FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

寒くなってきて・・・

2012-11-15 [記事URL]

ずっと暖かかった日々も漸く終わりを告げ、秋を飛ばして冬になってしまった気がする今日この頃。 寒くなってきて、厨房内のゴキブリの生息も徐々に熱源周りに移行してきました。 その中でも、やはり何と言ってもコールドテーブルですね。 引き出せる場合は必ず引き出して施工します。 寒くなってきて・・・.jpg 引き出した写真です。手前がコールドテーブルです。 丁度モーター部の後ろ辺りの壁面に多く生息しています。 しかし、これだけではありません。 寒くなってきて・・・2.jpg 2枚目の写真は、このコールドテーブルの脚です。 ここにも多く生息が見られますね。 この様に、一つの場所をとっても上から下から脇からとあらゆる角度で見ていかなくては全てのゴキブリは発見できないのです。

見える場所から見えない場所へ

2012-11-13 [記事URL]

夏が過ぎ秋へと移り変わり・・・、と思っていたらもう冬の訪れを感じていたりと・・・ ゴキブリも寒さで徐々に減っていく・・・、と思われがちですが、実は違います。 寒さで活動が制限されるから減っているように見えるだけで、ひっそりと春の訪れを待っているのです。 見える場所から見えない場所へ.jpg 上の写真はコールドテーブルの裏を覗いたところです。 見ての通り隙間にゴキブリがびっしりといます。 冬になって寒い見える部分には出てこなくなっても、こうした暖かくて安全な場所を見つけて潜み、暖かくなるのをじっと待っているのです。 暖かくなればこれらが一斉にお客様の目の前に! 春になるとゴキブリが多くなるのではないのです。元からいたものが見える位置に出てくるだけなのです。

暖かモーター

2012-11-08 [記事URL]

暖かモーター.jpg木枯らしも、吹き終わり秋が過ぎ去って冬に突入する季節になってきましたね。味覚の秋、読書の秋と皆さんは、堪能することが出来たでしょうか?紅葉も、まだ近郊では見かけませんが、一気に風景も衣替えをするのでしょう。 そして、これからの季節は、ゴキブリにとって比較的活動が鈍くなってきます。空気も冷たくなって、吐く息も白くなってくるようになると、今まで厨房内に歩き回っていたゴキブリを見かけることが減ってくるのです。それは、なぜかというと!? 厨房内も寒くなって、暖かな余熱の残ったガス台や壁面、コールドテーブルなどのモーター内部に生息して固まって生活をしています。映像の様子も、コールドテーブルのモーターの扉を開けた瞬間です。配電盤の右脇隙間に生息していることが確認できます。寒くなるにつれて、暖かな場所に固まっている為、駆除もしやすく見つけやすいのも、これからの季節です。年間を通して、私達はゴキブリの生息を見逃しません。しかし、隠れ潜んでいる場所を的確に発見できる、今が一網打尽にするチャンスです。 ゴキブリが出ていると困っていることがありましたら、今のチャンスにご依頼下さい。ご用命、お待ちしております。

トコジラミ駆除

2012-11-06 [記事URL]

トコジラミ駆除_.jpg 最近、大きくは取りざたされてはいませんが、トコジラミが繁殖して被害が出ています。 昔は、南京虫と呼ばれて、駆除をされていたのですが、駆除の成果で減少していました。 しかし、旅行者などの荷物などから持ち込まれ、ホテルや旅館の客室で発生していることが、報告に挙げられています。映像も、トコジラミの生息を映した映像で、部屋の片隅の木枠の淵に生息していたものです。 トコジラミは、人間の血を吸って生息しており、寝ている状態で血を吸われることが大半です。 生息している場所は、ゴキブリと似ており、木の隙間であったり、壁紙の剥がれの裏、襖などのレール部分で、人目につきにくい場所に生息しています。 ただ、生息している場所には、ゴキブリのフンの跡のように、血粉の跡が付いており、見つけることが出来ます。 近頃では、入浴施設にも発生があり、駆除の依頼がありました。 入浴施設では、入浴後に休憩する座敷部屋に発生がありました。人が寝ているので、血を吸うことが出来て、畳や木の隙間に生息しています。 ですが場所を確定して薬剤処理をすれば問題ありません。あっという間に、生息は無くなります。 これからも、旅行者の持ち込みは増えていくと思われます。宿泊施設のご担当者やお泊りになられる方は、お気を付け下さい。

束ねた配線は危険!?

2012-11-01 [記事URL]

徐々に厚めのコートを着ている人も増えてきました。 いよいよ、冬が近付いてきたんだなと実感しております。 寒くなってきても、ゴキブリはまだまだ活発に活動しております。 外は寒くても、お店内に暖かい場所が多いせいでしょうね。 さて、今回お伺いしたお店も、モータなど暖かい場所中心の生息がありました。 束ねた配線は危険!?.jpg この写真は、題名の通り『束ねた配線』の写真です。 よくご覧になって頂くと分かると思いますが、ゴキブリが生息しています。 (ベイト剤を施工した際に散ってしまったので、数は少ないですが・・・) 散る前の数は、配線についているゴキブリの糞(黒い斑点がソレです)から想像できるように10~20匹程生息していました。 配線は電気が通っていて暖かいんですよね。束ねる事によってゴキブリの生息するのに丁度いいくらいの隙間ができますし・・・ 最近になって、寒くなってきて徐々にゴキブリが熱源に集まりつつあります。 しかし、熱源に集まってきて見る回数が減っているだけで確実に生息しています。 ここで一考。ゴキブリが一ヶ所に生息している冬こそ、一網打尽にするチャンスなのです。 ゴキブリにお困りのお客様!是非この冬にFCCで害虫駆除をしてみませんか?

サービスエリア

2012-10-25 [記事URL]

サービスエリア.jpg高速道路のサービスエリアの施工です。レストランとそばやラーメンなどの軽食を出すスナック厨房の施工です。 かなりの広さがあり、営業終了後に5人で作業に入りました。私が担当したスナック厨房は、またまた隙間に大量に生息ありです。 出来あがった商品をお客様に提供するカウンター内の隙間という隙間に生息です。(写真) FCCコーキング剤を施工すると今までに見たことない程の勢いで食べに来ます。隙間の奥からも続々と出て来ます。施工したコーキング剤が集まって来たゴキブリで見えなくなる程の勢いです。これほど食い付きが良いと施工していて楽しくなります。 それにしても、ここ最近は隙間の生息が非常に多い。元々、ゴキブリは隙間を好む習性がありますが、これほどとは。夕方5時過ぎから施工開始して終了したのが朝の3時。 持ってる技術は全て出し尽くしたし、交互点検もしっかり行いました。結果の出る1ヶ月後が楽しみです。

倉庫も注意

2012-10-02 [記事URL]

倉庫も注意.jpgゴキブリが巣をつくり易い場所といえば厨房ですが、その他の場所も注意が必要です。 例えば倉庫です。倉庫の食材やダンボール、酒やビールのケースなどは、特に注意が必要です。 写真は倉庫内の木棚に巣をはるゴキブリの映像です。厨房同様に倉庫内も整理整頓が大切です。食材や食器の入っているダンボールはできれば廃棄し、ゴキブリの隠れ家を少なくした方が安全です。 酒やビールのケースも置きっぱなしにせず、こまめな入れ替えが必要です。FCCでは店内の様々なゴキブリの巣を見落とさず、ピンポイントで施工し完全駆除致します。

駆除の第一歩は清掃から

2012-09-20 [記事URL]

う~ん、お客様の元へお伺いしてよく思う事。 一見清掃が行き届いているようで、見えない部分の掃除が疎かになっている事。 それは清掃を怠っているという事ではないと思います。恐らく、見えない部分だけに気付いてないだけなのだと。 しかし、それがゴキブリをはじめとした様々な害虫の発生原因になってしまいます。 今後の対策の為、お客様に状況を確認して頂くと大概は驚かれます、「こんなに汚れていたのか」と・・・。 今回はそんな一例をご紹介致します。 駆除の第一歩は清掃から.jpg これは、グリーストラップ内の写真です。御覧のように汚れが溜まっています。 実は、この中にある害虫が大量発生してしまっているのです。 駆除の第一歩は清掃から2.jpg 拡大した写真がこちら。まだ分かりづらいとは思いますが、この赤い円内の黒い塊・・・。 これら全て、チョウバエの幼虫なのです。 暖かく、餌も水分も豊富というまさに絶好の繁殖ポイントを自ら提供してしまっているのです。 この様に、害虫というのはただ殺虫剤で殺せばいいやというものではなく、環境の改善が一番のポイントになっているのです。 私たちは、ただ駆除するだけではなく、発生させない環境をお客様と共に作り上げていく事こそ、一番の重要な事だと考えております。

生息と好む箇所

2012-09-18 [記事URL]

ゴキブリは店内に入るとあらゆる個所に巣を作り、繁殖しだします。 特に好む個所には共通した点があります。 ひとつは隙間です。 ゴキブリは体が接している状態が落ち着くので、狭い個所に密集してとどまってる事が 多いです。 次に木材です。特に塗装がされていない生木の部分を大変好みます。 下の画像は冷蔵庫の裏に挟まっていた木材ですが、裏返すと生木の隙間があり、 そこに集中して生息していました。 生息と好む箇所.jpg そこからゴミづたいに数を増やしていました。 生息と好む箇所2.jpg しっかりゴミを掻き出してお客様に状況を報告しました。 ゴキブリは細かい所まで生息します。 見逃さずにしっかり駆除していきます。

客席です。

2012-09-14 [記事URL]

客席です。.jpg今回は、チェーン店の焼き肉屋さんに新規の施工で行ってきました。場所は、千葉県市川市にある店舗だったのですが、チャバネゴキブリが出ているということで、店内を隅々まで施工してきました。御店自体は、系列店舗では小型サイズのお店なのですが、狭くて施工が難しい店舗でした。 店長様と施工前に、施工段取り等のお話をさせていただき、いざ厨房へ入ってみると、生息はしているのですが、いつものように大量という感じではありません。一緒に行った、FCCの最長老Sさんと施工をしながら、状況を話し合っていると、そこまでの生息はないようだねと… (写真のように) 客席です。2.jpg いざ、厨房も終わり生息もさほどない状況だなと、一安心して客席へ出てみると思わうぬ状況が目に飛び込んできました。客席の椅子収納を開けてみると、中にいるではありませんか!しかも、1,2匹という数ではなく、家族でお住いになっているじゃないですか(涙)客席の生息の方が、塊で厨房よりも多い気がする。 予感は、的中です。トイレを開けても、生まれたての子供たちを中心に、お手拭きのペーパーがゴミ箱から外れ、ゴミになっているものに群がっていました。そして、カウンター下に、ぴったりとドリンク専用の冷蔵庫と収納ボックスが収まっている場所から、収納ボックスをどかしてみると、写真のように壁の角にゴキブリがびっしりといました。 客席です。3.jpgこの映像は、ボックスを動かして、写真を撮るまでに時間がかかってしまったので、少なくはなってしまいましたが、角が黒くなって壁の色が見えない状態でした。ちなみに、3枚目の写真のように角に群がっていました。このように厨房以外が、多く発生している状態は、なかなか珍しい状況です。 客席のゴキブリの繁殖の原因は、やはりゴミが主な原因でした。他には、椅子収納に関しては、中に入っているものが整理整頓されていない上に、食器などが段ボールや新聞紙に包まれてしまわれていたのが、更に状況を悪化させていました。客席は、来店されたお客様が最初に目にする場所です。 だから、1番に気を使って、きれいに整理整頓された状態を保つことが、ゴキブリを繁殖させない要因です。客席の床やテーブルなどの清掃は、もちろんですが、見えない場所の片付けも大事なんです。私たちは、このような環境をひとつでも改善していきますので、皆様、ご協力お願い致します。

環境

2012-09-11 [記事URL]

やっと秋が近づいてきたんでしょうか? 大分、涼しくなってきた気がします。害虫も大人しくなって・・・くれればいいのですがそうもいきません。 本日お伺いしたお店も多くのゴキブリに悩まされていました。 環境.jpg 拡大して頂くと分かると思うのですが、什器下に落ちていたものにはどれもこの様に隙間にゴキブリが息を潜めていました。 厨房でよく見かけるチャバネゴキブリというのは、ダンボール類等搬入物にくっついて侵入してきます。 繁殖する時は、まず様々な什器の下に潜り込み、一番初めの生息地点が主に什器下のゴミになります。(まだ使える物でも什器下に落ちてる物は便宜上ゴミと呼ばせて頂きます) だから、まずはそれを取り除く事からFCCの作業は始まります。 ただ、いくら取り除いてもまた落としてしまえば堂々巡りですので、その点はお客様にも御協力頂いております。 ゴキブリに限らず害虫は基本1に清掃です! 皆様のお店の(特に見えない所の)清掃は行き届いておりますでしょうか? お気を付けを!

オープン前の害虫駆除施工

2011-12-08 [記事URL]

今回は都内のオープン前の店舗へ施工させて頂きました。 imgp0653.jpg 上部写真は壁に取り付けてある食器棚の付け根を撮影した写真です。 居抜きの店舗の場合、以前入っていた店舗でゴキブリが発生し、そのままになってしまっているというケースが多くあります。 今の寒い時期ですと、奥の方に潜んでじっとしているゴキブリですが、写真の様にFCCコーキング剤を施工すると隙間からゴソゴソと出てきます。 私達が使用しているオリジナル駆除剤『FCCコーキング剤』は遅効性の為、完全駆除まで1~1.5ヶ月ほどかかりますが、その後も確実にいない環境を維持する事が可能です。 ゴキブリは、ぱっと見だけでは生息しているかいないか判断する事は難しいと思います。。 何度殺虫剤を撒いてもゴキブリが出てきて困っている・・・と言うお客様は是非ともお気軽にご連絡下さいませ。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME