FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

厨房の什器下

2013-09-17 [記事URL]

20130917.jpg 厨房の什器下のゴミの掻き出しました・・・。 ぱっと見た感じ厨房内は、物凄く綺麗なんです・・・。 ゴキブリは、人目につかないところに生息するのが得意です。 「厨房は綺麗にしているのにゴキブリが・・・」 とお悩みの方は、是非什器の下を懐中電灯をもって 覗いてみて下さい。 我社では、自慢の「掻き出し棒」がありまして、大量の ゴキブリと一緒にゴミを掻き出します! どんなに薬剤を施工しても、一度ゴキブリが発生した厨房では 清掃が第一です!! 清掃を含め、お客様のお悩みを解決できればと思っております!

中途半端な施工をすると・・・

2013-09-10 [記事URL]

9月に入り、大分気候も和らいできたなと感じる今日この頃。 むしろ、明け方なんかは肌寒いと感じる日もあるくらいです。 この分だと、今年は寒くなるのも早いのですかね? さて、今回お伺いしたお店は、いつもと違う感じの生息の仕方でした。 20130910.jpg熱源周りに少々生息、木の棚の割れ目に少々生息・・・ ウン、殆どいないな~ 後は上の棚だけだ~。 見づらい箇所があるな~と棚と壁に囲まれたデッドスペース発見! 20130910_2.jpg覗いてみると・・・ うおっ、すごい糞です。 よ~く見ると、隙間にかなりの数のゴキブリが・・・ 前に入っていた業者が、手の届く位置だけ施工していたようです。 上部には殆ど薬剤が付いていなかったので、付いてる下側だけゴキブリの生息が減って、付いていない上部に大量に生息を残してしまったようです。 このように『危ない』場所だけしっかり施工しても、『普段生息していることが少ない』場所をしっかり施工しないと、いつまで経っても生息はなくなりません。 つまりは、中途半端な施工は厳禁と言う事です。

貝殻

2013-08-29 [記事URL]

お客様よりゴキブリが目立つ、とご連絡があり点検に伺いました。 夏場に巣になり易い、シンク周辺や什器隙間を細かく目視点検しますが、目立った巣はありません。 視点をずらして、やや目線を上げると盛り付けに使用する為に保管している貝殻に目が留まりました。 サザエ、アワビ、トコブシなどです。貝殻をずらしてみるとビンゴで下の方が、ちょっとした巣になっていました。 盛り付け用なので薬剤を施工する事が出来ません。防除の為、貝殻を入れているケースや貝殻自体を洗浄しました。 こんな場所が生息場所になっているなど、初めて見ました。生息場所の要注意リストに追加致します。 20130827.jpg

一般家庭の施工内容について

2013-08-22 [記事URL]

20130822.jpg今回は一般家庭の施工内容をご説明します。一般家庭では市販の燻煙式殺虫剤や粘着捕獲容器を使用したりしますが、どうしてもいなくならないという話をよく耳にします。 実際、施工に伺ったお宅では非常にきれいにされていても、偶発的に外から紛れ込むケースが多いようです。当社での一般家庭の施工は、紛れ込んだゴキブリが巣を作りそうな箇所や通り道を主として施していきます。 1枚目の写真は棚の奥や金具部分に施工しています。棚の奥は普段は物が置いてあり、人の目が届きにくく、ゴキブリが隠れ安く、生息し易い場所の一つです。 20130822_2.jpg金具部分には隙間があり、そこに生息するケースもあります。 2枚目の写真はキッチンの奥に施工しています。キッチンの奥はエサとなるものや、水気が近くにあり、どうしても巣を作りやすい場所の一つです。また、キッチン周りは窓や勝手口があるので外からも侵入しやすいのです。 当社の施工は殺虫剤の噴霧・散布はしませんので、食器洗いや後片付けは不要です。また、ニオイがほとんどありません。そして効果は約1年間持続します。また、1年間の契約期間中に万が一ゴキブリが発生するようなことがあれば、当社で責任をもっていなくなるまで対処いたします。 一般家庭のお客様も安心してご用命ください。

ハンバーガーショップ

2013-08-20 [記事URL]

ハンバーガーショップ.jpg朝8時から営業が始まるので早朝5時からの施工です。現場に到着し店内の電気をつけてみると厨房やフロアをゴキブリが這いまわっています。 特にお客様が注文するカウンター周辺が、目につきかなりの生息です。 カウンターの木の隙間やヒビ割れの狭い部分に巣を作っていました。(写真上) 厨房内は、コールドテーブルや什器下に紙やビニール類のゴミが溜っており、その中に生息です。(写真下) ハンバーガーショップ2.jpg特に紙袋のゴミの中が、ひどく1つの紙袋に100匹位生息していました。 紙袋の中は居心地が良く、また紙自体がゴキブリにとって食糧になってしまうので危険です。 厨房内のゴミを可能な限り全て掻き出してからベイト剤を施工します。 ゴミが、残ったままですとベイト剤を食べずにゴミの方を好んで食べてしまうので駆除効果が存分に発揮出来ません。 また、お店の食中毒の危険もありFCCでは、衛生的にも良好な状態になるよう環境改善提案をしています。お客様にもお店がキレイになるようにご協力していただき、ベイト剤との相乗効果でゴキブリを駆除していくのがFCC Cockroach Systemです。

網戸

2013-08-15 [記事URL]

連日、猛暑というべき日が続きますね。 皆様、如何お過ごしでしょうか? さて、今回はとある催事場へ行ってまいりました。 お話を聞くと、クロゴキブリの進入の対策ということでした。 網戸.jpgドア周りから、お部屋の隅々まで、どこから侵入してもすぐに薬剤に接触して、速やかに駆除できるように仕掛けていきます。 ゴキブリは僅かな隙間で進入してくるので、その進入路となりうる箇所は特に念入りに施工致しました。 エアコン、ドア・窓の隙間etc しかし、これらが一番の原因ではありませんでした。 網戸2.jpg左の写真をご覧下さい。 ふと、目にした光景です。 何と、裏口が開けっ放しでした。 お客様に伺ったところ、普段からたまに開け放しているときがあるということでした。 開いているのですから、クロゴキブリは進入したい放題です。 これでは、当社のベイト剤をいくら仕掛けても、侵入してくるゴキブリを見かけてしまいます。(勿論、入ってきたゴキブリはベイト剤を食べてすぐ死にます。) だから、ドアの開閉にはご注意下さい(必要ないときは閉めて下さい)と、環境改善提案をしてまいりました。 通気が必要でしたら、網戸をつけるなどの対策をお願い致します。

仕入れ食材の段ボール

2013-08-13 [記事URL]

夏場になるとゴキブリは、厨房の中でも床に近い部分で活発に活動しています。 清掃もしっかりしているのに朝、厨房に行くとゴキブリがウロウロ・・・・。 なんて場合は、シンク下や冷蔵庫下にある排水口と排水ホースを点検してみて下さい。 死角の部分にゴキブリの大量発生が!?なんて事があります。 特に仕入れの食材の段ボールなどを厨房に持ち込み、床にじか置きをすると 直ぐに発生してしまいます。 どんだけ清掃をしても段ボールを厨房に持ち込みと台無しになってしまいます。 たまねぎ、じゃがいも、たまご、キャベツなどの段ボールは特に要注意です。 皆様、気をつけて下さい!

レジに・・・

2013-08-06 [記事URL]

暑い日々が続くと思いきや、過ごしやすい日も・・・ 皆様、如何お過ごしでしょうか? さて、今回はお伺いしましたお店はレジ周りに生息してしまっていました。 まずレジの載っている台を施工すると、下場にチョロチョロ~っと。 しかしその台には巣を作っている様子はありません。 しかし、この辺りを歩いている感じからして、近辺に巣を作っているはず・・・ レジに・・・.jpg 振り返るとそこには木製の棚があるではありませんか! ・・・嫌な予感。・・・的中! 棚を引き出して、裏側を確認すると左の写真の通り。 予想以上です。かなりの数のゴキブリが生息していました。 木製の棚の裏側というのは、写真の通り段差ができていて壁との間に空洞ができます。 それが、ゴキブリにとってちょうどいいくらいの広さになっています。 その上、ゴキブリは木を好みます。 しかし心配はありません。 レジの周りには、ゴキブリの餌となりそうなものが殆どなく、ベイト剤も効果を発揮しやすいから・・・

ゴミは大敵!

2013-08-01 [記事URL]

ゴミは大敵!.jpg場所は、築地にある飲食店だったのですが、まず施工を始めようと、厨房を確認してみるといたって、きれいにされていて、ゴキブリも見つかりませんでした。 しかし、いざストッカーを動かしてみると、ストッカー下には左の写真のように、ゴミの山が現れました。(>_<)…………更に、ゴミの中を覗いてみると、黒ゴキ君の子供がチラチラといるではありませんか。 (あまりにも、小さすぎてゴキブリは点にしか見えませんが…汗・汗・汗) そして、更に施工を進めていくと、カウンター厨房にある什器下には、ゴミが詰まっています。飲食店をされているお客様方は、皆さん毎日清掃はされているのですが、どうしても水で流された時に、什器下のゴミが奥に詰まってしまします。 ゴミは大敵!2.jpg本当は、ゴミを什器下に詰まらせたいわけではない筈なんです。じゃあ、なぜ詰まってしまうかと言いますと、水流す前にひとつだけ作業を忘れているだけなんです。水を流す前に、什器下を覗いて下に落ちているゴミを拾って捨てることなんです。 ひとつの作業を行うだけで、什器奥にゴミは溜まりませんし、ゴミがなければ害虫は巣を作りづらくなります。しかも、FCCの薬が付いているので安心していただけます。 日頃のゴミの除去は、衛生的な環境を作るのに最重要点なんです。私たち施工員は、施工に伺った際に絶対にゴミを除去し、皆様の衛生環境を守ります。また、専用の掻き出し棒(販売しております。税抜き¥2,500)がございますので、奥の奥まで掻き出します。 ただ、日頃の清掃に勝るものはございませんので、皆様も水を流される前に覗く動作を採り入れてみてください。知っている方は、他の方にも教えていただければ、気持のよい環境ができますよ(笑)

脱皮

2013-07-30 [記事URL]

脱皮2.jpg今回は、カレー店へ施工に伺った際に貴重な画像を撮影することができました。 見た目は、少し分かりづらいかもしれませんが、映像に移っているのは、チャバネゴキブリが脱皮しているところが写っているものです。 ゴキブリは、成長の過程で何度となく脱皮を繰り返して、体のサイズを大きくしていきます。 脱皮した直後は白くて、私達は天使のゴキブリと呼んでいます。 普段、茶色の同じ姿を見ているので、たまに見かける脱皮した白い姿は、違うものに見えて昔は少し感動をしていました。 ただ、駆除しなければならないので、今では特に感じないのですが、ちょうど脱皮している映像は初めて見ました。 そこで、皆様にも貴重な映像をお届け致しました。こちらも、ゴキブリですので見かけましたら、駆除をお考え下さい。

きれいなのに…

2013-07-25 [記事URL]

きれいなのに....jpg先日、イベントホールの施工に伺いました。以前から施工をしていただいているのですが、1か所やっていなかった、和食厨房をやらせていただきました。中華・洋食厨房及び洗浄室など、いろいろな水周り箇所の施工しているのですが、和食厨房だけは、たまに他の箇所の点検と合わせて、拝見させていただいている程度でした。今回、初めて施工にはいらせていただいて、すごくきれいでまとまりのある厨房環境だと感じました。 このような環境の厨房では、クロゴキブリの偶発的侵入はあってもチャバネゴキブリが生息しているとは、予想がつかないほど、きれいな環境になっており、清掃も行き届いていました。施工を開始してから、什器下などを除きながら進めていくと、やはり予想通り生息は発見できませんでした。厨房外部の施工を進めていき、終盤に差し掛かって、中洲の流し台を裏から覗いてみると、何かが動く影が見えました。あのチョロチョロと見える毛のようなものは、チャバネゴキブリの触覚ではないかな?ライトを当てて、よく目を凝らして見ると、裏の配管カバーに3匹のゴキブリがいるではありませんか! しかも、1匹は卵持ちです。これはダメだと、すぐにゴキブリを殺して薬剤を塗布しました。卵持ちなら、尚更繁殖されては困りますからね。でも、殺さなくても弊社のコーキング剤を塗布しておけば、ゴキブリ自ら食べに行ってくれるのですが、心配性な私は殺せるならころしてしまおうと退治です。コーキング剤もついているので、二重安心です。本当に驚きですよね。全体を細かく施工しながら、きれいで清潔な環境だと思っても、ゴキブリにとっては、住みやすい恰好の場所があったということです。お湯が通るパイプカバーに生息していて、水けと暖かいカバーの隙間を見つけて生息していました。 早期発見だったので、今回のコーキング剤の塗布によって、繁殖する前に駆除が出来たわけです。きれいにすることは、不快害虫を発生させない1番の施工方法なのですが、生き物習性は、計り知れな現実があります。どんな環境でも、油断は禁物です。今回のように、きれいにしているのに発生があるのは、なぜなのだろうとお考えの方がいらっしゃいましたら、1度ご相談下さい。FCCが、責任を持って対応致します。

夏は水まわり

2013-07-23 [記事URL]

夏は什器のモーター部は、ゴキブリにとっても暑過ぎるのであまり巣になりません。ゴキブリの好む温度帯は人間とほぼ同様です。 35℃を超える温度だと元気がなくなります。人間が快適と感じる温度帯をゴキブリも好みます。 故に人間の生活環境の近くで生息していると考えられます。人間が水が必要な様に、ゴキブリも水が必要です。 店舗でいえばシンクです。水がかかる場所は生活し辛いので、水のかからない隙間等が巣になります。 特にシンクの裏側の脚の付け根の部分や、下部のホースや洗剤等を置く下の隙間の部分です。 何処に隠れようが、FCCの施工スタッフが見つけ出し完全駆除いたします。 夏は水まわり.jpg 夏は水まわり2.jpg

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME