FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

ステンレスとコンクリート

2013-03-28 [記事URL]

ステンレスとコンクリート.jpg都内のダイニングレストランの施工です。
ゴミのない綺麗な厨房です。一見するとゴキブリの存在など感じない雰囲気です。
お客様からゴキブリを見たというご指摘のあった場所を目を凝らして探します。
いました!! 定番のステンレスの壁の隙間です(写真上)。
かなり発見し辛い場所です。床すれすれから見上げるようにしてみないと発見できません。日頃の経験とお客様の助言で発見できました。ありがとうぎざいます。
ゴキブリの巣を発見出来るのと、出来ないとの差は歴然です。巣に直接施工出来れば、完全駆除の確立は上がります。
逆に、巣を発見出来ないと、その部分に生息が残ってしまい、完全駆除の確立は下がってしまいます。
お客様と、より密にコミュニケーションをとるのも戦術のうちです。的確な情報は我々にとって、大変頼りになります。
ステンレスとコンクリート2.jpgご指摘のあった場所をさらに細かく観察すると、またまた発見!! ステンレスとコンクリートの隙間です(写真)
衛生意識の高いお客様には感謝いたします。お互いに協力してゴキブリ絶滅に全力投球です。これで、巣に対してピンポイントで施工出来ます。結果、ゴキブリはゼロになりお客様も我々も満足いく結果得られます。ご協力ありがとうございます。


天井裏の隠れた奴

2013-03-14 [記事URL]

今回は、港のレジャー施設の施工時のことをご紹介いたします。
その施設は、3階建ての建物でテナントといろいろな海の関係の事務所が入っています。
ここは、内部施設内の給湯室と天井裏にゴキブリの生息がありました。
港ということもあり、船着き場となっており、船が海外から入ってきたりしています。
また、輸入品なども扱っていますので、海外からの商品も多くあります。その商品の梱包用ダンボールなどから、侵入してきたと考えられます。

天井裏の隠れた奴.jpg写真の映像は、天井点検口から覗いた状態です。
天井内部は、壁面が石膏ボードになっており、エアコンなどの配管が通っています。
映像からもわかるかとは思いますが、黒く店が付いていますが、ゴキブリの糞の後です。

この天井裏のゴキブリの種類は、ワモンゴキブリで、クロゴキブリやヤマトゴキブリよりサイズが1.5倍くらいです。
かなりの大きさでアフリカが原産です。

日本では、南西諸島や八重山諸島の屋外で生息しており、関東から西の地域の屋内の地下街や下水槽に生息しています。
また、今回の様に暖房設備のあるビルに住みついています。

以前、業務用のエアコン周りの発泡スチロール部分に卵を産みつけ生息していたことがあります。

天井裏の隠れた奴2.jpgその時は、エアコンからゴキブリが降ってきたと記録にあります。

次の映像は、FCCオリジナルコーキング剤を食べた後の死骸の状況です。
(映像は、FCCコーキング剤を塗ってから日にちがたった映像です。)

このワモンゴキブリで、成人男性の親指程の大きさです。
このように、天井裏に隠れていても、発生原因を検証して、生息ポイントに施工を施せば怖いことはありません。
今回のように、天井から降ってくることがありましたら、天井裏かもしれません!


やっぱり、モーターです。

2013-02-28 [記事URL]

やっぱり、モーターです。.jpgこの季節、以前からも紹介しておりますが、モーター部分が、何といっても生息場所です。更に、モーター部分の中でも、配電部分の隙間や裏の隠れた暖かい場所に固まっています。映像のように、配線のBOXを外して裏の部分を覗いてみると、配線が通っていたり、パイプがゴムチューブで包まれていたりと隠れやすい場所が多くあります。そこで、裏の部分へ、オリジナルのコーキング剤を映像のように施工していきます。このように施工することで、裏の暖かい場所に隠れようと入ってくるゴキブリが、コーキング剤を食べて死滅していきます。
やっぱり、モーターです。2.jpg また、配電部分を外すことで、もう一つのメリットがあります。それは、配電部分で隠れて普段は見えない奥の隅の角まで確認することが出来るのです。更に、薬剤も施工することが出来て、多くの死角を見逃さず確認することが出来るのです。洗浄機のモーターも映像のように、フタを開けたら、前面部分の配線や隙間から、奥の四隅や潜みやすそうな箇所には、薬剤を細かく施工していきます。そうすることによって、後々侵入があっても薬剤を食べてくれるので、増えることがありません。
FCCの施工技術は、散布施工とは違い細かく施工をしていきますので、時間は多少掛かりますが、確実に生息を止めることが出来ますし、再発も抑えることができます。季節によって施工箇所のノウハウを活かして、ゴキブリゼロの環境をお届けします。


冬もまだまだ続きますが・・・

2013-02-26 [記事URL]

2月も終わりに近づきましたが、まだまだ寒さが遠のく気配はない今日この頃。 それでも飲食関係のお店の厨房等では年中暖かい場所も多く、ゴキブリ達は猛威を奮っております。 ゴミも少なくきれいなお店でしたが、各電気機器にはやはりというべきか生息がありました。 冬もまだまだ続きますが・・・.jpg まず初めに発見したのは、アイスストッカー配線を束ねた隙間です。 ここはずっと電気が通っている配線なので年中暖かく、そしてゴキブリが隠れやすい隙間がある為、生息の原因になりやすい場所です。 冬もまだまだ続きますが・・・2.jpg ここは先ほどの写真とは別の大型ストッカーの裏の写真です。 格子状に走っている場所の隙間に生息がありました。 普段は壁にくっついている為、隠れるに丁度良く、また暖かくもありました。 このように、寒くてもゴキブリは強かに生き残って暖かくなるのをひっそりと待っているのです。

天井隙間

2013-02-21 [記事URL]

天井隙間.jpg横浜の焼肉店の施工です。天井隙間にゴキブリ発見!!(写真) 通常、ゴキブリは低い場所、床に近い場所から巣をつくります。天井に生息とは、さぞかし下部は大変な事になっているのでは?と不安になりました。 しかし、下部をくまなく見ましたが、大した量はいませんでした。恐らく、この状況は店内の構造から、天井の上部に熱が溜まり易いものだと思われます。脚立の一番上に乗って、高い場所を施工します。確かに上部は、暖かい。これならゴキブリは好んで巣をつくるはずです。 天井隙間2.jpg自分の身をもって体験できました。他にも配管が通っている場所にも生息ありです。上部は暖かいのですが、これといって食糧になるものが、ありません。 きっと、人気がなくなると、下に降りてきてお食事するのでしょう。上部の隙間は、もちろんのこと、ゴキブリの通り道になりそうな場所にも施工しました。どこに、隠れても必ず見つけだします。

コールドテーブルの天板

2013-02-19 [記事URL]

コールドテーブルの天板.jpg昨日、焼肉店に施工に行ってきました。こちらは、新規のお客様で営業時間前に入らせていただき、誰もいない情態で対応しました。まずは、営業から聞いていた情報をもとに、店内を確認してから施工の段取りをして、各施工場所の割り振りです。そして、いざ施工開始しました。 施工開始して、どこを見渡しても、ゴキブリの気配が見受けられません。そん中で、コールドテーブルの天板を開けて見ると、冷蔵庫内を照らすための配線部分に、ゴキブリの糞を発見です。ガムテープが貼ってある部分を剥がして、覗いて見ると、居ました!ゴキブリ発見です。すぐに、内部に薬剤を施工しました。因みに、最初の映像がクッションにゴキブリの子どもが群がっている様子になります。 コールドテーブルの天板2.jpg次の映像が、先程ご紹介した配線の部分に生息している様子になります。冬場、熱源に生息していることが多いのですが、今回は、配線や天板の隙間のみの生息で、天板を外さなければ発見することは、出来ませんでした。 私ども、常に細かな場所まで、施工を行い完全駆除を追求しています。お困りの場合は、まずはご相談下さい。お待ちしております。

バーのゴミの中

2013-02-12 [記事URL]

バーのゴミの中.jpg都内にあるバーの新規施工です。 この店舗は地下にあり、店内は冬にもかかわらず暖かい状況です。 写真にあるように什器の裏には、ビニール類や酒瓶のキャップ等が落ちており、その中にゴキブリの生息がありました。 構造的にも衛生的にもゴキブリにとって生息し易い環境です。 バー等の店舗は、本格的に料理を出す厨房に比べて衛生面でやや見劣る傾向があります。 ゴミを全て掻き出してからFCCコーキング剤を施工しました。 薬剤だけに頼らず、店舗の衛生環境を改善し、ゴキブリをゼロにするのが、FCCのスタイルです。

ホテルの地下点検扉の中

2013-01-24 [記事URL]

先日、ホテルの厨房に更新作業でゴキブリ駆除に伺いました。 こちらのホテルは厨房メインで害虫駆除をさせて頂いておりますが つい一カ月前、大ホールの受付向い倉庫の「スプリンクラー制御盤」と書かれた 点検室にゴキブリが大発生しておりました。 中は生ぬるい空気が淀んでおりゴキブリが暮らすのに最適温度でした・・・。 ホテルの地下点検扉の中.jpg 当社のオリジナルのコーキング剤を施工した結果、上の写真のようになりました・・・。 約200匹ほどでしょうか・・・。 手を合わせ、責任を持って清掃させて頂きました・・。 ホテルの管理関係の皆様・・。 もし、どこからともなくゴキブリが出てくるなと思ったら 配管ラックや点検室を隈なく点検してみて下さい。 とくに死角になっている場所は要注意です・・・。 大量に発生があればすくにご連絡を!!

最近の傾向です

2012-12-20 [記事URL]

最近の傾向です.jpg今回は、東神奈川にある中華店の施工時のことです。厨房内から施工を2名で、開始したのですが、あまり生息を発見することができませんでした。流し付近から、洗浄機と進につれて多少の生息を発見することがあったのですが、あまり生息がありません。以前に入っていた同業者の施工跡がありましたので、多くの生息がないのかな?と思っていたのですが、とんでもありません。 コールドテーブルに施工が移ると、強烈なゴキブリ臭が臭ってきました。モーター部を覗いてみると、チョロチョロと動き回っているではありませんか。そして、配電部分を外してみると、映像の通りに裏の配線周りに、多量の生息がありました。フンの後も、ものすごい状態です。これでは、薬剤をつけても食べてくれません。臭いも残ってしまいますので、完全駆除するにはフンを取り除きます。きれいにしてから、薬剤を施工することによって食いつきも良くなり、生息も止まります。 最近の傾向です2.jpg今年は、今まで以上に暖かい、コールドモーターの配電裏の隙間に、生息して群れをなしていることが多く感じられます。この季節、駆除をするには熱源であるモーター部分やガス台回り、他にお湯が通るパイプ近辺を確認することが重要になってきます。FCCでは、どんな季節でも店内や屋内を全て点検し、施工をしていきますので、本来は関係ないのですが、特に、この時期の特徴としてご紹介いたしました。

見えない所へ見えない所へ

2012-12-18 [記事URL]

冬真っ盛り、北関東営業所では特に山間部へ行く際は路面凍結しているくらいです。 普通に-0℃ですから。 そんな環境でも、お店の中は暖かい為ゴキブリにはお構いなし。 駆除に駆除を重ね、見えない所へ見えない所へとゴキブリも移動していきます。 見えない所へ見えない所へ.jpg 拡大して見ないと解らないかもしれませんが、什器の奥の脚の裏にゴキブリが! 見えない所へ見えない所へ2.jpg そして壁紙をめくれば、またゴキブリと・・・ 表面に出てくるゴキブリだけを退治しても、あの手この手でゴキブリは安全な場所を見つけて棲みつきます。 そして、そこを起点にまた繁殖。いたちごっこになってしまいます。 だから、時間をかけて隅々まで一網打尽にしないといけないのですね。 皆様のお店は如何ですか?

暖かモーター

2012-11-08 [記事URL]

暖かモーター.jpg木枯らしも、吹き終わり秋が過ぎ去って冬に突入する季節になってきましたね。味覚の秋、読書の秋と皆さんは、堪能することが出来たでしょうか?紅葉も、まだ近郊では見かけませんが、一気に風景も衣替えをするのでしょう。 そして、これからの季節は、ゴキブリにとって比較的活動が鈍くなってきます。空気も冷たくなって、吐く息も白くなってくるようになると、今まで厨房内に歩き回っていたゴキブリを見かけることが減ってくるのです。それは、なぜかというと!? 厨房内も寒くなって、暖かな余熱の残ったガス台や壁面、コールドテーブルなどのモーター内部に生息して固まって生活をしています。映像の様子も、コールドテーブルのモーターの扉を開けた瞬間です。配電盤の右脇隙間に生息していることが確認できます。寒くなるにつれて、暖かな場所に固まっている為、駆除もしやすく見つけやすいのも、これからの季節です。年間を通して、私達はゴキブリの生息を見逃しません。しかし、隠れ潜んでいる場所を的確に発見できる、今が一網打尽にするチャンスです。 ゴキブリが出ていると困っていることがありましたら、今のチャンスにご依頼下さい。ご用命、お待ちしております。

サービスエリア

2012-10-25 [記事URL]

サービスエリア.jpg高速道路のサービスエリアの施工です。レストランとそばやラーメンなどの軽食を出すスナック厨房の施工です。 かなりの広さがあり、営業終了後に5人で作業に入りました。私が担当したスナック厨房は、またまた隙間に大量に生息ありです。 出来あがった商品をお客様に提供するカウンター内の隙間という隙間に生息です。(写真) FCCコーキング剤を施工すると今までに見たことない程の勢いで食べに来ます。隙間の奥からも続々と出て来ます。施工したコーキング剤が集まって来たゴキブリで見えなくなる程の勢いです。これほど食い付きが良いと施工していて楽しくなります。 それにしても、ここ最近は隙間の生息が非常に多い。元々、ゴキブリは隙間を好む習性がありますが、これほどとは。夕方5時過ぎから施工開始して終了したのが朝の3時。 持ってる技術は全て出し尽くしたし、交互点検もしっかり行いました。結果の出る1ヶ月後が楽しみです。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME