FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

食器棚

2014-04-10 [記事URL]

コールドテーブルなどのゴキブリの巣になり易い什器が、壁面にコーキングされていて手前に引き出せず、施工が困難な現場です。 まずは、厨房入口横のコールドテーブルから施工開始です。カバーを開けてモーター部を覗いて見ますが、生息はありません。気候も暖かくなってきたせいで熱源であるモーター部で暖をとる必要がなくなった様です。 代わりに、コールドテーブル下にビニール類のゴミが溜まっていました。このゴミを掻き出すと子供を中心に蜘蛛の子を散らす様に、ゴキブリが出てきました。 ゴミはゴキブリのエサとなる食材のカスなどが付着していて、巣になり易い場所です。その他の場所では、食器棚の高さ調整の受けの部分(写真の三角形の部分)と溝の部分に生息がありました。 この食器棚は巣になり易いポイントのひとつです。FCCはこれまでのデータをもとにゴキブリの巣にピンポイントで施工し完全駆除いたします。

ゴミの片づけ

2014-03-19 [記事URL]

だいぶ暖かくなってきましたね! ということは、ゴキブリも活動も活発になってきますね。。 Barやコーヒーショップに多いのですが、カウンター内の什器下一帯にストロー、王冠、ガムシロップなどお店の備品がたくさん落ちているお店があります。 お店が忙しいのは解ります。 しかし、溜まったゴミはゴキブリだけでなく様々な害虫を呼び寄せます。 全て終わった時には、何とゴミ袋3枚分にもなりました。時間にしてゴミ出し2時間! 日々の積み重ねとは怖いものです。 ゴキブリは勿論いました。 結構いたのですが、奥まった場所ばかりに生息があり、ゴキブリが溜まった場所の写真は撮れませんでしたが・・・ 先日、この現場の1ヶ月目の点検に当社サービスマンが行ってきました。 一部で若干の生息が残っていたそうですが、新規とは別のベイト剤を施工し、「もう、間違いなく大丈夫!」と自信を持って言っておりましたので、まず大丈夫でしょう。 ただ、1ヶ月の間にゴミがまた出てしまっていたそうです。 そういう意味では、大丈夫かな~と心配になります。 ゴミは、再発の原因となってしまいますから・・・

見た目以上の生息状況

2013-12-24 [記事URL]

冬も本格的になり、先日草津へ行ったら朝は何と-9℃! カラッと晴れた日が多いのが、せめてもの救いですね。 今回、新規にお伺いしたお店のゴキブリは警戒心が強く表面に見える数以上の生息がありました。 什器同士の隙間や什器の裏側、壁の隙間、下場ゴミの中・・・ とにかく人の目から隠れるように生息しておりました。 この写真は、コールドテーブル下のゴミです。チョロチョロとゴキブリが見えます。 ただ、少量と思いきやゴミをどかすと・・・ ぶわ~っと、大量に出てきました(ゴミをどかしたとき、一気に散ってしまったので、その写真は撮れませんでした。面目ないです・・・)。 特に、トウモロコシの裏のくぼんだ部分にゴキブリの幼虫が所狭しと生息していました。 これだけ、警戒心が強いと中々誘引効果に誘われてくれないことがありえます。 だから、今回はいつもより細かく、巣に直接施工をしましたので、予定よりも時間が余計にかかってしまいました。

施工前の下準備

2013-12-19 [記事URL]

いよいよ本格的に寒くなってくるこの時期ですが、厨房に住まうゴキブリはお構いなし。 暖かい什器の裏に、ゴミに包まれ、お店の中ではあちらこちらに生息します。 とある手洗いシンクの下です。ゴミが落ちていてその陰からチョロチョロとゴキブリが見え隠れしてます。 そして、その脇の什器の裏に挟まっていた板です。抜き取った衝撃で殆ど散ってしまいましたが、大量のフンが確認できます。 それらをすべて撤去した上で、細かくコーキング剤を施工していきます。 ゴミの撤去、不要物の撤去など、ゴキブリの棲家や餌を無くす事によりFCコーキング剤が100%の効果が発揮できるのです。

コールドの裏壁

2013-11-28 [記事URL]

先日、伺った焼肉屋さんの新規現場でのことです。店長様に施工前に話を伺うと、以前に別の業者が入っていたのですが、一時的には生息数が減るのですが、時間が経つにつれて、また数が多くなって目に見るようになるとのことでした。また、什器などの表面に薬を付けてはいたみたいだということで話を聞くことが出来ました。 話を聞いてから、準備を行い厨房へ突入しました。話を参考に、段取りを考えて厨房内をくまなく確認しました。まず、手分けをして施工場所を決めてから、施工を行いました。ポイントして、コールドテーブルが引き出せることを確認していましたので、正面の施工が終わり次第、引き出して壁側を覗いてみると、裏には写真のようにゴミの山が広がっていました。 3台のコールドテーブルをすべて引き出してみると、どの裏にも紙が挟まったり、下にビニールなどのゴミが溜まっていました。そのゴミをどけ行くと壁の隙間には、写真のようにゴキブリが顔を覗かせていました。住処に最適な、隙間もあり糞で壁中が黒くなっていました。天板も外し中を覗いてみたのですが、生息がありました。 裏の壁面の生息があまりにも多くなってしまったからか、電気で温められて、暖かいからなのかコールドテーブル事態も浸食されていました。 このように、普段動かすことな什器裏は、それだけで住みやすい環境になっていますが、ゴミが挟まっていれば、尚更、ゴキブリには恰好の住処となってしまうのです。食べ物と住処で、ゴキブリには2度おいしい状態になっています(笑) 私たち、FCCでの施工では、店内隅々までの施工が基本です。動かせるものは、動かし施工を行います。終わった後は、元の場所へと戻し、最初の状態と変わらないようにします。しかし、細かい施工を行うことにより、他では出せない、オリジナルの施工方法となります。更に、完全駆除を行うには、大変重要なポイントとなります。 このように、発生が起こらないようにも什器下や壁の隙間へのゴミを普段の清掃でなくさせることが重要です。それでも、侵入してしまい巣を作ってしまった時には、FCCへご連絡ください。店内隅々まで、細かく施工を行っていきますので、1度ご連絡ください。

何処を見ても・・・

2013-10-08 [記事URL]

まだまだ昼間はそれなりに暖かいですが、だんだん朝晩の冷え込むようになりました。寒暖の差で風邪気味の方も多いのではないでしょうか? さて、秋口に入ってもまだまだゴキブリの猛威は止まりません。 20131008.jpg 朝一で入店したとたん目に飛び込んできた光景です。 流し台の上に置かれたスポンジに・・・、流し台の裏はそうとういるんだろうな・・・と、実際かなりいました。 20131008_2.jpg そして、何と言ってもやはり生息の一番初めと言えば大概これです。 そうです!ゴミです!! ゴミの陰に隠れてそんなに多くは写ってはいませんが、漁るとわしゃわしゃっと・・・、ぞっとしますよね。 本来は衛生面で言えば、この状態になってしまっては少々まずいので、多く見るようになってからどうにかするのではなく、少しでも見かけるようになったら駆除に動き出さなくてはいけないのです。 見かける数の何倍何十倍いるかもしれませんよ、お気を付けを!

環境

2013-09-12 [記事URL]

やっと秋が近づいてきたんでしょうか? 大分、涼しくなってきた気がします。害虫も大人しくなって・・・くれればいいのですがそうもいきません。 本日お伺いしたお店も多くのゴキブリに悩まされていました。 20130912.jpg 拡大して頂くと分かると思うのですが、什器下に落ちていたものにはどれもこの様に隙間にゴキブリが息を潜めていました。 厨房でよく見かけるチャバネゴキブリというのは、ダンボール類等搬入物にくっついて侵入してきます。 繁殖する時は、まず様々な什器の下に潜り込み、一番初めの生息地点が主に什器下のゴミになります。(まだ使える物でも什器下に落ちてる物は便宜上ゴミと呼ばせて頂きます) だから、まずはそれを取り除く事からFCCの作業は始まります。 ただ、いくら取り除いてもまた落としてしまえば堂々巡りですので、その点はお客様にも御協力頂いております。 ゴキブリに限らず害虫は基本、”一に清掃”です! 皆様のお店の(特に見えない所の)清掃は行き届いておりますでしょうか? お気を付けを!

夏はゴミの中に生息があります。

2013-07-16 [記事URL]

夏はゴミの中に生息があります。.jpg こちらは什器下からゴミが出てきた写真です。 夏場は掃除しきれずに什器裏に残った食器や食材、 特に洗浄機裏などはフキンやタッパのフタなどに大量に生息します。 マメな点検、マメな清掃が一番の害虫予防になります。 皆様、清掃時は什器の奥までしっかり見てみて下さい!!

ゴミ!

2013-04-23 [記事URL]

日によっては半袖でもいいくらいかなと思ったら、春服でも寒いくらいな日になったり・・・ 仕事も忙しくなってきました。 ゴキブリも活発になってきましたから・・・ 今回お伺いしたお店にも生息していました。 ゴミ!.jpg原因は、コレです。 什器下のゴミを掻き出すたびに、ゴキブリが散っていくくらい生息していました。 木製のゴミや、ビニールゴミは包まれていると暖かいらしく、度々ゴキブリの生息場所になります。 そして、そこで繁殖し、生活場所が狭くなると徐々に生息範囲を上方へと広げていきます。 ゴミ!2.jpgそして、左のようなコンセント周りや、配線周りなどに生息してゆきます。 その他、什器裏やモータ部などの熱源及びその周り、什器や壁の隙間 etc etc・・・ しかし、それらの生息の殆どは、什器下のゴミから繁殖し始めます。 何故なら、チャバネゴキブリというのは飛べないからです。 そう、歩いて生息場所を増やしていくから、下方ゴミの中から繁殖していくのです。 だから、今までもしつこいくらい言ってきましたが、あえてもう一度言わせて頂きます。 『什器下のゴミを溜めないよう、お願い致します!』

ビニールゴミ

2012-10-22 [記事URL]

飲食店の厨房設備は昨今大変充実しています。 強い火力を使用する為、特に空調設備は大切です。 しかし、衛生の面においては時に注意が必要です。 営業中の忙しい中だと、ついつい包装ゴミなどは床に落ちてしまったりする時も あるかと思います。 それが空調に飛ばされて什器下に入り込んで、ゴミになります。 たまっていくとゴキブリの恰好の良い巣になってしまいます。 ビニールゴミ.jpg こういったゴミはなかなか普段は気づきにくいです、 ですので、私たちは害虫駆除だけでなく、環境改善も大切な使命と考えております。 ぜひ衛生の面でもご報告していきます。

冷蔵庫下

2012-10-09 [記事URL]

冷蔵庫下.jpg先日、お伺いしたホルモン焼きの店舗で発見した状況なのです。全体的に、大量生息していてフロアにもゴキブリが出ていたのですが、厨房のなかで典型的ではあるのですが、このようにわかりやすく生息しているのは珍しいのでアップしました。 映像は、大型冷蔵庫下の様子なのですが、水抜きのパイプが床についていまして、その周りにゴミがたくさん溜まっていました。 そのゴミをどかすと、映像の通りパイプに沿って、ゴキブリが集まっていました。 パイプには、薬剤を施工して隅々までゴミを取り除いています。この状況を引き起こした原因は、ゴミが多く溜まっていたことです。この時、ゴミを取り除かないと、せっかく施工をしても食べてくれません。 ですから、什器下にゴミを溜めていると、搬入物等で侵入してきたゴキブリが繁殖して棲みつく場所を作ってしまいます。日頃の清掃で、什器下にゴミが溜まらないように、掃き掃除の徹底をお願い致します。

客席です。

2012-09-14 [記事URL]

客席です。.jpg今回は、チェーン店の焼き肉屋さんに新規の施工で行ってきました。場所は、千葉県市川市にある店舗だったのですが、チャバネゴキブリが出ているということで、店内を隅々まで施工してきました。御店自体は、系列店舗では小型サイズのお店なのですが、狭くて施工が難しい店舗でした。 店長様と施工前に、施工段取り等のお話をさせていただき、いざ厨房へ入ってみると、生息はしているのですが、いつものように大量という感じではありません。一緒に行った、FCCの最長老Sさんと施工をしながら、状況を話し合っていると、そこまでの生息はないようだねと… (写真のように) 客席です。2.jpg いざ、厨房も終わり生息もさほどない状況だなと、一安心して客席へ出てみると思わうぬ状況が目に飛び込んできました。客席の椅子収納を開けてみると、中にいるではありませんか!しかも、1,2匹という数ではなく、家族でお住いになっているじゃないですか(涙)客席の生息の方が、塊で厨房よりも多い気がする。 予感は、的中です。トイレを開けても、生まれたての子供たちを中心に、お手拭きのペーパーがゴミ箱から外れ、ゴミになっているものに群がっていました。そして、カウンター下に、ぴったりとドリンク専用の冷蔵庫と収納ボックスが収まっている場所から、収納ボックスをどかしてみると、写真のように壁の角にゴキブリがびっしりといました。 客席です。3.jpgこの映像は、ボックスを動かして、写真を撮るまでに時間がかかってしまったので、少なくはなってしまいましたが、角が黒くなって壁の色が見えない状態でした。ちなみに、3枚目の写真のように角に群がっていました。このように厨房以外が、多く発生している状態は、なかなか珍しい状況です。 客席のゴキブリの繁殖の原因は、やはりゴミが主な原因でした。他には、椅子収納に関しては、中に入っているものが整理整頓されていない上に、食器などが段ボールや新聞紙に包まれてしまわれていたのが、更に状況を悪化させていました。客席は、来店されたお客様が最初に目にする場所です。 だから、1番に気を使って、きれいに整理整頓された状態を保つことが、ゴキブリを繁殖させない要因です。客席の床やテーブルなどの清掃は、もちろんですが、見えない場所の片付けも大事なんです。私たちは、このような環境をひとつでも改善していきますので、皆様、ご協力お願い致します。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME