ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

亥年→ 子年へ

2019-12-27 [記事URL]

2019年も残すところあと少しです。

早いもので年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本年も株式会社FCCをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
スタッフ一同、感謝申し上げます。

2020年度も「地球にやさしく人にしあわせ」という経営理念のもと、
社員一同一丸となり尽力してまいります。
お客様1人1人のご要望に少しでもお応えできるようスタッフ一同、
より一層のサービス向上に励む所存でございます。

2020年も社員ブログは継続して更新していきますのでお時間のあるときに
お立ち寄りいただけますと大変嬉しいです😊💕
来年も皆さまにとって良い年になりますように🌿どうぞよいお年をお迎えください。

▼年末年始お休みのお知らせ▼
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)まで年末年始休暇と
させていただいております。

1月6日(月) 9:30 より通常営業となりますので
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。


年末年始休業日のお知らせ

2019-12-26 [記事URL]

平素は格別のご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、弊社の年末年始休業日を下記の通りとさせて頂いております。
令和2年1月6日(月)より通常通り営業致しますので、
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

■年末年始休業日
令和1年12月28日(土)~令和2年1月5日(日)


什器の隠れた場所

2019-12-24 [記事URL]

ご挨拶

本年最後の更新になります。
今年も一年間、施工員ブログをご覧いただき誠にありがとうございました。
少しでも皆様のお役に立つことができていたら幸いです。
来年も、プロ目線で施工ブログを書いてまいりますので、ご覧いただけたら幸いです。
来年も何卒よろしくお願い致します。

施工員ブログ

ますます寒さが増してきて、本来の冬に近づいてきましたね。
ただ例年よりは日中暖かい日があり、その温度差で体調を崩す人も少なくないのではないでしょうか。

今回は什器裏に隠れているゴキブリについて紹介させていただきます。
1枚目の写真から紹介します。

スライドショーには JavaScript が必要です。

1枚目の写真はガラス扉型のコールドテーブルで、モーターの左蓋を外したところになります。

本来はモーター奥に多く生息することが多いのですが、厨房内の生息数が多い関係で以前から他の業者の方が薬剤を散布していたがため、いつも生息していないような場所に生息がありました。

この蓋の中は、今まで糞も掃除していなかったため、かなり黒く糞がこびりついて生息場所になっています。
見ての通り、チャバネゴキブリが成虫、幼虫といるのが分かります。

2枚目に関しては、裏側の壁面になります。
横から覗いて見ると角の部分に糞がこびりついて、隙間に生息が見られます。

このように、什器裏や普段覗いて見ないような場所まで確認して駆除を行っていきます。
生息場所や性質を分かっているからこそ出来る施工技術となります。

薬剤を施工するだけでは、ゴキブリは駆除出来ません。
住み着く環境を取り除いてあげることも必要となってきます。
日々対策を考えて施工を行いますので、居なくさせることが出来ます。

もし、お困りの場合は一度ご連絡下さい。お待ちしております。


手を拭くハンカチは清潔ですか?

2019-12-20 [記事URL]

皆さまこんにちは!
クリスマスもいよいよ来週に迫ってきましたが、今年はイブもクリスマスも平日ですので21日・22日にお祝いする方も多いのではないでしょうか?

クリスマスイベントなどで人が多く集まる場所に行かれる方も多いかと思いますが、
ウイルスや食中毒など気になる季節、予防のためにしっかり手洗いすることはとても大切です。

しかし、その洗った手を拭くハンカチは毎日交換していますか?
実はしまう場所によっても菌が増えてしまう場合があります。

■ハンカチが汚くなる原因

ほとんどの方が、毎日ハンカチを持ち歩いていると思いますが、使用後にしまう場所はほとんどバッグの中か洋服のポッケではないでしょうか?

手洗い後の水や汗を吸収した湿ったままのハンカチを空気がこもったバッグの中にしまうと菌が繁殖してしまいます。

洋服のポッケにしまうのも、湿気が逃げにくく体温で温まり雑菌が繁殖しやすい温度に保たれてしまうのでおすすめしません。

また、電車のつり革を直接掴みたくないからとハンカチを挟む人をいるかと思いますが、そのハンカチで手を拭いたりしていたら、あまり清潔だとは言えません。

ハンカチも汚れるものだと認識しましょう。

■ハンカチを清潔に使用する方法

○同じものは繰り返し使用しない
ハンカチは毎日新しいものに取り換えることはもちろん、手拭用のハンカチと汗拭き用のハンカチは分けて使うと衛生的です。

○ペーパータオルやハンドドライヤーを活用する
出先で手を洗う時は、ペーパータオルで手を拭いたりハンドドライヤーで乾燥させる方が衛生的です。

未使用のペーパータオルにはほとんど菌が付着しておらず、拭いた手に菌が移ることはありません。

一方でハンドドライヤーは不衛生だと思っている方も多いかと思いますが、正しい手洗いを行い、手に付いた細菌を減らすことによって、細菌の拡がりを防ぐことができます。

一人一人がしっかりと手を洗うことで、ハンドドライヤーも衛生的に使うことができます。
便利な器具だからこそ、適切に使用してこそ効果があります。

○使用後は空気に触れさせる
ハンカチを使った後は空気がこもる場所にしまわず、机の上に置いたり、バッグにかけてハンカチが乾きやすい状態を作りましょう。

○貸し借りはしない
ハンカチの貸し借りはしないようにしましょう。
ウイルスをあげたり、もらってしまったりする可能性があります。

いかがでしたでしょうか?
毎日持ち歩くものだからこそ、正しい使い方を一度見直してみると良いでしょう!


サービス管理責任者研修

2019-12-19 [記事URL]

今年は、比較的気温が高い日があったり、極端に寒い日があったりと体調を崩しやすい日が続きますね。
私は、12月17日、18日でサービス管理責任者補足研修に参加させていただきました。
株式会社FCCとともに事業運営している株式会社るるカンパニーの運営に必要な資格を取得するためです。

るるカンパニーは、障がい者就労継続支援A型事業所『るる湘南』を行っています。知的、精神、身体の障がい者スタッフの働く場と、自立する環境を提供しています。
私は、職業指導員や生活支援員として、多くのスタッフと関わってきました。
そして、今後の事業所運営の上でも、より関わりを持って対応出来るように資格を取らせていただきました。

この2日間、川崎市立労働会館通称サンピアンかわさきで研修を受けさせていただきました。
研修を受けて支援をする立場として、事業所を利用するスタッフの希望や働く環境、社会人として自立していくための手助けをすることが役割だと分かりました。
また、より多くの人と関わりを持ち連携していくことが重要であることを学びました。

今後に繋げて、他の社員にも伝えていければと感じました。充実した2日間になりました。


見えない所に潜む…

2019-12-17 [記事URL]

冬が漸く本格的になってきそうな兆しが見えてきました。

『寒い時期=ゴキブリが減る』と思っている方も多いかと思います。

答えは『否』です。見えない場所で春を待ちわびてるのです。

寒くなってもゴキブリ自体が死滅する訳ではありません。
活動が鈍くなる為写真のように什器の脚元や裏、隙間などに固まっています。

もしかしたら皆様が見かけてる数倍〜数十倍は潜んでいるかもしれません。

逆を言えば、ゴキブリが散っておらず1ヶ所に纏まりやすいこの季節こそ一網打尽のチャンスとも言えます。

今の時期こそ、ゴキブリを始めとした害虫の対策の見直しをしておくと来春以降が悩みの解消につながりますよ。


夏よりも冬の蚊に注意

2019-12-13 [記事URL]

皆さまこんにちは!

冬は寒さに乾燥と、肌にとっては過酷な季節になりますよね。
乾燥からのかゆみやセーターなどの繊維がチクチクしてかゆいなど、冬は肌のトラブルで悩まされている方も多いかと思います。

この寒い冬の時期でも蚊に刺された経験はありませんか?
蚊と言えば、夏の害虫というイメージが強いですが実は冬に活動する種類がいる事をご存知でしょうか?

今回は、冬でも活動する蚊の正体についてご紹介致します。

■蚊は冬の間何をしているのか?

日本には約100種類の蚊がいるとされていますが、私たちに身近なのは「ヒトスジシマカ・アカイエカ・チカイエカ」の3種類です。

それぞれ生態が違い、越冬の仕方も異なり主に、

1・卵の状態で冬を越す
2・休眠状態で冬を越す
3.・普通に活動している

の3つのパターンがあります。

1・卵の状態で冬を越す「ヒトスジシマカ」

卵の状態で冬を過ごす蚊を「ヒトスジシマカ」といい、体に黒白の縞模様があるのが特徴で5月中旬~10月下旬にかけて活動します。

アカイエカやチカイエカに比べて、最も寒さに弱く成虫の状態では冬を越せないため、代わりに卵の状態で冬を越します。

2・休眠状態で冬を越す「アカイエカ」

休眠状態で冬を過ごす蚊を「アカイエカ」といいます。
日本全土に広く分布し、見た目に関してはチカイエカに非常に似ていて外見では区別できません。

アカイエカの特徴は休眠することで、冬が迫るとメスが翌年の春まで約6ヵ月間、越冬に適した場所で休眠状態に入ります。

ちなみに休眠するのはメスだけで、オスのアカイエカは冬の寒さで死んでしまうそうです。

夜寝ている時など耳もとで「プ~ン」という不快な音がしてきたら、「アカイエカ」が正体です。

3・冬でも活動する「チカイエカ」

冬でも元気に活動している蚊が「チカイエカ」です。
チカイエカの一番の特徴は、非常に寒さに強く、一般的な蚊は25度~30度で活発に血を吸うのに対し、チカイエカは10度でも吸血を行います。

さらに無吸血卵生という特性を持っており、吸血をしなくても1回は産卵が可能です。

また、名前の通り地下にいることが多く、地上に比べると比較的室温が安定しているため地下から多く発生します。

今の時期、蚊を見かけたら「チカイエカ」の可能性が高いです。

いかがでしたでしょうか?
夏に比べると冬に活動する蚊は少ないですが、全くの0ではないので刺されないよう注意していきましょう。


ネズミ駆除(復習)

2019-12-13 [記事URL]

この時期は室内で多くネズミを見かける事があります。
それは外が寒くなり、餌となる昆虫や木の実などが取りにくくなり、暖と餌を求めて家屋や店舗に入り込みやすくなるためです。

そして食料や食材を荒らし、家屋や室内の壁や柱を齧り、または繁殖し夜間に運動会なんて事にもなりかねません。

ではどんな所からネズミが侵入するかと言うと、元から外部と通じてしまっていた配管の隙間や通気、増築などで出来た隙間から簡単に入り込んできます。

その為、はじめからネズミの侵入を許さないように建物を管理するのは難しく、予期せぬ所が侵入経路になることも珍しくありません。

今回は店舗の基礎から入り込んでいたネズミの通り道を塞ぐ作業です。

お客様は思いもよらないようですが、糞などの形跡があり、確実に侵入経路になっています。

侵入経路の特定は経験があってもなかなか難しいものです。
だからこそ専門家にお願いをしなければ、この冬は安心して過ごせないかも知れません。

スライドショーには JavaScript が必要です。


ショーケース下

2019-12-10 [記事URL]

百貨店の地下食品売り場の惣菜店の現場です。所謂デパ地下です。

バックヤードの厨房にはゴキブリの生息はありませんでしたが、商品を陳列するショーケース下に少数の生息がありました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

特にエサになるような物はありませんが、ショーケースのカバーを開けると配線の束の部分が小さな巣になっていました。
配線の密集している隙間は、ゴキブリにとって居心地が良い様です。

冬場といっても店内は閉店後でも暖かく充分生息可能な環境です。

ピンポイントでFCCオリジナルのコーキング剤を施工しました。
FCCでは、ゴキブリの生態も充分考慮して、生息源を突き止めて完全駆除を目指しております。


排水口の汚れを落とすには?

2019-12-06 [記事URL]

皆さまこんにちは!

12月に入り、今年も残りわずかとなりましたがいかがお過ごしでしょうか?
クリスマスに向けて、街中に色鮮やかなイルミネーションが飾られてとても綺麗ですね。

皆さん忙しい年末に「やらなければならないこと」といえば、何を想像しますか?
そう「大掃除」です!

普段はついつい後回しにしてしまいがちな場所も、この時期にまとめてお掃除する方も
多いのではないでしょうか?

その中でも放置しがちな排水口は、雑菌が大量に発生してヌメリや嫌なにおいが起こっていると、さらに掃除をしたくなくなりますよね。

今回は、今すぐ試したくなる排水口の手軽なお掃除方法をご紹介致します。

■キッチンの排水口

キッチンの排水口が汚れる原因は、主に料理に使用する食材や油です。
また、排水口のゴミ受けに食品のカスをそのままにしておくと雑菌が発生し、ヌメリや
不快なにおいを引き起こします。

○重曹とお酢を使ってお掃除

【準備するもの】
・重曹
・お酢
・歯ブラシ

1.排水口の蓋を外し、ゴミ受けのゴミは捨てる。
2.ふたとゴミ受けに重曹をかけ、歯ブラシでこする。
3.排水口の底が見えなくなるまで重曹をかける。
4.重曹の上からお酢をかけ、5~30分程時間を置く。
5.ぬるま湯をかけて重曹とお酢をしっかり流す。

■お風呂の排水口

お風呂の排水口が汚れる原因は、髪の毛や皮脂汚れ、石鹸カス、カビなどです。
また、排水口のゴミ受けに髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れが混ざってたまるとヌメリが
発生します。

さらにお風呂は室温や湿度が高く、カビが繁殖しやすい環境が整っており、排水口に
たまった汚れをエサにして、どんどん繁殖してしまいます。

○重曹とクエン酸を使用してお掃除

身体に害のない重曹とクエン酸を使って、安全かつ簡単にお掃除することができます。

【準備するもの】
・重曹(200cc)
・水(200ml)
・クエン酸(小さじ1)
・スプレーボトル
・歯ブラシ

1.スプレーボトルにクエン酸と水を入れ、クエン酸水をつくる。
2.排水口のゴミ受けにたまっている髪の毛などを取る。
3.排水口に重曹をまんべんなく振りかける。
4.重曹の上に1で作ったクエン酸水をかけ、30分~1時間程度放置する。
5.ぬるま湯で洗い流し、汚れが残っている場合は歯ブラシでこすり落とす。

■洗面所の排水口

洗面所の排水口は髪の毛や石鹸カス、水垢が原因で汚れやすいです。
お風呂場と同様、湿気が多い場所なのでカビも発生しやすいです。

○塩素系漂白剤を使ってお掃除

排水口にたまったヌメリを解消するには、塩素系漂白剤を使った方法が効果的です。

【準備する物】
・スプレータイプの塩素系漂白剤
・歯ブラシ

1.排水口の蓋を外して大きなゴミを取り除く。
2.蓋全体と排水口の中に塩素系漂白剤を吹きかける。
3.20分程時間を置いて水で洗い流す。
4.汚れが残っている時は歯ブラシでこすり洗いをする。

いかがでしたでしょうか?
年末の大掃除にぜひ試してみて下さい!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME