FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

大至急の現場

2015-11-04 [記事URL]

今週、ある店舗へ大至急お伺いしました。
鼠の現場です。
厨房を鼠が運動会していると・・・・・
店長様より連絡が入りました。
私の先輩が店舗へマット設置をし、私がマット回収を致しました。
船橋の店舗です。
ドアの鍵を静かに、ゆっくりと開け、入店しました。
まずは、電気をつけず厨房へ入り鼠の捕獲があるか、確認。
むむむ・・
捕獲なし。
フロアーに移動し1階無し、2階無し3階へ。捕獲無し。
残念ながら今回は捕獲無しでした。
電気をつけ店内のマット回収をし店内の目視確認に移りました。
しかし、なかなか穴が見つかりません。
諦めていた瞬間・・
ダムベータ―脇天井に穴あり、防鼠施工を行いました。
店内に忌避剤散布。
厨房とパントリーに殺鼠剤を設置。
今、出来る限りの仕事をし帰宅しました。
後日、店長へご連絡をし状況報告を致しました。
内容をお話し、ご納得のうえ、鼠の目視があれば、ご連絡いただけることになりました。





ねずみについて

2015-10-30 [記事URL]

皆様、こんにちは!台風等の被害もありましたが、10月もそろそろ終わろうとしています ね。11月からも風邪等にかからない様、皆様もお気を付けて下さいね。さて、今回は「ね ずみ」についてお話させて頂きたいと思います。   ねずみという名前は、ほとんどが夜行性であり、人間が寝ている間に食料を食べる事から 「寝盗み」(寝ている間に食料を盗む)が転じて「ねずみ」になったと言われています。特 徴は、前歯が一生伸び続ける為、常に何か硬い物をかじって前歯をすり減らす習性があり ます。   もし、硬い物をかじらないまま放置しておくと、伸びた前歯が口を塞ぐような形になり、 食べ物が口に入らなくなってしまい、餓死してしまいます。繁殖力が旺盛で、世界中のあ らゆる場所に生息しています。   例えば、「はつかねずみ」は1度の出産で6~8匹生む事が出来、わずか3~4週間程度で性 成熟し、子供が産める様になります。ほとんどの種類が、丸い耳、とがった鼻先、長いし っぽと言った特徴を持ち、外観から種類を見分ける事は難しいそうです。   更に、ねずみが居る事の証拠を「ラットサイン」と呼び、糞尿や足跡、通り道の事を言い ます。ねずみは、何度も同じ場所を通る事が多い為、汚れや油で通路が黒光りします。尿 をしながら移動し、その尿には蛍光物質が含まれるので、暗所でブラックライトを使用す ると、新しい尿は青白く、古い尿は黄白に光り、通り道を発見します。   全身に病原菌をまとっており、菌やウイルスはねずみの身体の表面に付着しているだけで なくフンや尿にも含まれ、尿を垂れ流しながら動く習性がある為、家の中に病原菌をまき 散らしながら動き回っているという事になります。   ねずみが運んでくる菌・ウイルスがもとで起こる危険な病気は、サルモネラ症(食中毒)、 鼠咬症、ワイル病等の病気があります。また、ねずみに寄生しているダニ等を通じて、菌 やウイルスが人間に感染するといったケースもあります。   主なねずみの害は、鼠咬症(そこうしょう)による発疹や頭痛、悪臭・騒音等による不快 感、ねずみによって汚染されたものに対する不潔感等による衛生上の害と、配管や配線を かじる事による、ガス漏れや漏電による火災、または停電、堤防に穴を開けて洪水の原因 となる等の経済上の害です。   被害を防ぐ為には、ねずみの住みにくい環境を作る事がとても大切です。ねずみにエサを 与えない様にして下さい。食品は必ず容器や戸棚に入れ、ゴミも蓋の付いた容器に入れま しょう。また、ペットフードや生け花もねずみの食料となります。   既に食べられているある場合は、食料の近くや通路に粘着シート(捕獲シート)等を仕掛 けましょう。また、ねずみに住処を与えない様にしましょう。ねずみの巣材となるティッ シュペーパー、衣類、雑巾、ビニール袋等を運ばれない様にしましょう。   長期間押し入れの奥に入れたままの布団や衣類、ダンボール等もねずみの巣の材料になり ます。そして、ねずみが通らない様に通路を塞ぎましょう。前もって対策をしているのに ねずみが現れる場合は、新たなねずみが侵入している可能性があります。   通路となる通気口、排水溝等には金網等をつけ、ねずみが入り込めない様にしましょう。 壁に隙間や穴がある場合は、防鼠パテ等で塞いでおくのもいいですね。家の周囲にねずみ が生息している場合、開けっ放しの扉や窓から侵入する場合があります。屋内にねずみが いる状況で出入口を塞ぐと、他の場所に現れる事があります。   また、モグラが掘った穴を利用して侵入する事もあります。現代日本の衛生環境では、危 険な病気が爆発的に感染する事はほとんど無いだろうと考えられます。ですが、ねずみが 細菌やウイルスをまきちらし、配管や配線をかじっているのも事実です。油断せず、ねず みへの対策を怠らない事が大切ですね。

鼠は何処にでも

2015-10-27 [記事URL]

施工員ブログの件
施工員ブログの件

『鼠は何処にでも』



今回は飲食店ではない普通の事務所系の店舗で鼠の駆除でお伺いしました。

写真の通り、捕獲作業で1匹捕まりました。特に食材を扱っている訳でもなく、食べ散らかしがある訳でもないキレイにされている事務所ですが、そういった所にも時として鼠は侵入してきます。

恐らく食事目的ではなく、周りが寒くなってきた為暖を取る為の侵入だったのかと思います。

捕獲されていた場所から侵入路を探すと・・・、ありました、配線を床下から通している場所に隙間がありましたのでシャットダウン。その他は侵入路もなく、その後は見かけなくなったそうです。

鼠は飲食関係の建物以外ではあまり問題になる事も少ないですが、時として何処へでもやってきますので皆様お気を付けを!


咳喘息について

2015-10-23 [記事URL]

皆様、こんにちは!来週はハロウィンですね。素敵なハロウィンになるようにしたいです よね。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて今回は、「咳喘息」についてお話させて頂きた いと思います。   「風邪は治ったはずなのに、咳はちっとも治まらない」、といった様な状態が数週間続いて いたら、それは「咳喘息」かも知れません。咳喘息は、慢性的に咳が続く気管支の病気で す。一般的な喘息と同様、気道(呼吸をする時に空気の通る道)が狭くなり、色々な刺激 に対して過敏になり、炎症や咳の発作が起こります。   風邪に併発して起こる事が多く、風邪を引いた後に2~3週間以上、咳が続く事があれば、 咳喘息の可能性があります。女性に多い傾向があり、しばしば再発を繰り返します。咳喘 息にかかると、一カ月以上、空咳(からぜき)が続きます。   ひどい場合は咳が一年以上続くこともあります。ただし、喘息に見られる「ゼイゼイ」、「ヒ ューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はありません。また、発熱や痰(たん) 等の症状はほとんど出ません。   夜中から明け方に激しい咳が出たり、寒暖の差や喫煙で咳が出やすくなるのが特徴です。 のどにイガイガ感を伴う事もあり、長話をした際、のどが渇いたり枯れたりもします。咳 の発作が激しい場合は、胸の痛みを感じたり、嘔吐、失神したりする事もあります。   咳喘息は、喘息の前段階とも言われています。咳喘息を放置すると、本格的な喘息に移行 してしまう事があるので、そうなる前に正しい治療をし、健康管理を続ける事が大切です。 咳喘息の診断については、次の様になります。   喘鳴を伴わない咳が8週間以上続く、喘鳴・呼吸困難等を伴う喘息に今までにかかった事 がない、8週間以内に上気道炎(風邪)にかかっていない、気道が過敏になっている、気管 支拡張薬が有効な場合、咳を引き起こすアレルギー物質等に反応して咳が出る、胸部レン トゲンで異常が見つからないといった診断になります。   風邪やインフルエンザにかかると、気道の粘膜が炎症を起こし、その結果、わずかな刺激 にも反応し、気道が収縮して咳喘息が起こりやすくなります。日常生活での予防と対策は、 風邪の流行シーズンには、外出時はマスクを装着するようにし、出来るだけ人ごみは避け、 外から帰ったら、手洗いとうがいを徹底しましょう。   タバコの煙は気管支を刺激し、咳の回数を増やします。特にタバコの副流煙(タバコの先 端の火の付いた部分から立ち上る煙)は、受動喫煙と言い、咳喘息を悪化させる原因にな ります。本人の禁煙は当然として、家庭や職場等、周囲の人にも禁煙や分煙を徹底しても らいましょう。   アルコールは原則控える事が望ましいでしょう。お酒を飲むと、体の中にアセトアルデヒ ドという物質が出来ます。この物質は、気道を収縮させて咳を起こしやすくします。日本 人は欧米人に比べてアセトアルデヒドを分解しにくい人が多い為、飲酒の影響を受けやす いと言われています。飲みすぎには十分に注意して下さいね。   咳喘息の方にとって、アレルギーを引き起こす原因となるハウスダスト、カビ、ペットの 毛、花粉等のアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質の事)の排除は不可欠です。 週に数回、布団や枕等の寝具を干したり、室内をこまめに掃除しましょう。   急激な気温の変化は、咳喘息の発作を招きます。春や秋は常に気温の変化に注意を払い、 外に出る時には服装による温度調節を心掛けましょう。エアコンを使う場合は、室外との 温度差を大きくし過ぎないよう注意して下さい。また室内の温度はいつも一定に保つよう にしましょう。ストレスも、気道を過敏にさせる要因となります。   日頃からストレスの原因となる過労を避け、睡眠や休養を十分に取る事が大切です。水泳 等の適度な運動を行い、抵抗力を付ける事も咳喘息の予防に繋がります。バランスの良い 食生活を心掛け、食物アレルギーのある人は、アレルギーの原因となる食品を避ける様に して下さいね。食べ過ぎにも注意し、咳喘息にかからない丈夫な身体にしたいですよね。  

これからは熱源です。

2015-10-20 [記事URL]

これからは熱源です。

ここ最近、気温の差が激しく朝と夜は肌寒い日が続いています。特に日中との温度の差があると昼間の気温が暑く感じます。
この夜から朝に掛けて気温が下がってくると、ゴキブリの動きが変わってきます。それは、厨房や部屋の温度が寒くなると、
コールドテーブルや洗浄機のモーター部分にゴキブリが集まって集合体をつくります。


映像は洗浄機のモーターになりますが、洗浄機のモーター中にもゴキブリが大量に生息することがあります。このように細かく
施工をすることによって駆除することが出来ます。全ての熱源は、このように細かく施工して発生ゼロです。


秋風邪について

2015-10-16 [記事URL]

皆様、こんにちは!秋が深まり、サイクリング等が楽しめる季節になりましたね。風邪等 にかからない様、十分お気を付けて下さいね!さて、今回は、「秋風邪」についてお話させ て頂きたいと思います。今年の8月前半あたりは猛暑で外に出るだけでも汗がふきだして くる陽気でしたが、このごろは、一段落して、夜になると秋の気配を感じる日々ですね。   夏は楽しいイベントや出来事が沢山あり、疲れ知らずに連日遊んでしまいがちです。その 疲れがどっと押し寄せて来て、秋になると風邪を引いてしまう…。これを正式な病名では ないですが「秋風邪」と言います。   秋風邪の症状はどのようなものでしょうか?何が原因なのでしょうか?をまとめてみまし た。そもそも「秋風邪」とは特別な病気ではなく、秋になると引いてしまう風邪の事です。 症状も夏風邪や冬に流行る風邪と変わりありません。   しかし、秋の特異な環境ゆえに、秋風邪を引きやすい要因がそろっています。その要因を 以下に簡単にまとめました。夏から秋にかけて日本の気候は急激に変化します。夏は高温 多湿ですが、秋になると日中と夜の寒暖が激しくなり、空気もカラっとするので、気候の 変化に体がついていけず、自律神経や免疫が弱くなります。   また、夏の間に受けたダメージや、疲労物質が、秋になると、どっと押し寄せてきます。 この事が風邪やウイルスに対する抵抗力を弱める原因となります。では、具体的に秋風邪 の症状を見ていきましょう。基本的には一般的な風邪の症状と変わりありません。   吐き気は、通常の秋風邪であれば、食欲不振になる程度で強く症状として出る事はあまり ありません。吐き気が強い場合は、別の病気、例えば、胃腸風邪やノロウイルス、ロタウ イルス等に感染しているかもしれないので、自己判断せずに、医療機関を受診しましょう。   また、秋は気温差が激しいので、こまめに体温調節しないと熱や寒気の原因となってしま います。昼間はクーラーが必要な程、汗ばむ陽気ですが、夜は上着がないと寒い時期もあ ります。上手に服装を工夫して体温調節しましょう。   そして、秋は空気が乾燥するので喉の痛みが出やすい時期です。秋風邪以外にもイネ科ア レルギーや喘息等、様々な原因があります。長い間、咳や喉の痛みが続くようでしたら耳 鼻科や内科に診察にいきましょう。   秋から冬の乾燥する時期におすすめの、喉の痛みの和らげ方をご紹介したいと思います。 乾燥するこの季節、喉の痛みの和らげ方を確認し、しっかりと体調を整えて生活して下さ いね。   喉は呼吸をつかさどる場所なので、絶えず外気を取り入れている状態になります。汚れた 外気を取り入れてしまえば当然、喉の不調につながりますし、そこから風邪を引いてしま います。そんな状況におすすめなのが、マスクの着用です。   マスクは空気中のウイルスや汚れをカットして外気を取り入れる事が出来、空気のフィル ターの様な役割を果たします。また、マスクをする事は、口や喉の乾燥を防ぐ事が出来、 温かい息を吐く事により、マスクが蓋の役割を果たしてくれて喉を潤してくれます。   これは寝ている時が特に効果的です。寝ている時は乾燥に気づきにくく、朝起きたら喉に 違和感がある事も多いのではないでしょうか。寝ている時もマスクをすれば、汚れた空気 から喉を守るだけでなく、喉を乾燥から守ってくれる効果もあり、大変優れた道具です。   喉の痛みに悩んでいる方は、ぜひマスクを着用して生活する事をおすすめします。秋風邪 の特徴を簡単にまとめましたが、基本的な考え方は、夏に溜まった疲労を上手に抜き、体 調を整える事ですよね。

ネズミの被害

2015-10-13 [記事URL]

お客様の都内の中華料理店で最近、ネズミの被害がありました。
ここ数年は被害は、殆んどありませんでした。夜に伺ってみると原因が特定できました。原因は道路工事です。駅周辺でかなり大規模な道路工事をやっていました。夜中にかなりの騒音だったので、近隣の方々は大丈夫なのかと心配になった程です。
過去に調布や下北沢駅の地下化の工事で、それぞれの町の弊社のお客様はネズミの被害に遇いました。
今回と同様です。地中に住んでいたネズミが騒音等で町中に移動したと思われます。
今回のお客様の店舗は、倉庫に穴が開けられていました。前回に塞いだ箇所の隣に、また穴が開けられていました。
先月は雨が多かったので、湿気で壁が脆くなったのではないか、と思われます。
脆くなった壁を考慮して、ご覧の写真の様に穴よりかなり大きめの鉄板で防鼠しました。これでしばらく様子を見て頂きます。画像 031.jpg画像 032.jpg


うつらない・うつさない為の感染予防を!

2015-10-09 [記事URL]

皆様、こんにちは!少しずつ、肌寒くなって来ていますね。これから冬の季節が来ますと、 厚着が必要ですよね。洋服選びもどれにしようかな?と迷うこの頃です。皆様いかがお過 ごしでしょうか?さて、今回は「うつらない・うつさない為の感染予防」についてお話し させて頂きたいと思います。   咳をすると、しぶき(ツバ・ひまつ)が1~2mくらい飛んでいます。(会話…0~210個、咳 …0~3,500個、くしゃみ…4,500~100万個)会話時に比べ、咳やくしゃみではこんなにし ぶきが飛びます!! もし、このしぶきの中に、病原体となる原因(ウイルスや細菌)が入っ ていたとしたらどうなるでしょうか?   本人にその気は無くても、周囲に病原体をばらまく事になってしまいます。感染症とは、 病原性を持つ様々な細菌やウイルスにより引き起こされる病気です。人から人、動物から 人等に感染していきます。 感染症には、毎年冬になると話題になるインフルエンザや、麻 しん(はしか)、水疱瘡、風疹、結核等があります。   病気の種類により、感染のしかたは違いますが、正しく予防をする事により、感染を防ぐ 事が出来ます。感染の経路には、次のようなものがあります。飛沫感染は、咳やくしゃみ、 会話等で生じるしぶき(飛沫)を吸い込んで感染する事です。       空気感染(飛沫核感染)は、咳等により出されたしぶきの水分が蒸発した後に漂っている 病原体 (飛沫核:長期間空中に漂う)を吸い込んで感染する事です。 接触感染は、感染 している人の病巣や病原体と直接あるいは間接に接触する事で感染する事です。   まずは身近な感染症から、一人一人が予防を心掛ける事がとても重要です。咳やくしゃみ でうつる感染症を予防しましょう。咳やくしゃみが出る時は、マスクを着用しましょう。 マスクが無い時に咳やくしゃみをする際は、ティッシュ等で口と鼻を覆い、他人から顔を そむけ、1m以上離れましょう。   周りの人への感染を防ぐ為には、使ったティッシュはすぐに蓋つきのゴミ箱に捨てるか、 ビニール袋に入れてから捨てるのが理想です。マスクを使用すれば、しぶきが空中に飛ば ないので、周りの人への感染を防ぐ事が出来ます。マスクが覆いになり、自分の呼吸で適 度に湿った空気を吸う事で、のどや鼻 が保護されます。   外出から帰ったら、「手洗い」と「うがい」をしましょう。手洗い前のチェックポイントは 日頃から爪は短く切っておきましょう 。手洗い時には時計や指輪ははずす様にしましょう。 汚れが残りやすい所は、指先やツメの間、指の間、親指の周り、手首や手のしわです。   手洗い方法は、石けんをつけ、手の平を良くこする。手の甲を伸ばす様にこする。指先、 爪の間を念入りにこする。指の間を洗う。親指と手の平をねじり洗いする。手首と手の甲 も忘れずに洗う。その後、十分に水で流し、ペーパータオルや清潔なタオルで良く拭き取 って乾かします。 (タオルやハンカチの貸し借りはやめましょう。)   冬に気になるインフルエンザ対策ですが、インフルエンザの流行時期は毎年12 月~3 月で す。 インフルエンザは、いわゆる“かぜ”とは違います!症状は“かぜ”と似ていますが、 全身症状が強く出る等、通常の“かぜ”よりも症状が重いです。   インフルエンザの予防には予防接種と今回ご紹介しました「うつらない・うつさない為の 感染予防を!」が有効です。 流行時期は人混みに行くのは避け、感染予防の為にマスクを 着用しましょう。(帰宅後の手洗いうがいも忘れずに!)また、インフルエンザの予防接種 は流行期に入る前に接種するようにしましょう。   また、定期的に窓を開け、部屋の空気を入れ替えましょう。室内の湿度は40%以上を確保 しましょう。感染症になった人をむやみに差別せず、正しい知識を身に付け、誤解や偏見 を無くしましょう。そして十分に休養をとり、3食きちんと食べる事も忘れない様にしたい ですね。   インフルエンザだけではなく風邪の時も同じです。うつらない・うつさない様に!を意識 してみてはいかがでしょうか?

高校生の時代に食べてた・・・懐かしい思い出

2015-10-06 [記事URL]

神奈川の餃子屋さんへお伺い致しました。
とても、懐かしいにおいです。
高校生の時代親友の自宅から近く、良く通っていた店舗でした。
30年近く続いているお店だと思います。
懐かしく思いながらも、施工へ入りました。
裏口の扉の隙間、厨房内床のゴミの中、アイスストッカーのモーター、
家庭用冷蔵庫壁面に生息が有り、薬剤塗布を致しました。
お客様と話し合い、清掃をしっかりやって頂けるようにするとお約束して頂きました。

私どもも、お客様の為にゴキブリをなくすように
日々務めさせて頂きます。


朝食について

2015-10-02 [記事URL]

皆様、こんにちは!10月に入り、ようやく涼しい季節になってまいりましたね。まだまだ 「秋」ですが、色んな秋を楽しんでいらっしゃいますでしょうか?皆様、いかがお過ごし ですか?さて、今回は「朝食」についてお話させて頂きたいと思います。   1日の始まりは朝食からと言います。ところが最近、若い世代を中心に朝食を摂らない人 が増えて来ています。あなたは朝ごはんを食べていますでしょうか?最近、若者の偏った 食生活が指摘されていますが、朝食だけをみても問題は多い様です。   朝食を抜くと、どうなるのでしょうか?またどんな朝食を摂れば良いのか?朝食の重要性 について考えます。とても深刻な事で、朝食を食べないと、仕事や勉強への影響が大きい だけでなく、病気にかかりやすい体になってしまいます。   朝食を食べない理由としては、「食べる時間があれば寝ていたい」、「寝坊して時間がない」、 「食欲が無い」、「胃腸の具合が悪くなる」、「面倒臭い」「時間がない」等が有るようです。 「面倒臭い」は本人の心掛けで食べられるはずですが、問題は「食欲がない」、「具合が悪 くなる」この原因の多くは生活習慣に問題があると思われます。   目が覚めたとたん、いきなり布団から起き出してイキイキと1日が始められるという人も いますが、多くの人は目覚めていても、しばらくは身体と頭が働かず、布団の中で何とな くぼんやりといった所ではないでしょうか。 睡眠中は体温が下がっている為、身体も脳も活動が低下しています。起き抜けにボーッと してしまうのは、その為です。体温を上げて身体と脳を目覚めさせる必要があります。朝 食は体温を上げる為に最適な方法なのです。  

朝起きた時は、血糖値が低く、内蔵や神経、脳の働きが低下した状態です。こうした機能

を正常に戻し、意識がしっかりして身体を目覚めさせるのが、朝食の役割です。朝食を抜

くとエネルギーが行き届かず、体温と血糖値が上がりません。

 

その為、「目覚めの悪い状態」、「勉強や仕事の能率が上がらない」、「集中力が低下して午前

の活動に支障をきたす」等が起こります。食事でとる糖質はグリコーゲンとして肝臓や筋

肉に蓄えられます。

 

グリコーゲンはブドウ糖になり脳・神経・赤血球のエネルギー源になります。なので、肝

臓に蓄えられるグリコーゲンは50グラムです。この量では6~8時間しかもたないのです。

だから3回の食事が必要になるのです。朝食には、お腹が空いたのを満足させるだけでは

なく、夜眠っていた体と頭を目覚めさせ、1日の生活リズムを規則正しくする役割があり

ます。

 

朝食は眠っている身体やエネルギー不足の脳を働かせる為の食事です。沢山の量は必要あ

りません。午前中に必要なエネルギー量にとどめます。糖分となる炭水化物はパンでもご

飯でもかまいませんが、腹もちの良さや、納豆・みそ汁など副食の栄養を考えると、ご飯

に軍配があがるようです。

 

昼食は、夕食までのつなぎと考えて、午後の活動に必要なエネルギー量を補います。炭水

化物やたんぱく質等を摂りましょう。満腹で眠くなる様なら、少し控えめにするといいで

すね。また、適度な脂肪分があると、夕食まで空腹を抑えられる様です。

 

夕食は一日の締めくくりとして、バラエティ豊かなメニューでさまざまな栄養素をきちん

と摂りたい食事です。ただし、ここでも腹八分目(お腹がいっぱいになる前に食事を止め

る)を忘れずに、寝る前に消化出来る量に抑えましょう。

 

また、夕食が遅くなる時には、適当な時間に軽く間食を摂り、脳がエネルギー不足になら

ない様に気をつけましょう。遅い夕食の食べすぎを防ぐ事にも繋がります。これらは一般

的な食事についての事で、人それぞれ職業や健康状態により、ライフパターンや生活リズ

ムも違います。これを機会に、1度ご自身やご家族の食生活を見直してみてはいかがでしょ

うか?


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME