FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

ベイト剤ってなに?

2018-10-12 [記事URL]

最近、「ベイト剤」というワードで弊社を検索して頂く機会が多いようです。
弊社でも「FCCオリジナルコーキング剤」というベイト剤でゴキブリを駆除します。

今週は、「ベイト剤」について、ご紹介したいと思います!

■ベイト剤ってなに?

ベイト剤とは、市販されている駆除クリームのことです。食毒剤とも言います。
その駆除クリームを、FCCコーキング剤と同じく局所的に施工することでゴキブリが駆除クリームを食べて、死に絶える。というわけです。

駆除クリームの成分はホウ酸やヒドラメチルノンが代表的です。

では、殺虫剤とはどのような違いがあるのでしょうか。

殺虫剤は強力な薬剤をスプレーして空気中に拡散しますので殺虫剤をかけられたゴキブリはイチコロです。

しかし、一撃で効果を発揮する殺虫剤は私達人間に対しても少なからず影響します。
(締め切った空間で大量に使用すると、舌がしびれたりします。)

そんな危険性を持つ殺虫剤よりは、ベイト剤の方が安全にゴキブリを駆除できるのです。

■ベイト剤とコーキング剤の違いは?

ずばり、成分が異なります。完全オリジナルです。
ゴキブリも生き物ですので食べ飽き現象が起きます。
そのため、味・匂い・成分の異なる数種類のベイト剤をお店の業態や状況に応じてチョイスをする。というのが市販のベイト剤や他社施工との大きな違いです。

FCCコーキング剤を食べたゴキブリは脱水症状を起こします。
脱水症状を起こしているので、ゴキブリは水を求めて排水口へ向かいます。
そこで力尽きて死んでいきます。

また、FCCコーキング剤は小さな虫を殺す主成分のホウ酸が10数%ほどなので、人間が仮に一口食しても害はありません。
ですので、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して駆除を受けて頂けます。

少しでもゴキブリでお困りのことがありましたら
株式会社FCCまでどうぞお問い合わせ下さい!


運動不足

2018-10-11 [記事URL]

朝晩の冷え込みの中、昼間は残暑…

周りには体調を崩している人もしばしば。歳も歳だし、体調管理には気を付けねば。

プロ野球では間もなくクライマックスシリーズ。そこに秋を感じてたりもします。

私も今年は何かスポーツをはじめようと考えて考えて気づけば年の瀬も近づき…

漸く最近とりあえずジョギングだけでもと週2回位走るように。

うーん、脳の発する指令に体がついてきませんねぇ(笑)頑張ろっと。


レジまわり

2018-10-09 [記事URL]

ゴキブリの生息は、店舗では厨房がメインとなりますが、それ以外の場所にも注意を向ける必要があります。
今回はレジまわりです。特にゴキブリのエサとなる様な物はありませんが、有線のチューナーやパソコン、モデム等の熱源があります。

また配線類が多数あり、これらの隙間に入り込んでしまうケースを見受けます。こちらの店舗は、レジが厨房入口に比較的近い場所にありましたので、原因のひとつと考えられます。

FCCでは店内の隅々まで細かくケアして完全駆除を目指しております。


トコジラミの生態と対策

2018-10-05 [記事URL]

長期休暇明けになると、トコジラミのお問い合わせが増える傾向があります。
休暇中は国外国内を問わず人口の移動が盛んになるため、カバンや衣服に付いたトコジラミが人と共に移動しているようです。

トコジラミは世界中の熱帯地域に生息しており、日本の自然環境では6~9月の夏場に盛んに活動しますが、空調の効いた室内では冬場も盛んに活動します。
トコジラミの被害は夏の間が中心とはいえ、秋冬でも油断はできません。

■トコジラミの生態

日本の一般家庭でトコジラミを見かけることはあまりありません。
しかし海外旅行に頻繁に出掛けられるようになった昨今では、日本での被害も増えているようです。
2020年の東京オリンピックに向けて、人の往来が増えることが予想されているため、トコジラミ対策とは無縁でいられなくなるかもしれません。

旅行客が出入りする宿泊施設・商業施設での被害が一般的ですが、バスやタクシー、電車などの不特定多数が出入りする場所で、偶然にトコジラミをもらうこともあります。

トコジラミは成虫になると5~7mmとなり、目視で確認することができます。
分類はカメムシ目トコジラミ科で触るとカメムシのような嫌な臭いを発しますが、光を苦手としており、人目につかない壁や畳の隙間、カーペットやベットの裏などに潜んでいることが多いです。

そして厄介なことに、トコジラミは夜行性のため日中見かけることはまずありません。
夜間ヒトが寝静まった頃になると、潜んでいた隙間から動きだし吸血を行います。

■トコジラミ対策

トコジラミは、ピレスロイドを使用した殺虫剤に抵抗力を持つ個体が増えています。
ゴキブリや蚊などに有効とされる殺虫剤でも完全に死滅させることが難しいです。
トコジラミの生息痕跡を発見した場合には、駆除サービス業者に依頼をするのが確実です。

トコジラミには吸血性の蚊と同じく虫除けミストが効果的です。
寝ている間の吸血被害を阻止する場合には、ある程度効果があるのです。
ただし、こうした虫除けは薬剤のムラがつきものですし、有効時間にも限りがあります。
旅行先でトコジラミを懸念される場合には、応急処置的に用意しておくとよいでしょう。

また、暗く狭い隙間を好むトコジラミにとって、バッグやスーツケースなどは潜みやすい条件が揃っているといえます。
あらかじめ防虫剤を中に入れておけば、トコジラミの侵入を予防することができます。
不特定多数の人が出入りする場所では、床にバッグを直接置かないようにすることも予防策として効果があるようです。

―いかがでしたでしょうか。
トコジラミに刺された場合、かなり強いかゆみの症状があらわれます。
被害にあった場合には、早めに病院での診察をお勧めします。

弊社ではゴキブリ駆除のノウハウを生かした、トコジラミ駆除を行っております。
トコジラミを徹底的に駆除したいお客様、ぜひ一度FCCにお問い合わせください。
現地調査料・お見積り料 無料です!

>>FCCトコジラミ駆除詳細はこちら


台風

2018-10-04 [記事URL]

すっかり朝晩はグッと気温も下がり、日中も秋らしい気温になりましたね。

・・・と思っていた矢先、先日の台風24号直撃は驚きでした。

直撃した日曜日の夜は、雨風凄く窓ガラスが割れるかと思いました😅

そんな各地に爪痕を残した、台風24号ですが、名前はチャーミーだそうです。

全然チャーミー感はありませんでしたね💦

そんな台風の名前ですが、どのように決まるのか気になり調べてみました。

実は、日本を含む14カ国、台風委員会に加盟しており、それぞれ台風につける名前を提案し、リストを作成しているようです。

台風の名前は、全140個あり、発生する毎にそのリストの1から名前を付けていくのだそうです。

台風の名前がそれぞれの国の文化や風土を表しているのは、初耳でした。

ちなみに今接近している台風25号は
カンボジア語で『コンレイ』
意味は、鬼の娘です・・・(怖い)

鬼の娘に備えて、皆さん、台風対策をしっかりしていきましょう!


2018年10月号:お客様アンケート返信文

2018-10-02 [記事URL]

>>FCCニュース10月号はこちら

Q1.「シンク下でゴキブリ見ます。原因は何ですか?」

こちらの現場を確認したところ、シンク下に置いてあるぐるぐるとホースが巻かれているホースリールの部品部分の溝に大量のゴキブリが生息していました。

ゴキブリの臭いはしましたが、ホースを全部伸ばさないと見つける事が出来なかったので厄介です。

今回は薬剤をつけて対応しましたが、お客様側では今後ホースの劣化などを調べるメンテナンスの意味も含めて、定期的にホースを全部伸ばしてゴキブリがいないかチェックして頂ければ幸いです。

Q2.「小麦粉置き場でゴキブリを見ます。どうしてですか?」

こちらの現場では、運搬用の手押し台車の裏面にゴキブリの巣がありました。100匹ほどいて大量生息です。

こちらの台車は動かしても5メートルほどで、そんなに動かさない台車です。
「動かさない」という要素に「台車の裏面が溝になっている」事が災いしてゴキブリの棲家になってしまったようです。

対策としては、定期的な台車などの用具のメンテナンス(水洗いなど)をする以外ありませんので、ご協力をお願い致します。

Q3.「朝起きると何か分からないけれど痒みを感じます。何の虫ですか?」

それはトコジラミである可能性が大きいです。
相談いただいた時期は夏の終わりでしたので、夏休みの海外旅行でカバンやスーツケースにくっついて自宅に持ち帰っている可能性があります。

対策としては、カバン・スーツケースをきれいに掃除して、しっかりと天日干しをして頂ければと思います。


ウッドデッキ下の施工

2018-10-02 [記事URL]

だいぶ、最近は涼しい日が多くなって、秋の装いで朝、夕過ごしやすくなってきましたよね。
それに伴って、困ったことの事例をご紹介致します。

先日に伺った施工現場の話ですが、デパートの屋上にある庭園にあるレストランから依頼がありました。

レストランは、庭園に併設されているのですが、テラス席があり、下がウッドデッキになっています。
そのテラス席は、ソファーと中央に4、50センチの長方形のテーブルがあります。
バーベキューが出来て、アウトドアを味わえるような解放した空間になります。

そのテラス席が、最近になって夕方になるとクロゴキブリが出るようになったのです。
殺しても、しばらくすると上がってきて大変なので、どうにかして欲しいというものでした。
調査しに行った際に周辺を見ても気配はなかったのです。

実際に駆除に伺い床下に潜って見たところ中は配線のパイプが床に通っていて、ウッドデッキの木枠が組まれているだけでした。
しかし、良く見てみると端には発泡スチロールの板が壁になっていました。そして、ウッドデッキの木枠に嵌め込まれていました。

また、片側は板と板を張り合わせて並んでいました。
その張り合わせた間の隙間、木枠の隙間にスプレーしてみると中から苦しんだゴキブリが出てきました。

ウッドデッキの下をすべて施工しましたがかなりの生息でした。オリジナルのベイト剤を施工して完了です。

これで、快適なテラス席の空間を楽しんでいただけることをお約束します。
このようなケースに心当たりがありましたら、一度ご相談下さい。


ゴキブリのタマゴの話

2018-09-28 [記事URL]

夏の大ピークから考えるとゴキブリの発生が落ち着いてきてはいるものの、まだまだ彼ら(ゴキブリ)は元気に動き回っています。

皆さまに質問です。
ゴキブリのタマゴを見たことがありますでしょうか?

今週は、ゴキブリのタマゴについてご紹介致します!

■ゴキブリのタマゴはどんなモノ?

ゴキブリのタマゴは少し変わっています。
カプセル中にタマゴをたくさん詰めていて、ゴキブリの出産は1つのカプセルを産み落とすようなイメージです。

そのカプセルのことを「卵鞘(らんしょう)」といいます。

10mmほどあり、平べったい長方形のカプセルです。
色は赤茶色~こげ茶色で、そのカプセルをメスゴキブリはおしりにくっつけて過ごします。

そしてある日、カプセルを産み落とすのです。

そのカプセルの中に、ギッシリと(クロゴキブリだと24~50個ほど)タマゴが詰まっています。
余談ですが、タマゴの数は偶数のようです。

■ゴキブリはどこにタマゴを産むの?

カプセル(卵鞘)をお尻につけたゴキブリは、薄暗く、適度な温度&湿度のところで産み落とします。
戸棚の隅や、引き出しの奥なんかは産みやすいスポットです。

そしてなんと、カプセルを産み落とす時、紙切れやゴミなどを唾液で混ぜてカプセルにつけることでカモフラージュをするらしいです。
頭が良くて、おそろしいですね・・・。

―ゴキブリのタマゴについて少しご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

もし、たまたま見かけたゴキブリが2匹向かい合って触角を合わせていたら要注意です。
それは、オスとメスでタマゴを産む準備をしている様子です。

ゴキブリは奥深いですね・・・。
日々勉強です。


会社イベント♪

2018-09-27 [記事URL]

先日、FCC & るる湘南 & café Leaf の合同BBQ がありました☀

今年も弁慶果樹園で行いました。パラパラ降っていた雨はBBQが始まる前にはやみ、陽射しがでると暑いくらいの気温でした☀

レクリエーション委員会が中心となり、みんなで出来るレクを考えてくれました♡ 今年はなぞなぞとジェスチャーゲームです!チームに分かれて協力し合い、楽しく過ごすことができました。

I課長はいつも自前のカメラを持ってきてみんなの写真を撮ってくださいます♪

BBQでは普段料理をしない方もベテランスタッフに教えてもらいながら焼き台担当にチャレンジしていました♪ るるスタッフも係りに分かれ配膳や焼き台・ドリンク担当など一生懸命うごいてくれました。

自然の恵みに感謝しながらわきあいあいとした雰囲気の中で おなかいっぱい美味しいごはんをいただきました。デザートに農園のぶどうも…♡ みんなで外で食べるごはんは格別です🍇

今回参加できなかったスタッフも数名いましたが、イベントを通して交流する事で日頃から協力し合い、楽しく業務に励む事ができると思います☺

レクリエーション委員会の皆さま、お疲れ様でした。 次回のイベントも楽しみです!!!


ネズミの時期

2018-09-25 [記事URL]

9月もあっという間に終わりそうです。
急に肌寒くなってきましたね。

冬になってくると目立ってくるのがネズミです。

もちろん夏にいないわけではありません。
冬になるとネズミも寒くなって暖をとりに室内に入ってきます。

そうなるといきなり店内の食品や段ボールなどの被害が出始めます。

ネズミの出入りする侵入経路を探すのは簡単ではありません。
什器の裏、パイプ周り、照明の隙間などいたるところから侵入してきます。
しっかりと侵入経路を見極めて塞ぐ必要があります。その為にも捕獲作業を行い、同時に侵入経路を特定する作業が重要になってきます。

 
もし、朝お店に来て糞かな、ネズミかなと思ったらまずは相談してください。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME