ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

水害時の感染症対策

2019-10-18 [記事URL]

皆様こんにちは。

先週末にかけて過去最大規模の台風19号「ハギビス」が日本列島を通過し、記録的な大雨や暴風をもたらして広い範囲で住宅が浸水するなど日本各地に多くの爪痕を残して
いきました。

台風に備えて計画運休やお店の臨時休業、ご家庭では非常用品や避難所の確認など対策をされた方も多いと思いますが、皆さまご無事でしょうか?
被害に遭われた方が一刻も早く元の生活に戻れるように願うばかりです。

水害発生により浸水が起きた場合、下水道やし尿槽の汚水が逆流し家屋の汚染が起きる場合があります。

汚染によって細菌やカビの繁殖、害虫の発生など不衛生な状態となり感染症や食中毒が発生しやすい状況になります。

特に自宅が浸水してしまった方、避難所で生活されている方、今後ボランティアに参加される方は注意が必要です。

■被災した家屋の清掃方法

○床下浸水の場合
・家の周囲や床下などにある水や泥をかきだして不要なものは片付ける
・床下は新聞紙や雑巾等で吸水し、風通しを良くして十分に乾燥させる
・水で流せるところは汚れをよく洗い流す

○床上浸水の場合
・水が引いた後、家の中の不要なものは片付ける
・汚れた家具や床・壁などは水道水でよく洗い流すか雑巾で水拭きをする
・水に濡れた電気配線や家電製品は、安全のため専門家の点検を受けてから使用する

■清掃作業時の注意点

・傷口からの感染を防ぐために長袖など肌が見えない服装に丈夫な手袋や厚い靴を着用しましょう。

・土埃が目に入って結膜炎になったり、口から入って喉や肺に炎症を起こす恐れがあるため作業時はゴーグルとマスクを着用しましょう。

・台風が過ぎた後は気温が上がる場合もあります。また、肉体的・精神的な疲労によりいつもより体調を崩しやすい可能性があるため、こまめに水分補給と休憩を取りましょう。

■食中毒・感染症対策

・生水は飲用に適した水を飲む
・片付の際は手袋とマスクを着用する
・作業後、食事前、排便後は手を洗う
・出来るだけ加熱した食品を食べる
・停電で冷蔵できなかった食品は出来るだけ廃棄する
・体調不良を感じたら早めに医療機関を受診する

いかがでしたでしょうか?
台風が過ぎた後も、川の上流で降った雨は下流に流れ込み増水する恐れがあります。
また、雨が多く降った場所の斜面は崩れやすくなっている可能性があるため、引き続き注意をしましょう。


許しがたい

2019-10-17 [記事URL]

この度の台風による被害に遭われた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

このたびの台風被害により、お亡くなりになられました方々のご冥福を心よりお祈りいたしますとともに、被害を受けられました地域の皆様にお見舞いを申しあげます。

台風が過ぎ去り、徐々に今回の災害での被害の全貌が見えてきました。

『まずまず』だなんて言える気がしれません。

台風のニュースが続く最中、許せないニュースは他にもあります。

被災者の弱みにつけ込む、詐欺や悪徳商法を行う輩がいます。
どのような気持ちなんでしょう。

考えられませんね。虫唾が走ります。
同じ人間として許せませんし、とても恥ずかしいです。

台風で被災された方が一番注意をしなければいけない二次災害が『詐欺』だなんて、あり得ません。

とても辛く、精神的にも疲労し、心に余裕がないかと思いますが、悪質な二次災害には十分に気をつけて頂きたいです。

一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。


新しいうちに

2019-10-15 [記事URL]

秋風漂う季節になってきました。
朝夕は、涼しくて過ごしやすくなってきましたね。
日中は、まだまだ蒸し暑いですけど、汗を大量にかかなくなりました。

そん中、新店舗へ施工に行きました。

以前にやった店舗の新店舗で、予防のために契約いただきました。

写真を見ていただくと製氷機のモーターを施工しているところになります。
キレイな傷ひとつない真新しい新品になります。
他の什器も全て新しいものになります。

今後、入ってきて繁殖してしまう環境を作りだしてしまうか、入ってきてもゴキブリが繁殖しない棲めない環境を作るかで、お客様の安全を守れます。

また、お店の信頼、信用、衛生面を守ることが出来ます。
まずは、オープンに合わせて施工を行うことをお勧めするとともに、これからの時代は見た目を重視したイメージが最も必要になってくると思います。
今後、お考えの場合は、一度ご相談下さい。


この時期トコジラミに注意!

2019-10-11 [記事URL]

皆様こんにちは!
10月に入り、やっと温度や湿度も落ち着いて過ごしやすい時期となりましたが、朝晩は急激に冷え込む日もありますので体調管理をしっかり行いたいですね!

夏が過ぎ秋から冬へとあっという間に変わってしまいそうですが、夏の終わりから秋にかけてより活発になる虫がいるのをご存知でしょうか?
それが「トコジラミ」です。

トコジラミは「シラミ」と名前がついていますが、分類学的にはセミやカメムシなどのカメムシ目に属し、別名「南京虫」とも呼ばれています。

世界中の温帯地域に生息しており、日本では北海道から九州に生息しています。
成虫の体長は5~8ミリメートルで体は丸く赤褐色、空腹時は平たいですが吸血すると体長は1.5ミリメートル程度伸びて丸く膨らみます。

素早く歩き回り、触るとカメムシなどと同じような悪臭を発します。
幼虫・成虫・オス・メス関係なく寝ている人やペットから吸血し、主に手や足、首など露出した部分を狙って刺します。

■トコジラミによる被害

1・人への直接被害
トコジラミは主に就寝中を狙い、体に取り付いて約15分間吸血します。
噛まれると肌に一円玉くらいの赤い斑点ができ、刺された箇所は1~2週間以上消えずに残ります。
初めて刺された場合は個人差もありますが痒みを伴わない場合が多く、2度目以降になると数時間から2日ほど経過した後に痒みがでて、猛烈な痒みが1~2週間以上続きます。

2・経済的な被害
トコジラミが商業施設や宿泊施設で発生すると、駆除が完全に終了するまでの間は店舗やフロアーを営業停止にしなければならない場合があります。
また、風評被害も発生しやすくなります。

■トコジラミはなぜ増えるのか?

トコジラミは羽根がないため、飛ぶことは出来ません。
そのため飛んで侵入するのではく、服やカバンなどの荷物にくっついて室内に侵入します。

海外では、南京虫の被害が多い国もあるため海外旅行者が日本に来た際に服やカバンなどにくっついて一緒に持ち込んでしまうというケースが多くあります。

最近は戸建て住宅やマンションでも発生するケースが多く見られますが、環境が不衛生だからというわけではなく、荷物や人を介して付着したものがどんどん範囲を広げていく事が原因となっています。

■トコジラミの駆除方法

・掃除機で吸い取る
部屋の掃除をこまめに行うことで、早期に発見でき数を減らすことができます。
殺虫剤を使用し辛いカーペットや寝具など人の肌に直接触れるものに効果的です。
トコジラミが潜伏しやすい床やカーペット、畳、ベッドやタンスなどの家具の隙間を中心に掃除機をかけましょう。

・加熱駆除
トコジラミは熱に弱い虫で、卵も成虫も約46度の温度に10分さらされると死んでしまいます。
部屋の掃除にはスチームクリーナーを使うと効果的ですが、高温や高湿度に弱い家具や電化製品には気を付けましょう。
衣類を洗う際は80度以上のお湯で洗濯するのがオススメです。

いかがでしたでしょうか?
簡単にできるものから予防を行っていきましょう!

FCCではトコジラミ駆除も得意としています。
トコジラミは成虫・幼虫・卵・糞・死骸などすべてを処理しなければ、なかなか完全駆除は難しい虫です。
徹底的に駆除をしたい・・・と考えている方はぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCトコジラミ駆除詳細はこちら!!<<


運動会

2019-10-10 [記事URL]

暑さも、朝夕は秋風漂う季節になってきました。
日中は、まだまだ蒸し暑いですけど、だいぶ過ごしやすいです。

そんな過ごしやすい季節は、運動会の時季でもあります。
各地で開催されていて、家族総出で行かれることもあると思います。
私の子供も、先日運動会だったのでした。

去年同様会社行事と重なり、今年は担当ということもあり、私は参加することは出来ませんでしたが、子供は成長していました。

妻から後で見せてもらった動画では、お友達とはしゃぐ子供の姿が写っていて、ダンスまで踊っていました。
去年までは、自分の競技を嫌がっていたりしたのに、今年は友達の手をつないで走っていました。

私が親と付き添いの出し物をやる時も号泣して、結局妻と交代したことがあります。
それが、終始笑顔で運動会を楽しんでいました。
私も子供に負けないよう体を鍛えて、運動会に参加出きるようにしないとと思った出来事でした。


秋に繁殖しやすいカビ

2019-10-04 [記事URL]

皆さまこんにちは!
10月に入り、今年も残りわずかとなりましたがいかがお過ごしでしょうか?

いよいよ季節は秋本番という雰囲気になってきましたが、運動会やハロウィンなどイベントも多くなるため体調管理には気を付けたいものです。

温度も湿度も落ち着いてきて、過ごしやすくなったと感じている方も多いのではないでしょうか?
しかし、この時期から気を付けて欲しいことが「カビ」の発生です。

カビが一番発生しやすい時期は梅雨と考える方も多いと思いますが、実は梅雨だけではなく9月から10月にかけてもカビは発生します。

カビは人体に有害なものもあり、食中毒やアレルギー、ぜんそくなどの原因になることもあるため、注意が必要です。

■カビが発生する条件

カビを発生させたくないと考えている方も多いと思いますが、発生を防ぐためには発生しやすい条件をまずは知っておきましょう。

条件1:栄養分

カビは食べ物のかすだけでなく人の垢や髪の毛、プラスチック、塗料まで何でも栄養源にしてしまいます。

条件2:酸素

カビが発育するためには酸素を必要とします。

条件3:温度

カビは通常0度~40度の範囲で生育可能ですが、種類によっては0度以下で生育したり、高温でも死滅はしません。

人間が快適な20度~30度はカビにとっても快適で繁殖しやすいため、温度を制御してカビを防ぐのは難しいと言えます。

条件4:湿度

カビには水分が必要ですが、湿度60パーセント以上で繁殖し、80パーセントを超えると猛烈な勢いで繁殖します。

この4つの条件がそろった時にカビは発生します。
「酸素」と「温度」は調整が難しいですが、それ以外の「栄養分」と「湿度」を減らすことでカビの発生を抑えることができます。

■カビの発生を抑える対策方法

○換気をする

最近の住宅はマンションや高気密・高断熱の家が多くなり、湿気の逃げ場がなくこもりやすいためカビが生えやすい原因となっています。
また、エアコンや空気清浄機を使用するなど窓を開けて換気をすることが少なくなっており、部屋の湿度が高ければその分カビも生えやすくなるため湿度を下げる為にも換気はこまめに行いましょう。
さらにクローゼットの扉や家具などの引き出しも窓を開けるように時々開けて扇風機などで風を送り空気を循環させると、カビが発生しにくくなります。

○家具と壁の間に隙間を作る

家具を置くとき壁にピタッとくっつけておく方が多いと思いますが、家具を置く際は壁と家具の間に隙間を作りましょう。
壁の隙間を作ることで空気の通り道ができて空気が循環されるのでカビの発生を抑えることができます。

○掃除をして埃を取る

実は埃の中にカビが含まれているのをご存知ですか?
埃の中にはカビ以外にもダニやダニの糞、フケ、毛髪など含まれていますがこのカビ以外のほとんどがカビの栄養源となります。
そのため埃を掃除するだけでもカビの発生を抑えることができます。

いかがでしたでしょうか?
カビが発生する原因は様々ですが、家具の位置や掃除など簡単なことから発生を予防していきましょう!


2019年10月号:お客様アンケート返信文

2019-10-03 [記事URL]

>>FCCニュース10月号はこちら

Q1.「涼しくなってくる季節なのにどうしてフロアにゴキブリが出てしまっているでしょうか。」

冬場と言ったら、厨房がゴキブリ発生のメインだと思われがちですが、実はフロアにもゴキブリが潜んでいる可能性があります。

例えばテーブルの下や収納です。
なぜなら夏場、厨房からフロアに出てきてしまっているゴキブリが、快適に過ごせる環境が整っているためです。
テーブルの下だと人目につかない場所なのでゴキブリにとって孵化しやすくなっている環境となっています。

ゴキブリ対策には掃除をすることが一番大切ですが、涼しくなってきて掃除をする頻度も少なくなってきたのではないでしょうか。

食べこぼしやお箸の紙が落ちている現場が多くあります。
まずはそういった分かりやすい箇所の目に見えるものを排除することも大切ですが、普段見ない場所こそゴキブリの温床となっている可能性があります。

忙しくても日々の掃除を行うことが大切ですのでご協力をお願い致します。

Q2.「ゴキブリ駆除の後に殺虫剤をまいてもいいですか。」

弊社のFCCコーキング剤は1年間の効果があります。

もし殺虫剤が弊社のコーキング剤にかかってしまうと、匂いが殺虫剤の匂いになってしまいコーキング剤の食いつきが悪くなってしまいます。

コーキング剤に殺虫剤がかかり駆除効果が弱まったと感じたり、ゴキブリが出てしまった場合はすぐに弊社にお電話ください。

Q3.「コバエが激しく出るのですがどうしたらよいでしょうか。」

今飛んでいる成虫を殺すのももちろん大切ですが、グリストラップや什器下のヘドロを掃除していますでしょうか?

もし、掃除をしていないということであれば、それは根本的な解決になっていません。

グリストラップやヘドロの中に、コバエの幼虫や卵が混じっているのでそれを取り除くことが、一番やるべきことです。

什器下のヘドロなどのゴミかきだしについては、弊社で専用のかきだし棒を販売しております。
グリストラップの清掃についても弊社で清掃サービスを承っております。
ご自身でどうしても清掃出来ない場合は、弊社にご連絡ください。誠心誠意ご対応致します。


トコジラミ駆除なら

2019-10-03 [記事URL]

今会社でトコジラミを飼育しています。
トコジラミについての動画や生態を調べるのにも役に立ちます。

若干愛着が湧いてきていますが、実害を及ぼす虫なので徹底して駆除をしなければなりません。

FCCはトコジラミを得意としていますので、幸いなことに発生が無くならなかったという事例は1件ありません。

トコジラミ駆除もいかに見つけだし、丁寧に作業が出来るかです。

一般的に認知もされ始め、広まりを見せている虫です。

だからこそトコジラミ駆除でもFCCと言われるように務めてまいります。

スライドショーには JavaScript が必要です。


洗浄機周りには…

2019-10-01 [記事URL]

漸く秋口と言える気温になってきましたね。今がゴキブリにとって適温です。

今回お伺いしたお店は24時間営業で、中々清掃が行き届いていませんでした。

特に洗浄機が角にあり、長い日々の間に脇から様々な食器が大量落ち込んでおり、その間に多くのゴキブリが繁殖しておりました。

洗浄機周りは暖かく、水分も豊富な為生息拠点を作ってしまうと瞬く間に繁殖します。

一度入り込むと下にパイプも多く通っているため取り出すのが困難でどんどん溜まってしまいます。

その為普段からの心掛けが重要なんです。


季節の変わり目にご注意!

2019-09-27 [記事URL]

皆さまこんにちは!
あっという間に9月も終わりに近づいていますが、いかがお過ごしでしょうか?

日中は気温が上がる日もありますが、朝晩は肌に触れる風が気持ちよくなりましたね。

秋から冬にかけての季節の変わり目は、朝晩の気温の変化で体調を崩しやすくなります。
気温が下がり空気が乾燥してくると、くしゃみや鼻水、咳などの症状が見られる人が増え始め、これらによって人から人へと感染してしまいます。

季節の変わり目に体調を崩さないためにも、今回は秋風邪の原因と予防対策についてご紹介致します。

■秋風邪の原因

秋に風邪をひいてしまう原因の一つは「気温の変化」です。
急に冷え込む日があったり、昼と夜の気温差が激しいと体に大きな負担がかかり、体調を崩しやすくなってしまいます。

また、気温差が激しくなると自律神経が乱れやすくなり、疲れやすくなったり睡眠不足になるなど、それが原因で体調を崩し風邪もひきやすくなってしまいます。

二つ目が「湿度」です。
秋から冬にかけては急激に湿度が下がって乾燥します。

喉は粘膜の強さでウイルスの侵入を防ぎますが、空気が乾燥すると粘膜が乾き、その際にウイルスが体内に侵入しやすくなってしまうのです。

一般的に湿度が40パーセント以下になると、風邪への感染リスクが高くなるとされています。

■ウイルスの感染ルート

・「接触感染」・・・ウイルスの付着した手を介して口や鼻の粘膜から感染します。

・「飛沫感染」・・・風邪を引いた人の咳やくしゃみによって、ウイルスを含んだ飛沫が
飛び散り、それを吸い込むことで感染します。

・「空気感染」・・・くしゃみや咳の飛沫の水分が蒸発して空気中に浮遊したウイルスを
吸い込むことによって感染します。

■秋風邪の予防対策

○こまめに手洗い、うがいをする
石けんを使って手に付いた細菌をしっかり落としましょう。
また手洗いと一緒にうがいもしっかり行いましょう。
うがいをすることで口の中の細菌を減らし、喉や鼻の粘膜を潤すこともできるので風邪予防に効果的です。

○外出時はマスクを着用する
マスクは、喉や鼻の粘膜を保湿し風邪ウイルスの活動を抑えるのに効果的です。

○こまめな水分補給
水分補給をすると喉や鼻の粘膜が潤い、風邪ウイルスの侵入を防ぐことができます。
出来れば20~30分おきに少量ずつ飲むのが効果的です。

いかがでしたでしょうか?
予防方法も手軽に実践できるものばかりですので、しっかり対策を行っていきましょう!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME