FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

ゴミの掻き出し

2020-01-21 [記事URL]

暖冬の影響で、日中に10℃を越える日が続いて暖かいですね。あまり冬らしくない陽気です。
暖かいのは嬉しかったりもしますが、季節感がずれてしまうので、問題です。

例えば、花粉の時季が早まったり、雪が少ない=雪解けの水が出ないため水不足に繋がったり、どうやら大雪が降る可能性もあるようです。
どちらにしろ、四季があるのが日本の良さでもあります。
温暖化の影響を受けて環境が変わってきているのは寂しさと危機感を感じてしまいますね。

環境の変化と言えば、ゴキブリも一緒です。
弊社では、他社と比較して念入りにやる作業があります。
それが、「ゴミの掻き出し作業」になります。

普段清掃されている中で、床に水を撒いたりされていると思いますが、そこには思わぬ盲点があります。

水の影響を受けて、床に落ちていたゴミが水圧で什器下の奥へ追いやられてしまい、什器の足などに引っ掛かり、徐々にゴミが溜まっていってしまうのです。

その溜まったゴミにゴキブリが集まり、巣のような状態になってしまいます。
そして、食材や、ラップや袋に付いたタレ等を食べてしまい、ゴキブリ駆除剤を食べないということが起こります。

特に弊社では、ゴキブリにオリジナルコーキング剤を食べさせて駆除する施工方法をとっておりますので、ゴミの掻き出し作業は重要となってきます。

ゴキブリが大量に発生していたら、尚更気をつけなければなりません。
日頃からの清掃意識があれば、ゴキブリは根絶させられます。
そのお手伝いに少しでもなればと思います。

まずは、一度ご相談下さい。


休業日のお知らせ

2020-01-20 [記事URL]

お客様各位

平素は格別のお引き立てにあずかり、ありがたく厚くお礼申しあげます。
弊社では、誠に勝手ながら、会社行事のため1/27~1/28の終日社員一同不在とさせていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、2020年1月29日(水)より通常通り営業致します。

お客様にはご不便をお掛けいたしますが、
どうぞご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。


ゴキブリの巣作りを防ごう!

2020-01-17 [記事URL]

皆さまこんにちは!
早いもので1月も半ばに突入しましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

年末年始に大掃除をされた方も多いと思いますが、日頃からこまめに掃除を行っていますでしょうか?

毎日少しの掃除を行うことが、ゴキブリの発生予防にもつながっていきます!

■ゴキブリの巣って?

ゴキブリの巣はアリや蜂のように形として見える巣は存在しません。
一匹のゴキブリが特有のフェロモンを発生させ、その匂いに引き寄せられるように仲間が集まり、そこで繁殖するのでどんな場所でも巣になってしまいます。

■ゴキブリが好む場所

ゴキブリが巣をつくりやすい場所は、暖かい・暗い・湿度が高い場所を好みます。
そのため、直接目に見える場所だけではなく、意外な場所がゴキブリの巣になる場合があります。

○ゴミ箱
ゴミ箱はゴキブリにとって最大の餌場となり、壁際など狭い隙間が出来るような場所に置いていると死角になっている場所に巣をつくる場合があります。

特に生ものを捨てる際は、匂いが外に漏れず、ゴキブリがゴミを漁れない完全に密封できるタイプのゴミ箱を使用すると良いでしょう。

○キッチンの収納
キッチンの収納は、暗く人の目が届きにくいためゴキブリの隠れ場所になる場合があります。

例えば収納した場所に調味料などがこぼれていると、それを食べたゴキブリがフンを出し、そのフェロモンによって他のゴキブリが集まって巣になってしまうことも考えられます。

入れ物の液だれを防ぐだけでも効果があるので、使用後は注ぎ口周りをしっかりふき取ってからしまいましょう。
また、出来れば冷蔵庫内で保管するとゴキブリの被害を防ぐことができます。

○エアコン
エアコンは排水ホースが外部と室内をつないでいるため、そこからゴキブリが入ってきてしまうことがあります。
出来れば排水ホースの部分に網目状のカバーを付けると侵入を防ぐことができます。

○壁の穴・亀裂
壁の穴や亀裂はゴキブリの巣になりやすいだけでなく、場合によっては外からの侵入にもつながってしまうため、見つけたら早めに防いでおくのが安全です。

その他にもパソコンや観葉植物、ダンボール、本棚などもゴキブリが好む場所になります。

いかがでしたでしょうか?
ゴキブリ対策で重要なことは、清潔な環境を保つことです。
日頃からこまめに掃除を行い、ゴキブリのエサになるようなものは放置しないよう心がけましょう。

FCCではゴキブリ駆除も行っております。
ゴキブリの被害にあって困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


進撃のネズミ

2020-01-16 [記事URL]

渋谷の駅前も大きく様変わりして長かった開発工事も一段落した様子です。

会社の近くでも古い家屋や建物を取り壊し、新たな建物、更地にする工事をチラホラと見掛けます。

今回ネズミ駆除のご相談があったのは、都内の建物が密集する住居ビルです。

周りにはまさに取り壊し中の建物ばかりです。

近くの一番大きな建物の工事が始まってから天井裏で物音がしだしたとの事で、天井裏には大小のネズミの糞が確認されました。

また、建物の外周には、侵入経路と思われる穴がいくつかみられ、ラットサインも確認しています。

更に周辺には2つの解体予定の建物が待機状態のようで、このまま工事が始まるとよりネズミの発生を許す恐れがあります。

まだ幸いか天井裏で被害が留まっているものの、いつ壁などを破り室内にでるかわかりません。

そうなれば食害や生活の場に衛生的にも良くない事態を招きます。

早めの対策を伝え、駆除を検討して頂いておりますが、そんな時にもネズミの侵入は進んでしまうかもしれません。

ご自宅や店舗でも周辺の建物の解体工事などある際は、注意が必要です。
ちょっとした穴や隙間でもネズミは侵入してしまいます。

今年はネズミ年ですが、ネズミを見ないのが一番です。


蛍光灯

2020-01-14 [記事URL]

都内のカレー店の現場です。
店内にはナンを焼く窯があり冬場でも比較的暖かい状況です。

厨房の奥まった狭いスペースに分電盤があり、その上部の蛍光灯にゴキブリの生息がありました。

蛍光灯本体の空洞部分が巣になっていました。

食べ物になる様なものはありませんが、奥まった場所で暖かな空気が溜まり易いのが原因と思われるます。
ピンポイントで薬剤を施工しました。

FCCでは、ゴキブリの生態も充分考慮して、生息源を突き止めて完全駆除を目指しております。


正月太りをリセットしよう!

2020-01-10 [記事URL]

皆さまこんにちは!
年末年始はどのように過ごされましたでしょうか?

クリスマスのチキンやケーキに始まり、忘年会や新年会、お正月休みはついつい食べる量も多くなりがち。
気をつけようと思っていても、正月太りをしてしまった方も多いのではないでしょうか?

体重の増減は摂取カロリーと消費カロリーのバランスが崩れることで起こります。

お正月はおせち料理や家族で集まって外食へ行く機会も増えるだけでなく、寒さによって運動量が減ったり、仕事がお休みのためごろごろ過ごしてしまい、結果的に体重が増えやすくなってしまうのです。

■生活リズムを元に戻す

正月太り解消の第一歩は生活リズムを元に戻すことから始めましょう。

年末年始はいつもなら食事を取らない深夜にカロリーの高い料理を食べてしまったり、夜更かしをしてしまったり、休みを理由に続けていた運動をやめてしまうなど不規則な生活になることが少なくありません。

生活リズムが崩れてしまうと自律神経が乱れたり、代謝をあげるために必要な成長ホルモンの分泌が下がってしまうのでカロリーが消費されにくくなります。

寝室に行く時間や、食事のタイミングなど一つ一つを意識して戻すようにしましょう。

■食生活を見直す

年末年始は忘年会やクリスマス、お正月や新年会などで飲食の機会が多く、全体的に食べる量が増えてしまうため摂取カロリー自体も増えてしまいます。

また、正月太りの原因の多くは「むくみ」と言われており、このむくみを解消するために体内の塩分を排出し、適正な水分量に保つ「カリウム」と、利尿作用のある「サポニン」を多く含んだ食材を積極的に摂りましょう。

○カリウムを多く含む食べ物
ほうれん草・きゅうり・バナナ・スイカ・リンゴ・キウイなど

○サポニンを多く含む食べ物
大豆・黒豆・ゴボウ・コーヒー・緑茶・紅茶など

■適度な運動を習慣にする

当然ですが、運動をすれば脂肪が燃焼されるため正月太りを解消できます。
室内でできる筋トレやストレッチ、ヨガなど簡単なものから取り入れて体を動かす習慣を身に付けていきましょう。

また、エスカレーターやエレベーターではなく階段を利用したり、駅までの道のりを歩いたりと通勤や通学の時間を上手く利用して、こまめな運動を取り入れる事も出来ます。

体を動かすことで体温も上がりやすくなり、基礎代謝も上昇して脂肪が燃焼されやすくなるので、積極的に体を動かしていきましょう。

いかがでしたでしょうか?
正月太りを早く解消したいからと言って、過度な運動や食事制限は逆効果です。
まずは適切な食事と生活リズムの見直しをしていきましょう!


初日の出

2020-01-09 [記事URL]

後れ馳せながら、新年明けましておめでとうございます。

今年も初日の出を見に箱根へ。

うーん、厚い雲に覆われてるな…

結果は写真の通り、初日の出は拝めませんでした。ここ10年以上見られなかった事はなかったのにな😭

これだけ雲がかかるということはそれだけ元日の気温が高いのでしょうね、ある意味温暖化の影響かもしれませんね。

お日様は帰路の西湘バイパスにて漸く見ることができました。

これはこれでいい景色だってのかもと思います(笑)


【展示会】焼肉ビジネスフェア2020出展のお知らせ

2020-01-07 [記事URL]

展示会出展のお知らせ

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、昨年に引き続き「焼肉ビジネスフェア2020」に出展させて頂く運びとなりました。

ご多忙と存じますが、是非弊社の出展ブース(TA-61)へお立ち寄り下さいませ。
社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。

※弊社のお客様に、こちらの招待券を2枚お送りしております。
何か不明点等ございましたら、株式会社FCC営業部までお問い合わせください。

>>外焼肉ビジネスフェア2020 公式ホームページはこちら

開催概要

【展示会名称】
~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2020
(同時開催)
~居酒屋の未来を創造する~居酒屋JAPAN2020

【会期】
東京会場:2020年1月22日(水)~23日(木) 10:00~17:00

【会場】
東京会場:池袋サンシャインシティ文化会館 展示ホールC・D

【主催】
焼肉ビジネスフェア実行委員会

【入場方法】
招待者登録制(業界関係者ならびに開業予定者限定)
※ 事前登録を行っておらず、招待券をお持ちでない場合は入場料¥3,000(税込)が必要です。
※ お名刺をお持ちでない方、一般の方は入場できません。


2020年1月号:お客様アンケート返信文

2020-01-07 [記事URL]

>>FCCニュース2020年1月号はこちら

Q1.「冬だからゴキブリはいないはずなのにいる。なぜですか?」

最近は気温が急激に下がり、ゴキブリを見かけなくなったという方もいらっしゃると思いますが、決してゴキブリが居なくなったわけではありません。

ゴキブリも人間同様気温が低すぎる場所は好みません。
冬場の飲食店では主に、什器のモーターや什器と壁の接地面、そしてゴミの中など、冬場でも暖かくなりやすい場所に潜んでいます。

もちろん厨房はゴキブリの隠れやすい所がたくさんあるのですが、特に寒い時期に気をつけて頂きたいのは「フロア」です。
冬場のフロアはテーブルの下、ソファー席の背もたれの隙間などお客様に近い場所が住家になってしまう可能性があります。

お店を閉める際はテーブルを上げて帰り、開店前の掃除の時にはソファー席の隙間や収納などを確認することでゴキブリは潜みにくくなります。
お客様に安心して食事を楽しんでいただける空間を作るためにも、ご協力いただけたら幸いです。

Q2.「ネズミを何匹も粘着マットで捕獲しているのに、いなくならない。どうしてですか?」

ずばり、ネズミの外からの進入路を塞いでいないためです。
冬、ネズミ達は暖を求めて必死に進入してきますので、簡単に塞ぐだけでは進入路を断ち切れません。

弊社はプロの視点で進入路を特定し、しっかりと
遮蔽処置をしますので、安心してお任せください。

Q3.「ドラマで飲食店の食中毒について放送していました。どのような対策が必要ですか?」

シンプルに、4つのことを心掛けて頂ければ幸いです。

1.前日に作り置きしない
大量に調理をした食材は無酸素状態になり、ウエルシュ菌が繁殖しやすくなります。

2.低温で保存をする
食中毒は高温多湿の環境で起りやすいです。
冷蔵庫は10度以下(5度が望ましい)、冷凍庫は-18度以下に保つことを徹底しましょう。

3.二次汚染に用心する
レジでのお会計や、電話対応で受話器を触るなど調理以外のことをした際には、必ず手を良く洗ってから調理を再開しましょう。
その他にも、まな板や包丁などの調理器具は、
「肉類はピンク」「海鮮類はブルー」「野菜類はグリーン」といった形で用途や食材別に色分けして使うようにすることを推奨します。

4.殺菌処理をする
加熱をすると、細菌を殺すことが出来ます。
また、まな板・包丁・スポンジ・布巾などの殺菌も忘れずに行いましょう。


故障の原因

2020-01-07 [記事URL]

新年明けましておめでとうございます。

皆様、今年の抱負は如何でしょうか?

今回はコールドテーブルの基盤にかなりの生息がありました。

糞や死骸が原因で故障をよく引き起こしたりします。

殺虫スプレーも故障の原因になりがちなので、ここで弊社オリジナルベイト剤が有効になります。

密閉空間でもあるので、誘因効果も大いに発揮されます。

問題が起こる前に、是非駆除をお勧め致します。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME