ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

ネズミ駆除のメリット・デメリット

2018-02-02 [記事URL]

ネズミの駆除といえばどういったものを想像されますか?

 

アニメで見るようなバネ式・カゴ式の捕獲器でしょうか。

よくある粘着マットでしょうか。

毒入りのエサで駆除する方法でしょうか。

ネズミを寄せ付けないスプレーでしょうか。

 

本日は、それら駆除方法のメリット・デメリットをご紹介致します!!

 

 

■バネ式

メリット

・手軽に設置出来る。

・挟んだ時の力が強力なので即死する。

 

デメリット

・一匹一匹の駆除になるため効率が悪い。

・死骸を罠から外さないといけない。

・自分の指を挟む危険性がある。子どもには不向き。

 

 

■カゴ式、粘着マット

メリット

・手軽に設置できる。

・生きたまま捕獲できるので、バネ式ほど気持ち悪くはない。

 

デメリット

・一匹一匹の駆除になるため効率が悪い。

・生きたネズミを殺す作業が必要。

 

 

■毒入りのエサ(殺鼠剤)

メリット

・致死量を食べたら確実に死ぬ。

 

デメリット

・小さい子どもやペットがいる環境には誤食の可能性があるので不向き。

・近年、殺鼠剤が効かないネズミ(スーパーラット)が登場している。

 

 

■ネズミを寄せ付けないスプレー、燻煙(忌避剤)

メリット

・手軽に出来る。

・「ネズミを寄せ付けないスプレーを撒いた」という安心感がある。

・死骸を処理しなくて良い。

 

デメリット

・匂いに慣れると効果が期待できない。

・効果が期間限定。

 

 

―いかがでしたでしょうか。

どの駆除方法も一長一短ということが分かりました。

 

しかし、市販のこのようなアイテムを使っていたら、使用していくうちにどんどんコストがかかってくるでしょう。コストがかかるばかりで、ネズミは減らないというリスクもあります。

 

そう考えましたら、思い切って確実駆除できるネズミ駆除専門業者に依頼した方が最終的にコストパフォーマンスが良い場合があります。

 

 

弊社はゴキブリ駆除だけでなく、ネズミ駆除の専門業者でもあります!

 

敵を倒すには、まずは敵を知ること。

ネズミの特徴と習性をホームページに掲載していますので、宜しければどうぞご覧くださいませ!

⇒⇒ http://nezumi-kujo.jp/nezumi.php


巾木隙間について

2018-01-30 [記事URL]

寒い日が続きますね。
朝は、氷点下何度といった気温や雪が降ったりと寒波が続いています。
そんな寒い日が続いていますが、ゴキブリは室内の中で活発に生息しています。
この後、この時期に生息している場所で、なかなか分かりづらい場所を紹介させていただきます。

写真の部分で見ていただきますと、壁前の床にチャバネゴキブリの死骸があると思いますが、

巾木隙間について

この死骸は、壁下の巾木隙間から出てきたものになります。
普段は、見ても生息していることは、分からないですが隙間を覗いてみると、触覚が隙間からのぞかせています。
隙間が狭くて、じっとできる場所を好むのです。

日常から床をゴキブリが歩いていると思うが、どこから出ているか分からない場合は、もしかすると壁の隙間に潜んでいるかもしれません。
自分で見ても、全く分からない場合は、一度ご連絡下さい。
私たちプロの目で確認させていただきます。


必読!ネズミが好む環境

2018-01-26 [記事URL]

    雪が降り、ここ一番の寒さを感じる一週間でしたね。 皆様は体調を崩されていないでしょうか。     弊社ではまだまだネズミのお問合せが増えております。 ネズミは寒さから逃れるために温かい屋内へと入り込んでくるので、ネズミの被害が多発しているのです。   そこで今週は、「ネズミが好む環境」についてご紹介致します。 周辺の環境が、ネズミにとって居心地の良い環境かどうかを、是非チェックしてみて下さい!     ■ネズミが好む環境3つ   ①エサをとりやすい環境 ・食べ物や生ゴミを出しっぱなしにしている。 ・生ゴミの容器に、フタがついていない。 ・固形石鹸を使用していて、石鹸入れにフタがついていない。 ・食べ残しのペットフードを放置している。   一つ覚えていて頂きたい事は、「ねずみは雑食」ということです。 人間の食べ物はもちろんですが、普段私達が口にしないような石鹸・ペットフード・生ゴミなども好んで食べます。   そして、ネズミは夜行性ですので、夜間食べ物・生ゴミの放置は厳禁です!!     ②巣を作りやすい環境 ・ダンボールや新聞紙、雑誌、ティッシュペーパーなどが散らかっている。 ・押し入れや倉庫が、整頓されていない。   ネズミは1年に5、6回も子どもを産みます。 子どもを産むには巣を作る必要があり、そういった時に、ダンボールや新聞紙などが使われてしまうのです。   ネズミに子どもを産ませないためには、まずは子どもを産む場(巣)を作らないことが必須なのです。   また、普段使わない押し入れや倉庫に、ネズミは巣を作りやすいので、普段から整理整頓を行い、出入りもすることも大切です。     ③侵入しやすい環境 ・エアコン、ガス管、水道管の導入部に隙間がある。 ・壁やドアが一部壊れている。 ・軒下に隙間がある。 ・窓を開けっぱなしにすることが多い。   ネズミは1~2cmの隙間があれば、屋内へ侵入出来てしまいます。 ネズミを侵入させないためには、隙間という隙間を埋め、窓やドアの開け閉めに用心することが必要です。     ・・・いかがでしたでしょうか。 上記したネズミの好む環境を見る限り、ネズミは“不衛生な環境”を好むと言えます。   不衛生な環境自体が人体には害になりますので、ネズミにお困りの方、そしてまだお困りでない方も、すぐにでも対策をとっていくことをおすすめ致します。   しかし正直なところ、自力でネズミの侵入口を塞ぐ&ネズミを駆除することは難しいです。   弊社は、ゴキブリ駆除だけでなく、ネズミ駆除も承っております! お見積りを無料で出させて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。   【FCCネズミ駆除、実際の撃退事例(1月度)はこちら!】

ネズミ侵入注意報!!

2018-01-23 [記事URL]

最近はインフルエンザが流行ってきてます。2月はインフルエンザと同時にノロウイルスも発生しやすい時期だと知っていましたか??
ノロウイルスと聞くと夏の暑い時期のイメージがあるかも知れませんが、この寒い乾燥した時期にもかなり流行ります。


そして実はネズミもかなりの菌を媒介しています。飲食店では大敵ですね。
今回はネズミの駆除の現場を少し覗いてみたいと思います。


この現場は以前ネズミの作業に入り、発生が止まり、その後ネズミの生息はありませんでした。
しかし、ある日突然ごみ袋や段ボールにかじられた後が‥・
次の日には早朝にネズミの目視もありました。

ネズミ侵入注意報!!

ネズミ侵入注意報!!

すぐにFCCに連絡が入り捕獲作業です。
我々が入ったとき、すでに2匹の目視生息があり、そのネズミを逃がさないようにマットを設置します。

ネズミ侵入注意報!!

その後しばらく時間をおいて再度お伺いすると、なんと4匹の捕獲がありました。
この数は偶然入ってきた数ではありません。
捕獲したネズミの場所や体の向きから侵入経路を特定し、防鼠します。

これで安心です。

ネズミは常に侵入経路を新たに作って侵入してきます。
年間を通して定期点検か必須です。

なんとも厄介者ですね(笑)


衝撃!!ゴキブリのニオイ!?

2018-01-19 [記事URL]

皆様。 ご存知でしょうか。 ゴキブリにはニオイがあることを・・・!!! ゴキブリの臭いはどんな臭いなのか。 あの独特な臭いを言葉でご説明するのは非常に難しいです・・・!! 弊社の施工スタッフ・営業スタッフはゴキブリの臭いに非常に敏感です。 そこで、弊社スタッフに〝ゴキブリのニオイはどんなニオイなのか〟をインタビューしましたので、是非!ご覧くださいませ! ↓↓↓ 営業スタッフK 「ホコリをかぶったような、酸っぱいようなニオイ」 営業スタッフA 「汚い靴にお酢をたらしたようなニオイ」 施工スタッフM 「汚い雑巾を放置したようなニオイ」 施工スタッフS 「ほこりっぽいカビのような湿ったニオイに酸味を足した感じ」 施工スタッフY 「カビっぽい古い油にお酢を混ぜた感じ」 ・・・実に様々な表現がありますね。 ゴキブリ臭をなんとなく想像して頂けましたでしょうか? ゴキブリの臭いは、ゴキブリ自身からも漂いますし、糞からも臭います。 その臭いは、仲間を呼ぶ〝集合フェロモン〟も含まれているので悪循環を招きます。 そして恐ろしい事にこのゴキブリの臭いは、本当にひどいとお店に入ってすぐに漂ってきます。 分かる人には分かる、そんな臭いです。 なかには店内に入ってゴキブリ臭を嗅いだ瞬間に、お店を出られるお客様も現れるでしょう。 お食事に来られるお客様を逃さないためにも、ゴキブリの臭い対策を充分にする必要があります。

【ゴキブリの臭い対策】

ずばり、脱臭剤を置くか、ゴキブリを完全駆除するかの2択しかありません。 ただし、脱臭剤を置いて臭いを無くせたとしても、お客様の前にゴキブリが出てしまったら元も子もありません。 ですので、ゴキブリの完全駆除をする必要があります。 飲食店の場合は、コールドテーブルの下やモーターの内部などにゴキブリが集まりやすいですが、機器が大きく範囲も広いため、自力でゴキブリ駆除をするのは正直難しいです。 ゴキブリの完全駆除をするには、ゴキブリ駆除専門業者に依頼する事をお勧め致します。 「いつもと違って、酸っぱいような不快なニオイがする・・・?」 と感じたらゴキブリの生息を疑って、ゴキブリへの対応を行いましょう!! >> FCCのここがすごい!ゴキブリ撃退の施工技術はこちら! <<

まずは敵を知る!ネズミの特徴

2018-01-17 [記事URL]

急 増 し て い ま す ! ! ネズミ駆除のお問合せを多く頂いております。 まずは敵を知らないと、ネズミの根絶は難しいです。 そこでネズミの特徴についてご紹介したいと思います! <ネズミの特徴①:ネズミは通いなれた道が好き> ネズミは夜行性です。 飲食店の場合は、閉店後に活発に動き始めることが多いのをご存知でしょうか。 朝お店に来たときに食材の入った袋が荒らされていたりするのは「夜行性だからこそ」、なのです。 警戒心の強いネズミは、何度も通っているような簡単に目につかない安心ルートしか通らないと言われています。 周りの壁に黒く汚れている場所はありませんか? それは、ネズミの通り道「ラットサイン」です。 もし壁に黒い汚れがありましたら、ネズミの生息を疑ってみましょう。 <ネズミの特徴②:ネズミはすぐハラペコ> ネズミはガスコンロの油汚れも食べます! ・・・ご存じでしたでしょうか。 人間の食べ物はもちろんですが、ペットフード、石鹸、何でも食べます。 そして、ネズミは1日に体重の約3分の1から4分の1の食料を摂るのだそう。 しかし、エネルギーの消費が激しいため、2~3日食べ物を摂取できないと餓死してしまうのそうです。 意外ですね。案外燃費の悪い生き物なのです。 <ネズミの特徴③:ネズミの得意技> ネズミの得意技、それは・・・・ 小さな穴でも侵入出来ること!!です。 ネズミは頭さえ穴を通り抜けてしまえば、親指程の穴でも侵入可能なのです。 また、ネズミは生涯伸び続ける強い前歯が生えています。 この前歯はコンクリートの配管も破れますので、いつどこから侵入して来るのか予測ができません。 恐ろしいですね。 ・・・一部ではありますが、ネズミの特徴をご紹介致しました。 ネズミは食中毒の原因にもなります。 少しでもネズミ発生に不安がある方はネズミ駆除の専門業者にご相談して頂ければと思います。 ネズミ駆除の専門業といえば・・・そう。株式会社FCCです! 弊社はネズミ駆除のプロフェッショナルです!! 些細なことであってもご相談して頂ければ幸いです。 お客様のお店の衛生管理をしっかりとサポート致します! ネズミ駆除サービスの流れはこちら!

ゴミがあると

2018-01-16 [記事URL]

ゴミがあると


害虫の発生の原因は一つは衛生環境にあります。

皆さんもご存じの通り、ゴミがあったり汚いところには虫やネズミなどが発生しやすいのです。

でもゴミや汚れそのものから虫が湧くわけでは無いのに、何故ゴミがあるとダメなのでしょうか?

それはゴミが虫の餌や巣になる事と、駆除剤の効果に関わるからです。

まず、散布するような殺虫剤は虫にかからなければ当然効果はありません。
中には効果が長続きして虫が通れば効果を発揮するものもありますが、ビニールや食器のゴミに隠れてしまえば殺虫剤は効果はありません。

別の駆除剤では、虫に摂食して効果をあげる物もありますが、これは食材ゴミがエサになり駆除剤を摂食しなくなるのです。

どんなに駆除剤を使ってもゴミがあれば駆除の難易度は急激にあがります。

害虫防除の観点での清掃はとても重要です。





自力で対策!ネズミのニオイ

2018-01-12 [記事URL]

「なんだかひどい刺激臭がする・・・!」 ・・・もしかしたら、それはネズミのニオイかもしれません。 ネズミは寒い冬になりますと、暖を求めて室内に侵入してきます。 そこで今週は、自力で出来る、ネズミのニオイ対策についてご紹介致します!

■ネズミのニオイ、自力での対処法

ネズミの獣臭さ・腐敗臭はするのに、ネズミの姿が見えない・・・。 そんな時はありませんか? 実は、死骸が見当たらない場合、「天井裏」や「壁の中」で死んでいる可能性があります。 その場合、ニオイの大元である〝ネズミの死骸〟を取り除けないことがあります。 そういった可能性もふまえて、ネズミの腐敗臭がした場合は下記3つをおさえて頂ければ幸いです。

[1] ネズミの死骸・糞尿を取り除く。

尚、死骸を取り除く場合は、手袋・マスクを着用し、素手で絶対に触れないようにしましょう。危険な病気の原因となります。 また、ネズミの死骸を取り除く前に、ネズミに寄生しているダニ・ノミを殺す為に死骸周辺に殺虫剤をまきましょう。

[2] 天井や壁板などにニオイがしみついている場合は、消臭剤を置いて対応する。

弊社では、ネズミ腐敗臭専用の消臭剤をご用意しております。 →→ネズミの腐った臭いに!FCCデオドラントGELはこちら!←←

[3] 死骸が天井裏や壁の中などにあり取り除けない場合も同様に、消臭剤で対応する。

余談ですが、ネズミの死骸は時間が経てば乾燥しますので、乾燥したらニオイはなくなります。 ―いかがでしたでしょうか。 ネズミのニオイについてご紹介しましたが、ネズミのニオイがあるということは、屋内へのネズミの侵入を許しているということです。 侵入口を塞がなければ、ネズミは永遠と出入りし続ける事でしょう。 ネズミは食材を喰い荒すだけでなく、尿をしながら動き回ったりと大変不衛生な害獣です。 食中毒の原因にもなりますので、少しでも不安がある方はネズミ駆除の専門業者にご相談して頂ければと思います。 弊社はネズミ駆除のプロフェッショナルですので、皆様のお悩み解消のために精一杯尽力致します! たとえ些細なことであっても、ご相談して頂ければ幸いです! お客様のお住まい・お店の衛生管理をしっかりとサポート致します。 >>FCCネズミ駆除サービスはこちら!<<

コールドテーブル裏に

2018-01-09 [記事URL]

年が明けて、ますます寒さも厳しくなってきました。

周りでは風邪でダウンしてしまった人がちらほら…
皆様は大丈夫でしょうか?

さて、ゴキブリはどうでしょう?

主には暖かい場所に集まり冬を越します。

写真はコールドテーブルを引き出した裏の壁面の画像です。

【再送】施工員blogの件

配線カバー内に生息がありました。
暖かい上に見つかりにくい最高の隠れ家です。

皆様の周りでも動かさないものの裏にはもしかしたら…


FCCコーキング剤の驚くべき効果!!

2018-01-05 [記事URL]

  ━━━◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別なお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。 2018年も張り切って、季節や時事に見合った害虫・衛生情報を配信していきたいと考えております。   社員一同、皆様に更なるご満足をお届け出来る様、精一杯努力してまいりますので、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆━━━━━━━━   弊社のゴキブリ駆除サービスでは、〝FCCコーキング剤〟というベイト剤を使用してゴキブリの駆除を行っております。   新年最初のメールマガジンということで、弊社の主力であるオリジナルベイト剤〝FCCコーキング剤〟の効果についてご紹介させて頂きます!     ■FCCコーキング剤とは?   ゴキブリに食させて駆除するベイト剤です。   FCCコーキング剤を食べたゴキブリは脱水症状を起こし、水を求めて排水口で死んでいきます。   ただし、毒といっても小さな虫を殺す主成分ホウ酸は10数%で、人間が仮に一口食しても害はありません。   発生が著しい施工先については、味と成分の異なる2~3種類のベイト剤を使用します。     ■FCCコーキング剤の注意したい点は?   ゴキブリに食させて駆除をするため、薬剤自体の誘引力や施工する場所、環境にも左右されます。   例えば、他にエサとなる食材ゴミがあるとそちらにゴキブリが集まってしまい、その結果FCCコーキング剤の効果が薄れてしまいます。   FCCコーキング剤の効果を充分に発揮するには、ゴミを出来る限り除去した環境である必要があるのです。     ■FCCコーキング剤+FCCの技術力   ただ単にコーキング剤を塗布するだけではゴキブリの完全駆除は出来ません。 弊社では圧倒的な技術力とノウハウを保持しております。 どこにゴキブリの巣があるのかプロの目線で発見し、しっかりと施工致します。   もちろん、「ゴミの掻き出し」作業は徹底して行います。 水で流しても取りきれない厨房内のゴミや残留物は、専用掻き出し棒を使い除去します。 この作業は、コバエなどの他の害虫発生源対策にも繋がります。   一回施工をしたら終了。ではなく、メンテナンス作業にも伺い、更には1年間の保障付きですのでアフターフォローは万全です。   >> FCCのここがすごい!5つのポイント! <<   本年も一件一件確実に施工をして、お客様のお役に立てる様に尽力して参ります。  

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME