FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

ビニールゴミ

2012-10-22 [記事URL]

飲食店の厨房設備は昨今大変充実しています。 強い火力を使用する為、特に空調設備は大切です。 しかし、衛生の面においては時に注意が必要です。 営業中の忙しい中だと、ついつい包装ゴミなどは床に落ちてしまったりする時も あるかと思います。 それが空調に飛ばされて什器下に入り込んで、ゴミになります。 たまっていくとゴキブリの恰好の良い巣になってしまいます。 ビニールゴミ.jpg こういったゴミはなかなか普段は気づきにくいです、 ですので、私たちは害虫駆除だけでなく、環境改善も大切な使命と考えております。 ぜひ衛生の面でもご報告していきます。

一見いないのに・・・

2012-10-18 [記事URL]

日差し次第では日中はまだまだ暖かいこの季節。 ううっ、夜の冷え込みとの温度差で体調を崩しがちになりそうですが、皆様如何お過ごしでしょうか? 徐々にゴキブリも見える場所から見えない場所に生息を移してきています。 一見いないのに・・・.jpg 例えば家庭用冷蔵庫。 一見いないのに・・・2.jpg 御覧のように、使用しておりません。 一見いないのに・・・3.jpg 老朽化でドアのパッキンに亀裂が入っており、その中はご覧の通り。 ゴキブリが10匹ほど生息しておりました。(逃げられてしまって映ってはおりませんが・・・) 冷蔵庫の冷気が漏れないように設計されているゴムパッキンは保温性に優れ、一年中一定の温度に保たれやすいので、度々生息が見受けられます。 特に使用していない冷蔵庫においては、外部から冷やされる事もないので、より生息しやすいように感じられます。 ここ1か所にでも生息が残っては、1ヶ月後には・・・、何十、何百匹になる事やら・・・。 こうした目につかない生息を全て根絶して、その後も棲みつかないようにするが私たちの使命なんだなと実感しまています。

脱皮

2012-10-11 [記事URL]

脱皮.jpg皆様は、白いゴキブリをご覧になったことがあるでしょうか? 白いゴキブリは脱皮直後の状態で、時間が経つと色がつきます。今回は少し見づらいですが、ゴキブリの脱皮途中の状態を写真に収めました。 下の黒いのが、脱皮前のもので上の白いのが脱皮直後のゴキブリです。ちょうど古い皮を脱いでいるところです。 ゴキブリは不完全変体といって成長過程でサナギにならず、脱皮を繰り返してだんだんと大きく成長していきます。 ちなみに、チャバネゴキブリは成虫になるまでは黒い色をしています。逆に黒ゴキブリは幼体のある時期は茶色をしています。まぎらわしい。

倉庫も注意

2012-10-02 [記事URL]

倉庫も注意.jpgゴキブリが巣をつくり易い場所といえば厨房ですが、その他の場所も注意が必要です。 例えば倉庫です。倉庫の食材やダンボール、酒やビールのケースなどは、特に注意が必要です。 写真は倉庫内の木棚に巣をはるゴキブリの映像です。厨房同様に倉庫内も整理整頓が大切です。食材や食器の入っているダンボールはできれば廃棄し、ゴキブリの隠れ家を少なくした方が安全です。 酒やビールのケースも置きっぱなしにせず、こまめな入れ替えが必要です。FCCでは店内の様々なゴキブリの巣を見落とさず、ピンポイントで施工し完全駆除致します。

建物の老朽化

2012-09-27 [記事URL]

朝は肌寒い、日中は蒸す・・・ 暑かったり、寒かったり・・・ これでは、体が参ってしまいますよね。 体が資本!大事にしなくては・・・ 建物の老朽化.jpgさて今回の生息箇所はココです。 柱脇の床が割れています。 そして割れた場所に、ゴキブリが入り込んでいました。 こういった壁や床の割れ目・隙間にはゴキブリが生息することが、よくあります。 老朽化による、コンクリートの割れ目や木材の裂け目、これらはゴキブリの好む『隙間』なので、生息してしまいます。 こういった場所は直して頂くのが一番なのですが、お金の問題もあり、中々できるものでもありません。 まぁ、今はもう、割れ目にもFCC自慢のオリジナルベイト剤が施工されていますから、もしゴキブリが入り込んでも駆除されるだけですので、ご安心を!

これからの季節の生息

2012-09-25 [記事URL]

これからだんだん涼しくなるにつれて ゴキブリの生息場所も移動します。 今まで厨房の床を這いまわっていたゴキブリたちは 過ごしやすい什器の熱源やモーター部に集まります。 決していなくなった訳ではありませんのでご注意下さい。 しかし、逆に言うと生息が集中するので駆除しやすくなる季節でも あります。 私たちは洗浄機のモーター等もしっかり施工させていただきます。 一年を通して快適な厨房環境を築いていきますので よろしくお願いします。 これからの季節の生息.jpg

生息と好む箇所

2012-09-18 [記事URL]

ゴキブリは店内に入るとあらゆる個所に巣を作り、繁殖しだします。 特に好む個所には共通した点があります。 ひとつは隙間です。 ゴキブリは体が接している状態が落ち着くので、狭い個所に密集してとどまってる事が 多いです。 次に木材です。特に塗装がされていない生木の部分を大変好みます。 下の画像は冷蔵庫の裏に挟まっていた木材ですが、裏返すと生木の隙間があり、 そこに集中して生息していました。 生息と好む箇所.jpg そこからゴミづたいに数を増やしていました。 生息と好む箇所2.jpg しっかりゴミを掻き出してお客様に状況を報告しました。 ゴキブリは細かい所まで生息します。 見逃さずにしっかり駆除していきます。

客席です。

2012-09-14 [記事URL]

客席です。.jpg今回は、チェーン店の焼き肉屋さんに新規の施工で行ってきました。場所は、千葉県市川市にある店舗だったのですが、チャバネゴキブリが出ているということで、店内を隅々まで施工してきました。御店自体は、系列店舗では小型サイズのお店なのですが、狭くて施工が難しい店舗でした。 店長様と施工前に、施工段取り等のお話をさせていただき、いざ厨房へ入ってみると、生息はしているのですが、いつものように大量という感じではありません。一緒に行った、FCCの最長老Sさんと施工をしながら、状況を話し合っていると、そこまでの生息はないようだねと… (写真のように) 客席です。2.jpg いざ、厨房も終わり生息もさほどない状況だなと、一安心して客席へ出てみると思わうぬ状況が目に飛び込んできました。客席の椅子収納を開けてみると、中にいるではありませんか!しかも、1,2匹という数ではなく、家族でお住いになっているじゃないですか(涙)客席の生息の方が、塊で厨房よりも多い気がする。 予感は、的中です。トイレを開けても、生まれたての子供たちを中心に、お手拭きのペーパーがゴミ箱から外れ、ゴミになっているものに群がっていました。そして、カウンター下に、ぴったりとドリンク専用の冷蔵庫と収納ボックスが収まっている場所から、収納ボックスをどかしてみると、写真のように壁の角にゴキブリがびっしりといました。 客席です。3.jpgこの映像は、ボックスを動かして、写真を撮るまでに時間がかかってしまったので、少なくはなってしまいましたが、角が黒くなって壁の色が見えない状態でした。ちなみに、3枚目の写真のように角に群がっていました。このように厨房以外が、多く発生している状態は、なかなか珍しい状況です。 客席のゴキブリの繁殖の原因は、やはりゴミが主な原因でした。他には、椅子収納に関しては、中に入っているものが整理整頓されていない上に、食器などが段ボールや新聞紙に包まれてしまわれていたのが、更に状況を悪化させていました。客席は、来店されたお客様が最初に目にする場所です。 だから、1番に気を使って、きれいに整理整頓された状態を保つことが、ゴキブリを繁殖させない要因です。客席の床やテーブルなどの清掃は、もちろんですが、見えない場所の片付けも大事なんです。私たちは、このような環境をひとつでも改善していきますので、皆様、ご協力お願い致します。

環境

2012-09-11 [記事URL]

やっと秋が近づいてきたんでしょうか? 大分、涼しくなってきた気がします。害虫も大人しくなって・・・くれればいいのですがそうもいきません。 本日お伺いしたお店も多くのゴキブリに悩まされていました。 環境.jpg 拡大して頂くと分かると思うのですが、什器下に落ちていたものにはどれもこの様に隙間にゴキブリが息を潜めていました。 厨房でよく見かけるチャバネゴキブリというのは、ダンボール類等搬入物にくっついて侵入してきます。 繁殖する時は、まず様々な什器の下に潜り込み、一番初めの生息地点が主に什器下のゴミになります。(まだ使える物でも什器下に落ちてる物は便宜上ゴミと呼ばせて頂きます) だから、まずはそれを取り除く事からFCCの作業は始まります。 ただ、いくら取り除いてもまた落としてしまえば堂々巡りですので、その点はお客様にも御協力頂いております。 ゴキブリに限らず害虫は基本1に清掃です! 皆様のお店の(特に見えない所の)清掃は行き届いておりますでしょうか? お気を付けを!

隙間注意

2012-09-06 [記事URL]

隙間注意.jpg千葉のシーフードレストランに新規施工に行って来ました。この店舗の系列店は、これまでにも何軒か施工しています。 生息の量が多く、什器下にゴミが溜っている印象がありますが、この店舗はゴミは多少ありますが他店に比べて比較的少ない状態でした。 ゴミのあるなしで施工時間が、かなり違ってきます。ゴミの量によっては30分~1時間は余計にかかってしまいます。私達は清掃業者ではありませんが、このゴミを綺麗に取り除かないとベイト剤の効果がフルに発揮出来ません。 隙間注意2.jpgまた、ゴミが溜っていた現状をお店の方にも見ていただき、厨房の環境改善を行っていただく為に必要な作業です。 ゴキブリの生息ですが、ゴミ箱下のタイヤの付いた台を裏返してみると窪んだ部分が巣になっていました。(写真上) その他では、調理台の隙間の部分にかなりの量の生息です。下から見上げるとズラリと列をなしていました。(写真下) 最近は、暑いせいかモーター部より隙間の部分の生息が目立ちます。こういう隙間や物影の部分を見逃してしまうと1ヶ月後の点検時に生息が残ってしまいます。お客様の迷惑になりますし、私達も何回も点検に伺わなければなりません。細心の注意を払い、決して巣を見逃さない様に集中して施工して参ります。

サランラップのゴミ

2012-08-28 [記事URL]

サランラップのゴミ.jpg魚系の居酒屋さんの点検です。厨房内には、ゴキブリの生息はありませんでした。 フロアにある冷蔵庫の下に使いかけのサランラップのゴミが落ちていました。取り出してみるとラップの芯の中がゴキブリの巣になっていました。 ゴキブリは、雑食性なので食物以外に木や紙などもエサになります。ラップの芯はダンボールなので、この点でも巣になり易い場所といえます。 FCCでは、単に薬剤を使用してゴキブリを駆除するだけでなく生息源や原因を見つけ出して、ゴキブリ生息の根源を絶ちます。

排水溝のゴミ

2012-08-21 [記事URL]

先日、都内の居酒屋さんにお伺いしました。 写真は洗浄機の脇にある排水溝です。 この排水溝の上には大きな棚が設置しており、 こんなにゴミがある事に気が付きませんでした・・・。 ゴキブリ駆除はどれだけ薬剤を施工しても、ゴミが あっては一溜りもありません。 このゴミが原因であちこちにゴキブリの生息が広がっています。 中は油汚れが固まっており簡単には除去できません。 しかし、お客様にもご協力して頂き除去するとともに、 必ずゴキブリの発生を抑えます! 排水溝のゴミ.jpg 排水溝のゴミ2.jpg

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME