ゴミの中
2015-01-23 [記事URL]



2015-01-23 [記事URL]
2015-01-20 [記事URL]
久しぶりに吉祥寺の店舗へお伺いしました。
早朝、4時に伺い外はとても寒く早く店舗へ入りたいと思い小走りで行きました。
受付を済まし、鍵を開け店舗へ入店しました。
ライトを当て客席を見渡しましたがゴキブリは見受けられませんでした。
すると・・・・・
厨房で動いているではありませんか?
彼らです。
厨房がとても暖かいのです。
私も暖かいので。
ホット?
する感じです。
厨房を見渡すと出ています、出ています。
汗をかきながらの施行でした。
力の或る限り施行をさせて頂きました。
2015-01-16 [記事URL]
皆様、こんにちは! まだまだ、寒い日が続いていますね。やはり風邪なども流行ってきています。皆様も、お 身体ご自愛下さいね。 さて、今回は冬の日照時間についてお話させて頂きたいと思います。冬は日が短いとは昔 からもよく言いますが、天文学的にも地球が太陽の周りを公転している関係で、冬は太陽 が出ている、日が照っている“日照時間”が短いです。 日照時間が短いとどんな事に気を付けなければならないかというと、「冬季うつ」です。 「冬季うつ」とは、日照時間が短い事によって脳内物質の精神を安定させる“セロトニン” の分泌が不足してしまい、うつ状態になってしまうものです。 冬季うつの主な症状としましては、甘いものが食べたくなる、ご飯やパンなどの炭水化物 が食べたくなる、いつもより寝る時間が長くなる、また常に眠い、無気力、などの症状が あります。 普通のうつとは違う症状が出たりもしますし(普通のうつは不眠の場合が多いが、冬季うつ はむしろ過眠がちになるなど)、冬季うつの最大の特徴は、冬の場合にのみ発症するという 事です。 冬季うつに限っては、原因は日照時間が短い事によるセロトニンの減少とはっきりしてお ります。セロトニンは太陽の光を浴びる事によって作られる物質なので、もともと日照時 間の少ないヨーロッパなどでは、冬季うつは一般的なもののようです。 日本でも冬の間や、日照時間が特に短くなってしまう地域にお住まいの方はお気を付けて 下さいね。 また、冬季うつの代表的な治療法として、人工的な強い光を浴びせる「高照度光療法」と いう治療法があります。こちらの治療法は抗うつ剤よりも効果が高いとも言われているそ うで、いかに日の光が身体にとって大事なのかが分かりますよね。 ただでさえ太陽の光を浴びれる時間が短くなってしまう冬の間は、ご自身で積極的に日の 光を浴びるように致しましょう! そこで、日の光を最大限に生かせるように、ご自宅や店舗様の窓をピカピカに磨き上げま しょう!!窓ガラスが汚く曇っていると、せっかくの日の光が遮られてしまいますので。 窓ガラスのお掃除のコツは、まずは汚れの激しい外側からお掃除をしましょう! 窓の外側は、雨で汚れていたり、雨風で運ばれた土砂や黄砂で汚れていたりします。また 窓の内側は、室内のホコリ、油を含んだ水蒸気、カビ、手アカなどで汚れております。 お掃除の順番としましては、基本は1.洗い(洗剤拭き)、2.すすぎ(水拭き)、3.脱水(乾 拭き)の順で行います。また、新聞紙を使って拭くのもオススメです!! まず、雑巾またはスポンジまたは新聞紙に、バケツなどに入れた、水かぬるま湯で洗剤を 薄めたものを付けます。また、スプレータイプの洗剤を使う場合は、液だれがスジとして 残ってしまう恐れがあるので、窓に直接吹きかけないようにしましょう! 新聞紙を使う場合は、新聞紙のインク油の成分が油分を分解してツヤ出しもできますの で、とても良いですよ! 雑巾でも新聞紙でも、拭き終わったら、水で濡らした雑巾で、水拭き(すすぎ)を行いしっ かりと洗剤を落としましょう!その後、乾いた雑巾または、乾いた新聞紙で乾拭き(脱水) をしましょう!また、網戸やカーテンも一緒にキレイにしてしまいましょう。 これで窓がピカピカになったら、冬が明けて春が訪れるまで、ゆっくりと窓際で日向ぼっ こなどをして太陽の光を十分に浴びるようにして下さいね。是非お試し下さい!2015-01-15 [記事URL]
年も明け、あっという間に1月も中盤です。 今年一年また慌ただしく過ぎてしまわないように、 しっかりと計画を立てて過ごしていきたいものです。 さて、年始から害虫・害獣駆除のお問い合わせが多いです。 年の初めにしっかりと駆除をしていきたいというお気持ちを感じます。 しっかりとご対応させて頂きます!! そして今回はネズミの現場です。 ネズミが発生してしまい、駆除に入らせて頂きました。 外が寒いのでネズミは室内に逃げ込みます。 エサが豊富にある飲食店様は特にネズミに狙われやすいです。 食糧などを放置しない、ゴミを出しっぱなしにしない、 など衛生管理も気を付けて下さい。 それから、しっかりとネズミの侵入口を塞ぐことも大事です。 FCCでは、しっかりと穴も塞がせて頂いております。 また、ネズミ捕獲マットを一面に敷き、侵入したネズミを逃しません! もしネズミでお困りでしたら、是非お気軽にご相談下さい!!2015-01-14 [記事URL]
年も明け、何故か寒さも少し和らいだ気がします。気のせいでしょうか?
今回、ゴキブリの点検でお伺いした現場は、ゴキブリはもう問題なかったのですが作業中・・・
写真の通り、洗浄機裏に鼠がいました。聞いてみると、最近走り回ってる・・・と。
鼠はゴキブリより衛生的に問題になりやすいです。
お客様に話し、一刻も早い対処をしなくてはいけません。
衛生被害は出てからでは遅いですので、原因となる害虫害獣の陰が見え始めた時点での対策をお勧め致します。
2015-01-09 [記事URL]
皆様、こんにちは! ついに年も明けまして、お仕事や学校なども始まり、世の中が動き出しましたね! 今年も皆様のお役に少しでも立てますよう、精一杯このメールマガジンを配信させて頂き たいと思いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 さて、今回は“気管支ぜんそく”についてご紹介させて頂きたいと思います。気管支ぜん そくは、冬になると悪化しやすい病気の一つなので今の時期に注意して下さいね。 気管支ぜんそくとは、気管支へ侵入してくる異物を“せき”で排除しようとする身体の防 衛反応が過敏に反応してしまう事によってアレルギー反応などを起こし、気道が狭くなっ てしまい“たん”がからんだ「ゼーゼー、ヒューヒュー」したせきが出てしまうものです。 特にお子様やご老人に多い病気で、一度かかってしまいますと大変苦しい事と思います。 気管支ぜんそくになってしまう原因としましては、実は多岐に渡りますが、一番にアレル ギー反応が大部分を占めています。その他に、自律神経の乱れや内分泌(ホルモン)調節 異常などがあります。 アレルギー反応を起こしてしまう要因としましては、感染症(かぜウイルス)、天候や寒さ、 運動、アレルゲン(ダニ、カビ、ホコリ、ペットの毛など、花粉、 卵、そばなど)や、煙 (タバコ、花火、線香)、大気汚染(暖房、車の排気ガス)などがあります。 今回はこのアレルギー反応を起こしてしまう要因の一つ、アレルゲン(アレルギーの原因 となる物質)の中で、ダニやホコリ、ペットの毛などに注目してみたいと思います。これ らの事を総称して“ハウスダスト”なんて言い方をする事もあります。 ハウスダストとは室内塵のことで、上記のようにアレルギーを引き起こすいくつかのアレ ルゲンが“混合”したものを言います。 つまりホコリや塵などが直接の原因という訳ではなく、そのホコリなどに混ざってしまう カビ、ダニ、および細菌などが直接の原因となります。そしてハウスダストアレルギーの 原因の多くが“ダニ”だと言われております。 ハウスダストはぜんそくの他にも、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などの原因にも なってしまいます。ですから、ダニを発生させない為にきちんと日頃からお掃除をする事 はとても大切になってきますね。 ダニには、掃除機でお掃除をするのが一番のようです。ダニは垢や髪の毛、食べかすなど をエサにするようなので念入りに掃除機をかけましょう!そして特にダニが多く生息する、 畳、じゅうたん、布団、ソファなどの縫い目は特にぬかりなく掃除機をかけて下さいね! また、こうしてお世話になっている掃除機もせっかくの機会なので、年始に綺麗にお掃除 するのも良いかもしれません! まずは、掃除機のコンセントが差さっていない事を確認して、柔らかい布を水、もしくは 中性洗剤を水で薄めたもので濡らし、掃除機の表面や中を拭いたり、ダストカップは取り 外し、布で拭くか、中性洗剤を薄めた水で洗いましょう! 詳しくは、掃除機の説明書をよく読んで頂ければと思います。 衛生管理や健康管理にも、これから一年間大活躍してもらわないといけない掃除機を、き ちんと綺麗にしてあげましょう!吸い込みも良くなりますし、不快なニオイの対策にもな ります。 また今年一年、クリーンな毎日にしていきましょう!2015-01-08 [記事URL]
みなさま、こんにちは! 年が明け、冬季休みも終わり弊社も通常営業となりました。 その途端!! やはりお休み明けはお問い合わせが殺到です。 ゴキブリの駆除をお願いしたいとのご相談を沢山頂いております。 すでに駆除作業に入らせて頂いておりますお客様からもお問い合わせ頂くので そういったお客様には、早急なご対応をさせて頂きたいと思います!! 今年も一年間、お客様に喜んで頂けますようしっかりと、 害虫・害獣駆除を行わせて頂きたいと思いますので、 何卒宜しくお願い申し上げます!!2015-01-06 [記事URL]
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
昨年は施工スタッフ一同、大変お世話になりました。
昨年の成果と反省を糧に新年の業務に臨んで参ります。
引き続き施工スタッフの現場での様々な奮闘記をお届け致します。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2015-01-02 [記事URL]
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別なお引き立てを賜り、ありがたく厚くお礼申し上げます。 昨年に配信させて頂いた内容は、いかがでしたでしょうか?少しでも、皆様のお役に立て たのであれば、幸いに思います。2015年も、季節や時事に見合った害虫や衛生、健康の 内容の記事を配信していきたいと考えております。 今後、何か配信ご希望の内容がございましたら、随時受け付けておりますので、下記アド レスよりご返信の程お願い申し上げます。少しずつでも、確実に、お客様満足の向上を目 指し、邁進してまいります。 今年も皆様に更なるご満足をお届け出来る様、精一杯努力してまいりますので、宜しくお 願い申し上げます。 さて、早速新年最初の記事です。今回は「加湿器のお手入れ」についてです。 冬は乾燥の季節。空気が乾燥しているとホコリやウイルスで喉を痛めたり、ひどい時は風 邪をひきますよね。特に寝ている時は乾燥のダメージを受けやすいため寝室の加湿は大事 です。 加湿機には保温効果、保湿効果、粘膜の乾燥予防、ウイルス感染予防など、体調管理や美 容のためにとっても効果的です。きちんと手入れをして、効果を最大限発揮するように準 備しましょう。 去年使った加湿器、白いかすのような汚れや、水アカやカビのヌメり、臭いにおいなどの 汚れや臭いがございませんか? その汚れの原因は「水」なのです!! 白いかすは何かというと・・・。 カビではありません。正体は水に含まれているミネラル分です。 ヌメリは、水分がある状況で細菌が付着し、汚れを栄養に細菌が繁殖したものです。 これらを簡単に掃除したいですね。簡単掃除の味方「クエン酸」を使用しましょう。クエ ン酸は100円均一でもドラッグストアでも簡単に手に入ります。 クエン酸の効果は酸性の性質で、水の中のカルシウムが固まった水垢、石鹸垢などを落と します。加えて、除菌効果があります。 このクエン酸と、フィルターの浸かる大きさのバケツ、消毒用エタノール(カビの殺菌効 果がある。薬局で購入可能)、清潔なタオルを用意し、掃除に取り掛かります。 あっ、その前に注意事項です。 本体のコンセントは前もって抜いておいて下さい。 素材や塗装によってはクエン酸や消毒用エタノールなどにより剥げたり変形する恐れがあ りますので、必ず目立たない場所で試してから全体の掃除にあたって下さい。 それではまずフィルター掃除です。水かぬるま湯をバケツに用意。そこにクエン酸を、濃 度0.5%~1%程度の水溶液になるよう溶かします。目安は、水2リットルに対してクエン 酸大さじ1杯ほどです。 本体から取り出し、軽くゆすいだフィルターを、クエン酸溶液にしっかり浸します。目安 は30分~2時間程度です。 バケツに浸けて置いたフィルターから汚れが水溶液中に溶け出しているのが確認できたら、 フィルターを取り出します。 クエン酸の成分がなるべく残らないように流水で良く濯ぎ、水気を切りましょう。 本体の掃除は、お湯3リットルのなかに、クエン酸を20グラム加えて溶かします。これを 加湿器に入れて、作動させずに一晩そのまま置いておきましょう。 翌日、加湿器に入ったままのクエン酸入りの水を捨て、ヌメリ(酵母の一種)などがある 場合には水分をよく吸い取った後、消毒用エタノールで濡らした清潔なタオル等で擦り拭 っておきます。 トレーは先に作ったクエン酸水溶液と同様の液に漬けながら擦ると汚れ落ちが良いですよ。 最後に、お部屋の湿度計を確認してみてください。あっという間に湿度が上がっていくな らば、掃除成功です。 とはいえ、くれぐれも加湿し過ぎにはご用心! 加湿器を上手に使い、乾燥シーズンを乗り切りましょう。