配線BOX
2019-04-30 [記事URL]
大手企業の社員食堂厨房の現場です。
厨房内の調査用トラップにゴキブリの少数の捕獲がありました。
周辺の什器類を捜索してみましたが、特に生息はありません。
壁面に配線BOXがありましたので、電気がショートしない様に注意して開けてみると内部に多少の巣がありました。
配線や機器に問題ない様に薬剤を施工しました。
FCCでは細部まで徹底的に調査をして巣になっている部分を特定して、直接施工する事で完全駆除を目指しております。
2019-04-30 [記事URL]
大手企業の社員食堂厨房の現場です。
厨房内の調査用トラップにゴキブリの少数の捕獲がありました。
周辺の什器類を捜索してみましたが、特に生息はありません。
壁面に配線BOXがありましたので、電気がショートしない様に注意して開けてみると内部に多少の巣がありました。
配線や機器に問題ない様に薬剤を施工しました。
FCCでは細部まで徹底的に調査をして巣になっている部分を特定して、直接施工する事で完全駆除を目指しております。
2019-04-26 [記事URL]
明日からゴールデンウィークですね!
飲食店をはじめサービス業に携わる方は非常に忙しくなるかと思います。
弊社は今年「4/27」「4/30」「5/2」は営業日になりますのでGW中に害虫でお困りのことがありましたらぜひ一度お問い合わせいただければと思います!
ついつい忙しいと洗い物を溜め込んでしまい、場合によっては終電の兼ね合いでシンクに洗い物を残したまま帰宅してしまうことがあるかもしれません。
しかし、それは非常に危険な行為になります。
ゴキブリは少しでも洗い残しがあったらお皿を舐めて栄養を摂取しようとしてきますので洗い物がそのままにしてあったらゴキブリ天国になってしまうのです。
そして、間違ってもお客様が食べたままのホールの状態(お皿をさげていない状態)で帰宅しないようにしてください。
ゴキブリだけでなくコバエもわきますし、食べ残しがある場合、ネズミも喜んで現れます。
忙しいと什器と什器の間にフキンやラップが落ちてしまい、そのままにしてしまうことがあるかもしれません。
しかし、それをそのまま放置してしまうと、そのフキンやラップはゴキブリの穴場へと姿を変えてしまいます。
長い箒などを使って毎日什器下のゴミを掻き出すようにすると、不衛生な環境をある程度緩和させることが出来ます。
(弊社では什器下専用の掻き出し棒を販売しております!)
GWは泊りがけでおでかけされる方も多いかと思いますので、ゴキブリ対策として以下の点を意識していただければ幸いです。
上記と同様の理由です。
密閉した容器に食べ物を保管することで、ゴキブリを寄せ付けるのを予防することができます。
キッチンカウンターや食卓テーブルの上に食材はないか今一度ご確認頂ければと思います。
ゴキブリは湿気が大好きなので、長期で家を空ける際にはシンク・洗面台・お風呂場の水気を拭きとることを推奨します。
―いかがでしたでしょうか。
もうすっかり春の気候ですので、ゴキブリがどんどん活動的になっています。
GWの厨房・室内環境の見直しをよろしくお願い致します。
2019-04-26 [記事URL]
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度弊社では、以下の期間を休業とさせていただくこととなりました。
■ゴールデンウィーク休業日
2019年4月28日(日)、29日(月)
2019年5月1日(水)、3日(金)、4日(土)、5日(日)、6日(月)
※4月27日(土)、4月30日(火)、5月2日(木)は営業しております。
5月7日(火)より通常営業となります。
誠に勝手ではございますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
2019-04-25 [記事URL]
早いもので4月もあっという間に最終週です!!
来週からは大型連休ですね。みなさんどのように過ごすのでしょうか◎
さて先日、弊社の系列会社るるカンパニーで運営しているcafé
「LEAFⅡ」がプチリニューアルしました。
一部のテーブルとチェアーが替わりより一層、オシャレなカフェになりました♡
caféLeaf、LEAFⅡともにGWも27日(土)・30日(火)・2日(木)は営業しています♪
LEAFⅡではアルコールを扱っているので軽く一杯、と女性一人でも入りやすい雰囲気です!!
グルテンフリーのMENUや身体に優しいおつまみもありますよ☺
今日はランチ時にお邪魔したので「20食限定の発酵プレート」をいただきました♡
発酵プレートはお肉の日とお魚の日があるので、今日はどっちかと楽しみです♪
お魚は好きですが、中々お家で食べないのでとってもおいしかったです。
お腹いっぱい食べても野菜いっぱい、玄米ごはんで罪悪感なく身体もお腹もほっこりです☺
プレートにはスープと飲み物が付いてきてプチデザートもついてきますよ♪
お近くに来た際は是非お立ち寄りください🌿
LEAFⅡ:横浜高速鉄道みなとみらい線 馬車道駅 徒歩3分
市営地下線 関内駅 徒歩8分
2019-04-23 [記事URL]
暖かくなってきましたね。
いよいよ害虫が活発的に出てくる季節になりました。
ゴキブリやコバエ、シロアリが飛び立つ時期です。
お客様からの連絡も多くなってくるようになります。
そんな季節に今回ご紹介するのは「厨房の床」に関する内容になります。
とある中華屋さんの厨房の写真を見ていただきたいのですが、床の防水が剥がれてコンクリートも溝だらけになっています。
この状態ですと、害虫がわき易くてよくありません。
何がいけないのかというと、床が剥がれ溝があると、チョウバエの卵が産み落とされて、チョウバエがわき易くなると共に、ゴミを求めてゴキブリなど多くの害虫が集まってきてしまうためです。
日頃からの清掃をこまめにしていただき、防水を年月と共に老朽化したものは補修をお勧めします。
厨房環境は、衛生管理に一番結びつきますので、お気を付け下さい。
2019-04-19 [記事URL]
三寒四温といいますが、少しずつ気温が上昇しつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
夏の到来はまだまだ先のこととはいえ、ゴキブリの生息が増える時期に差し掛かりました。
室内を清潔に保つために、食材を放置しないようにし、ゴミを適切に処理している場合は日中ゴキブリを見てしまう事はそれほど多くないかもしれません。
とはいっても油断は禁物です。
室内に“ローチスポット”が出来ていないか、確認してみましょう。
ローチスポットとは、ゴキブリのフンや死骸などがこびり付き、汚れている箇所のことを指します。
独特のいやな臭いがしており、人目に付きにくい箇所にローチスポットが出来ている場合は、汚れが溜まって蓄積していることを表します。
ローチスポットには臭いの他にゴキブリのフェロモン物質が含まれているため、他のゴキブリを引き寄せる効果があります。
室内が清潔なのに、なぜかゴキブリが止まらない・・・という場合には、ローチスポットが出来ている可能性を疑った方がよいかもしれません。
ゴキブリは夜行性で暗く狭い場所を好むため、ローチスポットはそのような条件が整った場所に出来ることが多いです。
例えば、
・流し台の下
・食器棚
・押入れやタンスの中
・冷蔵庫や電子機器の周辺
などです。
茶色のインクのような筋の跡が確認できたら、それはゴキブリの糞尿の痕跡です。
1年以上放置された場合でも、ローチスポットはゴキブリを誘引する効果が失われないといわれています。
ローチスポットを見つけたら、可能な限り洗浄して除去しましょう。
ただし冷蔵庫や電子機器の周辺などは、洗剤や水をかけると感電や破損などの危険がありますのでご注意ください。
2019-04-18 [記事URL]
先日、久しぶりに横浜スタジアムまで野球観戦に行きました。
最近はファンサービスもどんどん向上して、埋まっている球場を見ると感じるものがあります。
今回は外野の上に新たに増設されたウイング席で観戦。
外野の上なので遠いのですが、見易い席で全体像も把握できかなり良かったです。
いいサービスは私としても一社会人として見習わねばと思った休日の一月でした。
2019-04-16 [記事URL]
暖かな陽気になってきて春を感じる今日この頃。
暖かいモーター部等にひそんでいたゴキブリが方々に広がっていく事も多々あります。
特に危険なのがやはり什器下に溜まるゴミです。
一見きれいな厨房に見えても什器下を漁ってみると写真くらいのゴミが出てきたりもします。
什器下は餌も水分も豊富でひそむのに最適なシェルターになってしまいます。
特に什器下にパイプの集まる洗浄機や流し台等は一度ゴミが入り込んでしまうと水を流してもパイプに引っ掛かり出てこないのでどんどん溜まっていきます。
ゴキブリ防除の第一歩は清掃にあります。
皆様の厨房は本当にきれいに保たれておりますか?
ぜひ確認していただければ幸いです。
2019-04-12 [記事URL]
春の陽気になったと思えば、冬に逆戻りと、気温が安定しませんね。
皆さま体調は崩されていないでしょうか?
4月9日に秋田県生活衛生課は、30代男性がホッケの刺し身を食べ、ホッケに寄生していたアニサキスによる食中毒を起こしたと発表しました。
なんと、自分で釣ったホッケを食べてこのような事態に陥ってしまったそうです。
個人的な春のアクティビティを楽しんでいる最中に起きてしまった事態ですが、自分の飲食店でアニサキスが発生してしまったら大変なことです。
そこで今週は、アニサキスの予防についてご紹介致します!
長さは2~3cm。幅は0.5~1mm。一言でいえば、白色の太い糸のような寄生虫です。
サバ、アジ、イワシ、イカなどの魚介類に寄生します。
もし寄生した魚を食べてしまった場合、食後数時間~十数時間後、みぞおち辺りに激しい痛み、悪心、嘔吐が起こります。
厚生労働省はこのように言っています。
1、新鮮な魚を選ぶ。速やかに内臓を取り除く。
2、魚の内臓は生で提供しない。
3、魚に寄生するアニサキスを目視で確認&除去。
4、冷凍すると死滅。(-20度以下で24時間以上冷凍)
5、加熱すると死滅。(70度を瞬間的に、または60度なら1分程)
そして、食事をとる当人自身の意識もアニサキス予防では大切なので、自宅や飲食店で食事をする場合、自身の目でも
「新鮮な魚か?内臓は取り除いてあるか?アニサキスはついていないか?」
をチェックしてから口にするようにすることを推奨します。
魚を口にする際、こちらのインフォメーションを思い出して頂ければ幸いです。
2019-04-11 [記事URL]
新入社員も各研修が終わり、少しづつ業務に移って参りました。
今年の新入社員は皆さん女性で、数年前では考えられませんでした。
私が入社して10年と少しですが、時代の移り変わりを感じずにはいられません。
実際には現場でも活躍するスタッフもおります。
キメの細かいサービスや心遣いはやはり女性が勝るのだと思います。
新入社員の皆さんが活躍出来るようにフォローを頑張りたいと思います。
頑張っていきましょう!!