ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

グリストラップとコバエ

2017-03-31 [記事URL]

3月も今日で最後。明日から4月です。 入学や入社など、日常生活にたくさんの変化が現れるかと思います。 いっぱいいっぱいになってしまう時もあるかと思いますが、 リラックスして自分のペースですすめていきましょう!   3月最後のメールマガジンはグリストラップとコバエの関係性についてです。 3月~4月はコバエやチョウバエなどの第一発生ピークになります。   「店内にいつの間にコバエが・・・どこから発生しているの?」 と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。   実はコバエ類の発生箇所の一つに“よどんだ水や汚泥などの不潔な場所”があげられます。 お店のよどんだ水や汚泥といえば・・・そう、グリストラップです。 グリストラップなどの発生源を見つけ、定期的に清掃をする必要があります。   自力でグリストラップを清掃すると、とにかく手間と時間がかかってしまいます。 しかし、だからといってグリストラップを放置してしまうと 『悪臭の発生』『害虫の発生』『排水管詰まり』といった3大リスクが出現してしまいます。   「手間も時間もかけられない。どうしたら良いのか。」 ・・・そんな時は、株式会社FCCにお任せください!   弊社では、コバエ・チョウバエ駆除だけでなく、グリストラップ清掃も承っております! お店の衛生管理にグリストラップ清掃ははずせません。 お気軽に弊社へお問い合わせ下さいませ!    ↓↓↓ コバエ駆除専門サイトはコチラ!グリストラップ清掃のお問い合わせもお待ちしております!

モーター裏

2017-03-28 [記事URL]

大量生息です。久しぶりの光景を発見しました。新規でお伺いしました、
ラーメン店の施工での話です。

弊社の施工は、1番最初に施工に取り掛かるのがコールドテーブルになります。
なぜなら、コールドテーブルを引きだして、天板から裏の背面部分、壁面、モーター部と
全てに薬剤を施工するため時間が掛かるからなのです。

今回、コールドテーブルを引きだしてみて、
こんなになっている状態を久しぶりに発見しました。

モーター裏

映像は、コールドテーブルのモーター裏の霜の排水を流すパイプ脇になるのですが、
ご覧の通りの状況でした。
ここまで、びっしりと集まっているのは、今の寒い時季ならではなのです。

もう1枚は、パイプが当たっていた壁面の映像になります。

モーター裏

こちらは、コールドテーブル、壁面ともに糞を剥がして薬剤を施工しています。
その際、ご想像いただけるかと思いますが、
ゴキブリは散り散りになっていなくなってしまいます。

集合体(巣)を荒らすわけですから、ゴキブリもひとたまりもありません。
逃げたゴキブリは、「大丈夫か?」と思われますが、ご安心下さい。
薬剤をくまなく施工しますので、どこに逃げても逃げられません。

これで、完全駆除間違いなし!
結果が楽しみです。このような状況でも、弊社の技術力で一網打尽です。
お困りの際は、一度ご連絡下さい。


油断できない食中毒(ウエルシュ菌)

2017-03-24 [記事URL]

3月に入り、幼稚園や工場で70人以上の食中毒被害があったのをご存じでしょうか。 いずれも“カレーライス”を食べたことが原因のようです。 カレーライスがウエルシュ菌に汚染されていた為、食中毒被害が起きてしまったそうです。   そこで今週は、3月でも油断できない「ウエルシュ菌」の予防法についてご紹介致します!   >>FCCでは殺菌・除菌剤も取り扱っております!<< >>厨房の衛生維持にご活用下さいませ!<<   ウエルシュ菌に感染してしまった場合、主に下痢や腹痛が起きます。 汚染された食品を摂取してから、6~18時間後に症状が現れるそうです。   ■食中毒予防の基本 食中毒を防ぐ3つの原則は、「付けない」「増やさない」「やっつける」です。   「付けない」は食中毒の原因となる細菌やウイルスを食品につけないよう、 手洗いと消毒をしっかり行うこと。   「増やさない」は食材を低温で保存して、菌の増殖スピードを低下させること。   「やっつける」は食材に火を通し、菌を死滅させること。 また、食品だけでなく調理器具なども熱湯で消毒すると良いです。   ■ウエルシュ菌の予防法 ウエルシュ菌による食中毒は、食材の中である程度菌が増殖しないと発生しません。 ウエルシュ菌による食中毒を予防するには、菌の増殖を抑えることが重要です。   ・食品を保存する時はすぐに冷却し、冷蔵庫に保存する。室温で放置しない。 ・カレー、シチューなどを加熱する時は、よくかき混ぜながら中心部まで加熱する。 ・食品を保存する時は、底の浅い容器を使用したり、容器に小分けするなどして 中心まで冷えるようにする。 ・保存後の食品は、食べる前にしっかり加熱する。 ・調理後は早めに食べる。   以上がウエルシュ菌の予防法になります。   ちょっとした配慮でウエルシュ菌による食中毒を防ぐ事が出来ますので、 実践して頂けたら幸いです。

地下の店舗

2017-03-21 [記事URL]

皆様、こんにちは。

今回は、地下の店舗へお伺いいたしました。
とても美味しい、旨い、中華料理店です。

お客様へ挨拶をし店舗に入りましたが・・・
ゴキブリ臭はあまり、しませんでした。

が・・・・・
いざ‼厨房へ施工に入ると、厨房全体に大量生息ではありませんが
什器の隙間や洗浄機モーター、アイスストッカーモーター、コールでテーブルモーターなどに生息が見受けられました。

地下の店舗

地下の店舗

地下の店舗

地下の店舗

地下の店舗

地下の店舗

地下の店舗

こんな、状態でも・・・
私ども株式会社FCCが対応すればゴキブリが居なくなります。
任せてください。

1ヵ月後が楽しみな現場でした。


ネズミの生息チェック!

2017-03-17 [記事URL]

まだまだ寒い日が続きますね。 寒いということは、ネズミは積極的に室内に侵入してきます。   そこで今週は自分で出来る!ネズミ生息チェックをご紹介致します!   【自分で出来る生息チェック!】 □ネズミの姿を見た □糞が落ちている □鳴き声、かじる音、天井を走る音がする □ケーブルをかじられた、停電した □食品の入っている袋がかじられている □壁や床などに隙間がある □ダニに刺された(痒い) □近所で建物の解体工事をしている □壁などに黒い汚れがある   上記の項目に一つでも当てはまるようでしたら、 ネズミの生息を疑うことをおすすめ致します。   項目の中に“ダニに刺された(痒い)”というものがありました。 「なぜ、ダニ??」と思われた方も多いのではないでしょうか。   実はネズミにはイエダニが寄生しており、イエダニはネズミの血を吸って生きています。 イエダニは本来家の中で発生するダニではありません。しかし、寄生主であるネズミと 一緒に室内へ侵入したら、新たな寄生先として人が狙われるのです。   ―皆様はいくつ項目に当てはまりましたでしょうか。   ネズミは自分たちにとって居心地の良い場所を作ろうと室内をどんどん荒らし、 不衛生な環境を構築していきます。 そのため、少しでも早い対処をすることが重要です。   少しでも不安に思われた方は、弊社へお問い合わせ下さいませ。 無料でお見積りをお出ししております!!   FCCネズミ駆除お問い合わせはこちら!

ブースター基盤

2017-03-14 [記事URL]

居酒屋系列店舗の新規施工です。
こちらの店舗は他の系列店に比べると比較的新しく、什器下のゴミもほとんどありません。

一見しただけではゴキブリの姿は、さほど見かけません。
しかし、什器を一つひとつ見ていくと、やはり細かな部分に生息が見られました。

中でも洗浄機のブースター基盤に、ややまとまった生息がありました。
ブースターはかなり高温になるので、熱過ぎて生息できないと思っていましたが、
基盤は本体からやや前に出ているので、ゴキブリにとっては適温なのかもしれません。

DSCN9382.JPG
DSCN9384.JPG
ボルト2本をゆるめるだけで簡単にカバーが外せたので、
ご覧の様に機器に支障がない様に薬剤を施工しました。

FCC では什器の細部まで見逃す事なく細かく施工して完全駆除致します。


ゴキブリの嫌いな香り

2017-03-10 [記事URL]

寒い日がまだ続きますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。   今日は3月10日、「砂糖の日」です! 「さ(3)とう(10)」の語呂合せで、砂糖の優れた栄養価等を見直す日とされています。 同様に語呂合わせで、3月10日は「ミントの日」でもあります!   そこで今週は、ゴキブリの嫌いな香りについてご紹介致します。   >>FCCのゴキブリ駆除専門サイトはこちら!<<   冒頭であげました“砂糖”ですが、ゴキブリは砂糖が大好きです。 甘い香りに誘われるためです。   それでは、ゴキブリにとって嫌いな香りは何でしょう。 それはズバリ、“ハーブの香り”です!   ゴキブリが嫌うハーブの種類は、下記の通りです。 ●ミント、ハッカ類 清涼感のある香りをゴキブリは嫌います。 ペーパミントやアップルミントなど様々な種類があります。   ●レモングラス ゴキブリは柑橘系のすっぱい香りが苦手と言われています。   ●セロリ ゴキブリはクセの強い刺激臭が苦手と言われています。 同様に、スパイス系の刺激臭も苦手だそうです。   ハーブにはたくさん種類がありますので、お好みのハーブを栽培したり、 アロマスプレーを作成したり、芳香器(ほうこうき)を使ってアロマオイルを焚いたり して、ゴキブリを寄せ付けない環境を作ってみてはいかがでしょうか。   清涼感のある香りは、眠気覚ましや集中力UPも期待できます。 是非一度、お試しくださいませ。

春になり…

2017-03-07 [記事URL]

3月に入り、そろそろ春の兆しが見えてきました。
気候も和らいできて、温かくなってまいりました。

温かい場所で冬を越していた害虫も活発になってします。

今回言って参りましたお店では、まだまだ暖かい場所に潜んでおりました。

施工員ブログの件

施工員ブログの件

写真の一つがモーター脇で、もう一つが洗浄機のモーター部です。

こうした場所に潜んで冬を越してきたゴキブリが温かくなるにつれ、
徐々に表へ顔を出します。

最近、ゴキブリが増えてきたなと思った時には、
多くのゴキブリが潜んでいるかもしれません。

皆様の身の回りはいかがですか?


痒くて痛い!ブヨについて

2017-03-03 [記事URL]

今日は雛祭ですね!雛人形を飾っているご家庭も多いのではないでしょうか。 ではなぜ、雛人形を飾る風習になったのかご存知でしょうか。 実は雛人形には、人に変わって厄災を受ける役割があったため、 女児の健やかな成長や幸せを願うために飾られてきたと言われています。   しかし、雛人形にも身代りになれないことがあります。 それは、「虫刺され」です。。。   今週は刺されたら痒くて痛い!“ブヨ”についてご紹介致します。   >>飛来昆虫にお困りのお客様はいらっしゃいませんか?<< >>FCCでは飛来昆虫捕獲器も揃えております!<<   ■ブヨってどんな虫? ブヨの特徴は以下の通りです。 ・3mm~5mm程の大きさ ・刺すのではなく、噛み切る ・水辺に生息 ・活動時期は春から夏にかけて(3月~9月頃)   蚊とは違い、ブーンと音を立てないので厄介だそうです。   ■ブヨに噛まれた時の対処 ブヨに吸血された時はほとんど痛みがなく、痒みもないそうです。 噛まれたら血が出ていたり、ぷっくりとした腫れが出るなど、何かしら症状が出ますので 少しでも気になったらチェックしてみて下さい。   ブヨは麻酔成分の毒素を体に注入して血を吸いますが、この毒素がその後猛烈な痒みや 痛みを発生させます。   噛まれてしまったら以下3点の対処をしましょう。 ・消毒 ・毒素を絞り出す ・冷やす   噛み傷は菌が入りやすいです。化膿してしまうので、迅速に消毒を行います。 その後、爪痕がつく位爪を立てて、思いっきり毒素を絞り出します。 最後に氷などで冷やして、絶対にかかない様にします。   ―いかがでしたでしょうか。刺すのではなく噛み切るなんて、ブヨは恐ろしい虫ですね。 噛まれたらアレルギー症状が出る可能性もあるので、必ず皮膚科で診てもらいましょう。

2017年3月号:ネズミ対策の基本

2017-03-02 [記事URL]

3月にはいりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 1月の焼肉ビジネスフェアに引き続き、2月の外食 FOOD TABLE 2017にて 弊社ブースへ足を運んで下さりありがとうございました。 害虫駆除を少しでもお考えになられていましたら、どうぞお気軽にご連絡下さい! TEL : 0466-31-3164 ※展示会(焼肉ビジネスフェアor外食 FOOD TABLE 2017)に参加した旨を  お伝え頂けますと対応がスムーズです。 皆様からのご連絡をお待ちしております。

「2017麺産業展 ~そば・うどん~」出展のお知らせ

昨年に引き続き、来月4月は 2017麺産業展~そば・うどん・ラーメン~に出展させて頂きます! 株式会社FCCをどうぞ宜しくお願い致します!

FCCニュース3月号

今月号の”生活の豆知識”は「ネズミ対策の基本」についてです。 旬のイチゴやお雛様、ホワイトデー、卒業式などをテーマにデザインしているので、 是非一度ご覧くださいませ! FCCnews_2017_03.pdf

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME