客席に・・・・
2017-08-01 [記事URL]
皆様こんにちは。
都内の居酒屋へ施工にお伺いしました。
雰囲気の良い店舗です。
パッと見た感じだと、チャバネゴキブリはいませんでした。
しかし、つぶさに観察していくと・・・
カウンターの木の隙間や棚の隙間、客席のソファーの収納などに見え隠れしているではありませんか。
写真をご覧になって頂くとお分かりになるかと思いますが、固まってチャバネゴキブリがいます。
客席でしたのでフラッシング作業と薬剤の散布処理を致しました。
2017-08-01 [記事URL]
皆様こんにちは。
都内の居酒屋へ施工にお伺いしました。
雰囲気の良い店舗です。
パッと見た感じだと、チャバネゴキブリはいませんでした。
しかし、つぶさに観察していくと・・・
カウンターの木の隙間や棚の隙間、客席のソファーの収納などに見え隠れしているではありませんか。
写真をご覧になって頂くとお分かりになるかと思いますが、固まってチャバネゴキブリがいます。
客席でしたのでフラッシング作業と薬剤の散布処理を致しました。
2017-08-01 [記事URL]
2017年8月号のFCCニュースはこちら!2017-07-28 [記事URL]
今週、ネコに噛まれた50代女性がマダニ感染症により亡くなったニュースがありました。 衰弱している野生のネコを動物病院に運ぶ際、ネコに手を噛まれたそうです。 女性の患った感染症は「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」といい、 致死率は6~30%。主にマダニにかまれてうつる感染症です。 人が哺乳類から感染したのは世界初のケースなのだそうです。 室内にいるダニとは違い、マダニは外(山林や草原)に生息します。 発生ピークは春と秋ですが、夏であっても今回のような事件が起きてしまいました。 今週はマダニに刺されないようにする対策と、刺された時の対処方法をご紹介致します。 ■マダニ対策 対策としてポイントは4つあります。 ①露出を控える(長袖・長ズボン・靴下を着用) ②草原で直に座らない ③忌避剤を使用する ④帰宅時、衣類やヒザ裏などの肌にマダニがついていないかチェックする また、家の中でマダニを発見した場合は、トイレットペーパーに包んで トイレへ流しましょう。その際に潰さないようにご注意下さい。 ■マダニに刺された時の対処 マダニに刺されても痛みや痒みをあまり感じない為、気付かない事が多いそうです。 血を吸い続けて大きくなったマダニを見付けた時はとても驚くかと思います。 しかし、驚いてもすぐにマダニを取ろうとしてはいけません。 絶対に、マダニを手で引っ張って取らないでください!! 理由としては、奥深く刺さっているマダニの口部分などが皮膚の中に残ってしまい 化膿したり、マダニの体液が逆流してしまったりする為です。 必ず医療機関(皮膚科)で処置をしましょう。 >> 今、ダニの発生ピークです。弊社はダニの駆除も承っております。<< >>お見積り無料!お気軽にお問合せ下さい!<<2017-07-25 [記事URL]
夏真っ盛りになりました。
ビールのおいしい季節ですが、今回お伺いしたビアガーデンはデパートの屋上で半分外の様な環境でクロゴキブリが生息してしまっておりました。
クロゴキブリは主に外で暮らす昆虫ですので、建物内で繁殖する事は基本的に少ないのですが、環境によっては繁殖する事もあります。
今回の現場は建物内が常時温かい状況で、厨房の什器下のゴミの中やパイプ裏に生息・繁殖してしまっておりました。
一見覗いただけでは分かりませんでしたが、よくよく見ると隙間から触角がうじゃうじゃ…
ゴミを取り除いた上で適切な処置を行いましたので、もう大丈夫です!!
皆様の周囲でも最近急に見かけるなというような事はございませんか?
ゴキブリでお困りでしたらFCCへお問合せ下さいませ。
2017-07-21 [記事URL]
地球温暖化の影響で、夏を年々暑く感じますね。 7月13日に埼玉県の障害者施設では、19歳の男性利用者がワゴン車内に約6時間放置され 熱中症で亡くなってしまったという非常に心が痛む悲惨な事件が起きてしまいました。 今週のメールマガジンのテーマは「熱中症」についてです。 周りの方や、お店のお客様が熱中症で具合を悪くされている時に適切に対応出来るよう ご一読下されば幸いです。 ■熱中症の方への処置 周りの方やお客様が熱中症にかかっている可能性がある場合、下記の行動をとって下さい。 ①涼しい場所に移動させる エアコンの効いた部屋や、屋外の場合は、風通しが良く日差しを遮る場所に移動させます。 ②衣類を緩ませる ネクタイ、シャツのボタン、ズボンのベルトなど、身体を締め付けるものは外します。 ③身体を冷やす 保冷剤をタオルやハンカチに包んで、太い静脈が流れている首の前の部分、脇の下、 足の付け根にあてます。 保冷剤が無い場合は、自販機などで缶飲料やペットボトルを買って同様にタオルや ハンカチに包みましょう。(直接あてると冷えすぎてしまうためです。) ④水を自分で飲ませる 自分で飲むことができれば比較的軽症で、そのまま回復していきます。 上手に飲めない場合は、意識障害の可能性がありますので、医療機関の受診が必要です。 ■救急車を呼ぶ判断 ずばり、「意識がしっかりしているかどうか」で救急車を呼んで下さい。 上記でご紹介しました4つの処置を試みている過程で意識がもうろうとしている様子で あればすぐに救急車を呼び、医療機関に運びましょう。 救急車を呼んだ後は、救急車が来るまで一人にさせないで経過を観察し、 4つの処置を続けながら到着を待ちましょう。 ―いかがでしたでしょうか。 皆様ご自身も充分に水分・栄養・睡眠をとって熱中症にご注意下さいませ。 >>弊社では暑い夏でも除草・清掃作業を元気に承っております!お気軽にお問合せ下さいませ!<<2017-07-18 [記事URL]
こんにちは。日々気温が高くなり暑い日が続いていますね。
今回は、惣菜店の厨房で見つけたゴキブリの生息場所をご紹介致します。
厨房内の調味料棚を施工していると上にプラスチックのトレーが乗っていました。
そのトレーを動かしてみると、下の溝からゴキブリが画像のように出てきました。
このトレーを動かすことがなければ、ゴキブリを見つけることが出来ませんでした。
物を動かして、什器の裏や壁の裏を見逃さずに施工することで、ゴキブリの駆除に繋がります。
日々、同じ場所に物が固定されているところがあれば動かしていただくことで、ゴミを取り除くことが出来ます。
また、ゴキブリや他の不快害虫の生息場所を無くせますので、整理整頓を行っていただき、物を動かして物の影を見て頂ければと思います。
2017-07-14 [記事URL]
ネズミは秋から冬にかけて発生が多い害獣ですが、 実は、この暑い夏にも元気に活動して繁殖ピークを迎えているネズミがいます。 それは・・・“クマネズミ”です。 ドブネズミと間違えられやすいですが、ドブネズミよりも大きな耳と大きな瞳を 持っているのが特徴です。 また、パイプなどを垂直的に移動出来るため高層ビルの最上階などにも見られます。 実は、都市に生息するクマネズミには殺鼠剤や血液凝固阻止剤(ワルファリン※)に 強い抵抗性があるのをご存知でしょうか。 ※ワルファリン:血液をサラサラにして、血が固まりにくくなる効果がある。 ネズミがこれを食べると、わずかな内出血でも血が止まらなくなって死に至る。 特に東京都のクマネズミは、血液凝固阻止剤に非常に強く、ワルファリン毒餌だけを 1年以上与えても死亡しない例もあったそうです。 このような強い抵抗性を持つネズミのことを、通称スーパーラットと呼ばれています。 郊外では抵抗性を持つドブネズミも発見され、防除をしにくくなっている現状があります。 無敵とも言えるスーパーラットを駆除するにはどうすればいいのか? そう思った方も多いのではないでしょうか。 ネズミの駆除は、ネズミの侵入路を塞ぐ施工が大変重要になります。 その意味では、スーパーラットであっても侵入を防げば被害は止められますので、 実のところあまり大きな問題ではないとも言えます。 ただし、自力で侵入路を特定し、侵入路を塞ぐのは正直厳しいです。 弊社は経費を度外視した数百枚の粘着マットを全面に敷いてネズミを捕獲し、 身体の向きや位置からネズミの侵入路を特定します。 >>弊社ネズミ撃退事例はこちら<< 現状ネズミの被害にお悩みの方、もしくはネズミに少しでも不安を感じる方は お気軽にお問い合わせ下さいませ。お見積りを無料でお出ししております!2017-07-11 [記事URL]
中華料理店の施工です。厨房内の作業が終了して、残りはフロアーのみ。
やはり生息源は、圧倒的に厨房内が多いので一段落と思いきや、フロアーにもチャバネゴキブリがちらほら歩いています。
フロアーで注意したいのが、ソファー収納、テーブル下、壁面隙間等です。
上記箇所を中心にチェックしましたが、特に巣は見当たりませんでした。
この店舗は客席の入口側と奥側で段差があり、店の中ほどに5段位の階段があります。
この階段のステップの金属部分に、ごく僅かな隙間がありました。
ここに総数10匹程の小さな巣がありました。隙間に薬剤を施工しました。
この様に夏場は特に、厨房内だけでなく、あらゆる可能性も考慮してゴキブリの潜んでいる箇所を探り当て、完全駆除致します。
2017-07-07 [記事URL]
7月に突入し、今日は7月7日。七夕ですね! 近くで七夕祭りが開催されているお店は、さぞかしお忙しい一日かと思います。 今週のメールマガジンのテーマは、“ゴキブリ”についてです。 夏になり活発に動いているゴキブリを、自力で撃退出来る方法をご紹介致します! ■自力で出来る!“自宅”でのゴキブリ撃退方法 ①正面から撃退する。 ゴキブリはバックする習性がないため前進しかしません。 冷静に正面から、スリッパや市販の駆除剤で撃退しましょう。 液体石けんや洗剤をかけても、お腹の気道がふさがれて窒息死します。 反対に、ゴキブリを後ろから狙っても、おしりに風を感知する器官があるので、 逃げられてしまいます。 ②死骸処理は念入りに。 ゴキブリの死骸はゴミ袋に入れ密閉し、駆除剤をしっかり吹きかけてください。 撃退した現場では、ゴキブリのメスが卵を産み落としている可能性もあるので 洗剤をつけた雑巾でしっかり床を拭き、掃除をしましょう。 ③見失った時は… 撃退しようとしても、すばしっこいゴキブリに逃げられてしまうことも多々あります。 その時は、見つけた場所周辺に駆除剤をかけましょう。ゴキブリの駆除は出来なくても、 ここは危険であると察知して家の外に逃げていくと言われています。 お風呂やトイレなどの密閉された空間で逃げられた場合は、出口に向かって逃げない限り まだどこかにいます。扉を閉めて、密閉状態で駆除剤をかけましょう。 我慢できずに物陰から出てきたタイミングで駆除剤等を使い撃退しましょう。 他にも予防としては、自宅近くに植え込みや森林がある場合ゴキブリが入って来やすい ので、窓の開けっ放しや窓の隙間には特に注意したいところです。 ■自力で出来る!“飲食店”でのゴキブリ撃退方法 正直、飲食店でゴキブリに遭遇する度に駆除剤を吹きかけるのは、 薬剤が食材にふりかかるリスクを考えると厳しいです。 また、ゴキブリを1匹1匹撃退したところで、ゴキブリの居ない環境は構築できません。 ですので、ゴキブリの寄り付かない環境作りから始めることが大切です。 [ゴキブリの寄り付かない環境作り] ①什器下などのゴミをきれいに掻き出す。 ②食材のカスや汁を、きれいに掃除する。 ③食材を出しっぱなしにしない。 ④搬入物などのダンボールを店内に置かない。 そしてなにより、一番の撃退の近道は“業者に依頼する”ことです。 弊社は飲食店、個人宅、工場、施設 様々な施工現場のゴキブリをゼロにした ゴキブリ駆除のプロフェッショナルです。 ゴキブリにお困りのお客様はお気軽にご連絡くださいませ。 誠心誠意対応し、ゴキブリの出ない環境を構築致します。 現地調査&お見積り無料!弊社安心の年間プログラムはこちら!2017-07-04 [記事URL]
皆様、こんにちは。
今回は大型店舗の食堂厨房へお伺いしました。
ある、店舗へお伺いし帰る途中に他の店舗の担当者様と鉢合わせ致しました。
ちょっと、ゴキブリが出ているんだけど・・・・
先程が最後の現場でしたので、急遽お伺いすることになりました。
店舗自体は終了していましたので、厨房は真っ暗になっています。
なので、懐中電灯を燈しながら厨房を確認していきまして、厨房の床にゴキブリがまばらに生息していることを確認しました。
でもちょっと、おかしいぞ・・・・
なんであちらこちらにチャバネゴキブリの生息が見受けられるんだ?
次は各什器を動かし確認・・・・すると。
アイスストッカー床に大量生息が有りました。
これは、すごい!
早速、薬剤を塗布・散布し対応させて頂きチャバネゴキブリを駆除。床のゴミ清掃も致しました。
お客様へチャバネゴキブリの発生状況とアイスストッカー床に食材が有り居心地の良い環境になっていた状況を説明し帰宅となりました。