ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

痒い!ブヨの恐ろしさをご紹介

2018-09-14 [記事URL]

「ブヨ」という虫はご存知でしょうか?
ブヨの見た目はハエのような、コバエのような・・・そんなサイズ感です。

実は、ブヨは小さな体なのにも関わらず、我々人間を非常に苦しめるのです。
今週は、そんなブヨの恐ろしさについてご紹介致します。

■ブヨはいつが発生時期?どこにいるの?

ブヨは春から夏にかけて活動しています。
月でいうと、3月~9月頃です。まさに今も活動時期というわけです。

幸いなことに、きれいな川が流れているような場所に生息しているため、
街で刺されることはほとんどありません。田舎にお住いの方は要注意、というわけです。

涼しくなりはじめ、外出しやすくなった今日この頃。
自然のある場所へ遊びに行く機会も多いのではないでしょうか。

そういったレジャーのタイミングでは、充分にブヨに気を付ける必要があります。

■ブヨに刺されたらどうなるの?

ブヨは吸血します。吸血中は痛み・痒みがないので、気付きにくいです。
吸血後は血が出たり、ぷっくりと腫れたりと、何かしら症状が出ます。

そしてやがて、猛烈な痒みや痛みなどの症状がでます。

■ブヨに刺された時の対処方法は?

step1.傷口を清潔な水で洗う(消毒液を持っていると尚良い)
step2.患部をギュッと押して毒素を出す(市販の専用吸引器があれば尚良い)
step3.患部を冷やす

ただし、これらは症状を緩和する程度のもので、治療ではありません。
軽度の場合は市販の痒み止めを塗り、長引く場合は皮膚科を受診しましょう。

―いかがでしたでしょうか。
ブヨについての基本情報をおさえて、健康に過ごしていきたいものです。


トコジラミについて

2018-09-13 [記事URL]

ここ最近特にご相談の多いのがトコジラミ(南京虫)です。
まだまだ認知度はゴキブリなどに比べれば低い害虫ですが、被害は精神的、肉体的にもたらす最悪の害虫です。

今一度、このトコジラミを認識して頂き、万が一発生した場合はすぐに専門業者に依頼する事をお勧めします。

トコジラミは成虫で5~7ミリ程と目視で確認してとれます。
姿、形はカメムシによく似ています。
体の色は赤褐色で、吸血すると濃い茶色や黒っぽく見えます。血液が透けて見える為です。

症状はとにかく痒く、アレルギー反応も起こす程の激しさです。
刺し口は二つや一つとバラバラですが、1週間程は刺跡が消えないので、湿疹や蕁麻疹などのひどい状態になります。

現状では市販の殺虫剤では抵抗性がついており、駆除を完全に行う事は不可能です。
また、常に産卵して数を増やしていくため自然にいなくなる事はありません。

放っておくともうその場所では生活が出来なくなるかもしれませんので、ひどい虫刺されや、知らない発疹はトコジラミを疑って確認するようにお願いします。


壁の隙間に

2018-09-11 [記事URL]

大分涼しくなってきたとはいえ、まだまだ残暑の続く今日この頃。

さて、今回お伺いしたお店では、壁の隙間に多くの生息が見られました。
ゴキブリは材質として木を好み、また潜めるくらいの隙間を好むため、度々壁面の隙間に巣を作ります。

特にこれから涼しくなってくると表側に出てくる頻度も減り、こうした目につきにくい場所で知らぬ間に増えている事も…

逆に言えばこれから涼しくなってくる季節ほど実は駆除するのに適しているのです。暖かい場所にまとまって冬を越すのですから。
今、ゴキブリにお困りの皆様、涼しい時期の駆除を検討してみては如何ですか?


ゴキブリの寿命

2018-09-07 [記事URL]

ほんの少し涼しくなりました。
しかし、今年の夏は異常な暑さでしたのでいつ暑さがぶりかえすか分かりません。
水分補給や空調管理などを心掛けて、体調を崩さないように過ごしていきましょう。

今週は、夏場に勢いを増す“ゴキブリの寿命”についてふれたいと思います。

暑い時期はゴキブリの繁殖活動が活発になりますが、秋冬でもゴキブリは生息を続けていて、一年中油断のできない生き物です。

しかし寒さが苦手なゴキブリは、本来冬を越すことが出来ませんでした。
快適な住環境の整備のおかげで、一年中繁殖できるようになりました。
人間にとって快適な環境は、ゴキブリにとっても快適な環境なのです。

また、世界中には4000種類ほどのゴキブリがいるといわれています。
日本にいるのは約50種類ほどですが、一般家庭、飲食店などで目にすることが多いのは、「チャバネゴキブリ」と「クロゴキブリ」です。

■チャバネゴキブリの寿命

ゴキブリは卵鞘(らんしょう)というカプセルの形で卵を産みます。
チャバネゴキブリの卵鞘には、40個ほどの卵が入っています。
卵が孵化するまで約20日間かかり、幼虫は1~2ヶ月で成虫になります。
成虫の寿命は、オス約3ヶ月・メス約5ヶ月です。

■クロゴキブリの寿命

クロゴキブリの卵鞘には、20~30個ほどの卵が入っています。
クロゴキブリの卵が孵化するまで約40日間かかり、幼虫は2~3ヶ月で成虫になります。
成虫の寿命は、オス約8ヶ月・メス約18ヶ月です。

■ゴキブリの寿命は短いのに、なぜいなくならない?

生命力が強く長い歴史を持つゴキブリですが、意外に寿命が短いですよね。
実は彼らの生命力は、寿命の長さではなく、「繁殖力の強さ」にあるのです。

チャバネゴキブリは半年ほどの寿命の間に、4~5個の卵鞘を産みます。
1匹のメスが、半年の間に200匹ほどの子どもをもうける計算となります。

クロゴキブリは1年半ほどの間に15~20個の卵鞘を産みます。
1匹のメスが、1年半の間に600匹ほどの子どもをもうける計算となります。

また、クロゴキブリは卵が孵化する1ヶ月ほど前に卵を産み付けて、そのままその場所を離れます。
一方でチャバネゴキブリのメスは、おしりの部分に卵鞘を付けたまま生活を行います。
身の危険が迫った時には、卵鞘を守るため自分から卵を切り離します。
 
―いかがでしたでしょうか。
上でふれたように、ゴキブリは冬の間も死滅することなく生き延びるようになりました。
ゴキブリが媒介する病原菌など衛生面の懸念は、季節関係なく今後も続いていきます。

弊社ではゴキブリの駆除を承っております!
被害にお困りのお客様は、お気軽にお問い合わせ下さいませ!(お見積り無料)
FCCゴキブリ駆除 専門ページはこちら!


旧友と…

2018-09-06 [記事URL]

今年は何だか台風か猛威を振るっていますね。

先日の台風の際には丁度休日に出勤した分のお休みを頂いておりました。

夕方から影響が強くなるとの事でしたので、早めに個人的な予定を済ませようと駅へ。

駅で何と…、もう何年も連絡を取っていなかった友達と邂逅。
いつもなら予定は大概午後からにするので、台風がもたらした再開。

何があるか分からないものだと思った休日の一時でした。


トコジラミの恐怖

2018-09-04 [記事URL]

お盆が終わると急に夏の終わりを感じますね。
日中はまだ暑い日が多いですが、夜は少しずつ過ごしやすくなってきました。

FCCではさまざまな駆除を行っています。
ゴキブリ、ネズミ、コバエなど御客様のご要望に合わせて駆除を行います。

その中でも最近依頼が多いのはトコジラミです。
南京虫とも呼ばれています。
実はこの虫、本来日本にはもう生息していない虫なんです。それが何故依頼が多いのか。

近年、日本では急激に外国人観光客や移住者が増えてきました。
観光地に行けば必ず目にします。
また、日本人の海外旅行者も増えています。

そうした人たちが日本以外の国から持ち込んでしまい、宿泊施設や住居で発生してしまいます。
その発生した虫が日本国内で人から人へ、物から物へ移って広がります。

最近、海外旅行へ行かれた方は気にしてみてください。特に和室のある家は要注意です。
トコジラミは木や布質を好み、隙間に入り込んで増えます。

また、刺されると赤く大きく腫れ、激しい痒みと痛みがあります。酷いと後が残ってしまうこともあります。

成虫は比較的見つけやすいのですが、幼虫はプロでも見つけるのが難しく、色も半透明です。

FCCでは難しいトコジラミを3回の作業だけで完全に駆除します。

もし、「トコジラミかな?」と思ったらまずはご相談ください。


2018年9月号:お客様アンケート返信文

2018-09-04 [記事URL]

>>FCCニュース9月号はこちら

8月度にお客様からあがったご質問とその返信文をこちらに掲載致します。

Q1.「厨房にゴキブリ出ます。原因はなんですか?」

こちらの現場では、厨房にてプラケース(日本酒や牛乳の)が物入れ用の棚として使われていました。

具体的にいいますと、プラケースを柱にして板を渡しており、更にその上に布をかぶせていました。布をめくったらゴキブリがたくさんいる状況でした。

プラケースには汚れがついていましたし、布も全く動かしていない状況だったので、ゴキブリにとって居心地が良い空間になりここまで発生したのだと思われます。

ですので、出来る対策としては「プラケースをこまめに動かす」「たまにプラケースを水で洗う(布をどうしても使う場合は布もよく洗う)」ことで、ゴキブリの発生は緩和されます。ぜひご協力を宜しくお願い致します。

Q2.「座敷にゴキブリが出てしまうのはなぜですか?」

こちらの現場では、座敷へ上がる踏み台の中にゴキブリがいました。

基本的に座敷にエサはありませんが、食べこぼしを狙って厨房からゴキブリがやってくることがあります。もしくは、座敷で従業員が着替えをする場合は、従業員の靴や白衣にくっついてしまって座敷に逃げ込んだことが考えられます。

厨房からホールに出る前に、靴や白衣にゴキブリがついていないかチェックすることをオススメ致します。夏場は特に注意してください。

色々不安になるかと思いますが、弊社は座敷の踏み台など、そういったところまで見逃さず施工をしますので、どうぞご安心ください。

Q3.「夏なのにネズミが入り込んできます。どうしてですか?」

夏場は暑いので、裏口が開けっ放しになっていることがよくあります。
しかし、開けた裏口や小窓からネズミが侵入してしまう事が多々あるのです。

夜のゴミ捨て時は何度も外と行き来することがあるかと思います。そのタイミングで侵入する事が非常に多いのです。

なぜ侵入してくるのかというと、エサや水を求めているためです。

対策としては、「裏口は開けたら閉める」を徹底して頂くことです。
また、「裏口に網戸を付ける」ことも有効です。

2階以上の高さにある飲食店でもネズミは簡単に侵入してきます。
くれぐれも裏口・小窓の開けっ放しにはご注意ください。


殺虫剤の危険性

2018-08-31 [記事URL]

涼しい日もありましたが、また暑さがぶりかえしそうですね。
寒暖差が大きいため体調を整えるのが大変ですが、まだまだアウトドアを楽しめそうです!

夏の野外と言えば、虫刺されを防ぐために「殺虫剤が手放せない!」という方も
多いのではないでしょうか。今回は殺虫剤の危険性について見ていきたいと思います。

■殺虫剤の危険性

殺虫剤に含まれる薬剤はピレスロイドとよび、除虫菊に含まれる成分です。
それによく似た構造の合成ピレスロイドも含まれます。

ピレスロイドの作用については昆虫の体内に入ると中枢および末梢神経系に作用し、正常な神経伝達を阻害すると考えられています。

ピレスロイドは虫にとっては危険な神経毒であり、殺虫剤として高い効果を発揮します。
しかし人体にとってはほとんど無毒という特性があるため、100年以上も前から使用されています。

なぜ人間にはピレスロイドは無害なのか。
それは、人の身体は昆虫と異なる神経系のため、酵素の力により毒性を分解して体の外に出してしまうからです。
安全性については、数多くの安全性試験の結果から、一般的には安全な製品として販売が行われています。

ただしアレルギー体質にある方は使用を注意する事と、締め切った部屋で長期間使用せず、換気の良い場所で使用するなど、用法を守って使用する事が大事です。

■可燃性の殺虫剤

殺虫剤のスプレー缶は、ボタンをプッシュすることで薬剤を噴射する構造になっていますが、一体どのような仕組みなのでしょうか。

スプレー缶の中には、薬剤だけではなく液化石油ガス(LPG)が一緒に入っています。
ガスの圧力を利用することで簡単に薬剤を使用できるのです。
しかし、薬剤と共に液化石油ガスが噴霧されることになってしまいます。

液化天然ガスはプロパンやブタンを主成分とした可燃性のガスのため、キッチン周りなど火気のある場所で使用する場合は十分に注意が必要です。
使用前後には窓を開けて十分な換気を行い、事故を未然に防ぐための工夫が欠かせません。

―いかがでしたでしょうか。
屋外で花火やバーベキューを楽しむ際にも、殺虫剤は欠かせない存在ですよね。
火気には十分に気を付けて、使用方法や廃棄方法を正しく守りましょう。

FCCはカ・ハエ・チョウバエ駆除も行っております。
お気軽にご相談ください!


外食ビジネスウィーク2018

2018-08-29 [記事URL]

皆様方のご支援とご愛顧のおかげを持ちまして、今年も外食ビジネスウィーク 2018に出展させて頂いております。

外食ビジネスウィークは国内で唯一の外食産業の総合展示会です。

居酒屋、麺類、カフェ、ホテル旅館等7つの専門店が一堂に開催しています!

外食産業と関わる全ての業者様必見の展示会です。

今年も東京ビッグサイトで行われ、初日も大変な盛り上がりでした。

ご興味ございましたら、29日、30日も
開催予定となっておりますので、是非お越し下さい。

開催時間は、10:00~17:00となっております。

また、弊社の出展ブースは、東ホール【3C36】にございますので
お時間があれば、お立ち寄り下さい。

弊社スタッフが最高の笑顔でお迎え致します。

お待ちしております!


牛乳プラケース

2018-08-28 [記事URL]

プラケースは日本酒、ビール、その他飲料、食材の納品用の折り畳み式の物等、多彩な種類があります。

これらのプラケースが厨房内に長時間置かれていると、ゴキブリの巣になり易いので注意が必要です。
構造的に溝や空洞部等が多数有り、ゴキブリの生息し易い環境が揃っています。

今回の現場では、牛乳のプラケース2個にボードをのせて棚として使用していました。
恐らく通年を通して厨房内に置き放しの状態だと思われます。

ボードをどけてみると案の定、プラケースの凹みの部分が巣になっていました。

FCCではゴキブリの生態を考慮して、隅々まで細かく施工して完全駆除を目指しております。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME