FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

「殺虫剤が効かない?!トコジラミってどんな害虫?」 トコジラミの生態について」

2021-09-15 [記事URL]

先日、東京オリンピック、パラリンピックの開催が無事終了しました。
本来であれば世界各国の人々が日本に訪れ、盛りあがりを見せるスポーツの祭典でしがこのコロナ禍で無観客、観客を絞っての開催で人の移動は大きくありませんでした。

そこで本来オリンピックやパラリンピック期間中に大問題になっていたであろう虫があります。
それがトコジラミという害虫です。

まずは、トコジラミとはどの様な虫かという説明が必要なのかもしれません。

戦後すぐに日本では完全に駆除され、その存在は忘れられていた害虫です。
ですが、その後海外渡航者の持ち込みなどによりまた日本でも急激に発生、被害を及ぼしております。
この虫の特徴は「シラミ」と名前がついていますが、体長は5ミリ〜8ミリと目視で確認出来るサイズです。
姿は赤褐色でカメムシに似た形をしており、吸血し被害を及ぼします。

また、名前の由来の通り、トコジラミを見かける場所の多くは寝室です。
これは宿泊施設でも自宅でも変わらず、餌となる人間が長い時間動かずに留まる場所に集まり易い為です。
普段は寝室の壁の隙間や家具の裏などに隠れている為、発生に気付かずに放置をしてしまい、トコジラミとわかった時には数百匹と数を増やしている事がざらにあります。

これにはトコジラミの繁殖力にあります。
メスのトコジラミは1日に5〜6個の卵を産み、生涯500個程を産み落とします。
その為、1匹でもトコジラミが発生してしまうとそれだけで甚大な被害をもたらしてしまう可能性があります。

そしてトコジラミのもっとも厄介な特徴は殺虫剤に耐性がある事です。
市販の殺虫剤に多いピレスロイド系という成分には耐性がついてしまっており、スプレーや燻煙剤を使っても効果が出にくく根絶する事が叶いません。
ピレスロイド系の殺虫剤は使い勝手が良く、誰でも使用できる為、駆除しきれなかった個体が徐々に薬剤に慣れ今のような厄介な耐性を作りあげてきました。

では、そんなトコジラミを見かけれてしまったらどの様に対処をすればよいのでしょうか。
トコジラミの駆除を調べると、スチームを使った駆除が出てくると思います。
スチームでトコジラミを駆除する事は可能ですが、死ぬまでに蒸気をあて続けなくてならない為、隠れ家になりやすい家具や壁面など痛めてしまう恐れがあります。
特に卵を駆除するとなると、孵化した虫を駆除する時間の何倍も蒸気を当て続けなければなりません。
トコジラミの駆除が出来ても部屋の壁や家具が痛んでしまっては経済的な痛手になる場合もあります。

トコジラミに噛まれてしまった場合はかかりつけの皮膚科に相談、もしくは市販の痒み止め軟膏で対処してください。
ただし、トコジラミの被害が続くとアレルギー反応を起こし健康を害する場合がほとんどです。

これらの被害を無くすために、専門的に駆除を出来る会社に相談して、対応して頂く事をお勧めします。

ここで、駆除会社を選ぶ大事ポイントは、駆除の保障期間の有無です。
1回だけの作業でトコジラミを死滅させる事がかなり難しく、最低でも3回はトコジラミの習性に則り必要な作業を行わなければなりません。
発生に対して、確かな作業回数を保証してくれる会社は、駆除効果に自信がなければ行えません。
保障期間を設けて対応してくれる会社は駆除効果が約束されている証とも言えます。

弊社ではトコジラミ駆除も1年保障で確実に問題を解決致します。
もしトコジラミでお困りであれば一度ご相談してみてください。

トップページ

 

 


コバエ発生

2021-09-14 [記事URL]

先週火曜日から涼しくなって過ごしやすい日々が続いていますね!
秋を匂わす季節になりました。
今年も残すところ、4ヶ月を切って慌ただしく年の瀬を迎えることになるんだろうなぁと考え始めました。
また、やるべきことをやり残しが無い様に進めていかなければと考えています。

今回は、コバエ駆除について紹介させていただきます。
コバエと言っても様々ですが、衛生害虫として代表的なチョウバエやノミバエがいます。
どちらも、トイレや汚泥が溜まった排水溝、そして写真のようなマンホールに発生します。
水の流れが無くて澱んでいると汚泥が層になっていて、そこに卵を産みつけます。

現在、休業していたりする店舗が多く水の流れが無くて、いざ店を訪れると大量に発生していたりして驚かれて連絡がくることがあります。
また、地下店舗は汚水や雨水の浄化槽が設置されていることが多いので、定期的に清掃が入っていないとコバエが発生しやすくなります。

自分では分からなかったり、お困りの場合は一度ご連絡下さい。お待ちしております。


トコジラミに注意!

2021-09-10 [記事URL]

皆様こんにちは!

今はコロナ禍で自由に海外旅行に行けませんが、トコジラミ被害にあわれている方は
いないでしょうか?

■トコジラミとは

別名ナンキンムシと呼ばれ、ダンボールや家具の隙間などに隠れています。
夜間活動し、人やウサギを好んで吸血します。

刺されると激しいかゆみを伴い、まれに発熱を引き起こす場合もあります。
吸血されたうち大部分がフンとして排出されるため、壁や柱または本などに黒褐色の
汚点が残ります。

トコジラミは明るい場所にあまり出ず、血のフンを発見したらトコジラミの
可能性があります

■駆除方法

トコジラミの家庭でできる駆除方法としては、殺虫剤をまく方法があります。
市販の害虫駆除全般に効く殺虫剤やトコジラミ専用のエアゾールタイプの殺虫剤も
あります。

また、高温スチームでの駆除も効果があります。
衣類は熱湯洗濯(80℃程度で5分)以上加熱すると効果的です。

しかしながら、熱に弱い素材には向きません。
事前に熱駆除できる素材かどうか、確認してから行う必要があります。

いかがでしたでしょうか?

トコジラミが発生してしまうと、巣を見つけなければ完全に駆除をすることが出来ません。
FCCでは、ゴキブリ駆除の経験と知識を活かして、トコジラミの完全駆除を行っております。

お困りの方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCトコジラミ駆除詳細はこちら!!<<


朝顔

2021-09-09 [記事URL]

先週火曜日から涼しくなって過ごしやすい日々が続いていますね!秋を匂わす季節になりました。あと数日は、涼しい日が続くようですが、また真夏日に戻るそうです。コロナが発生してからは、真夏感を味合うことはありませんが、日本特有の四季は、いつの時代も同じように訪れます。

この数年は、局地的豪雨や台風などいろいろ天災に見舞われて環境的にも変化していることは、皆さんも感じられていると思います。あちらこちらで、被災したりしている方が多くいます。だから少しでも環境的に良くなる活動を行っていきます。

そうでなければ未来の子供達に、四季を見る自然を残すことが出来なくなります。そんな寂しいことにはなって欲しくないですよね!微力ながらですが、出来ることをやっていきます。我が家でも、少しでも自然を感じて欲しくて、毎年朝顔を植えています。

今年は、遅咲さきながら我が家にも朝顔が庭に咲きました。今年は、他のもの植えていた関係で植える時期が7月に入ってからになってしまいました。今日の朝も12箇所咲いていたのですが、その1つが写真になります。この朝顔は、去年咲いた朝顔のタネを撒いて咲いたものになります。

長く続けていきたいと思います。ただ、毎年タネが多く取れるので、お裾分けしています。今年は、いつまで咲き続けるかな!?


死角へ

2021-09-07 [記事URL]

今年は早めの秋の兆しでしょうか?最近涼しい日が続きますね。

今回お伺いしたお店では製氷機の高さ調節にブロックやらタイルやらを積み上げておりました。

正に写真の通り…

モーター下で暖かく水気もあり、潜むのに丁度いい隙間にもなっており、生息の一大拠点になっておりました。

この様に脚周りの死角から繁殖していき、生息範囲を広げていくことも多いので、こうした場所で気付かぬうちに繁殖し、気になりだした時には死角には既に多く潜んでしまっていることもあります。

皆様の周りでもお気をつけを。


クーラー病にご注意!

2021-09-03 [記事URL]

皆様こんにちは!

まだまだ残暑が続きますが熱中症対策は引き続きされてますでしょうか?
寝苦しい夜だとクーラーをつけっぱなしで寝ることも余儀なくされますよね。

しかしながら四六時中クーラーに当たることにより体がだるくなったりしませんか?
それはクーラー病かもしれません。

■クーラー病とは?

人間は夏になると体内での発熱を抑制し、さらに熱を逃がしやすい体質に変化します
そして毛細血管を広げ放熱しやすくし、汗をかいて体温を下げようとします。

しかし、冷房の効いた室内にいても、その体質のため血管が縮みにくく体内の熱が
逃げすぎて「冷え」たり、外出先との激しい温度差によって自律神経のバランスが
崩れています。

自律神経の、バランスが崩れることにより、足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、
食欲不振、神経痛、下痢、不眠など「冷え」によって起こる様々な症状が冷房病と
言われるものです。

■クーラー病対策

●エアコンの設定●
エアコンの標準的な設定温度は、「寒い」と感じない温度が基本となり
25~28℃が良いとされています。

よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」を
目安にするといいでしょう。

●服装●

カーディガンやスカーフなどで冷気が直接当たらないようにしましょう。
また外からはわかりにくい薄手タイプの腹巻も効果的です。

●食事●

暑いとき、つい冷たいものを食べがちですが、かえって胃腸を冷やし体調を崩しがちになります。
冷えで体調が悪いときはショウガなどの体を温めるものを食べましょう。

いかがでしたでしょうか?
秋までもうひと踏ん張りして夏を乗り切りましょう!


原田メソッド

2021-09-02 [記事URL]

先日の共育講演会では、原田隆史さんの講演を拝聴させていただきました。

野球の大谷選手が高校時代に作成した、オープンウィンドウ64という目標達成表が紹介されていました。

8つの基礎思考と、それを達成するための8つの実践思考からなる、曼荼羅(?)のような表です。

競技者としてのトレーニング、技術的側面だけではなく、心の有り様についても目標を定めています。

大谷選手の表を見ると、心技体や生活面での目標が網羅されていて、全体的なバランスの良さを感じました。

どんな人でも好不調の波はあると思いますが、いくら好調でも驕ることなく、謙虚に地道な努力を忘れない。

たとえ不調と感じても、方向性を見失わず、心を整えて軌道修正する。そうして積み重ねてきたものが、今の成果として現れているのでしょうか・・・。

人間性の上に、成果が現れる・・・言葉を聞くと難しく思ってしまいますが、
大谷選手の活躍を見ていると、とても腑に落ちるような気がしています。


カウンター隙間

2021-08-31 [記事URL]

魚介系の食堂の現場です。
厨房内には焼魚用の大きな炭の焼き台があり、冬場は巣になり易いのですが今の気候では生息はありませんでした。
ゴキブリは暖かい場所を好むと思わられがちですが、適温は人間とほぼ同様です。
暑い時期の熱源近くはゴキブリにとっても暑すぎます。
ご覧の様にカウンター隙間に生息がありました。
食材の残渣や水分がある厨房やドリンク場等と違い、客席側にはこれらのゴキブリにとってエサとなり得る物が殆どありません。
想像の範囲ですが恐らくお客様の食べこぼし等で食いつないでいると思われます。
FCCでは季節毎のゴキブリの生態を踏まえて生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高めゴキブリゼロを目指しております。


コロナワクチンの副反応

2021-08-27 [記事URL]

皆様こんにちは!

新型コロナウイルスワクチンの接種はされましたか?
なかなか予約が取れなかったりする方もいるかと思います。

また、接種後の副反応が不安な方もいらっしゃるかと思います。
新型コロナウイルスワクチンには主にどのような副反応があるのでしょう?

■コロナウイルスワクチンの副反応

日本では現在、主にモデルナ社とファイザー社2種類のワクチンの接種が
進められています。

●ファイザー社でみられる副反応●

・発現割合50%以上
接種部位の痛み、疲労、頭痛

・発現割合10~50%
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ

・発現割合1~10%
吐き気、嘔吐

●モデルナ社でみられる副反応●

・発現割合50%以上
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛

・発現割合10~50%
関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑

・発現割合1~10%
接種後7日以降の接種部位の痛みなど

などがあげられます。

■副反応が出たら

接種後1~2日以内にワクチンによる発熱が出た場合、水分を十分に摂取し、
必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみましょう。

ワクチンによる発熱か新型コロナウイルス感染症かを見分けるには、
発熱以外に咳や咽頭痛、鼻水、味覚・嗅覚の消失、息切れ等の症状が始まっていないか
どうかが重要です。

ワクチンによる発熱では、通常、これらの症状はみられません。

ワクチンを受けた後、2日間以上熱が続く場合や、症状が重い場合、ワクチンでは
起こりにくい上記の症状がみられる場合には、医療機関等への受診や相談を
おすすめします。

いかがでしたでしょうか?

日本で接種が行われている新型コロナワクチンは新型コロナウイルス感染症の発症を
予防する高い効果があり、重症化を予防する効果も期待されています。

一人一人が対策をして新型コロナウイルスの抑えましょう!


ワクチン

2021-08-26 [記事URL]

皆様こんにちは。

緊急事態宣言の延長が決まってしまい、9月中旬まで続きます。
この状態がいつまで続くのか。個人的にはあと数年続くのではないかと思っています。

実は先日、ワクチン2回目を摂取してきました。副反応出ました💦
熱も出て、身体中が痛くなり寝れなくなりました。中には本当に酷い方もいるとのことですので、大変です。

この副反応ですが、ワクチンでコロナウイルスを体内に入れたから出た、ということではもちろんありません。
コロナワクチンはメッセンジャーRNAというコロナウイルスに似ているものを体内に入れることで、抗体を作ります。
アメリカでは既に正式認証がされ始めています。

ですが、感染を100%防ぐものではないそうです。人によって効果もまばらです。
ですが、重症化しない為、大切な人に感染させない為の手段の一つになるはずです。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME