ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

店内や室内に蚊を寄せ付けない!梅雨から夏秋にかけての蚊対策について

2020-07-08 [記事URL]

店舗や室内への蚊の侵入を防ぎつつ、「充分な換気」で新型コロナ対策!

店舗や室内への蚊の侵入を防ぎつつ、「充分な換気」で新型コロナ対策!
いつもFCCをご利用頂き、誠にありがとうございます。
この度FCCでは、夏場の蚊対策について、新型コロナウイルスの情勢を鑑み、
下記の商品・サービスを皆様にご紹介いたします。
安全で安心、そして快適な環境作りをお手伝いすべく、これからもFCCは、
情勢にあった最適なご提案をさせて頂きます。ご確認のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

夏場の蚊対策!「換気」をしながら「蚊」を防ぐ方法!
梅雨時期から夏、そして残暑が厳しい9月頃まで、私たちの生活に嫌でも加わってくるのが「蚊」です。外出時には、虫よけスプレー等で対策をされる方も多いかと思いますが、お部屋の窓を開けていたり、テラス席等でしばらくいたりすると、どうしても蚊に刺されてしまいます。。。

一方で、今年は特に、お部屋やお店の窓を開けて換気をする必要があります。
新型コロナウイルス対策です。

密閉空間となることを防ぎ、定期的な換気を行うことが推奨されています。
特に、不特定多数の方々が集まる「飲食店」等の店舗様では、これまでは窓を開けず空調のみで対応していたところも、今年は窓を開けての営業をなされているかと存じます。

この、「蚊の侵入」と「室内の換気」が大きな問題となっています。

・窓を開けて換気をすると、室内に蚊が侵入し、結果として室内のお客様や従業員の不満になりかねない…
・しかし、蚊を防ぐために換気をしないでいると、密閉空間となって「新型コロナウイルス」対策が不十分となり、衛生環境に不安が残る…

そこでFCCから、「換気をしつつ、蚊の侵入を防ぐ」商品とサービスをご紹介いたします。

メーカー

効能・効果

蚊成虫の駆除又は忌避

用法・用量

蚊成虫の駆除:1025畳の屋内で使用

蚊成虫の忌避:屋外で使用

延べ約1500時間

タイマー12時間ON12時間OFFで約4ヶ月

電源

単一アルカリ乾電池6本(定格4.5V

大きさ

器具本体:幅約130mm×高さ約230mm×奥行き約130mm

カートリッジ:高さ約40mm×直径約70mm

重量

器具本体:約600g

電池6本:約800g

カートリッジ:約35g

特徴

本製品は「防除用医薬部外品」として、厚生労働省にて蚊の駆除効果を確認しています。電池式なので場所を選ばず、最大で約4か月間の使用が可能です。

 

FCCでは、蚊の侵入を防ぐ忌避器として、「蚊に効くカトリス(プロ用)」を取り扱っております。また、本製品の導入を検討される際は、FCCの環境コンサルスタッフが実際に店内を確認させて頂き、最適な設置場所や設置個数もご提案させて頂きます。

新型コロナウイルスとの共存、いわゆるウィズコロナ・アフターコロナの時代に突入しましたが、今年は換気の重要性が増したことで、より一層、夏場の蚊対策もまた重要になると考えております。

FCCは、今後も皆様の健全な店舗運営を応援すべく、最適なご提案を続けてまいりますので、何かご不明点やご要望、ご相談がございましたら、お気軽にFCCまでご連絡くださいませ。

 

最後に、豆知識を一つ。

蚊は、新型コロナウイルスを運ぶのか?蚊を媒介として新型コロナウイルスは感染するのか?という疑問や不安を持つ方もいらっしゃるかと存じます。

結論として、蚊によって新型コロナウイルスに感染する可能性は、非常に低いということです。(参照:時事ドットコムニュースより)

世界保健機関(WHO)は、吸血昆虫の蚊が新型コロナウイルスを媒介する可能性があるという証拠は何もないとすでに発表しており、また6月25日にはイタリア・高等衛生研究所(ISS)は、「新型コロナウイルスは、感染した血液の吸血を通じて蚊に受け渡されると増殖できないことが、今回の研究で明らかになった」と説明しています。

蚊に刺されることで新型コロナウイルスに感染する可能性を排除しており、蚊が直接新型コロナウイルスの感染を拡大することはほとんどない、とされています。

しかし、蚊を防ぐために密室・密閉空間になることは避けねばならないため、今回のご提案をご紹介させて頂く運びとなりました。

それでは、引き続き株式会社FCCを宜しくお願い申し上げます。


AIが当たり前になった時代に思うこと

2025-10-30 [記事URL]

最近、「AI」という言葉を聞かない日はありません。
気づけば、仕事でも私生活でも、AIはすっかり欠かせないツールになりました。

FCCでも、議事録のAI化や商談記録の自動整理など、業務効率化に向けた活用が進んでいます。
正直、数年前までは「AIなんてまだ先の話」と思っていましたが、今やあっという間に日常の中に溶け込んでいます。

たとえば、これまでネットやYouTube、その他SNSで時間をかけて集めていた情報も、今ではAIが一瞬で要約してくれる時代。

そして先日、4歳の息子がテレビを見ながら「陰と陽」という言葉の意味が気になったようで、なんと自分でAIに質問していました(笑)

まさか子どもまで当たり前のようにAIを使う時代になるとは…と、少し驚かされました。

もちろん、AIを使いすぎると考える力が低下すると言われることもあります。
ただ、使い方次第で効率を高め、新たに時間を生み出すことができるツールだと感じています。

AIに任せられる部分は任せて、人にしかできない発想や判断に時間を使うことが大切なのかもしれません。

先日、コンサルの方もAIは脅威ではなく、共に成長する“相棒”のような存在だとおっしゃっていました。
使いこなすほどに、自分自身の可能性も広がっていくように思えます。

そんな感覚を、日々の仕事の中で少しずつ実感しています。


第7回かながわJobway合同企業説明会のお知らせ

2025-10-29 [記事URL]

皆様こんにちは!
株式会社FCC 採用担当でございます。

神奈川同友会主催 第7回かながわJobway合同企業説明会に参加致します。
ご興味のある方は是非ともご参加お待ちしております!

開 催 日:10月30日(木)15:00~18:00(受付開始15:00、18:00受付終了)
●会場:崎陽軒本店 6階会議室

アクセス・ご予約/お問い合せ

【タイムスケジュール】
15:00    学生受付開始
15:30~16:10 参加企業による1分間PRタイム
16:15~16:45 会社説明会①
16:50~17:20 会社説明会②
17:25~17:55 会社説明会③
18:00 終了


厨房入口壁面隙間

2025-10-28 [記事URL]

小田原の居酒屋の現場です。
厨房及びフロアーでゴキブリを見かけるとの連絡がありました。
細かく隅々まで調査すると厨房入口のステンレスの隙間にゴキブリの生息がありました。
ゴキブリは天敵から身を守る為に狭い所を好み、この様な隙間は清掃も難しいです。

FCCでは害虫の巣になり易い箇所を特定して直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、
ゴキブリゼロを目指しております。


アビリンピック全国大会

2025-10-23 [記事URL]

今回、10月17日から10月19日に愛知県の愛知県国際展示場にてアビリンピック全国大会(障害者技能競技大会)が開催されました。各25競技の技術を披露する大会で都道府県から代表者が参加して競い合いました。私共の「就労継続支援A型事業所LEAFII」からも相原公美子さんが喫茶サービス部門で参加しました。

初日は開会式や説明会などが実施されて全国から参加した選手の交流が図られました。2日目は、喫茶サービス部門も大会本番として競技が実施されました。午前、午後と計2回喫茶サービスの接客を実施することになりました。3〜4名1組でグループ分けされて、2グループが同時に競技を実施されました。

たくさんのお客様に向けて普段から培ってきた技術や接客を披露する大会で、参加した選手は素晴らしいパフォーマンスを見せていました。かなり、レベルが高く普段からやられていることが高いことが伺えました。そして、3日目は閉会式と共に表彰式が実施されて、各競技の努力賞、金、銀、銅賞が発表されました。

残念ながら相原公美子さんは賞を逃しましたが、賞を受賞した方達に並ぶくらいの接客技術を見せていました。更なる自信に繋がったと思います。今回の経験を活かして、同じく事業所で働く仲間に伝えていってもらえるよう支援を行って全体的に底上げ出来るようにして参ります。

また、共生して働けることを認知されていくことを広められるよう尽力して参ります。参加された皆様、大会お疲れ様でした。大会を開催していただきました愛知県、また各県の方々の尽力に感謝致します。


弊社の施工

2025-10-21 [記事URL]

最近は気温も下がってきており、雪が降る地域もあるみたいです。

こんな寒さでもまだゴキブリを見かけるところがあり、店内などは什器などもあり放置してしまうと増える一方です。
殺虫剤を使用しての駆除がメインと思われがちですが、弊社は違います。
オリジナルのコーキング材の使用で環境と人に配慮をした駆除が真っ当です。
その分什器の分解や細かな場所への処置などが必要となってきます。

弊社の施工員は駆除への熱意が違います!
ゴキブリでお困りの際はFCCへご依頼下さい。


神無月

2025-10-16 [記事URL]

季節は巡り、あの夏場の暑さが少しずつ去りゆき、自然も人も内省的になるような、深まりゆく秋の真ん中となりました。

心地よい気候は「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」と、様々な活動に人々を駆り立てます。

しかしそれ以上に10月は、過ぎゆく時を噛みしめ、未来への準備を始める「思索の秋」と言えるかもしれません。

私たちが享受している豊かな「食欲の秋」の恵みも、地球環境の健全さという前提あってのものです。

漁獲量の変動や、異常気象による農作物の不作など、目の前の季節の喜びが、実は地球規模の課題と密接に結びついていることを、私たちは深く認識させられています。

地球にやさしく人にしあわせ、という言葉の意味を振り返るには、相応しい季節といえるのかもしれません。


目に見えない場所までしっかり点検

2025-10-14 [記事URL]

先日、トコジラミのご依頼がありました。
お客様から「トコジラミが数匹いたけど、どこにいるのか分からない」とのご相談を受けました。

最初の点検では見つからなかったのですが、あきらめずに何度も確認した結果、ようやく発見できました。
その場所は壁のすき間で、色も壁とよく似ていて、とても気づきにくい所でした。

このように、トコジラミや害虫は、目につかないところに隠れていることがよくあります。
だからこそ、私たちは“見えないところまでしっかり確認する”ことを大切にしています。

害虫駆除はFCCにお任せください。
責任を持って、丁寧に、確実に対応いたします。


〇〇の秋

2025-10-09 [記事URL]

今週の社員:いっとく今週の社員:いっとく

こんちには!

過ごしやすい季節になりましたね。
昼間はちょうどよく、朝晩は少し冷え込むくらいです。

皆さんにとって〇〇の秋とは何を思い浮かべますか?

私も普段は食欲の秋しかでてこないのですが、
先日、地区の運動会に参加をしました。
そう、スポーツの秋です。

スポーツといてもレクリエーションに近いので、
台風の目リレーや、タイヤ転がしリレーなどで地区ごとに競います。

私の地区は地域の中でも最弱(笑)の地区でした。まず人数が少ないです。
人よりもカエルとかザリガニ、タニシが多い地域です。
蚊は一年で10か月間家の中に入っていきます。

誰も期待をしていませんでした。
それでも地区のリーダーが率先して地域Tシャツで揃えたり、
メンバー集めと奔走していたようで、

結果、27年ぶりの優勝となりました。

私は子守で競技には参加が出来ていませんでしたが、
皆が一丸となって取り組めたことが勝因だったと感じました。

Tシャツを揃えたから何というわけではありませんが、間違いなく一体感が生まれていました。
その夜も子供の寝かしつけの過程で夜のお散歩中に参加者メンバーが集まって打ち上げBBQをしており、
少しだけ参加をしてお肉とお酒を頂きました。

今回をきっかけに地域の方との交流も盛んになればいいなと思いました。


おしぼりウォーマーの裏

2025-10-08 [記事URL]

本日の点検で、おしぼりウォーマーの裏を確認したところ、ゴキブリが多く集まっていました。
普段は見えない場所ですが、温かさや湿気がこもりやすく、虫にとって過ごしやすい環境になってしまうようです。

今回は、機械を少し動かして裏側まで清掃と処理を行いました。
目に見える場所がきれいでも、見えないところに原因が潜んでいることがあります。
「隠れた部分を一度確認してみる」ことが、安心につながりますね。
今後も優しく丁寧に、現場を守っていきたいと思います。


安全運転

2025-10-02 [記事URL]



FCC社員ブログ 今週の社員:Mエキスパート社員ブログ 今週の担当:Mエキスパート

日が沈んでからだけではなく、昼間も大分過ごしやすくなってきたかなと思う今日この頃。

先日、安全運転管理者講習を受けてきたのですが、やはり意識変わります。

交通ルールを守って正しく運転というだけではなく、ルール以外にも相手がどう動くかの予測した【かもしれない運転】などによる周りへの配慮。

車のこまめな点検管理による車輌不備を防いだり、体調管理をしたりと一言に安全運転と言ってもやるべき事はいっぱいです。

また、個人で気をつけるべき事の他、記録をつけたり、運転適性を把握して注意を促したりと会社全体で取り組み無事故を実現していかなくてはと改めて思う1日でした。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME