衛生用品FCCショップ

冬の間にゴキブリ対策

2018-11-28 [記事URL]

11月も下旬となると、本格的に冬の到来ですね。
気温の低下とともに、冬籠りの支度を始める動物はたくさんいます。
実は、ゴキブリも例外ではありません。
ゴキブリは世界中に生息していますが、もともとは熱帯性の生物であり寒さを苦手としています。
ゴキブリは気温の低下とともに活動量が少なくなります。
10℃以下では繁殖できなくなり、5度以下ともなると生存ができなくなるともいわれています。
冬の間には屋外からゴキブリは姿を消しますが、建物内では十分に空調が保たれているため、屋内のどこかに潜んでいる可能性があります。

■段ボールの隙間

段ボールは、強度を保つための蜂の巣状の構造により、保温性に優れ保湿性もあります。
また卵を産みつけて繁殖するにも、最適です。
外部から卵がついたまま室内に運び込まれてしまう可能性もあるので、段ボールは溜めずにこまめに処分するように心がけましょう。

■電化製品、什器の周辺

冷蔵庫、電子レンジなど電化製品や什器の周辺は、人目を避けることができ狭く暖かいのでゴキブリにとって好ましい場所となっています。
年末の大掃除の際には、大型製品も動かして細かな隙間や裏側までしっかり掃除を行いましょう。

■下水まわりに注意

台所、洗面所、風呂場、洗濯機周辺には、どの家庭にも排水口があります。
ゴキブリの足は、ひっかかりのないような壁などでも登ることができるようにできており、排水口からゴキブリが上がってくることは十分に考えられます。
S字状の排水管では、中に水が溜まっているためゴキブリの侵入を防ぐことが出来ます。
しかし、排水溝の周辺に隙間があったり、S字状でない場合には、侵入の可能性がありますので、一度確認をしてみましょう。
―いかがでしたでしょうか。
ゴキブリの活動が停滞する冬の間は、ゴキブリの居場所を特定しやすくなる季節でもあります。年末の大掃除を期に、室内のゴキブリを一掃しましょう。
★今週のおすすめ商品★
今週は、FCC®オイルクリーンについてご紹介致します♪
ゴキブリは油汚れが大好きなのをご存知でしょうか。
FCC®オイルクリーンは油そのものを乳化させ、包み込む事で油そのものの性質を消失させます。
中性洗剤ですが油汚れを落とす事に非常に特化している為、しつこい油汚れ全般に効果的な商品となっております。
是非、FCC®オイルクリーンをご利用くださいませ!


ネズミの侵入経路

2018-11-14 [記事URL]

11月に入り、秋から冬へと移り変わる季節となりました。
気温の低下とともに、ネズミの活動の場は、屋外から屋内へと変わっていきます。
同時にネズミによる被害も例年増えているようです。
そんな弊社は、ネズミ駆除の専門業者でもあります。
今回はネズミが屋内に入り込む、侵入経路について見ていきましょう。
それを遮断することができればネズミの侵入を予防することにつながります。

■ネズミの侵入経路①

ネズミは、頭が通る大きさの隙間があれば、思わぬところからでも侵入してきます。
屋外からの配管、配線の導入口、ドアの隙間からの侵入が一般的です。
他にも壊れた壁、床下の通風口、床下の排水管、トイレの配管など、侵入口は様々なケースが考えられます。

■ネズミの侵入経路②

ケースその2は、搬入される荷物に紛れての侵入です。
不可抗力ですが、ネズミが侵入するリスクは常にあるといえるかもしれません。
屋内に入り込んだネズミが屋内で巣を作ると、繁殖力の高いネズミは室内ですぐに増えてしまいます。
紙ゴミや、厨房から出る様々な不燃物、不燃物などを放置しておくと、ネズミはゴミを利用して人目のつかないところに巣を作ってしまいます。
整理整頓と清掃を欠かさないことでネズミの繁殖を予防することにつながりますので、意識していただければ幸いです。

■近隣の環境について

近隣の衛生環境がネズミの被害を招くケースもあります。
近隣のゴミ集積場では、きちんとゴミが管理されているでしょうか。
また駅や商業施設、飲食店が近い、ペットの飼育やガーデニングが多い場合など、知らず知らずの内に地域の中でネズミを呼び込んでいる可能性があります。

―いかがでしたでしょうか。

弊社のネズミ駆除施工では、大量の粘着マット敷設により屋内のネズミを一掃するだけではなく、捕獲したネズミの位置・体の向きなどからネズミの侵入口を特定し侵入経路を一つずつ閉塞していきます。
地道な作業ですが、ネズミの侵入を予防するためには不可欠の方法ですので、気を抜かず閉塞してまいります。

★今週のおすすめ商品★

今週は、FCC®デオドラントGELについてご紹介致します♪

強烈なネズミ腐敗臭にお困りではないですか?
ネズミが天井裏など人目に付かない場所で死んだ場合、死後一日程度で腐敗が始まってしまいます。
気が付かないで放置しているうちに、ひどい悪臭が放たれるケースも少なくありません。
こちらの商品は、塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力でどんな臭いも強力に脱臭します。


ご家庭でのチョウバエ対策。

2018-10-31 [記事URL]

秋晴れで気候も穏やかになり、過ごしやすくなりましたね。
10月は気温の低下とともに、様々な害虫の活動も幾分穏やかになる季節です。
しかし、この時期でもチョウバエは多く発生しやすいということをご存知でしょうか。
チョウバエというと夏に発生するという印象を持たれている方も多いです。
実は、チョウバエは一年のうち、3回発生のピークがあります。
一番のピークはやはり夏で、6~7月は一番チョウバエの発生が盛んとなります。
続いて3~4月、9~10月も発生のピークとして挙げられます。

■ご家庭内でチョウバエが繁殖しやすい場所

基本的にキッチン、トイレ、お風呂場などの水回りが発生源となります。
排水溝には石けんカス、ヒトの皮脂汚れ髪の毛などがこびりつき、ヘドロ状の汚れ(スカム)が溜まるため、チョウバエはスカムに卵を産み付けて繁殖を行います。
チョウバエは室内を動き回り人目に付くため、殺虫剤などを使用すれば比較的駆除は難しくありません。
しかし、発生源となるスカムを取り除かなければ、室内のチョウバエを根絶することはできません。

■チョウバエ駆除にはIGR剤が有効

IGR剤は、昆虫成長抑制剤(Insect Growth Regulator)の略称です。
昆虫の表皮(キチン)の形成を妨げるキチン合成阻害剤と、脱皮・変態を行うホルモンを乱す昆虫ホルモン剤があり、おおまかにこの2種類が薬剤として用いられています。
IGR剤は、殺虫剤よりも人体への安全性が高く、チョウバエの幼虫や卵にも効果を発揮します。
発生源を特定することができれば、スカムの除去を行った後にIGR剤を使用しましょう。
チョウバエを根本から駆除することにつながるため、室内の衛生環境改善に効果があります。

■チョウバエが原因で起きる病気

チョウバエの幼虫が、目・鼻・口や泌尿器からヒトの体内に入った場合、腹痛や下痢などの症状がおこることがあります。
これをハエ症とよび、命に別状はないものの便として排出されるまで数日間は体調不良で苦しむことになります。
予防のためにも、水周りの衛生環境を見直してみるのもよいかもしれません。

★今週のおすすめ商品★

今週は、「飛来昆虫捕獲器 FCCムシポン ポケット2についてご紹介致します♪
コバエなどの飛来昆虫にお困りではないですか?
ワンタッチで簡単に設置出来る上に、室内の美観を損ねないデザインとなっているので、コバエなどの虫が発生して困っているお客様に特にオススメです!
虫が好む光で誘引ししっかりと捕獲するので、電撃捕殺タイプの様にバチバチという音がしたり、虫の死骸が飛び散ったりする心配は一切ございません。

詳細はこちらからどうぞ!


ゴキブリはなぜ飛ぶのか。

2018-10-17 [記事URL]

すっかり秋めいてきました。
過ごしやすい気候で、食事を楽しむにも良いです。
ところで、昨今では秋冬でもゴキブリを見かけるようになりました。
今回は、ゴキブリがなぜ飛ぶのかについて見ていきたいと思います。

■飛ぶゴキブリと飛ばないゴキブリ

世界中には4000種類ほどのゴキブリがいるといわれています。日本にいるのは約50種ほどですが、一般的なのはクロゴキブリ、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリ、ヤマトゴキブリなどです。
一般家庭、飲食店などで目にすることが多いのはチャバネゴキブリ、クロゴキブリですが、チャバネゴキブリは飛ぶことが出来ません。飛んでいるのを多く目撃するのは、クロゴキブリになります。

■ゴキブリが飛ぶ理由

ゴキブリは基本的に地面を歩いて移動します。地上ではたいへんすばしっこいですよね。より遠くへ移動したい場合、壁や天井・木などに登り、そこから飛び立つようです。
ただしゴキブリの羽は、その体格に比べると強靭とはいえません。
鳥や蜂などのように長い距離を飛ぶことが出来ず、高い場所から下へ滑空しながら下りていくことになります。
飛ぶことは得意ではありませんが、地面から5メートル程度なら、飛び上がることもできるようです。家屋の2階くらいの高さまでは、なんなく上がれるようですね。

■人に向かって飛んでくる理由

ゴキブリが飛んだなと思ったら、なんと自分に向かって飛んできて肝を冷やした経験のある方は少なくないのではないでしょうか。なぜそのようなことが起こってしまうのか、見ていきましょう。
1つ目には、ゴキブリは飛ぶことが不得意ということがあげられます。
鳥や蜂は飛んでいる途中で方向を自在に変えられますが、ゴキブリは直線的に飛ぶことしかできません。途中で軌道修正出来ないゴキブリを避けるためには、左右に逃れるしかなさそうですね。
2つ目には、人間を敵視している訳ではなく、単なる対象物として見ている可能性があります。ゴキブリはより長い距離を移動したい場合に、高い場所に移ってそこから飛び立つという習性については、上でふれました。
ゴキブリが地面から見て、少し高いところに止まって飛ぼうとしたときに、人間の背丈はどうやら丁度いい止まり木のように見えているようなのです。ゴキブリは人間を止まり木として利用し、移動しようとするのですね。なんともおぞましいです。
退治しようとすると逃げ足がはやい割に、何故か人間へ向かってくることもあるゴキブリ。彼らの習性を知っていれば、上手に回避することができるかもしれません。
―いかがでしたでしょうか。
ゴキブリの成虫は本来冬を越すことが出来なかったそうですが、快適な住環境の整備もあり、一年中繁殖するようになりました。人間にとって快適な環境は、ゴキブリにとっても過ごしやすいのですね。
★今週のおすすめ商品★
今週は、FCC®オイルクリーンについてご紹介致します♪
ゴキブリは油汚れが大好きなのをご存知でしょうか。
FCC®オイルクリーンは油そのものを乳化させ、包み込む事で油そのものの性質を消失させます。
中性洗剤ですが油汚れを落とす事に非常に特化している為、しつこい油汚れ全般に効果的な商品となっております。
是非、FCC®オイルクリーンをご利用くださいませ!


気温の寒暖差を上手に乗り切るコツ

2018-10-03 [記事URL]

三寒四温の日が続いていますね。
季節の変わり目は洋服の選択が難しく、体調を整えるのも一苦労です。
今回は寒暖差が大きい時でも、健康に過ごすコツについてみていきたいと思います。

■寒暖差と自律神経

寒暖差といっても大きく分けて2種類あります。
一つ目は朝晩と日中との寒暖差です。こちらは気候変動が原因となるものです。
二つ目には、エアコンによる寒暖差です。
屋内と室内での温度差があるため、こちらも体調を崩す原因となりますが、室内にいても足元と上半身では温度差があるのです。
冷たい空気は下にたまりやすい為、とくに冷え性の方で足元の冷えを気にされる方も多いのではないでしょうか。

こうした寒暖差を調整しているのが、自律神経です。
自律神経とは呼吸器や血液循環、体温や心拍数などを調整している神経です。
人の体は脳内の自律神経の中枢によって絶えず調節が行われています。
寒暖差が大きい場合、環境の変化に対応するため自律神経は絶えずフル稼働することになります。
自律神経が一日中働き続けて酷使された場合に、自律神経は疲弊してしまいます。

■体にたまった疲れを軽減するために

では、体の疲れを取るためにできることはどんなことがあるでしょうか。
栄養のある食事をとったり、軽めの運動をして体調を整えたり、さまざまな方法がありそうですね。ゆっくりお風呂に浸かることもよいですね。

ただし、中枢神経が疲弊している場合に最も効果的なのは、睡眠です。
睡眠が欠けてしまうと、疲れを取るためにさまざまな対策をとっても、なかなか効果があらわれにくいのだそうです。
中枢神経が疲弊している時には、神経細胞の中には活性酸素が蓄積しており、活性酸素が酸化することで疲労が生じているのです。
酸化した細胞を回復させるためには、十分に睡眠をとるしかありません。

―いかがでしたでしょうか。

寝る前にはついついスマホをチェックしてしまったりしがちですよね。
季節の変わり目を上手に乗り切るためには、日々の習慣を見直すことも必要かもしれません。

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

体調を崩すと風邪などにひきやすくなりますが、様々な予防法の中でも子供からご年配の方まで簡単に実践できるのが〝手洗い〟です。
こちらのピュアマイルドは手洗いに最適の商品となっております。
自然の植物(100%)から出来ている為、赤ちゃんの哺乳瓶やお野菜を洗っても安心です。
手荒れ、アトピー等でお悩みの方でも安心です。
このFCC®ピュアマイルドには石油由来の界面活性剤は一切入っていません!
松やヤシなどの油で強力に汚れを落とします。勿論、100%植物性ですので肌への刺激もありません。是非このFCC®ピュアマイルドを使用してみて下さい!


キッチンスポンジの正しい使い方のコツ

2018-09-19 [記事URL]

ゲリラ豪雨が降ったりとお天気が安定しませんが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
すっかり秋らしい空気感も多くなり、朝晩と風が肌寒く感じますね。
今週は、食器を洗う時にいつもお世話になっている、キッチン用スポンジの使い方をご紹介します。
普段なにげなく使っているスポンジですが、基本的な正しい使用方法があるということをご存知でしょうか。

■固い面と柔らかい面

食器を洗う時に、キッチンスポンジは基本的に硬い面を使用します。
柔らかい面は、洗剤を泡立てるためのものなのだそうです。
硬い面にも、製品によって種類がありますが、大まかに研磨剤の有無で2種類に分かれます。
研磨剤入りであれば、フライパンの焦げなどの頑固な汚れに効果的ですが、一方でグラスなどキズが目立ちやすいものを洗うには向きません。商品の説明書きを確認して、洗い物によって使い分けをするのが望ましいようです。

■スポンジ使用後の除菌方法

スポンジの耐熱温度は90℃程度ですので、煮沸消毒ではスポンジが痛んでしまい、使用に支障が出てしまいます。
洗い桶にスポンジを入れて、やかんで沸かした熱湯を上からかけるのが、もっとも除菌に効果的です。
除菌が終わったらしっかり絞って水気を切り、縦に置いて乾燥させましょう。
食器とコップでスポンジを使い分けるのも衛生面で有効です。
様々な食器を洗うスポンジは雑菌が繁殖しやすく、臭いが発生する温床となってしまいがちです。
食器を洗ったスポンジでコップを洗うと、コップに臭いが移ってしまい、飲料の味を落としてしまいます。

―いかがでしたでしょうか。

日常的に使っているものでも、意外に知らないことや新たな発見をすることもありますよね。
市販のスポンジにもたくさん種類がありますが、よく調べてみると使いやすい一品があるかもしれませんね。

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

毎日の食器洗いで、手荒れなどにお悩みではありませんか?
市販の洗剤には洗浄成分として石油由来の界面活性剤が入っています。
この界面活性剤は確かに汚れを強力に落とす効果もありますが、その分、皮膚にも強い刺激となってしまうのです。
しかし、このFCC®ピュアマイルドには石油由来の界面活性剤は一切入っていません!
松やヤシなどの油で強力に汚れを落とします。勿論、100%植物性ですので肌への刺激もありません。
食器洗いをして手が荒れてしまうというお客様、是非ともこのFCC®ピュアマイルドを使用してみて下さい!


天井裏が臭ったら、ネズミの腐敗臭の可能性も

2018-09-05 [記事URL]

9月に入って、台風がやってきましたね。皆さま被害の方は大丈夫でしょうか?
ほんの少し涼しくなりそろそろ夏の間の楽しいイベントも一段落。
本格的な秋が待ち遠しいですね。
本日はネズミのお話しです。
気候が涼しくなると、夏の間は暑くてたまらない天井裏にも、ネズミが戻ってくることになります。
天井裏とネズミの腐敗臭についてみていきましょう。

■ネズミの特徴と生態

ネズミは繁殖力が強く賢いため、古代から人間を悩ませてきた害獣です。
ネズミは動きが素早い代わりにエネルギー消費が激しく、それでいて身体に蓄えられるエネルギーの量は少ないのです。
そのため食物を口にできなければ2~3日で餓死してしまいます。
また、ネズミは自身の身体に異変を感じた場合、体調不良や死期を察すると、光を求めて屋外に出ることが多いそうです。
そして、自分の身を隠すように、地中に潜った状態で死に至るケースもあります。

■天井裏が臭ったら、ネズミの腐敗臭の可能性も

屋内に侵入したネズミは死期が迫ると、大抵の場合は屋外に出ていってしまいます。
しかし毒餌を摂取した場合や、食べ物を十分に得られず餓死してしまった場合など、屋外に出ることが出来ず、天井裏などで死に絶えることがあります。
ネズミが毒餌を摂取したり、粘着マットに捕獲されると、数日で死亡します。
死亡直後から体温が下がると共に死後硬直が始まります。
死後一日程度が経過すると、腐敗が始まり悪臭が漂うことになります。
天井裏から悪臭がした場合、それは死んだネズミが原因かもしれません。
腐敗したネズミはひどい悪臭を放つだけではありません。
臭いにつられて別の害虫を呼び寄せることにつながります。
チョウバエやイエバエなどが大量発生することもありますし、ゴキブリやアリまで来るケースが確認されています。

―いかがでしたでしょうか。

天井裏などで、ネズミの死骸を確認したら早めの処置を心掛けましょう。
うっかり原因を放置すると、大変な腐敗臭だけではなく、他の害虫を呼び寄せる原因にもなりかねません。
弊社ではネズミ駆除(適正価格、安心一年保障!)を行っておりますので、ネズミの腐敗臭だけではなく生きているネズミを何とかしたいと言う方はお気軽にご相談ください。
無料でご相談、現地調査、お見積りを承ります!

>>FCCネズミ駆除 詳細はこちら<<

【今週のおすすめ商品】

★消臭剤 FCC®デオドラントGEL★

強烈なネズミ腐敗臭にお困りではないですか?
こちらの商品は、塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力でどんな臭いも強力に脱臭します。
二酸化塩素は食品添加物として使用が認められており、安全性が高いので、どなたで安心してご利用頂けます。
ネズミの腐敗臭に最適!詳しくは商品ページでどうぞ!


油断は禁物!潜む蚊に注意

2018-08-22 [記事URL]

厳しい暑さが続いていますね。
猛暑日という言葉にも、次第に慣れてしまいます。
ただでさえ寝苦しい熱帯夜に加えて、耳元でしつこく飛び回る蚊の鳴く音を聞くと、本当に嫌になってしまいます。しかし今年の夏の暑さには、さすがの蚊でもすこし様子が違ってきているようです。

■35度を超えると蚊が活動しなくなる?

毎年夏になると蚊の活動は活発になるため、暑ければ暑いほど繁殖も盛んになり元気に飛び回る印象があります。
しかし気温・湿度と、蚊の飛翔行動との関係を調査したところ、蚊にとって活動しやすい気象条件があるらしい、ということがわかったそうです。
気温については諸説あるため一概にはいえないですが、活発に活動するのは『26~32℃』程度。
35℃を超えると蚊が活動しなくなるために、虫刺されの被害が出にくくなるということです。
今年は春先から例年より暑い日が続いたため、比較的蚊の活動が活発な年でしたが、今夏の猛暑をうけて蚊も活動しにくくなっているようですね。

■油断は禁物!潜む蚊に注意

猛暑が続く限り蚊に刺される心配が無くなりそうですが、喜ぶのはまだ早いかもしれません。
蚊は元来の性質として、獲物を探して飛び回っているわけではありません。
風の影響を受けやすいということもありますが、じっと茂みなどに潜んで獲物を待ち、体温や二酸化炭素、においなどを感知して吸血をおこないます。
あのやっかいな蚊の虫刺されは、夏の風物詩といってもよいくらいですが、彼らは夏の暑い日中は涼しい場所をもとめてじっと潜んでいるのです。
そして比較的涼しい朝と夕方になると動きが活発になるのですね。
どれだけ猛暑であっても、蚊を見ないといって安心しない方がよいかもしれません。
特に小さなお子さんや新生児は、成人に比べると蚊に刺されやすいそうです。
防虫ケアを万全にして過ごしたいですね。

―いかがでしたでしょうか。

猛暑に弱い蚊も、空調の利いた室内では再び精力的に飛び回るのは間違いありません。
鉢植えの受け皿などに水が溜まっている場合、蚊が繁殖する原因になります。
こまめに水を捨てるよう心がけましょう。

【今週のおすすめ商品】

★飛来昆虫捕獲器 FCC®ムシポン ポケット2★

コバエなどの飛来昆虫にお困りではないですか?
こちらの商品、インテリアタイプの飛来昆虫捕獲器ですので、お客様の目に触れる客席や店内などでご利用頂けます。
法的規制を受けない仕様となっておりますので、様々な場所に設置可能です。

詳しくは商品ページでどうぞ!!


猛暑とゴキブリ

2018-08-08 [記事URL]

今年の夏は、まさしく猛暑ですね。
40℃を超える地域もあり、命に関わる可能性のある暑さという言葉もよく耳にします。
これから秋口まで、暑さ対策を十分に行って過ごしていきたいですね。

■ゴキブリは熱帯性

ゴキブリは熱帯性の生き物で、世界中に約3000から4000種類ほど生息すると
言われています。一般的には、18~32℃程度がゴキブリにとっての適温となります。
25℃を上回ると繁殖活動が活発となり、30℃以上ともなると盛んに飛び回るようになります。
今年の夏に関しては、熱帯化しているともいえますので、ゴキブリにとっては以前よりも活動しやすい環境になりつつあるのかもしれませんね。

■猛暑では、ゴキブリも熱中症に

熱帯性で暖かく湿度の高い環境を好むゴキブリですが、実は彼らにも弱点がないわけではありません。人間と同じように、ゴキブリも熱中症にかかるのです。
ゴキブリは35℃以上で高温障害が見られるようになります。さらに40℃を超えると、致死状態になるのです。類まれな繁殖力と生命力で3億年以上生きているゴキブリといえども、猛暑には弱いのです。
最近の35~40℃の気温の下では、さすがのゴキブリも炎天下では過ごしにくいために、空調のきいた涼しい室内に集まってくる可能性が高まります。元々ゴキブリの繁殖力が高まる夏場ですが、今年のように猛暑の場合には、より対策を考える必要があるかも知れません
―いかがでしたでしょうか。
猛暑でも冷夏でも、ゴキは適応力の高い生き物ですので、油断は禁物です。
屋内の衛生状況には十分気を配るようにいたしましょう。

★今週のおすすめ商品★

今週は、FCC®オイルクリーンについてご紹介致します♪
ゴキブリは油汚れが大好きなのをご存知でしょうか。
FCC®オイルクリーンは油そのものを乳化させ、包み込む事で油そのものの性質を消失させます。
中性洗剤ですが油汚れを落とす事に非常に特化している為、しつこい油汚れ全般に効果的な商品となっております。

是非、FCC®オイルクリーンをご利用くださいませ!


洗濯物の油汚れ対策

2018-07-25 [記事URL]

夏真っ盛りで、日差しの強い日が続いていますね。
暑い最中でも、外仕事をされている方、お休みの日に行楽に出かけられる方も多くいらっしゃるかと思います。事前の水分補給ミネラル補給を心掛けましょう。
暑い時は発汗も多く、それに伴って洋服の油汚れが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、機械油などのついた作業着などは、どうしても汚れが落としづらいものです。
しかし頑固な油汚れでも、熱湯での漬け置き・予洗いで十分に対応することが可能です。
少し手間はかかってしまいますが、最大限汚れを落とす方法をご紹介いたします。

■熱湯での漬け置き・下洗い

まず最初に、60~70℃前後のお湯を用意しましょう。
漬け置き・下洗いの手順は以下の通りです。

①バケツに熱湯を注ぎ、その中に洗剤を溶かします。

②衣類を2時間ほど漬けます。

→軽くすすぎを行い、すぐに洗濯を行います。
熱湯により、油汚れが動きやすくなっていますので
上記①~②でもかなり汚れが落ちていきます。

汚れがひどい場合は、お洗濯の前に下記の工程を追加して行いましょう。

③固形の洗濯石鹸をよく泡だて、ブラシを使って洗う。
→軽くすすぎを行い、間を置かず洗濯を行います。

―いかがでしたでしょうか。

清潔な洗濯物に袖を通すと、気持ちが良いものですよね。
ギトギトした油汚れや特有の臭いなどを綺麗に落として、暑い夏をすっきり乗り切りましょう。

★今週のおすすめ商品★

今週は、FCCオリジナルの洗濯用洗剤についてご紹介致します♪
こちらの洗剤なら、頑固な油汚れでもしっかり対応することができます。

今週ご紹介するのは「FCC®ピュアマイルド」!

こちらの洗剤は、汚れを落とす成分が自然植物成分100%から出来ている液体石けんになります。
100%植物性ですので、赤ちゃんやお肌の弱い方の衣類にも安心!
是非、ご利用くださいませ!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME