FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

期末

2019-01-24 [記事URL]

坊主も走る師走が去り、一月になりました。
弊社では期末が一月という事もあり、まだまだ慌ただしくしております。

私の部署では西へ東へ飛び回っておりますので、時には小旅行気分にも(笑)

先日は富士の麓に。

いい景色いい空気に癒されてきました。


ゴミの中に…

2019-01-22 [記事URL]

最近巷ではインフルエンザが流行っている様ですね。
FCCでも何人か疑いのある者もおり…

まぁ、診断結果はただの風邪だったのですが、社内で蔓延したらもう大変ですね。
皆様の周りでは如何ですか?

さて、今回お伺いしたお店では、什器したから出てきたゴミの中に生息が見られました。

普段から清掃してるつもりでも冷蔵庫や流し台の下を覗くと、写真の様にゴミが入り込んでしまっております。

こうしたゴミはゴキブリや様々な害虫の隠れ家であり、餌場にもなるのでお気をつけを。


飲食店のインフルエンザ対策

2019-01-18 [記事URL]

身の周りでインフルエンザが流行り出した今日この頃。
皆さま体調は崩されていないでしょうか?

さて、今週は飲食店のインフルエンザ対策についてご紹介致します!
飲食店を経営されている方は必見です!

1、店員の体調管理を徹底!

インフルエンザには咳やくしゃみなどによる「飛沫感染」と、ドアノブなどを触って感染する「接触感染」があります。

働くスタッフ一人一人の体調管理はなかなか難しいですが、少しでも体調が悪い様子でしたらすぐに休息を促し、病院を受診するように指示しましょう。

スタッフが「これくらい大丈夫。」と思いこみ通常通り働いてしまうと、他のスタッフにも感染してしまうリスクがあり、最悪お客様にも感染しクレームに繋がるかもしれません。

なので、本人の主観的な感想だけではなく、毎回出勤時に体温測定&報告を義務化すると多少なりとも安心を得ることが出来ます。

また、急な休みが入っても現場が回るよう人員体制を考えることも大切です。

2、手洗いの徹底!

インフルエンザ対策にはとにかく手洗いが大切とされています。
厚生労働省は下記の方法で手洗いをすることを推奨していますので、是非参考にして頂ければ幸いです。

手洗い方法

石けんを泡立てながら、
[1]手のひら
[2]手の甲
[3]指の間
[4]親指のまわり
[5]指先と爪
[6]手首
の順で、15秒以上かけて洗う。
洗ったあとはペーパータオルで拭き取り、 ペーパータオルはすみやかに捨てる。

流水で手を洗えないときは、手指にすり込むタイプのアルコールも有効とのことですので、ホールスタッフが手軽に使える場所に置くことを推奨します。

―いかがでしたでしょうか。
簡単にインフルエンザ対策をご紹介させて頂きましたが、非常に有効な対策になりますので、今一度対策について考えるきっかけになれば幸いです。


焼肉ビジネスフェア2019

2019-01-17 [記事URL]

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして

昨年に引き続き「焼肉ビジネスフェア2019」に出展させて頂く運びとなりました。

こちらの展示会は、焼肉業界のみならず

お肉を扱う飲食店の皆様にも有益な情報が盛りだくさんの専門展示会です!

また、居酒屋JAPANも同時開催となっている為

毎年、入場者数も増え大好評の展示会です!

ご多忙と存じますが、お時間ございましたら

是非弊社の出展ブース(TH-54)へお立ち寄り下さいませ。

社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。

何か不明点等ございましたら、営業部小山までお問い合わせください。

展示会の開催日時等については、下記詳細をご確認お願い致します。

■ 名 称:第11回 ~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2019in東京

■ 同時開催:第4回~居酒屋の未来を創造する~居酒屋JAPAN2019

■ 会 期:2019年1月23日(水)~24日(木) 10:00 ~ 17:00

■ 会 場:池袋サンシャインシティ文化会館

【入場方法】
招待者登録制(業界関係者ならびに開業予定者限定)
※ 事前登録を行っておらず、招待券をお持ちでない場合は入場料¥3,000(税込)が必要です。
※ お名刺をお持ちでない方、一般の方は入場できません。

皆様、ブースにてお待ちしております!!

 


シャッター

2019-01-13 [記事URL]

今回の現場は、社員食堂です。
厨房、洗い場等の水まわりだけで40坪位あり、かなり大きい現場です。
責任者の方からフロアーの給茶器まわりでゴキブリを見かけると報告がありました。

給茶器、付近のショーケース、ストッカー等を点検すると調査トラップには捕獲はあるものの、生息はありませんでした。

近くに食器返却口に小さめのシャッターがありました。
責任者の方に使用状況を確認すると、普段は開けたままで開閉は行っていないとの事でした。

シャッターを降ろしてみるとご覧の通り、溝に生息がありました。

食器返却口の奥は洗い場でコンベアーを介して大型の洗浄機があります。
熱や湿気がありシャッターが収納されている天井部は暖かい空気が溜まり易い場所です。

FCCではお客様からの聞き込み調査も細かく行い、生息の要因となる箇所を特定して完全駆除を目指しております。


正月太りを上手に解消するコツ

2019-01-11 [記事URL]

はやいもので2019年が始まってから、10日あまりが経ちました。
そろそろ、気持ちも生活も日常に戻りつつある今日この頃でしょうか。
お正月の料理とも、しばしのお別れといったところですね。

ところが体についてしまった脂肪だけは、なかなかお別れしてくれないのも事実。
無理に食事を制限すると、栄養のバランスを崩して風邪ひきの原因にもなりかねません。

今回は正月太りにも効果的な、上手に体脂肪を減らすコツについてみていきましょう。

■体重だけにこだわらない

体重の目安として、「(身長-100)=体重」や「BMI」などといった数字を耳にされた方は少なくないかもしれません。
こうして算出された数字は目安として参考にするにはよいかと思います。

しかし、これらの数値は身長と体重に注目して算出したものですので、
体脂肪や筋肉の量を反映しているわけではありません。
体脂肪は筋肉に比べると軽いので、体脂肪が増えていても筋肉が減っていれば体重が軽くなります。

健康のことを考えると、体重にこだわるよりも脂肪や筋肉など、体の中身に注目していきましょう。
手軽に体脂肪率を計測できる体重計を活用するのも一手です。

■体脂肪1kgを減らすには

正月太りは、約1週間から10日程度で体についてしまったもの。
短期間についたものなら短期間で解消できそうに思えますが、無理は禁物です。
なぜなら体脂肪1kgは、約7200kcalものエネルギー量があるからです。

短期間で大きく体重を減らそうとしても、効果が無いわけではありませんが、身体から多く失われるのは、水分や筋肉です。
いきなり厳しい食事制限や、激しい運動を行おうものなら、栄養のバランスが崩れますし身体をこわす原因にもなりかねません。

約7200kcalを減らすということを考えると、食事内容と運動習慣を見直し、じっくり取り組むことが一番の近道といえるかもしれません。

■1ヵ月で1kgの体脂肪を落とす

じっくり取り組むためには、毎日無理なく続けられるような、難易度の低い計画をたてるのはいかがでしょうか。
食事制限と運動量は、程度や強度を上げていけば確かに効果が早くあらわれやすいですが、途中で嫌気がさして暴飲暴食に走ってしまっては意味がありません。

約7200kcalを30日で日割すると、一日当り240kcalを減らせばよいことになります。
食事120kcalと、運動120kcalの組み合わせで達成できる目標になりますよね。
体格や男女差はありますが、片道15分の道のりを徒歩で往復すれば120kcalを消費するため、それだけで運動の目標は達成です。

いかがでしたでしょうか。
無意識で続けられる習慣ならいつのまにか月日が流れ、なんとなく体が軽くなった!
なんて思うことが出来るかもしれません。ぜひお試しください。


LEAFⅡ OPEN ♕

2019-01-10 [記事URL]

先日、Cafe Leaf の2号店となる「LEAFⅡ」のプレオープンにお邪魔してきました♪
南仲通3丁目、馬車道駅から徒歩3分・関内からは徒歩5分とアクセスしやすいところに
オープンしました♡

«外 観»

グリーンの看板が目印です!! 関内駅からは比較的まっすぐな道沿いです。
入口はガラスばりで店内が見えるようになっているので一人でも入りやすい雰囲気です◎

テーブル席の他にソファー席もあり、ゆったり過ごすことができます✨
店内はとってもおしゃれでインスタ映えします(笑) 女子会やデートにもおススメです!!

銀座パウリスタの森のコーヒーは農薬・除草剤・化学肥料を一切使用していないコーヒーは
おススメの一品です♪🌿

私はランチメニューから煮込みハンバーグをいただきました!!
旬の湘南野菜もたくさんいただけて、セットでスープと飲み物が付きます。 
ボリューム満点・栄養満点のおいしいごはんが食べれてお腹も心もぽっかぽかです☀

他にもモーニング・ランチ・ディナー・デザートと充実したメニュー内容です♡
LEAFⅡは9:00~21:00まで営業しているので仕事帰りにのんびりリフレッシュしたり、
自然酒を愉しむのもおススメです。(アルコールのご用意あります♡)

お酒にぴったりな夜MENUもあるのでお近くにきた際は是非、お立ち寄りください🌙♡

LEAFⅡのインスタはこちらから🌿 →


グリストラップ脇

2019-01-08 [記事URL]

閉店後の店内で食材の臭いが強い場所と云えば、ゴミの処理を適切に行っているならばグリストラップです。
特に肉類を多く提供している店舗なら尚更です。

今回伺った現場ではグリストラップ脇の隙間にゴキブリの生息がありました。
グリストラップ自体は清掃をしっかり行っていれば、巣になる事はありませんが、食材の臭いに集まる可能性があるので周辺には注意が必要です。

目視では見つけ難い場所ですが、写真にある様にグリストラップ脇のわずかな隙間が巣になっていました。
FCCでは店内の隅々まで細かくケアして完全駆除を目指しております。


【展示会】焼肉ビジネスフェア2019出展のお知らせ

2019-01-07 [記事URL]

展示会出展のお知らせ

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、昨年に引き続き「焼肉ビジネスフェア2019」に出展させて頂く運びとなりました。

ご多忙と存じますが、是非弊社の出展ブース(TH-54)へお立ち寄り下さいませ。
社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。

※弊社のお客様に、こちらの招待券を2枚お送りしております。
何か不明点等ございましたら、株式会社FCC営業部小山までお問い合わせください。

>>外焼肉ビジネスフェア2019 公式ホームページはこちら

開催概要

【展示会名称】
~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2019

【会期】
東京会場:2019年1月23日(水)~24日(木) 10:00~17:00

【会場】
池袋サンシャインシティ文化会館 展示ホールC・D

【主催】
焼肉ビジネスフェア実行委員会

【入場方法】
招待者登録制(業界関係者ならびに開業予定者限定)
※ 事前登録を行っておらず、招待券をお持ちでない場合は入場料¥3,000(税込)が必要です。
※ お名刺をお持ちでない方、一般の方は入場できません。


キケン!!ネズミの○○処理

2019-01-04 [記事URL]

クリスマス・忘年会と大忙しな日々が過ぎて、新年を迎えました。
さぁこれからは新年会の時期です!
飲食店を運営されている方はさぞかしお忙しい時期かと存じます。

慌ただしく働いていると、「・・・ん?臭いな?」と感じることがあるかもしれません。
それは、もしかしたら“ネズミの糞尿”が原因かもしれません・・・!!

そこで新年一発目の環境インフォメーションでは、ネズミの糞尿処理についてお伝え致します!

■ネズミの糞ってどんなフン?

ネズミの種類によって糞の特徴は異なります。

ドブネズミ:やや丸い。10mm~20mmほど。
クマネズミ:細長く不揃い。6mm~10mmほど。
ハツカネズミ:端がとがっている。4mm~7mmほど。

■糞を発見!どうする??

1.ゴム手袋、マスクを着用

ネズミの糞尿には病原菌や寄生虫がたくさんついています。
菌は空気中にも広がりますので、それを吸い込まないようにマスクが必要です。
糞にはイエダニが生息していることもあるので、吸血されるリスクもあります。
絶対に触らないようにしましょう。

2.糞を除去

掃除機で吸うのは絶対にやめて下さい。排気口から菌が空気中に拡散されてしまいます。
糞を取り除く際にはキッチンペーパーやティッシュペーパーを厚めに重ねて取り除くようにすると良いです。

3.水拭き

糞を取り除いた床周辺をキレイに水拭きしましょう。
その際もゴム手袋は外さないようにしましょう。

4.殺菌消毒

「アルコ―ル」や「エタノール」で床を拭き取りましょう。
その後、改めて水拭きをします。

カーペットの場合は、布などにアルコールorエタノールをしみ込ませて抑え拭きします。

キッチンの場合は、周辺の調理器具は全てアルコール消毒を行い、食品は廃棄するようにしましょう。

―いかがでしたでしょうか。
ネズミの糞尿を見かけた際、是非こちらの知識を活用して頂ければ幸いです!!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME