ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

春になり…

2017-03-07 [記事URL]

3月に入り、そろそろ春の兆しが見えてきました。
気候も和らいできて、温かくなってまいりました。

温かい場所で冬を越していた害虫も活発になってします。

今回言って参りましたお店では、まだまだ暖かい場所に潜んでおりました。

施工員ブログの件

施工員ブログの件

写真の一つがモーター脇で、もう一つが洗浄機のモーター部です。

こうした場所に潜んで冬を越してきたゴキブリが温かくなるにつれ、
徐々に表へ顔を出します。

最近、ゴキブリが増えてきたなと思った時には、
多くのゴキブリが潜んでいるかもしれません。

皆様の身の回りはいかがですか?


痒くて痛い!ブヨについて

2017-03-03 [記事URL]

今日は雛祭ですね!雛人形を飾っているご家庭も多いのではないでしょうか。 ではなぜ、雛人形を飾る風習になったのかご存知でしょうか。 実は雛人形には、人に変わって厄災を受ける役割があったため、 女児の健やかな成長や幸せを願うために飾られてきたと言われています。   しかし、雛人形にも身代りになれないことがあります。 それは、「虫刺され」です。。。   今週は刺されたら痒くて痛い!“ブヨ”についてご紹介致します。   >>飛来昆虫にお困りのお客様はいらっしゃいませんか?<< >>FCCでは飛来昆虫捕獲器も揃えております!<<   ■ブヨってどんな虫? ブヨの特徴は以下の通りです。 ・3mm~5mm程の大きさ ・刺すのではなく、噛み切る ・水辺に生息 ・活動時期は春から夏にかけて(3月~9月頃)   蚊とは違い、ブーンと音を立てないので厄介だそうです。   ■ブヨに噛まれた時の対処 ブヨに吸血された時はほとんど痛みがなく、痒みもないそうです。 噛まれたら血が出ていたり、ぷっくりとした腫れが出るなど、何かしら症状が出ますので 少しでも気になったらチェックしてみて下さい。   ブヨは麻酔成分の毒素を体に注入して血を吸いますが、この毒素がその後猛烈な痒みや 痛みを発生させます。   噛まれてしまったら以下3点の対処をしましょう。 ・消毒 ・毒素を絞り出す ・冷やす   噛み傷は菌が入りやすいです。化膿してしまうので、迅速に消毒を行います。 その後、爪痕がつく位爪を立てて、思いっきり毒素を絞り出します。 最後に氷などで冷やして、絶対にかかない様にします。   ―いかがでしたでしょうか。刺すのではなく噛み切るなんて、ブヨは恐ろしい虫ですね。 噛まれたらアレルギー症状が出る可能性もあるので、必ず皮膚科で診てもらいましょう。

2017年3月号:ネズミ対策の基本

2017-03-02 [記事URL]

3月にはいりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 1月の焼肉ビジネスフェアに引き続き、2月の外食 FOOD TABLE 2017にて 弊社ブースへ足を運んで下さりありがとうございました。 害虫駆除を少しでもお考えになられていましたら、どうぞお気軽にご連絡下さい! TEL : 0466-31-3164 ※展示会(焼肉ビジネスフェアor外食 FOOD TABLE 2017)に参加した旨を  お伝え頂けますと対応がスムーズです。 皆様からのご連絡をお待ちしております。

「2017麺産業展 ~そば・うどん~」出展のお知らせ

昨年に引き続き、来月4月は 2017麺産業展~そば・うどん・ラーメン~に出展させて頂きます! 株式会社FCCをどうぞ宜しくお願い致します!

FCCニュース3月号

今月号の”生活の豆知識”は「ネズミ対策の基本」についてです。 旬のイチゴやお雛様、ホワイトデー、卒業式などをテーマにデザインしているので、 是非一度ご覧くださいませ! FCCnews_2017_03.pdf

差込口にも

2017-02-28 [記事URL]

日によって気温の寒暖差があって体調を崩しやすい日が続いていますね。
春一番も吹いたところですので、早く暖かくなって欲しいですね。
今回は、こんなところにも生息があったシリーズをお届けしたいと思います。

先日入った新規現場で発見した施工箇所について、ご紹介致します。
鮮魚店の厨房と売場の施工を行わせていただいたのですが、厨房は鮮魚厨房ということもあって、床面は水びたしになりますので、ゴキブリは上部に生息が多くありました。

差込口にも (水島)

生息は、上部の配電盤や木棚隙間に生息があったのですが、
一番珍しい生息箇所が画像の通り、コンセントのプラグと壁面の間に子供を合わせて20匹ほどの生息がありました。
ここまで、生息していることは珍しいので貴重な画像です。

このような生息場所も、ひとつ残らず見逃さず施工を行っていきます。
バルサンや殺虫剤を施工した場合も上部に生息場所が移ることがありますので、目線で見かける場合は、上部の生息が考えられます。
飲食店の場合は、お客様の目線にも触れますので、お困りの場合はご連絡下さい。


鳥インフルエンザは人にかかる?

2017-02-24 [記事URL]

東京都と環境省は2月15日に、野鳥のオナガガモの死骸から、 高病原性の鳥インフルエンザウイルスが確認されたと発表しました。 そこで今週は「鳥インフルエンザ」についてご紹介致します。   私達人間が感染するインフルエンザウイルスのうち、A型インフルエンザウイルスは、 鳥や豚などの動物にも感染していきます。いわゆる「鳥インフルエンザ」は、 鳥に感染するA型インフルエンザウイルスのことを指しているのです。   >> お持ちの衛生用品に不安はありませんか?手袋やエプロンも揃えております! << >> 弊社衛生用品販売はこちら!  <<   ■人への感染 鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは、基本的にありません。 しかし、死亡した鳥に濃厚に接触した場合にはまれに感染することがあるそうです。   ■人に感染したときの症状 幸い、日本での発症はありません。 鳥インフルエンザに感染した場合、下記のような症状があるそうです。   <症状> 潜伏期間は感染してから1~10日。その後、症状があらわれます。 初期症状は季節性インフルエンザと似た症状が出ます。 ・38℃以上の高熱 ・呼吸器の症状(咳や胸痛) ・下痢、嘔吐、腹痛 ・鼻出血、歯肉出血 ・結膜炎   ■鳥からの感染予防 鳥インフルエンザの流行地域に行った場合は、下記のことに注意しましょう。 ・鳥に近寄ったり触ったりしないようにする。 ・鳥に触れてしまった場合は、すぐに手洗い・うがいをする。 ・子供が鳥に近づかないよう配慮する。   ―いかがでしたでしょうか。 A型インフルエンザウイルスは、鳥から鳥へと感染を繰り返すうちに変異し、 人に感染してしまう「新型インフルエンザ」が誕生することがあります。 その場合、人は抗体を持っていないため危険と言えます。   現在の日本では鳥インフルエンザを必要以上に恐れなくて大丈夫ですが、 鳥インフルエンザ情報には注目し、鳥に触れないよう充分注意を払って生活をして下さい。 また、もしたくさんの鳥が死亡しているの発見したら、市町村役場に連絡をしましょう。

棚の溝

2017-02-21 [記事URL]

焼肉レストランの作業です。
通常ゴキブリの生息し易い箇所は什器熱源や什器下のゴミの中等、
どちらかというと腰より下の部分が多いのですが例外もあります。

この冬の時期は暖房を使用しています。
暖房で暖められた空気は上部に溜まり易いのです。
よって頭より高い部分も注意が必要になります。

DSCN9061.JPG
こちらの店舗は頭位の高さにある棚の扉の溝の部分に生息がありました。
非常に見つけ難い場所です。

全体を完璧に網羅出来れば最善なのですが、
季節の状況によりある程度ポイントを絞れば生息箇所を発見し易くなります。

FCC ではゴキブリの生態を考慮し、
細部まで見逃す事なく細かく施工して完全駆除致します。

ネズミの好物

2017-02-17 [記事URL]

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 2月はネズミが暖かい空間を求め、室内に入り込む時期になります。   皆様は、ネズミの好物といったら何を思い浮かべるでしょうか。 よく言われるのは“チーズ”です。   これは完全に正しいかといえば、そうとは言えません。 捕獲器(カゴ)や粘着マットの誘引剤(餌)として、チーズ(プロセスチーズ)を使う方 がいらっしいますが、ネズミは好んでチーズを食べに行きません。 (もちろん、ほかに餌が無ければ食べます。)   ねずみがチーズをかじる理由としては、長期保存されている「表面の固いチーズ」の 固い部分が、歯が常に伸びてくるげっ歯類のねずみにとって歯を削るのに ちょうど良い硬さだからではないか、といわれています。 電線がかじられるのと同じ理由です。   そのため、サラミなどの固い食べ物もよくかじります。 そういった意味合いでは固いものが好物です。   ですが、一口にそうとは言い切れません。 以下に代表的なドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの食性の違いをまとめました。   ■ドブネズミ 雑食性で、植物質のほかに獣肉・魚介類などの高タンパク質食品を好みます。   ■クマネズミ 種実類(種子・穀類および果実類)やその二次製品を好みます。   ■ハツカネズミ 種子・穀類やその二次製品を好み、高タンパク質食品をあまり選択しません。   このような食性の違いは消化・代謝能力の違いに起因しています。 また、ハツカネズミは渇きにきわめて強いですが、ドブネズミは高タンパク質食品に 含まれる窒素分の排出のために多量の水分を要します。   ただ、ハツカネズミも授乳中には多量に水を必要とするため、水気に富んだ植物を食べる ことがあります。   捕獲におすすめする食べ物(誘引剤)をあげるとすれば、食パンをおすすめします。 食パンを人間の親指ぐらいのサイズに小さく切って設置します。 おすすめする理由としては、多くの種類のねずみに有効であるためです。   では逆に、ねずみの嫌いな食べ物は何でしょうか。   ・・・残念ながら、ねずみに嫌いな食べ物はありません。 雑食なので、基本的には何でも食べます。   人間の食べ物はもちろんですが、人間は食べない生ゴミやペットフード、石ケンなども ねずみにとってはごちそうなので、処理・管理を徹底して行い、ネズミの居づらい環境を つくりましょう!   天井を走り回っている・・・食べ物がかじられている・・・など、 ネズミにお困りの方はいらっしゃいませんか? そんな時は、お気軽に弊社へお問い合わせ下さい。お見積りを無料でお出ししております!   >>弊社自慢!ネズミ駆除プログラムの流れはこちら<<

厨房内にゴミはありませんか?

2017-02-14 [記事URL]

皆様、こんにちは。

皆様は、厨房内の衛生管理はどのようにしていらっしゃいますか?
見える場所はとても綺麗ですが・・・・
什器下などの清掃は行き届いていますでしょうか。

余計なお世話だ!

と・・・思いになられるかと思いますが
そこが肝です。

厨房内にゴミはありませんか!

厨房内にゴミはありませんか!

気付かないうちに、ゴキブリや鼠にとって居心地の良い環境作りをしていませんか?

厨房内にゴミはありませんか!

厨房内にゴミはありませんか!

私たちFCCはゴキブリ駆除の施工時、必ずゴミの掻き出しをいたします。

厨房内にゴミはありませんか!

掻き出しをするとしないとでは、施工効果が大きく変わることを
ご承知して頂ければ幸いです。
害虫獣でお困りの方は是非、FCCへお問い合わせください。
宜しくお願い致します。


ゴキブリと遭遇しやすい場所

2017-02-10 [記事URL]

近年では暖房設備が整っているので、ゴキブリは寒い冬でも普通に生存しています。 ゴキブリには極力遭いたくない!これは全ての方が思うことだと思います。   そこで今週は、“ゴキブリと遭遇確率の高い場所ベスト3”をご紹介します。 ゴキブリと遭遇した時の衝撃を緩和させるためにも、是非ご一読下さいませ!   【ゴキブリと遭遇確率の高い場所ベスト3 ■3位・・・トイレ 「トイレにゴキブリの欲しがるような餌はないけれど……」と思われるかもしれませんが、 基本的にゴキブリは水を求めています。生存のためには、餌以上に水が必要なのです。   ゴキブリは夜行性です。冬場にトイレで遭遇することはなかなか無いかもしれませんが、 夏場は特に、夜中トイレに起きて電気をつけるとそこにはゴキブリが…!という事が あるかもしれません。   また、トイレットペーパーを収納する備え付けの棚など、毎日開閉していない場合は 湿度も上がりやすく、ゴキブリが巣を作っているかもしれません。   ■2位・・・お風呂、洗面所 同様に、お風呂場や洗面所は常に水がある場所ですので、ゴキブリに好まれます。 キッチンと違い餌は少ない場所ですが、お風呂場付近の温湿環境は絶好です。   上記でもお伝えしましたが、生きていくのに必要な水に事欠かない場所は、 ゴキブリにとって過ごしやすい環境といえるので、 お風呂場や洗面所の水滴はすべて拭き取っておきたいところです。   ■1位・・・キッチン そして、やはり水もあり餌も多い場所であるキッチンは、ゴキブリが巣を作りやすい場所No.1です。   ゴキブリが住処にしやすい場所の特徴として (1)狭い空間や暗い空間、隙間が多い (2)暖かい (3)食べカスなど散らかっている (4)水場 があげられます。   キッチンは食器などの収納が多いため必然的に隙間が多く、また家電などは熱をもつため 暖かい場所になります。当然食べ物が豊富で水もありますので、ゴキブリにとっては 全ての条件を満たす最高の環境といえるでしょう。   以上、ゴキブリと遭遇する頻度が高い場所をご紹介しましたが、 ゴキブリが求める条件がそろえば、どこでもゴキブリと遭遇しやすい場所となります。   例えば、寝室でお菓子を食べる習慣のある人は同じ部屋でゴキブリも寝ているかも しれませんし、掃除をこまめに行わなかったり、生ごみや排水口の汚れなどを放置して いたりする場合、それはゴキブリの遭遇環境を整えてしまっていると言えるのです。   掃除や整理整頓をすることで、ゴキブリの居場所を少なくすることができますので 徹底して行っていきたいところです。   しかし、掃除・整理整頓だけでゴキブリをゼロにするのは困難です。 弊社はゴキブリ駆除のプロフェッショナルです! 無料でお見積りをお出ししていますので、お気軽にお問合せ下さいませ。   お問い合わせはこちら!

鼠の侵入路

2017-02-07 [記事URL]

朝晩の冷え込みが続きますね。

私たちFCCでは、1月が決算月になりますので、2月からまた新たな一年が始まります。
今期も張り切ってまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

寒いこの時期は暖かい屋内に鼠が侵入してきやすい時期でもあります。

では、どういった場所から侵入してくるのでしょう。

写真の様に、人や物がぶつかったりして壁の一部が破損したり、
長年の老朽化で崩れたコンクリートの隙間等が侵入路になったりします。

施工員ブログの件


施工員ブログの件

その他、設計・建築時から侵入出来うる隙間がある場合もあります。
また、状況によっては人が出入りする時に開けた際に入って来る事もあります。

鼠はあの手この手で侵入してきます。

皆様の身の回りは如何でしょうか?


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME