FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

ゴキブリ駆除はいつから始めるのがいいの?この疑問にお答えします

2022-04-08 [記事URL]

皆さんこんにちは

桜もすでに満開で春本番を迎えています。
暖かくなりもうすでに出くわしているかもしれないゴキブリの駆除についてご説明していきます。

ゴキブリ駆除を始めるきっかけ

ゴキブリ駆除を行う理由として、ゴキブリをみてしまった事から始めるというのが多いと思います。
駆除の目的は、実際に出てしまっているゴキブリを居なくさせる事です。
では、ゴキブリ駆除はゴキブリを見始めたてから行えばいいのかと言うと、実はそれではもう手遅れになっているかもしれません。

 

以前からゴキブリをみていた

毎年暖かくなるとゴキブリが目についていたが、冬になるとゴキブリは居なくなり、毎年駆除を見送っていた。
これは冬にゴキブリは居なくなったのでなく、人目につかない所で冬を越しているだけなのです。
ゴキブリの活動は気温が20度以上になると活発になります。
その為、気温の変化で表にゴキブリが現れるようになります。

 

急にゴキブリが出てきた

これはゴキブリの外部侵入や持込みにより、ゴキブリが増えてしまった事で発生する場合です。
ゴキブリの繁殖力はとても高く、ひと月もすれば数百匹を超える数になります。
またやはり気温があがり隠れていたゴキブリが一気に動き出して目にする事も原因だと考えられます。

 

いつからゴキブリ駆除を始めるのか

もしゴキブリが発生していて、駆除を考えているならそれはすぐに行う事をお勧めします。
また、暖かくなるとゴキブリを見ると言う場合も、すでにゴキブリが隠れて繁殖をしているかもしれません。
まずは専門業者に調査をしてもらい、ゴキブリが生息していれば、本格的にゴキブリが動き出す前に駆除をしましょう。
ゴキブリ駆除はいつ始めても無駄という事はありません。

専門業者に駆除依頼をする事で、その後のゴキブリ発生予防にもなりますし、万が一ゴキブリが出ても慌てずに対処出来ると思います。

飲食店はまん延防止の規制も明け、これからが勝負だと思います。

そんな時ゴキブリに営業を邪魔されない為の対策を取っていきましょう。

       DMハガキ2


カフェのリニューアルオープン

2022-04-07 [記事URL]

4月から CafeLeaf と LEAFⅡ がリニューアルしています。

メニューが両カフェで統一になり、価格も変更になっています。

私は日頃カフェ業務は殆ど関わっていないのですが、今回のリニューアルではレジ設定の切替を担当させて頂きました。

現行のシステムになってからの作業は初めてでしたので、思わぬシステムエラーにも見舞われつつ大変な部分もありましたが、無事リニューアルオープンを迎えることができました。

オーガニックカフェ CafeLeaf & LEAFⅡ
www.ruru.co.jp/cafe-leaf

今後とも宜しくお願い致します。


窯付近排水溝

2022-04-05 [記事URL]

カレー店の現場です。
ゴキブリを見かけると連絡があり、調査に伺いました。
厨房の窯付近で生息がありました。
周辺を調べると什器隙間や壁面に生息はありますが、まだ他に見逃している可能性があり、更に細かく調査しました。
排水溝に出入りがありましたので、蓋を開けてみるとご覧の通り窯方向へ未使用の配管があり内部が巣になっていました。
配管は使用されていないので水の流れもなく、窯の下を通っているので暖かい場所であり住みやすい環境だったのでしょう。

FCCではきめ細かにゴキブリの生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。


感染対策は食生活から!

2022-04-01 [記事URL]

皆様、こんにちは!

新型コロナウイルスの感染対策、手洗いうがい・消毒などの他には何をされていますか?
型コロナウイルスに感染しないためにも普段の食生活が大切です。

普段の食事で注意すべき点を確認してみましょう!

■食事のポイント

普段の食事では以下のことに注意しましょう。

●食事を抜かない

食事を抜くと栄養状態が悪くなってしまい、体の免疫力低下や怪我をしたときに
治りにくい体になってしまいます。

新型コロナウイルスでも免疫力が低い方は、発症しやすい傾向があります。

●ビタミンDの摂取

ビタミンDは体内にウイルスが侵入したときに不要な免疫反応に抵抗し、必要な
免疫機能を促す役割があります。

ビタミンDを含む食材
サケ、マグロ、サバなどの魚、レバー、バター、チーズ、卵黄、キノコ類など

●たんぱく質を摂る

適切なエネルギー量を摂取すること、特にタンパク質を多く摂るように注意しましょう。
たんぱく質が不足すると、免疫機能が低下してしまい感染のリスクが増大します。

たんぱく質が含まれる食材
肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品

いかがでしたでしょうか?
食べ物から気を配り免疫力を付けましょう!


2022年4月号:お客様アンケート返信文

2022-04-01 [記事URL]

>>FCCニュース2022年4月号はこちら

Q1:新店舗なのにゴキブリが発生してしまったのは何故なのでしょう・・・

A.チャバネゴキブリは気が付くとあっという間に増えていたなんてことがよくあります。
この種類のゴキブリは自然に発生するものではありません。
外から自分たちで侵入してくることもありません。
実は人為的に持ち込んでしまっています。
納品の際のダンボールであったり、靴の裏に付着して侵入してきます。
発生させない為のポイントは「持ち込ませないこと」です。
ダンボールはすぐに解体して店舗の外へ、靴は外と厨房の靴は分けるなど
対策をする必要があります。

Q2:毒餌やネズミの嫌がる音の出る機械でネズミの駆除はできますか?

A.ネズミはとても警戒心が強い生き物ですので、音が出る機械は一定の効果は
得られるかもしれません。ですが頭の良い生き物でもあります。
その音に慣れてしまったり、警戒して毒餌を食べなかったり、
中には元々効果の無い体もいます。
ネズミ駆除をするには捕獲作業と防鼠工事が必要不可欠です。

Q3:寝ていると虫に刺されます。ダニでしょうか?

A.寝ている間に刺す虫はいくつか種類があります。
その中でも近年被害が増えているのがトコジラミです。
刺されると腫れと激しい痒みが発生します。
主に寝具に生息していることが多く、大きさは5~8mmと
小さくはありますが目視で確認することができます。
個人で駆除をすることは停めも難しい虫ですので、
思い当たることがあれば必ず駆除業者へ相談してください。


2022-03-31 [記事URL]

すっかり気温も上がって春になりました。
出会いと別れの季節です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

桜も場所によっては満開になったとニュースになっていました。
桜ってどの程度咲いたら満開発表になるか知っていますか?
実は8分咲きで満開発表なんです。
その判断も長年審査している担当の方がいてその方の判断で決まるそうです。

本当はお花見をしたいところではありますが、コロナはまだまだ流行しています。
噂では今まで「飛沫感染」が主な原因と言われていましたが、「エアロゾル感染」なのではという発表が昨日出ていました。

コロナ収束にはもう少し時間がかかるのかもしれませんね。


毛虫

2022-03-29 [記事URL]

最近は寒暖差がすごく外出をする時も服装には困ってしまいます😭
蔓延防止が解除されましたが、コロナ感染者が減らないようなので外出時は気をつけて下さい。

今週から4月に入り気温もあったかくなってきて春といえば桜のシーズンですね🌸
ですが、気温も上がるにつれ害虫も活発になってきてしまいます。
特に4月だと毛虫被害がちらほら耳にしており桜のみではなく色々な植木の葉っぱを食べてしまいます😓
施設やご家庭など植木など植物を育てている方達は定期的な駆除剤の散布が欠かせません。

私たちFCCでも野外の害虫駆除も行っておりますのでもし被害やお悩みがございましたらお気軽にご相談下さいませ💪


飲食店のゴキブリ駆除の方法を教えます!!

2022-03-28 [記事URL]

気温が上がり暖かい季節になりました。
今月21日には蔓延防止措置が解除され、飲食店の皆様は営業再開に向けて忙しい時期かと思います。

この暖かい時期にどうしても問題になるのが害虫問題です。
今まで熱源に潜伏していたゴキブリが気温の上昇と共に一気に表に出てくる時期です。

急な発生に急遽自分たちで駆除をする方も少なくありません。
今回は飲食店のゴキブリ駆除の方法を少しお伝えします。

ゴキブリが繁殖する1番の原因は店舗の衛生状態です。
一度、什器や大型冷蔵庫の下を覗いてみてください。
ゴミや食器、食材などが落ちてはいませんでしょうか?
紙やビニール、食器はゴキブリの巣になります。
また、食材ゴミはゴキブリの餌になります。
まずはこれらを取り除かなければなりません。

次にゴキブリの巣を探します。
問題は巣の場所です。
普段目に見える場所には生息していません。
冷蔵庫のモーターの中や、什器裏、壁面の隙間に生息をしています。
その巣をすべて探して処置をする必要があります。

我々プロの作業員でも3時間以上かかる大きな作業です。
ですが、お任せ頂ければ確実に駆除することが可能です。

調査と御見積もりが無料ですので、是非一度ご相談ください。

       DMハガキ2


春の自律神経

2022-03-25 [記事URL]

皆様、こんにちは!

寒さも和らぎ春らしい日が続きますね。
春は日々の寒暖差や、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きい季節です。

寒暖差に対応するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が
増え、疲れやだるさを感じやすくなります。

■自律神経の乱れをチェックしよう

季節の変わり目は自律神経を整えて寒暖差や気圧の変動に耐えられる体づくりを
心がけましょう。

まずは自律神経が乱れやすいかどうか、簡単にチェックしてみましょう!
あてはまる項目が多いほど、自律神経が乱れやすい傾向があります。

□乗り物酔いをしやすい
□新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる
□季節の変わり目に体調を崩しやすい
□暑い季節にのぼせ、寒い季節では冷える
□雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい
□最近、体を動かす機会が減っている
□肩こり、偏頭痛持ち
□几帳面な性格
□ストレスを感じやすい

■丈夫な体づくり

自律神経に左右されないためには以下のことを心がけて丈夫な体づくりをしましょう。

・朝食は必ず食べる
・ゆっくり長くできる運動をする
・※内関のツボを押す

※両手首の内側にあるしわの真ん中から、ひじ方向に指3本分下がったあたりにあるツボ。

いかがでしたでしょうか?
せっかく暖かい春。ウキウキ気分で過ごしましょう!


暖かくなり…

2022-03-24 [記事URL]



先日、3回目のワクチンの接種に行ってまいりました。

やはり、摂取後の翌日は空けないと怖いですね。
比較的軽い症状ではありましたが、倦怠感と軽い頭痛が出ました。
半日休めば治る程度で行幸でしたが…

さて、寒い日もあったりしますが、春爛漫って感じになってきましたね。

出会いと別れの季節?

私にとっては違います…天敵がムズムズと…

そう、花粉症の季節です。

過ごしやすくいい季節だと思うのですが、これがあるだけで一年で最も嫌な季節になります。

市販の薬で抑えてますが、周りには病院行ったら?とよく言われます。

効くとはよく聞くのですが、どうにも病院に行くのに二の足踏んでしまいます。

今年は多い感じですし、行こうか行くまいか悩んでいる今日この頃でした。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME