FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

環境

2012-09-11 [記事URL]

やっと秋が近づいてきたんでしょうか? 大分、涼しくなってきた気がします。害虫も大人しくなって・・・くれればいいのですがそうもいきません。 本日お伺いしたお店も多くのゴキブリに悩まされていました。 環境.jpg 拡大して頂くと分かると思うのですが、什器下に落ちていたものにはどれもこの様に隙間にゴキブリが息を潜めていました。 厨房でよく見かけるチャバネゴキブリというのは、ダンボール類等搬入物にくっついて侵入してきます。 繁殖する時は、まず様々な什器の下に潜り込み、一番初めの生息地点が主に什器下のゴミになります。(まだ使える物でも什器下に落ちてる物は便宜上ゴミと呼ばせて頂きます) だから、まずはそれを取り除く事からFCCの作業は始まります。 ただ、いくら取り除いてもまた落としてしまえば堂々巡りですので、その点はお客様にも御協力頂いております。 ゴキブリに限らず害虫は基本1に清掃です! 皆様のお店の(特に見えない所の)清掃は行き届いておりますでしょうか? お気を付けを!

隙間注意

2012-09-06 [記事URL]

隙間注意.jpg千葉のシーフードレストランに新規施工に行って来ました。この店舗の系列店は、これまでにも何軒か施工しています。 生息の量が多く、什器下にゴミが溜っている印象がありますが、この店舗はゴミは多少ありますが他店に比べて比較的少ない状態でした。 ゴミのあるなしで施工時間が、かなり違ってきます。ゴミの量によっては30分~1時間は余計にかかってしまいます。私達は清掃業者ではありませんが、このゴミを綺麗に取り除かないとベイト剤の効果がフルに発揮出来ません。 隙間注意2.jpgまた、ゴミが溜っていた現状をお店の方にも見ていただき、厨房の環境改善を行っていただく為に必要な作業です。 ゴキブリの生息ですが、ゴミ箱下のタイヤの付いた台を裏返してみると窪んだ部分が巣になっていました。(写真上) その他では、調理台の隙間の部分にかなりの量の生息です。下から見上げるとズラリと列をなしていました。(写真下) 最近は、暑いせいかモーター部より隙間の部分の生息が目立ちます。こういう隙間や物影の部分を見逃してしまうと1ヶ月後の点検時に生息が残ってしまいます。お客様の迷惑になりますし、私達も何回も点検に伺わなければなりません。細心の注意を払い、決して巣を見逃さない様に集中して施工して参ります。

サランラップのゴミ

2012-08-28 [記事URL]

サランラップのゴミ.jpg魚系の居酒屋さんの点検です。厨房内には、ゴキブリの生息はありませんでした。 フロアにある冷蔵庫の下に使いかけのサランラップのゴミが落ちていました。取り出してみるとラップの芯の中がゴキブリの巣になっていました。 ゴキブリは、雑食性なので食物以外に木や紙などもエサになります。ラップの芯はダンボールなので、この点でも巣になり易い場所といえます。 FCCでは、単に薬剤を使用してゴキブリを駆除するだけでなく生息源や原因を見つけ出して、ゴキブリ生息の根源を絶ちます。

排水溝のゴミ

2012-08-21 [記事URL]

先日、都内の居酒屋さんにお伺いしました。 写真は洗浄機の脇にある排水溝です。 この排水溝の上には大きな棚が設置しており、 こんなにゴミがある事に気が付きませんでした・・・。 ゴキブリ駆除はどれだけ薬剤を施工しても、ゴミが あっては一溜りもありません。 このゴミが原因であちこちにゴキブリの生息が広がっています。 中は油汚れが固まっており簡単には除去できません。 しかし、お客様にもご協力して頂き除去するとともに、 必ずゴキブリの発生を抑えます! 排水溝のゴミ.jpg 排水溝のゴミ2.jpg

ゴミの臭いに誘われて

2012-08-14 [記事URL]

ゴミの臭いに誘われて.jpg先日、保育園の施工に伺ったのですが、この夏の注目な昆虫、クロゴキブリの生息がありました。写真の映像は、子供用の手洗い場の下が化粧板で隠されていたのですが、その中にいた映像です。親と、隙間から子供が顔を覗かせています。子供たちに遭遇することないように、この中に薬剤をたくさんつけておいたので、すぐに生息がゼロになること間違いありません。クロゴキブリは、食欲旺盛なので、たくさん食べて効き目抜群です。 ゴミの臭いに誘われて2.jpgそして、2枚目の写真です。この映像ではわかりずらいですが、これは生ゴミを肥料に変える機械のブッロクに乗っている脚の映像で、真ん中に写っているのは薬剤をおいしそうに食べているクロゴキブリです。最初、ここを施工する際には気配は、一切なかったのですが、どこからともなく現れてコーキング剤に飛びついて来ました。生ゴミは、臭いが発生しますので、臭いにつられて集まってきやすいのです。夏に、流しの三角コーナーに寄ってくるのも臭いの影響です。 お客様のところに伺った時は、ゴミの掻き出しなどを行いますが、ゴミが不快害虫を生息させてします、大きな原因の1つであることを説明させていただき、什器下などに溜まらないよう環境改善をお勧めします。暑い夏の時季は、ご家庭やお店でもゴミが溜まったら、すぐに処分していただき、ゴミ箱にゴミが入った状態で放置する場合は、蓋を閉じて臭いが漂わないようにご注意ください。まだまだ、夏は続きますから!

害虫の発生原因となるゴミ

2011-12-01 [記事URL]

食材を扱う店舗では、皆様清掃に対して大変気を使われています。しかし、実は厨房内はゴミの溜まりやすい死角が多くあり、その死角を見落としてしまうと、害虫が発生しやすい環境になりやすいのです。 その死角の一つは什器の下です。 調理中に、下に落ちた物をふとした拍子に足で蹴ってしまったり、落ちてしまったビニールなど軽いものが空調による風の流れや床を清掃する際に撒く水などで、什器下の奥へと入り込んでしまいます。 そして、奥へ入り込んでしまったゴミに油やスカムがついてしまい、ゴキブリの餌や巣になってしまうのです。 dsc03057.jpg 上の画像は、施工時に什器下に溜まっていたゴミを掻き出した写真です。厨房は一見、清掃が行き届いていましたが、什器下を覗き込んでみると奥の方に様々なゴミが溜まっていました。 普段お店で働かれている方は、下を覗き込む習慣があまり無い為、什器の下と言う箇所は中々気付きにくく、死角となってしまいます。 私共は、施工時にこの様なゴミを見つけましたら、しっかりと掻き出し、清掃した上でご報告・環境改善提案をさせて頂きます。ゴキブリがいない状況にプラスして、ゴキブリが生息しづらい環境。これが大切と考えております。

ゴキブリ生息の原因の一つ、ゴミ

2011-09-27 [記事URL]

ゴキブリは一見どこにでも生息するようなイメージがあるかと思いますが、 少なからず共通点があります。 食材カスが溜まる場所、身体が触れる程狭い隙間、生木の箇所、水気がある場所・・・。 様々ありますが、飲食店はこのような条件にあてはまりやすいのかもしれません。 特に厨房の什器下には、空調の関係もありゴミが溜まりやすく、巣になりやすいと言えます。 107_2.jpg 上の画像は什器下に溜まった古いビニールゴミです。 水気も帯び、クシャクシャで隙間もありもってこいの生息箇所です。 こういった巣は、薬剤を施工するというよりゴミを徹底して掻き出す事により解決します。 日ごろの清掃意識を向上する事によって害虫の防除は飛躍して可能になります。 私共は施工状況を事後説明時や写真付き報告書にて環境改善提案をさせていただきます。 ぜひご参考にしてくださいませ。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME