FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

コールドテーブル裏

2014-07-03 [記事URL]

東京都内のレストランに新規施工に行って来ました。このお店もフランチャイズ店で、本社様と2年程前からお取引させていただいています。 年々お取引先が増え、今では10店舗程お世話になっています。客席が100席以上あり、お客様の中でも坪数の大きなお店の部類に入り施工も時間がかかります。 このお店はその中でもやや小さい方でした。早速施工に取り掛かりました。この系列店の新規施工時は、ゴキブリの発生がかなり多いのですがこのお店はなかなか巣に遭遇しません。 やっとコールドテーブル裏のホースにゴキブリ発見(写真)。ベイト剤を施工すると勢い良く食い付いていました。 この系列店ではベイト剤の食いがあまり良くなく、マニュアル通りの薬剤の選定では初期施工後に若干ゴキブリの生息が残ってしまうケースが有り(今は1匹もいません)、薬剤選びもひとひねりが必要でした。 しかしこのお店では、通常のベイト剤で食いも良く店内全体で10匹程度の生息しかなく、満足ゆく施工が出来たので良い結果が得られると思います。

引き出し

2014-06-26 [記事URL]

八王子の居酒屋さんの施工です。 まず、厨房の入口周辺でゴキブリ独特の強いフェロモン臭がしました。おしぼり器の裏が巣になっていました。さらに、その下の引き出しの中にも生息がありました(写真) 隠れ家には、ちょうど良いのですがエサや水分がある訳でもありません。ゴキブリは、ステンレスやコンクリートより木を好みます。自然の物であるのも理由のひとつですが、恐らく場合によっては、食することも出来るからです。 このように、ゴキブリの生態や習性も頭に入れて巣をつくるポイントを見逃しません。

一般のご家庭の施工について

2014-06-19 [記事URL]

今回は一般家庭の施工内容をご説明します。 一般家庭では市販の燻煙式殺虫剤や粘着捕獲容器を使用したりしますが、どうしてもいなくならないという話をよく耳にします。 実際、施工に伺ったお宅では非常にきれいにされていても、偶発的に外から紛れ込むケースが多いようです。 当社での一般家庭の施工は、紛れ込んだゴキブリが巣を作りそうな箇所や通り道を主として施していきます。 棚の奥は普段は物が置いてあり、人の目が届きにくく、ゴキブリが隠れ安く、生息し易い場所の一つです。 金具部分には隙間があり、そこに生息するケースもあります。 キッチンの奥はエサとなるものや、水気が近くにあり、どうしても巣を作りやすい場所の一つです。 また、キッチン周りは窓や勝手口があるので外からも侵入しやすいのです。 当社の施工は殺虫剤の噴霧・散布はしませんので、食器洗いや後片付けは不要です。 また、ニオイがほとんどありません。そして効果は約1年間持続します。 1年間の契約期間中に万が一ゴキブリが発生するようなことがあれば、当社で責任をもっていなくなるまで対処いたします。 一般家庭のお客様も安心してご用命ください。

シンクの裏側

2014-06-12 [記事URL]

神奈川県内の中華料理店の施工現場です。 厨房入口を入ると、カウンター状に張り出した下にシンクがありました。シンク下にもぐり込んで上部を覗くとゴキブリの巣を発見。(写真) ステンレスの壁面には、糞の跡があり長い間この場所に住みついていた様子です。 卵持ちの成体がかなり生息しています。ゴキブリは生存する為に水分が必要なのでシンク周辺に巣をつくったと思われます。また、角に集まる習性があるのでまさにセオリー通りの場所です。 糞があるとベイト剤の食いが悪いので、除去してからFCCコーキング剤を巣の中心の角に施工します。 まずは、成体である親がこのコーキング剤を食べて死ぬのが約2週間後。それから親の残した卵から幼体が孵り、コーキング剤を食べて死ぬのが2週間で約1ヶ月で完全駆除です。

蛍光灯

2014-06-05 [記事URL]

都内某所のゴルフ場のクラブハウスの新規施工です。 厨房がまだ後片付けの作業中だったのでパントリーから 施工を始めました。支配人さんからゴキブリを見かける 場所をご指摘いただき、確認してみると手元を照らす 蛍光灯の隙間にゴキブリ発見です。 数は、5、6匹ですが巣に成りかけていました。隙間には 指が入らないのでドライバーの先を使ってFCCコーキング剤を 詰め込みました。厨房は、ゴミは少なく生息の気配はさほど 感じなかったのですが、施工を進めていくと壁面の隙間や 什器の隙間など広範囲に生息がありました。 その他、什器や物を移動して隅々まで施工したので1ヶ月後には 駆除出来ている筈です。

ダンボール

2014-05-29 [記事URL]

都内のお店に伺った時の事です。厨房の入口の片隅にダンボールが置かれていました。 中には使用前のグラスが入っていました。 グラスを取り出してみると、ダンボール中はゴキブリの大量生息していました。 ダンボールは非常にゴキブリの巣になり易いので、保管は出来るだけ避けて頂きたいです。 ダンボールの中のグラスや食器類は、取り出して裸に近い状態で保管して頂ければ、より安全でゴキブリも巣を作りません。 ダンボールは厚みをもたせている部分が空洞になっており、ゴキブリやゴキブリの卵が入り易いのです。 ダンボールが店内に放置されていると、いくら強力な駆除効果のあるFCCコーキング剤でも効果が半減してしまいます。 卵が付着したダンボールが届いて、その卵がかえってゴキブリが家の中にやってきてしまうパターンもあります。 薬剤を多量に使用するだけが駆除方法ではありません。 ゴキブリの巣になり易い障害物を出来るだけ取り除き、環境衛生面でもお客様(店舗)をご指導させて頂き、その結果、お店は清潔になりゴキブリも居なくなる。 これがFCCが目指す駆除方法、FCC Systemです。

生息と什器

2014-05-22 [記事URL]

飲食店の厨房は一般の家庭の台所とは違い、厨房専用のステンレス什器がメインに使用されています。 基本的にお店の方は什器を腰から上の目線で見る事がほとんどかと思います。 私共は基本的に腰下の目線で什器を見て施工します。 什器は鉄板等を折り曲げ重ねて作られている物がほとんどなので、裏側は複雑に隙間がたくさんあります。 その細かい隙間にゴキブリは潜み、数増やしていき、ついに表にまで出てくるのです。 最近見かけだしたな~って頃には什器の裏側には大量にゴキブリが生息しているのです。 私共は常に什器を裏側から見続けてきましたので、ゴキブリの生息を初期段階から発見して駆除が可能です。 見かけないから安心・・・と、思わずに是非ご検討下さい。

ゴキブリの侵入

2014-05-15 [記事URL]

一般家庭のお客様や団地・マンションなどへ施工に伺う場合 必ずしもゴキブリの原因が部屋の中にあるとは限りません。 室内にお邪魔すると、掃除の行き届いた綺麗なお住まいの方が ほとんどです。 当社にお任せ頂ければ、住まいの中にゴキブリが巣を作ることはありませんが 外から侵入することがしばしばあります。 例えば、近所のマンホールの蓋を開けると大発生していたり、 ガーデニングの植木鉢・枕木の下にゴキがいっぱいだったり、 隣のお家で家庭菜園をしていて肥料置き場にいたり、 引っ越しの際、荷物に紛れてゴキブリが侵入、などなど。 1匹いたら30匹いるっ!なんて言う人もいますが、 必ずしもそうではありません。 心配しないで下さい。 まずはご相談を。

チョウバエが多くなりました

2014-05-08 [記事URL]

最近は気温も高くなり,チョウバエについてお問い合わせや相談を受けることが 多くなって参りました。 フロアや厨房に飛来していてお困りになっているようです。 主な発生原因として挙げられるのが、什器下のゴミやグリストラップや 什器下の水受けトレーなどです。 共通して言えるのが、汚れやゴミが原因になっています。 ゴキブリも、他の不快害虫も全て汚いところを住処としています。 発生を確認した場合は、什器下やグリストラップが汚れていないか? 什器下の水受けトレーに水が溜まっていないか? まずは確認していただくことが大事です。 特にシンク下のパイプや排水溝にゴミが溜まっていないかを確認して下さい。 それから、排水溝のドレーン蓋に汚れがこびり付いていないかを確認して下さい。 汚れを1番に、取り除いて壁面や什器の表面のヘドロ、スカム汚れを取り除くことで、 チョウバエが卵を産みつける場所をなくすのです。 地下の店舗は、ビルで管理している汚水槽が汚れていて、隙間から店内に飛来して いることが、ほとんどの原因になっていますので、ビルの管理会社に汚水槽内を 清掃してもらうよう、相談していただくことも大事です。 定期的な清掃をすることが、全ての害虫への対策です。 また、わからないことがあれば、専門業者の弊社へ1度ご相談下さい。

春、目につく場所にも。。

2014-04-02 [記事URL]

春、それは暖かな季節。 春、旅立ちの季節。 そして、・・・花粉症の季節。 重度の花粉症患者の私には辛い限りです。 さて、今回もかなりの生息のある現場でした。 やはり温暖化の影響か、ひどい状況の店舗が多いのですね。dscf0184.jpg 写真をご覧下さい。 この壁がどの位置の壁か、分かりますか? 何と、目に付く高さにこの量の生息がありました。 什器上に載っていた電子レンジを除けたその裏の壁なのです。 この場所に大量に生息していたのでは、見かけるだけでなく、異物混入にもなりかねません!! 勿論、レンジ裏にもゴキブリがびっしり! この位置にいるのですから什器の下場にも・・・ dscf0188.jpg 下から出てきたゴミにも生息。 ゴキブリの捕獲器にも、びっしり。 什器裏、モータ部、流し台周り etc etc まさに、全体生息でした。 まぁ、客席には生息していなかったのがせめてもの救いでしたが・・・

ゴミの片づけ

2014-03-19 [記事URL]

だいぶ暖かくなってきましたね! ということは、ゴキブリも活動も活発になってきますね。。 Barやコーヒーショップに多いのですが、カウンター内の什器下一帯にストロー、王冠、ガムシロップなどお店の備品がたくさん落ちているお店があります。 お店が忙しいのは解ります。 しかし、溜まったゴミはゴキブリだけでなく様々な害虫を呼び寄せます。 全て終わった時には、何とゴミ袋3枚分にもなりました。時間にしてゴミ出し2時間! 日々の積み重ねとは怖いものです。 ゴキブリは勿論いました。 結構いたのですが、奥まった場所ばかりに生息があり、ゴキブリが溜まった場所の写真は撮れませんでしたが・・・ 先日、この現場の1ヶ月目の点検に当社サービスマンが行ってきました。 一部で若干の生息が残っていたそうですが、新規とは別のベイト剤を施工し、「もう、間違いなく大丈夫!」と自信を持って言っておりましたので、まず大丈夫でしょう。 ただ、1ヶ月の間にゴミがまた出てしまっていたそうです。 そういう意味では、大丈夫かな~と心配になります。 ゴミは、再発の原因となってしまいますから・・・

こんな熱源

2014-02-13 [記事URL]

写真で、見ていただくと、どこを施工しているか、解かりづらいと思いますが、実はスピーカーの蓋を開けた様子です。このお店は、店内には大量のゴキブリが生息していたので、この場所にいるのもうなずけます。 ただ、今までの経験上で、スピーカーの内部にいたのは確認したことがなかったので、施工スタッフ全員が驚きました。また、ひとつ勉強になった場所でもありました。フロアの片隅に置いてあったのですが、表の蓋を開けたみて、ビックリです。中は、チャバネゴキブリがびっしりです。隅という隅に生息がありました。 また、蓋側もご覧のように、全ての隙間に生息があり、糞が、びっしりとこびりついていました。このように、少しでも暖かく気温が高い隙間に生息するのです。ここまで生息がありますと、ゴキブリのフェロモン臭も、ひどい臭いがします。そこで、全て糞をそぎ落とします。糞を取り除くことで、えさ(薬剤)を食べやすくします。そして、生息ゼロの状況で、外部侵入があった場合に、再度生息しないような環境を創ることができます。 ちょっとした場所ですが、見逃してしまいやすい場所でもあります。ただ、全てのお客様を訪れたときに、隅々までの施工が、FCCのスタイルですので、ご安心いただける生活環境をお約束いたします。また、驚きな施工箇所を見つけましたら、皆様にご紹介していきたいと思います。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME