FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

ゴミ箱の蓋

2017-08-29 [記事URL]

皆様こんにちは。
突然ですが店内に普段使わずに置いてあるものはございませんか?

今回は都内の居酒屋にお伺いしました。
こちらの厨房には普段使われていなさそうなゴミ箱の蓋がありました。
壁際に追いやられています。

直感的に怪しいと思い恐る恐る動かしてみると...

施工員ブログ

施工員ブログ

やはり彼らが隠れていました。

完全駆除のためにはお客様のご協力、整理整頓が欠かせません。
綺麗に掃除をされていてもあまり動かさない書類や使っていない物に生息するとこがあります。

清掃や整理整頓に関しても不安や気になる事がございましたら是非私どもにお気軽にご相談ください。
ご連絡お待ちしております。


今話題、“O157”の危険性

2017-08-25 [記事URL]

厚生労働省は、8月を食品衛生月間としています。 夏場は食中毒多発シ-ズンですので、充分気を遣っていきたいところです。   ところが今月21日に、埼玉県はスーパー内の惣菜店でO157による食中毒が発生したと発表しました。 販売されていたポテトサラダを食べた8名が腹痛などの症状を訴え、子どもを含む3人が入院中、このうち5歳の女の子が意識不明となっているそうです。非常に恐ろしい菌ですね。   そこで今週はO157の危険性についてご紹介したいと思います。   ■O157とは? 大腸菌は人や動物の腸管に存在しています。 基本的に大腸菌は下痢などの症状を引き起こすことはありません。 しかし、中には下痢や腹痛などの症状を引き起こす大腸菌が存在します。 その大腸菌の一つに「腸管出血性大腸菌O157」があるのです。   O157には強力な感染力があり、強い毒性があります。 「ベロ毒素」と呼ばれる赤痢菌と同様の毒素を大腸内で作り出し、子供や高齢者は溶血性尿毒症症候群という合併症を起こす可能性があります。まれに死亡するケースがある大変危険な菌と言えます。   ■O157の症状 主な症状としては、激しい腹痛と下痢に続く血便があげられます。   潜伏期間が4~9日間(平均5日)と比較的長いため、早い段階で感染源の特定が出来ず、O157に感染した食品が流通してしまったり、調理器具などが原因となって感染が拡大される危険性が高いです。   <感染から発症まで> 感染直後:無症状 潜伏期間(4~9日):無症状 発症1日目:腹痛と下痢 発症3日目:血便、激しい腹痛(出血性大腸炎) 発症7日目:血小板減少、尿量減少、溶血性貧血神経症状(溶血性尿毒症症候群)   ■O157対策 O157は少ない菌数でも感染してしまうため、食中毒予防の3原則 「菌を付けない・菌を増やさない・菌を殺す」を徹底する必要があります。   ①こまめに手を洗う、②十分な加熱をする、③台所周辺や台所用品はいつも清潔に保つ、④調理器具を使用する度よく洗う、⑤食品の常温保存は避ける(食品はすぐ冷蔵庫へ) 上記の5項目は必ず守るようにし、お客様やご家族に安全なお食事を提供して頂ければと思います。   >弊社では害虫駆除だけでなく、殺菌・消毒業務も承っております。お気軽にお問合せ下さいませ!<

都内某所・・・・

2017-08-22 [記事URL]

皆様、こんにちは。

本日ご紹介するのは、都内の某所です。
路上で5匹ほどウロチョロしている昆虫を発見しました。

近くに恐る恐る近寄ってみると・・・・
ワモンゴキブリが動いているでは有りませんか。

5匹仲良く半径1メートルほどを行ったり来たりしています。

そこで思いつきました!
テストを実施することにしました。

ゴキブリに向かって当社のFCCコーキング剤を投げてみました。

都内某所・・・・

都内某所・・・・

都内某所・・・・

すると、秒さつでFCCコーキング剤を食べているではありませんか。
FCCコーキング剤・・・
恐るべし効力を発揮しました。すばらしい。

その後、コーキング剤を回収し。次の現場へ移動しました。
ゴキブリに不安をお持ちの方は是非、株式会社FCCをご利用くださいませ。


ネズミのニオイ

2017-08-18 [記事URL]

ネズミ駆除のお問合せは秋から冬にかけて最も多くなりますが、夏である8月にも、まだまだネズミ駆除のお問合せを頂いております。 「ネズミが天井裏で走っている。」「ネズミに食べ物をかじられた。」といったようにお問合せの内容は様々ですが、今回は“ネズミのニオイ”についてご紹介致します。 皆様のお店やご自宅で、耐えられないようなひどいニオイを嗅いだことはありませんか? そのニオイ、ネズミが原因かもしれません。 ネズミのひどいニオイは、腐敗か糞尿が原因です。 夏場は特に死骸が腐りやすいため、よりひどいニオイが発生します。

■ひどいニオイがする時の対処法

①ネズミの死骸と糞尿を取り除く。 ②取り除いても天井や壁板などにニオイがしみついている場合は、消臭剤を置いて対応。 ③ネズミの死骸が天井や壁の中などにあり取り除けない場合も、同様に消臭剤で対応。 余談ですが、ネズミの死骸は時間が経てば乾燥しますので、乾燥したらニオイはなくなります。

■ネズミを寄せ付けないために出来ること

ネズミのニオイへの対処法だけでなく、ネズミを寄せ付けない環境作りも大切になります。 そこで下記の3つを守って頂ければと思います。

①エサをなくす

ネズミは基本的に雑食で、何でもよく食べます。 人間は食べない生ゴミやペットフード、石鹸なども、ネズミにとってはごちそうです。 食べ物は密閉し、三角コーナーの生ゴミ等も一日の終わりにきれいに片付けましょう。

②巣を作らせない

巣を作る材料と場所があると、ネズミは棲みつきやすくなります。 紙箱や新聞紙、布類、ビニール袋、ティッシュペーパーなどの保管には用心しましょう。 利用頻度の低い倉庫、押入れ、タンスなどは巣を作られやすいので、定期的に掃除や点検をすることも重要です。

③侵入路をふさぐ

ねずみは1センチメートル程度のすき間があれば、侵入することが可能です。 外からの侵入口と、建物内部の通路をふさぎ、侵入路を断絶しましょう。

最後に

―いかがでしたでしょうか。 正直、ネズミの侵入路を塞ぐのは容易ではありません。 弊社はネズミ駆除のプロフェッショナルですので、侵入路を徹底的に見つけ出し、徹底的に塞ぎます。 >> 実際の弊社のネズミ撃退事例  << また、弊社ではネズミの腐敗臭を強力に脱臭する消臭剤をご用意しております。 大変ご好評頂いておりまして、リピーターが多い商品になります。 是非、FCC®デオドラントGEL商品ページをご覧くださいませ!

コンセント

2017-08-15 [記事URL]

誠に勝手ながら、弊社の夏季の休業日を下記の通りとさせて頂いております。
明日、平成29年8月16日(水)より通常通り営業致しますので、
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

■夏季休業日

平成29年8月10日(木)~平成29年8月15日(火)

—————————————————————————

暑い日が続きますね!ただ、今年は暑い日もあれば、雨が大量に降る日があったりと、梅雨があけても天気がはっきりしないです。
こんな、ムシムシ、ジメジメとする時は、虫の発生も活発になります。
そして、皆さんの嫌いなゴキブリも、冬場に比べて活発に活動する時季になります。

今回、ご紹介するのは電気のコンセント部分になります。
飲食店の厨房や家庭の中でも、電気類は必ずありますよね。

コンセント

特に写真のようにプラグが差し込まれた状態になっていることが多いかと思われます。
ご家庭であれば、テレビ等のオーディオ機器、洗濯機、そして冷蔵庫はコンセントBOXにプラグが差し込んだままになっています。

電気の無駄にもなるので使っていない電化製品はコンセントを抜くというエコ活動がありますが、冷蔵庫などはコンセントを抜いたら食材が腐ってしまうため不可能です。
特に飲食店の厨房であれば、食材が詰まった冷蔵庫がたくさんあります。
その冷蔵庫のひとつひとつがコンセントプラグが差し込まれたままになっているはずです。

実はそのコンセントは、配線部分に熱を持ち暖かく、ゴキブリが集まりやすい状態になっています。
更に配線が長いと束にしてまとめていることがありますが、配線をまとめると程よい隙間が作られます。
ゴキブリはそんなコンセントBOXや配線の隙間に糞を付けて集合体を作り上げます。
写真も元はゴキブリだらけでした。

施工をしてから数年経ちますが、ご覧の通りゴキブリは見当たりません。
数年経ちますが、未だに発生はありません。

今回のように一度付けたコンセントなどは、見直すことは殆どないと思います。
そんな場所にゴキブリは潜んでいます。
日々のチェックを忘れずに、こまめに手入れをして下されば幸いです。

施工を希望される場合は、一度ご連絡下さい。お待ちしております。


長期休みで家を空ける前に!ゴキブリ対策

2017-08-11 [記事URL]

お知らせ

誠に勝手ながら、弊社の夏季休業日を下記の通りとさせて頂いております。 平成29年8月16日(水)より通常通り営業致しますので、ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。 ■夏季休業日 平成29年8月10日(木)~平成29年8月15日(火)  

今週のコラム「長期休みで家を空ける前に!ゴキブリ対策」

夏の大型連休に突入しました。また、夏はゴキブリが活発に動く時期になります。 そこで今週のメールマガジンのテーマは、“長期間ご自宅を留守にする際のゴキブリ対策”についてです。 長期間留守にするということは、ゴキブリにとって天敵(人間)がいない最高な環境になり得ます。 夏季に限らず、ご自宅を長期間留守にされる際に参考にして頂ければ幸いです。

■長期間家を空ける前にしておくこと

ゴキブリに限らず、害虫を発生させないための基本は「清潔な環境である事」と「整理整頓がされている環境である事」になります。 そこで、長期間家を空ける際には下記のポイントをしっかりおさえましょう。 ①掃除をする。 ゴキブリは食べかすはもちろん、人間の髪の毛やほこりですら食料にしてしまう害虫です。 部屋の隅々までキレイに掃除をして、お部屋をさっぱりさせておきましょう。 また、ゴキブリはお皿の洗い残しも大好きなので、洗い残し・油汚れにもご用心下さい。 ②食べ物の管理を徹底する。 ゴキブリが入り込めないように、密閉した容器に食べ物は保管するようにしましょう。 ③水気を全て拭き取る。 ゴキブリはジメジメした湿気の多い場所が大好きです。 そのため、必然的にキッチンの流しや、洗面台、お風呂場に出没しやすいのです。 長期で家を空ける前に、キッチンの流し・洗面台・お風呂場・トイレの水気の拭き取りは徹底して行いましょう。 ④市販の忌避剤で対策する。 補助的に使用する場合は有効です。(忌避剤ではゴキブリ根絶は出来ないことを頭において頂ければと思います。) ―ただし、上記のポイントをおさえたとしても確実にゴキブリを止められるわけではありません。 正直なところ、確実にゴキブリ予防をしたい場合は業者に依頼することが最も有効です。 弊社は飲食店、個人宅をはじめ、多くの施工現場のゴキブリ防除施工を行っております。 ゴキブリ対策に不安を持たれているお客様はお気軽にご連絡くださいませ。 誠心誠意対応し、ゴキブリの出ない環境を構築致します。 現地調査&お見積り無料!弊社安心の年間プログラムはこちら!

ダンボール梱包

2017-08-08 [記事URL]

誠に勝手ながら、弊社の夏季の休業日を下記の通りとさせていただきます。
平成29年8月16日(水)より通常通り営業致しますので、
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

■夏季休業日

平成29年8月10日(木)~平成29年8月15日(火)

—————————————————————————

パン工房のメンテナンスに伺いました。
排水溝に少数の生息があったので薬剤を補充して作業終了と思いきや、他の場所にも生息があったので更に点検しました。

工房の隅の壁にゴキブリの糞を発見しました。
近くを捜索するとダンボールで梱包されたガラス戸と、交換用の蛍光灯が入ったダンボール箱がありました。

両方共に開けてみると、中がゴキブリの巣になっていました。

CIMG0493.JPG
CIMG0490.JPG
特に蛍光灯自体を包んでいる薄いダンボールの隙間は、他の現場でも生息を確認しています。過去の経験必ず役に立ちました。コーキング剤を補充します。

この様に厨房内のコールドテーブルやシンク等の什器類だけでなく、ゴキブリの巣になりそうな箇所を探り当て、完全駆除致します。


グリストラップ洗浄の強い味方を大公開!

2017-08-04 [記事URL]

8月に突入しました。8月になりゴキブリの発生が気掛かりな今日この頃ですが、 皆様のキッチン環境は現状どのようになっていますでしょうか?   油汚れがこびりついていたり、食べかすが落ちていたりしませんか? 実は、油汚れも食べかすも、ゴキブリの大好物なのです。 そんな大好物をゴキブリに与えないためにも、キッチン環境を整えたいところです。   そこで今週は、キッチンの油汚れ落としに最適な商品をご紹介致します。 ご紹介する商品は、こちら! 『FCCオリジナル商品 オイルクリーン』です!   こちらの商品は、換気扇やガスレンジの油汚れ落としに有効なのはもちろん、 あの厄介なグリストラップの洗浄にも対応しています。   今回は飲食店様向けにFCCオイルクリーンを使用した、“グリストラップ洗浄方法”と “グリストラップでの廃油処理方法”を大公開します!   【グリストラップの洗浄方法】 ★FCCオイルクリーンをグリストラップに直接流し込む場合   ①初回の洗浄は、200~250Lのグリストラップに対して1L~3L~5LのFCCオイルクリーン を直接注ぎ込み、よくかき回します。 (2回目からは、3日に1回or1週間に1回 で200cc~500cc~1L使用が目安となります。)   ②FCCオイルクリーンを入れながら、ホースの先をつまむorノズルを使用して 勢いよく水を流し入れ、FCCオイルクリーンと油分をかき混ぜます。 もしくは、ザル等でよくかき混ぜます。   ③グリストラップ内の油分が無くなり、ゴミ・カス等だけが残るので、 網などで取り除いて下さい。又、デッキブラシ等で内壁を掃除して下さい。   【グリストラップでの廃油処理方法】 ★フライヤーの廃油を洗浄する場合(廃油処理でグリストラップをきれいにする方法)   ①廃油を一斗缶の容器に半分ほど入れて、シンクに持って行く。 ②廃油の入った一斗缶にFCCオイルクリーンを4/1(250ml)入れる。 ③30秒ほどよくかき混ぜる。 ④水を勢いよく一斗缶に流し入れ続ける。   こうすることで汚れた網がきれいになり、油分を分解し、臭い・汚れがなくなります。 パイプ詰まりの予防にもなります。   ―いかがでしたでしょうか。 FCCオイルクリーンは頑固な油汚れだけでなく、洗濯洗剤にも使用出来る強力万能洗剤です。 皆様のお店やご自宅にて、『FCCオリジナル商品 オイルクリーン』を使用して頂き 油汚れ知らずの快適環境を造って下されば幸いです!   →→商品の詳細&購入ページはこちらから!←←   しかし、自力でグリストラップ清掃をするとなると結構な労力が必要で、正直大変です。 弊社ではグリストラップ清掃も承っておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ!

客席に・・・・

2017-08-01 [記事URL]

皆様こんにちは。
都内の居酒屋へ施工にお伺いしました。
雰囲気の良い店舗です。

パッと見た感じだと、チャバネゴキブリはいませんでした。
しかし、つぶさに観察していくと・・・
カウンターの木の隙間や棚の隙間、客席のソファーの収納などに見え隠れしているではありませんか。

客席に・・・・

客席に・・・・

写真をご覧になって頂くとお分かりになるかと思いますが、固まってチャバネゴキブリがいます。
客席でしたのでフラッシング作業と薬剤の散布処理を致しました。


【展示会】外食ビジネスウィーク 2017出展のお知らせ

2017-08-01 [記事URL]

2017年8月号のFCCニュースはこちら!

「外食ビジネスウィーク2017」出展のお知らせ

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、 今年も外食ビジネスウィーク 2017に出展させて頂く運びとなりました。 外食ビジネスウィークは国内で唯一の外食産業の総合展示会です。 外食産業と関わる全ての業者様必見の展示会になりますので、 飲食業界のお客様はぜひご来場くださいませ。 社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。 【イベント概要】 外食ビジネスウィーク概要.png FCCニュースをお送りしているお客様には、8月号に招待券を同封させて頂きます。 弊社の出展ブースは【2F36】となっておりますので、是非一度足を運んでくだされば幸いです。 ※ご入場には1人1枚の招待券とお名刺2枚が必ず必要となります。 ※招待券をお持ちでない場合は有料(5,000円税込)となります。ご注意ください。 ※お名刺をお持ちでない方、一般の方、お子様をお連れの方、学生の方、18歳未満の方は入場できません。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 外食ビジネスウィーク2017公式HPはこちら↓ tokyo2017_w468h60.jpg

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME