FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

ネズミの嫌いなもの

2019-07-12 [記事URL]

皆さまこんにちは!
今年の梅雨明けは遅くなると言われているそうですが、早く明けてほしいですね。

梅雨が終わると本格的な夏がやってきますが、この時期に活発に活動をはじめる害獣がいます。
それが「ネズミ」になります。

今回は、ネズミが嫌いなものを使用したネズミの退治方法をご紹介致します。

■ネズミが嫌いな環境を作る

家ネズミの弱点として、「食べ続けないと餓死してしまう」ことと「寒さに弱い」という2点があります。

逆に言うと、ネズミが家の中に入ってきてしまうのは、食べ物を求め寒さをしのぐために侵入してしまうのです。

ネズミは体が小さいためエネルギーを貯めこむことができず、1日に体重の「約3分の1」の食料を食べなければ3~4日で餓死してしまいます。
そのため、ネズミがエサを確保しにくい環境を作ることで被害を防ぐことが出来ます。

対策としては、食料の保存方法を見直し簡単に食い破られてしまうダンボールやプラスチックはやめて、蓋付きのガラス容器などに保存しましょう。
常温保存する物は、ネズミの侵入がないようにしっかりと扉が閉まる棚で保存しましょう。

また、ネズミは気温が10度以下になると冬眠をします。
冬場などは家の中の天井や壁の中の断熱材をかじって巣を作りますが、ネズミが入って
こないよう隙間にはパテを塗ったり、金網をつけるなど侵入口を塞ぎましょう。

■ネズミの特徴を使った対策

ネズミは視力が悪い分、嗅覚がとても優れている為、匂いにはとても敏感な動物です。
ネズミの優れた嗅覚は、離れた場所にある食べ物の匂いも嗅ぎ付けることができます。

この優れた嗅覚を活かして、ネズミの嫌いな匂いを侵入ルートに置いておくと侵入されにくくなる効果が期待できます。

<ネズミが嫌いな匂い>
・ミントやハッカなどの「すーっ」としたハーブ系の匂いが強いもの
・わさびや唐辛子などの刺激臭
・樟脳(しょうのう)成分が入った防虫剤

いかがでしたでしょうか?
ネズミの嫌いなものを使って、住みにくい環境を作っていきましょう!

FCCではネズミ駆除も行っております。
ネズミが嫌いなものを試してみても、被害に遭って困っているという方はぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


年々増えている害虫とは?

2019-07-11 [記事URL]

梅雨シーズン真っ盛りのこの時期、朝晩は寒暖差の激しい日もありますので、体調管理には十分に注意が必要ですね。

ジメジメとした湿気も多く気温が上がる時期、害虫の発生も活発になってきます。

毎年お問い合わせ増えている害虫と言えば、吸血害虫『トコジラミ』です。
別名:南京虫です。

夜行性で人の体温や二酸化炭素を手掛かりに、家具や天井を這ってゆっくりと人間に近づいてきて吸血します...
刺されると赤く腫れ、激しい痒みに襲われます。

日本では一度絶滅した害虫ではありますが、現在海外では大流行しています。
海外旅行先からスーツケースに入れて持って帰ってしまったり、インバウンドの増加に伴い、被害が年々増えています。

また、中には海外通販で購入した商品に卵が付着していて、自宅で繁殖をしてしまったというお客様もいらっしゃいました。
恐ろしいですね・・・

また、2020年の東京オリンピックに向け、海外旅行客は増え益々深刻になってくる事が考えられます。

でも、安心して下さい。
FCCではトコジラミ駆除も本格的に行っています。
また、発生する前の定期的な予防も行っております。

トコジラミの生息する場所は、ゴキブリにとても似ています。

ゴキブリ駆除で培った知識やノウハウも活かして、トコジラミも完全駆除する事が可能です。

市販の薬剤では効果のないトコジラミですので、お困りの事があれば何なりとご相談下さい!

無料調査、お見積りも行っております!


洗米機

2019-07-09 [記事URL]

焼肉店の定期点検の現場です。
炊飯エリアにゴキブリの少数の生息がありました。中でもご覧の洗米機の裏側が小さな巣になっていました。洗米機は私共の現場ではあまり見かけない什器ですが、過去に他の現場のとんかつ店で同じ箇所が巣になっていたケースがあります。

FCCでは過去のデータも最大限に活かし、ゴキブリの巣になる箇所を特定して、より確実に完全駆除を目指しております。


ゴキブリの巣って?

2019-07-05 [記事URL]

皆さま、こんにちは!
とうとう7月に入り、2019年も残り半年となりましたがあっという間ですね。

これから見かける機会が増えて来るのが「ゴキブリ」ですが、皆さんはゴキブリの巣を
見たことはありますか?

ゴキブリ自体を見かけることは多いと思いますが、巣を見かけたことってあまりないですよね。

今回はゴキブリの巣とその予防対策についてご説明致します!

実はゴキブリは、アリのように地面に穴を掘ったりクモの巣のように形のある巣は作りません。

ゴキブリは、フェロモンを撒く習性がありそのフェロモンを嗅ぎ付けた他のゴキブリが
集まることによってその場所がゴキブリの巣となっている可能性が高いのです。

■ゴキブリが住処にしやすい場所

テレビや冷蔵庫、電子レンジのなど家電製品の周辺は電気の熱で暖かく、隙間も多いためゴキブリにとっては好条件と言えます。

また、ゴキブリの遭遇率No.1のキッチンには食品や生ごみなどゴキブリのエサとなる物が多いため、発生しやすいと言えます。

お風呂場や洗面所では髪の毛やフケなども落ちているため、それをエサに集まりやすく
水まわりで水分補給もできるため快適な場所であると考えられます。

■ゴキブリの習性を活かした予防対策

ゴキブリが出たときに「駆除」も考えますが、出てこないように「予防」をしたいと
思いませんか?

実は薬剤を使わずにゴキブリの習性を活かした予防方法があります。
それが家具や家電の隙間を「5センチメートル」あけるだけでゴキブリにとって住み辛い
環境になるのです。

ゴキブリは自分の身体にフィットするような隙間を好み、クロゴキブリでは
1センチメートル、チャバネゴキブリでは0.5センチメートルの隙間を好みます。
ゴキブリが好む隙間を無くすことによって、住みにくい環境を作ることが出来るのです。

5センチメートルも隙間をあけられないという方は、アルミテープや防水パテなどで塞いでみるのも有効です。

いかがでしたでしょうか?
今すぐできるゴキブリ対策をぜひお試しください!

FCCではゴキブリ駆除も行っております。
隙間をあけてもゴキブリが出てきて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!↓↓<<


梅雨入りと梅雨明け

2019-07-04 [記事URL]

早いもので7月になりました。
2019年も半分終わり毎年思うのは時間が過ぎるのが年々早くなってきているということ笑
残り半分も充実した日々にできるようしていきたいものです。

さて、今週末は年に1度のイベント「七夕」ですが、天気予報はあまりおもわしくないですね、、、🌱

梅雨前線は週明け8日(月)頃にかけても、日本付近に停滞するようです。
関東では、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が続くようなのでまだまだ梅雨空が続き、
本降りの雨も降るとなると傘が手放せませんね。

明日は雨は降っても強く降る事はないようなので少し安心です!!

今年の梅雨明けは、7月6日~7月14日頃を予想されています。昨年は21日に梅雨明けでしたので
少し早めに梅雨とはおさらばできそうですね。

FCCでは来週13日(土)に楽しみにしている会社イベントの地引網があるので
晴れてくれることを祈ります~😃🌃!!


居抜きの飲食店

2019-07-02 [記事URL]

雨の多いじめじめした季節になってきましたね。
人間には不快でも虫たちには過ごしやすい季節です。

今回は居抜きの店舗に行ってきました。

一度全て排除して清掃した後で一見生息は見受けられないのですが、壁の中や備え付けの食器棚の奥などに生息は残っており繁殖しておりました。

食器棚と壁の隙間に駆除剤を付けたところ、すぐに脇からささっと現れ食してしました。

居抜きで始められる方は見かけない様でも要注意です。


梅雨に増えるチャタテムシ

2019-06-28 [記事URL]

皆さまこんにちは!
湿度が日に日に増していく中、いかがお過ごしでしょうか?

湿気が多いと、せっかく決まった髪型も崩れてしまうため1日のやる気が落ちてしまいますよね・・・

また梅雨の時期に1番困るのがカビの発生ですが、カビとセットで繁殖する虫がいます。
それが「チャタテムシ」です。

今回はチャタテムシについてご説明致します!

■チャタテムシの生態

チャタテムシとは、体長1㎜ほどの淡黄色をした小さな虫で、よくダニと間違えられます。
カビ類を好みますが、食品のカスや人から出るフケ、埃も好物です。

チャタテムシは英語で「booklouse(ブッククラウス):本のシラミ」と呼ばれるほど本を生成するノリを好んでいるため、しまっていた本を開いた時に姿を見かけることが多いです。

年中生息していますが、湿度の高い夏から秋にかけて多く発生し涼しい場所が苦手です。
逆に蒸し暑く湿度の高い環境を好むため、世界各国と比べて湿度の高い日本は彼らにとってとっても住みやすいのです。

■チャタテムシによる被害

人に危害を与える虫ではありませんが、大量に発生すると食品の中に侵入し、誤ってチャタテムシを食べてしまう恐れがあります。

また、死骸が乾燥して空気中に舞ったものを誤って吸い込んでしまった場合にアレルギーを引き起こしてしまう可能性もあります。

■予防方法

1.防カビ対策&除湿をする

チャタテムシはカビを食べる為、カビが発生しないよう定期的に部屋の換気をしましょう。
動かせるものは動かして日光に当て、埃がたまりやすい場所はこまめに掃除を行いましょう。

2.食材は密閉容器で保管をする

小麦粉や乾麺、チーズやビスケットもチャタテムシの大好物。
チャタテムシのエサになる食材は隙間から入られないように密閉容器に入れて保管をしましょう。

3.ダンボールは素早く処理する。

チャタテムシが部屋に侵入する原因はダンボールです。
ダンボールに付着したチャタテムシがそのまま家に侵入し、住みついてしまいます。

ダンボールで届けられた荷物はすぐに取り出して、空になったダンボールは
すぐに処分をするか外に出しておくことをお勧めします。

いかがでしたでしょうか?

チャタテムシは非常に繁殖力が高く、どの家庭にも住みつくと言われています。
チャタテムシが発生しにくい環境を作り、残りの梅雨も快適に過ごしていきましょう!


除草作業が始まりました。

2019-06-27 [記事URL]

梅雨に入って、蒸し暑い日々が続きますね。
西日本では、雨が降らなくて雨乞いをするところもでているようです。
降るのも嫌ですが、降らないのも問題で、 なかなか難しいですね。

先日からるる湘南スタッフと除草作業に行っています。
日差しも強くなり、緑も増えてきたので依頼も多くなってきました。
主に建物 の外周や駐車場の除草作業を行っています。
駐車場は、車を避けて行っていくのですが、るるスタッフが地道に雑草を刈っていってくれます。

虫も多くなって庭や建物まわりに集まってくる季節ですので、そのためにも雑草の刈り込みを行っておくと良いですよ。
除草作業を行いながら、我が家も そろそろ行わないといけないと思ってしまいました。

曇っていても、紫外線を浴びて焼けるので、真っ黒と小麦色になってきます。
ただ、Tシャツ焼けになる ので顔と腕が焼けるだけですけどね。

写真は、先日やったアパート周辺の除草作業です。きれいに仕上げることが出来ました。

今後も、依頼が続いていますので、きれいな仕上がりを重視して、るるスタッフと共に除草作業を行っていきます。


ゴミの中

2019-06-25 [記事URL]

今日は、天気は曇りでしたが湿気が多く汗を滝のように流しました。
夏に向けて日々暑くなってきていますが、皆様は体調管理大丈夫でしょうか。

今回は、ゴミについて紹介させていただきます。
飲食店の新規施工で、作業を行わせていただいたのですが、什器下にはゴミ箱いっぱいのゴミの山が出てきました。
材料のパッケージに使われている古いビニールの破片や食器、スカム、ヘドロが掻き出されました。

こちらの店舗ではクロゴキブリの生息が問題視されていましたが、排水溝からクロゴキブリが発生し、什器下のゴミの中からフロアへ出てしまっているような状況でした。

ゴミの中には、かなりの死骸がありました。全部で30匹以上です。
苦手な方が見たら、おぞましい状況で発狂するかもしれません。

しかし、今回の施工で、見かけることはなくなるでしょう。
ただ、生息しやすい環境を作らないように日々の清掃を行っていただく必要があります。

日頃からゴキブリが生息出来てしまう環境を作らないためにも、店舗との協力が不可欠です。
今の業界では、環境整備を行って害虫を駆除する方法がとられています。
薬剤と技術力で駆除して参りますが、皆様も清潔できれいな環境を作ることも心に意識していただければ幸いです。


めんつゆでコバエ対策?!

2019-06-21 [記事URL]

皆さま、こんにちは!
梅雨明けはまだ先ですが、暑い日々が続いていますね。

暑い時期になると、どこからかわいてきては見ていて不快になる虫が発生してきます。
それが「コバエ」です。

実はご家庭でも良く使われる〝めんつゆ″がコバエ対策に効果があるのをご存知でしたか?
今回は家で簡単に作れる「めんつゆトラップ」を使った、コバエ対策についてご説明させて頂きます。

まず初めに、めんつゆトラップの作り方についてご紹介します。

■めんつゆトラップの作り方

<用意する物>
・コップなどの深めの容器
・めんつゆ
・水
・台所用洗剤

<作り方>
深めの容器に1cmほど水をいれ、めんつゆは水と同じ分量か少し濃いくらいに入れます。
めんつゆを入れ終わったら一度混ぜ、最後に台所用洗剤を2~3滴ほど加えます。

後は、キッチンやゴミ箱の周辺などコバエが良く発生しやすい場所に置いておくと良いでしょう。
めんつゆトラップは、7日を目安に処分してください。

処分する際にそのまま排水口に捨てたりはせず、新聞などで水分を取り除き、ビニール袋に入れてから捨てて下さい。

■めんつゆトラップの仕組み

コバエは口からではなく、胸やお腹辺りにある気門という小さい穴から呼吸をしています。

通常、コバエの身体は脂分で覆われていて水をはじく仕組みになっているのですが、洗剤入りのトラップにおびきよせられたコバエが液の中に入ると、洗剤の成分によって水をはじくための脂が取れてしまい、気門が塞がれて窒息してしまうという仕組みです。

■実は全てのコバエには効きません!

実は、このめんつゆトラップが効くのは「ショウジョウバエ」のみになります。
コバエというのは、6種類の小さなハエの総称で、一口に「コバエ」と言っても、種類によって発生原因が異なる為、それぞれの対策方法も変わってきます。

ショウジョウバエは、人間の食べ物や生ごみを発生源とするコバエで、主にキッチンやリビングで発生するコバエのほとんどがショウジョウバエになります。

中でもショウジョウバエは、果物・根野菜・アルコールが大好物でめんつゆ内に含まれる「アルコール」によって引き寄せられるため、めんつゆトラップが効果的なのです。

いかがでしたでしょうか?
キッチン周りのコバエに困っている際は、自宅で簡単に作れるめんつゆトラップを試してみて下さい!

FCCではコバエ駆除も行っております。
めんつゆトラップが効かないコバエに困っているという方はぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCコバエ駆除詳細はこちら!!<<


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME