FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

綺麗に施工が完了しました。

2017-10-31 [記事URL]

皆様、こんにちは。
今回は都内の居酒屋へお伺い致しました。

理由は天井からネズミ達が挨拶やシッポを見せている・・・・・と
連絡が入りお伺いしました。
天井を見ると時間にして3時間から4時間程かかる施工でした。

綺麗に施工が完了しました。

綺麗に施工が完了しました。

綺麗に施工が完了しました。

2名で施工に入り汗だくになりながら防鼠施工を致しました。

自画自賛ですが写真を見てください。
綺麗に防鼠施工が出来上がりました。
これで、ネズミの挨拶もなくなるでしょう。


飲食店のコバエ対策

2017-10-27 [記事URL]

今、コバエ発生の第3ピークに突入しています。 発生量は6月から7月の第2大ピークほどではありませんが、飲食店でコバエが発生してしまう時点で衛生上問題です。   そこで今週は飲食店のコバエ対策についてご紹介致します。   ■【飲食店】コバエの生息場所 コバエの発生場所の一つに“よどんだ水や汚泥などの不潔な場所”があげられます。 汚れているよどんだ水がある場所の代表といえば・・・そう。「グリストラップ」です。   グリストラップは油脂を含む汚水が排水管設備を悪くしないように設置を義務づけられている装置である為、どの飲食店にも設置されているかと思います。   他にも、浄化槽(マンホール)からコバエがわくことが多いです。   ■【飲食店】コバエ対策 コバエが生息する場所の環境を改善することが大きなポイントになります。   上でご紹介しました「グリストラップ」については、定期的に清掃をすることで対策をすることが出来ます。   ~グリストラップの清掃方法~ *第1層には“バスケット”と呼ばれる大きなゴミをキャッチするカゴがあるので、ゴミを毎日捨てるようにしましょう。   *第2層の水面に浮かぶ汚れた油脂を、最低週に1回回収しましょう。 油を大量に使用する飲食店だと毎日回収しないと溢れてしまうことがあります。   *第3層の“トラップ管”の清掃は2~3ヶ月に1回行いましょう。 トラップ管のフタを外し、金属タワシを使って手の届く範囲で油汚れを落とします。 (トラップ管のフタがない場合:トラップ管を一度外して、手の届く範囲で清掃をする。)   「浄化槽(マンホール)」については、業者さんに依頼をし、高圧洗浄をしましょう。   ―いかがでしたでしょうか。 正直、飲食店を運営される中でグリストラップを気にかけて毎日清掃するのは大変かと思います。   弊社ではグリストラップの清掃業務も承っておりますので、すっきりキレイにメンテナンスされたい際にはお気軽にご連絡下さい。(お見積り無料です!)   また、浄化槽(マンホール)を高圧洗浄してもコバエの発生が止まらない場合は、内部殺虫処理をする必要があります。   弊社では浄化槽の内部殺虫処理やコバエ駆除も承っております。 お見積りは無料でお出し出来ますので、お困りのお客様はお気軽にお問合せ下さい。   >>弊社コバエ駆除専門サイトはこちら!<<

スノコ

2017-10-24 [記事URL]

今までにご紹介してきた、ゴキブリの巣になり易い箇所といえば、コールドテーブルや洗浄機、シンク裏等の什器類が大半です。
しかし、什器類も確かに要注意ポイントですが、それ以外にもその店舗特有の生息し易い箇所があります。

今回の現場では、厨房の床全域に木製のスノコが敷いてあり、そこが巣になっていました。

ご覧の通り、スノコを持ち上げて裏を確認すると溝や木の組合せの部分に生息がありました。
KIMG4448.jpg
KIMG4450.jpg
ベイト剤を施工しましたが、場所的に剥がれ易い箇所ですので、環境改善提案としてスノコを持ち上げての日頃の清掃をお願い致しました。

この様に、薬剤を施工するだけでなく、お客様にもご協力いただき、店内のゴキブリが生息し難い環境を整える事も我々の使命です。
お客様と共に力を合わせて完全駆除を目指して参ります。


冬に突入!?飲食店向け食中毒対策

2017-10-20 [記事URL]

ここ最近ぐっと寒くなり、冬のコートやマフラーをタンスから取り出した方も少なくないのではないでしょうか。 今週の17日に、宮崎刑務所で食中毒が発生したと仙台市が発表しました。 223人もの入所者が、3~10日に腹痛や下痢を訴えたそうです。 食中毒の発生ピークは夏場と言われていますが、寒い冬でも、充分食中毒リスクがあることが分かります。 そこで今週は、飲食店向けの食中毒対策についてご紹介致します。

【飲食店向け食中毒対策】

①前日調理はしない

大量に調理をした食材は無酸素状態になり、ウエルシュ菌が繁殖しやすいです。 調理後は出来るだけ早く料理を提供しましょう。 どうしても食材を保管しなければならない時は、平らな容器に小分けをし急速冷凍した後冷凍・冷蔵保存をするようにしましょう。 冷凍食品の解凍は必ず電子レンジで行い、自然解凍はしないようにしましょう。

②低温保存をする

食中毒は高温多湿の環境で起りやすいです。 食材を搬入する時も用心して「温度」や「保存状態」をチェックし、絶対に放置をせずに速やかに冷蔵庫へ移すことが大切です。 冷蔵庫は10度以下(5度が望ましい)、冷凍庫は-18度以下に保つことを徹底しましょう。

③二次汚染に注意する

レジの後にそのまま食材を盛り付ける… 調理用手袋をしたまま電話に出て、その後そのまま調理を再開する… これらは最悪なパターンです。 調理以外のことをした際には、必ず手を良く洗ってから調理を再開しましょう。 その他にも、まな板や包丁などの調理器具は、「ピンクは肉類」「ブルーは海鮮類」「グリーンは野菜類」といった形で用途や食材別に分けて使うようにすることを推奨します。

④殺菌処理をする

加熱をすると、細菌を殺すことが出来ます。 しっかり焼く、しっかり電子レンジで温めるということを徹底して行いましょう。 また、まな板・包丁・スポンジ・布巾などの殺菌も非常に大切です。 ぬるま湯で洗った後に、中性洗剤を使ってしっかり洗います。 最後に熱湯をかけるなどをして消毒し、よく乾燥させてから保管しましょう。 また使うときには、食品用アルコール消毒剤を噴霧すると効果的です。 ―いかがでしたでしょうか。 寒くなった今こそ、食中毒を警戒してしっかりと対策したいものです。 弊社では殺菌・消毒サービスも行っております。 食中毒が起こる前、起きてしまった後、お気軽にご相談下さい。 お見積りは無料でお出ししております! 殺菌消毒専門サイトはこちら!

配電ボックス

2017-10-17 [記事URL]

気温も下がりはじめて秋らしい陽気になってきましたね。20度を下回って肌寒いくらいです。
今回は、配電ボックスについて紹介します。

配電ボックス

厨房の壁面上部に設置されていることが多く写真のような状況のようになっています。
特に生息数が増えると新たに棲息場所を求めて上に移動します。

そのような場合、上部にある棚や壁の隙間に棲息場所を移します。
そして、その中でも電気が帯びて熱で暖かくなった配電ボックス内などをも棲みかにします。
普通では、目にしないようなところにいるので駆除をしようとしても駆除仕切れない可能性があります。そして、まさかと思うようなところにゴキブリは広がっています。

もし、市販の商品で駆除しても生息が止められず、お悩みの場合は一度、ご連絡下さい。お待ちしております。


ネズミの○○被害

2017-10-13 [記事URL]

秋・冬はネズミのシーズンです! そこで今週はネズミの被害についてご紹介致します。   ~ネズミの被害~ その1【衛生的被害】 ネズミはフンや尿をしながら動き回ります。 そのため、サルモネラ菌・レプストスピラ菌・E型肝炎ウイルスなどたくさんの菌を まとっており、周りを汚染しながら生活しています。これらの菌は人間にも感染する ため、非常に恐ろしい菌です。   また、ネズミに寄生するダニやノミから人間に感染するパターンもあり、 ネズミは不衛生極まりない存在と言えるでしょう。   その2【経済的被害】 ネズミの前歯は伸び続けるのをご存知でしょうか。 この伸び続ける歯をすり減らすために、食べ物以外の硬いものをかじることがあります。   かじられる物の例として、家具・通信ケーブル・ガス管などがあげられます。 特に通信ケーブルはかじられるとショートしてしまい火災に繋がったり、ガス管を破られ るとガス漏れの原因になったりと、大きな災害に繋がった例は後を絶たないそうです。   また、SNSが当たり前の時代のため、飲食店の場合は「ネズミがいる店」と広まり、 お客様の減少・収入減は避けられません。   その3【精神的被害】 飲食店の場合、ネズミが出てしまうとお客様に「二度とあの店を利用したくない、怖い」 という思いをさせてしまい、イメージダウンに繋がります。イメージの回復は難しいです。   また、ネズミの姿・糞・音を見聞きして、精神的に苦痛を感じることは珍しくありません。 一般住宅の場合はご家族に、そして飲食店の場合は働いているスタッフにも精神的被害を、 与えているのです。   ―いかがでしたでしょうか。今週はネズミから受ける被害についてご紹介しました。 恐ろしい存在であることを再認識したところで、そんなネズミを徹底駆除&屋内への侵入 を許さないためにはどうすればいいのか。   そんな時は、ネズミ駆除のプロフェッショナルである弊社にお任せください! 徹底的にネズミの侵入路を塞ぎ、駆除することで、ネズミのいない環境を構築致します。   お見積り・現地調査は無料で行っております。お気軽にご相談くださいませ! お問合せはこちら!

洗浄機の操作盤

2017-10-10 [記事URL]

皆様こんにちは。 今回は、飲食店のゴキブリ駆除にお伺いしました。 洗浄機を確認したところ、ゴキブリの生息がありました。 しかし、温かいところを好むモータ部には、あまり生息が見られません。 よく確認してみると、洗浄機の上を歩いていました。 KIMG0650.jpg 洗浄機の操作盤があり、そのコードに集まっていました。 写真の部分を外したところ、中に巣を作っているのを確認しました。 ゴキブリは生存するために、環境が整っていれば、どこにでも生息できます。 ゴミを無くす、水気をなくす等でゴキブリが生存しずらい環境を作ることで現場は変わってきます。 今一度、確認してみましょう。 お困りの際は、FCCまで、ご連絡下さい。

ゴキブリの巣

2017-10-06 [記事URL]

10月に突入しました。季節はすっかり秋ですね。 寒くなっている今時期、ゴキブリは室内に侵入しやすくなります。 なぜならゴキブリは寒い環境が苦手なためです。   そこで今週は、そんなゴキブリの“巣”についてご紹介致します。 「ゴキブリの巣」がどんなものなのか分からないお客様はご一読頂けたら幸いです!   ■ゴキブリの巣とはどんなもの? ゴキブリの巣ってどんな形をしているのだろう?とお考えになる方は少なくないと 思われます。実は、アリのような巣があるわけではありません。   ゴキブリの巣は、ずばり、ゴキブリの集合体のことを指します。 そのゴキブリの集まっている場所がゴキブリの活動拠点となっているのです。   ■ゴキブリの巣を作らせないためには? ゴキブリは、暖かくて、暗くて、じめじめしている環境を好みます。 そのため、冷蔵庫の下や裏、調理台の引き出し、シンク下などの人の目に付きにくい場所 に巣を作りやすいです。   そこで下記の方法で“ゴキブリの巣”対策をして頂ければ幸いです。   ①穴という穴は塞ぐ まずはじめに、ゴキブリ侵入の原因となる“外に繋がる穴”は塞ぎましょう。 壁の亀裂からもゴキブリは侵入しますので、塞ぎます。   ②徹底的に掃除 ゴキブリは食べかすはもちろん、ホコリですらエサにしてしまいます。 巣になりそうな場所は、徹底的に掃除をし、定期的に様子を見ましょう。   ③市販の駆除製品を使用する 市販の殺虫剤をスプレーしたり、毒エサを設置することで、ゴキブリの駆除が見込めます。   しかし、殺虫剤スプレーは小さなお子様やペットのいるご家庭では使用を避けたいところ ですし、毒エサはどこに設置すれば効果的なのかも分かりません。おまけにゴキブリが 毒エサに食べ飽きてしまったら効果はそれまでです。   では、どうすればいいのか。   そんな時は弊社にお任せ下さい。 弊社のオリジナルコーキング剤(駆除剤)は人と環境に優しい成分から出来ており、 お子様やペットにも安心です。 また、弊社スタッフは施工経験や知識が豊富なため、ムダのないようオリジナルコーキン グ剤を設置することが出来ます。更に、オリジナルコーキング剤はゴキブリが食べ飽き しないように調合されており、自社で開発・製造しております。   お見積り無料。 ゴキブリにお困りのお客様はお気軽にご相談下さい!

お問合せはこちら!


キャスターにはご用心

2017-10-03 [記事URL]

みなさまこんにちは。

突然ですが、キャスターって便利ですよね。
棚に重たい荷物が乗っていてもラクラク動かせます。
厨房内で使われている方も多いのではないでしょうか。

実は床に近く適度な隙間のあるキャスターの内部は彼らにとっても格好の住みかとなります。
頻繁に動かしていないようなら要注意です。

キャスターにはご用心

キャスターにはご用心

こちらの厨房では長らく動かしていない棚脚のキャスターにビッチリ隠れていました。
彼らを追い出し弊社のコーキング剤を施工しましたのでもう安心です。

便利なものほど扱いにはご注意くださいませ。



2017年10月号:秋のダニ対策

2017-10-02 [記事URL]

10月に入りました。 すっかり肌寒くなり、秋の陽気を感じる今日この頃ですね。 FCCでは、毎月FCCニュースというニュースレターを毎月発行しております。 害虫に関する知識や、生活の豆知識、社員の様子などが分かりますので 是非一度ご覧になって頂ければ幸いです♪ >>FCCニュース10月号はこちら!<<

「和食産業展2017秋」出展のお知らせ

【お知らせ】 来月11月、「和食産業展2017秋」に初参戦致します! ■会期:2017年11月20日(月)~22日(水) ※20日(月)12:00~18:00、21・22日(火・水)10:00~17:00 ■会場:東京ビッグサイト東6ホール ■主催:一般社団法人日本能率協会 ■企画協力:一般社団法人国際観光日本レストラン協会 ■ホームページ:http://www.jma.or.jp/washoku/index.html 株式会社FCCをどうぞ宜しくお願い致します!

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME