ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

日本を襲う2020年トコジラミ問題

2019-12-27 [記事URL]

皆さまこんにちは!
いよいよ2019年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

2020年はついにオリンピックの年となりますね。
実は、オリンピックが開催されるにあたって被害拡大が懸念されている害虫がいます。
それが「トコジラミ」です。

害虫駆除業界では、「2020年トコジラミ問題」という言葉がささやかれています。

■トコジラミの2020年問題とは?

2020年はオリンピックが開催され、多くの外国人観光客が来日することから、衣類や荷物に
付着してトコジラミが持ち込まれると予想されています。

さらにここ5年ほどは、熱帯地域に生息するネッタイトコジラミも国内で確認されており、
一般的な殺虫成分でもあるピレスロイドがほぼ効かない、薬剤耐性を持った厄介な存在として、
「スーパートコジラミ」とも呼ばれています。

完全に駆除するためにはかなりの時間と費用が掛かると予想されています。

■トコジラミが生息している場所

トコジラミは主に夜間に活動し、「暗い・狭い・温かい」場所を好みます。
トコジラミが好む潜伏場所は、主に吸血しやすいベッド周りや、壁との隙間、
カーテンの折り返し部分や、カーペットの下などあらゆる隙間に潜んでいます。

トコジラミは吸血した後、糞を排泄するので痕跡である血糞がないか掃除をかねて点検してみましょう。

■トコジラミに刺された際の症状

トコジラミは就寝中に体に取り付いて約15分もの間吸血を行います。
刺されると体内に抗体が形成され、患部がダニに刺された時のように赤く腫れあがり、
数日後には猛烈な痒みを発症します。

強い痒みのため、十分に睡眠がとれない状態が長く続くため不眠症になる人も多く、
場合によっては神経障害を引き起こす恐れもあります。

■外泊時にトコジラミの発生を防止するポイント

・宿泊先にチェックインしたら、ベッドや床、壁などの隙間にトコジラミが潜んでいないか、
また、抜け殻が落ちていないか確認する。

・痕跡(糞や死骸など)を発見したら、離れた部屋に変更してもらう。

・荷物は直接床には置かず、ラックなどに置き、気になるようであればビニール袋に荷物を入れる。

・旅行や出張から帰宅したら、着ていた服を60度以上のお湯に1分以上浸けておく。
万が一トコジラミが付着していても熱に弱いため、死滅させることができます。

いかがでしたでしょうか?
日頃から掃除をし、整理整頓を心がけることがトコジラミ予防にも繋がりますので、
年末の大掃除のついでに点検も行ってみて下さい!

トコジラミが発生してしまうと、巣を見つけなければ完全に駆除をすることが出来ません。
FCCでは、ゴキブリ駆除の経験と知識を活かして、トコジラミの完全駆除を行っております。

お困りの方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCトコジラミ駆除詳細はこちら!!<<


亥年→ 子年へ

2019-12-27 [記事URL]

2019年も残すところあと少しです。

早いもので年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本年も株式会社FCCをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
スタッフ一同、感謝申し上げます。

2020年度も「地球にやさしく人にしあわせ」という経営理念のもと、
社員一同一丸となり尽力してまいります。
お客様1人1人のご要望に少しでもお応えできるようスタッフ一同、
より一層のサービス向上に励む所存でございます。

2020年も社員ブログは継続して更新していきますのでお時間のあるときに
お立ち寄りいただけますと大変嬉しいです😊💕
来年も皆さまにとって良い年になりますように🌿どうぞよいお年をお迎えください。

▼年末年始お休みのお知らせ▼
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)まで年末年始休暇と
させていただいております。

1月6日(月) 9:30 より通常営業となりますので
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。


年末年始休業日のお知らせ

2019-12-26 [記事URL]

平素は格別のご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、弊社の年末年始休業日を下記の通りとさせて頂いております。
令和2年1月6日(月)より通常通り営業致しますので、
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

■年末年始休業日
令和1年12月28日(土)~令和2年1月5日(日)


什器の隠れた場所

2019-12-24 [記事URL]

ご挨拶

本年最後の更新になります。
今年も一年間、施工員ブログをご覧いただき誠にありがとうございました。
少しでも皆様のお役に立つことができていたら幸いです。
来年も、プロ目線で施工ブログを書いてまいりますので、ご覧いただけたら幸いです。
来年も何卒よろしくお願い致します。

施工員ブログ

ますます寒さが増してきて、本来の冬に近づいてきましたね。
ただ例年よりは日中暖かい日があり、その温度差で体調を崩す人も少なくないのではないでしょうか。

今回は什器裏に隠れているゴキブリについて紹介させていただきます。
1枚目の写真から紹介します。

スライドショーには JavaScript が必要です。

1枚目の写真はガラス扉型のコールドテーブルで、モーターの左蓋を外したところになります。

本来はモーター奥に多く生息することが多いのですが、厨房内の生息数が多い関係で以前から他の業者の方が薬剤を散布していたがため、いつも生息していないような場所に生息がありました。

この蓋の中は、今まで糞も掃除していなかったため、かなり黒く糞がこびりついて生息場所になっています。
見ての通り、チャバネゴキブリが成虫、幼虫といるのが分かります。

2枚目に関しては、裏側の壁面になります。
横から覗いて見ると角の部分に糞がこびりついて、隙間に生息が見られます。

このように、什器裏や普段覗いて見ないような場所まで確認して駆除を行っていきます。
生息場所や性質を分かっているからこそ出来る施工技術となります。

薬剤を施工するだけでは、ゴキブリは駆除出来ません。
住み着く環境を取り除いてあげることも必要となってきます。
日々対策を考えて施工を行いますので、居なくさせることが出来ます。

もし、お困りの場合は一度ご連絡下さい。お待ちしております。


手を拭くハンカチは清潔ですか?

2019-12-20 [記事URL]

皆さまこんにちは!
クリスマスもいよいよ来週に迫ってきましたが、今年はイブもクリスマスも平日ですので21日・22日にお祝いする方も多いのではないでしょうか?

クリスマスイベントなどで人が多く集まる場所に行かれる方も多いかと思いますが、
ウイルスや食中毒など気になる季節、予防のためにしっかり手洗いすることはとても大切です。

しかし、その洗った手を拭くハンカチは毎日交換していますか?
実はしまう場所によっても菌が増えてしまう場合があります。

■ハンカチが汚くなる原因

ほとんどの方が、毎日ハンカチを持ち歩いていると思いますが、使用後にしまう場所はほとんどバッグの中か洋服のポッケではないでしょうか?

手洗い後の水や汗を吸収した湿ったままのハンカチを空気がこもったバッグの中にしまうと菌が繁殖してしまいます。

洋服のポッケにしまうのも、湿気が逃げにくく体温で温まり雑菌が繁殖しやすい温度に保たれてしまうのでおすすめしません。

また、電車のつり革を直接掴みたくないからとハンカチを挟む人をいるかと思いますが、そのハンカチで手を拭いたりしていたら、あまり清潔だとは言えません。

ハンカチも汚れるものだと認識しましょう。

■ハンカチを清潔に使用する方法

○同じものは繰り返し使用しない
ハンカチは毎日新しいものに取り換えることはもちろん、手拭用のハンカチと汗拭き用のハンカチは分けて使うと衛生的です。

○ペーパータオルやハンドドライヤーを活用する
出先で手を洗う時は、ペーパータオルで手を拭いたりハンドドライヤーで乾燥させる方が衛生的です。

未使用のペーパータオルにはほとんど菌が付着しておらず、拭いた手に菌が移ることはありません。

一方でハンドドライヤーは不衛生だと思っている方も多いかと思いますが、正しい手洗いを行い、手に付いた細菌を減らすことによって、細菌の拡がりを防ぐことができます。

一人一人がしっかりと手を洗うことで、ハンドドライヤーも衛生的に使うことができます。
便利な器具だからこそ、適切に使用してこそ効果があります。

○使用後は空気に触れさせる
ハンカチを使った後は空気がこもる場所にしまわず、机の上に置いたり、バッグにかけてハンカチが乾きやすい状態を作りましょう。

○貸し借りはしない
ハンカチの貸し借りはしないようにしましょう。
ウイルスをあげたり、もらってしまったりする可能性があります。

いかがでしたでしょうか?
毎日持ち歩くものだからこそ、正しい使い方を一度見直してみると良いでしょう!


サービス管理責任者研修

2019-12-19 [記事URL]

今年は、比較的気温が高い日があったり、極端に寒い日があったりと体調を崩しやすい日が続きますね。
私は、12月17日、18日でサービス管理責任者補足研修に参加させていただきました。
株式会社FCCとともに事業運営している株式会社るるカンパニーの運営に必要な資格を取得するためです。

るるカンパニーは、障がい者就労継続支援A型事業所『るる湘南』を行っています。知的、精神、身体の障がい者スタッフの働く場と、自立する環境を提供しています。
私は、職業指導員や生活支援員として、多くのスタッフと関わってきました。
そして、今後の事業所運営の上でも、より関わりを持って対応出来るように資格を取らせていただきました。

この2日間、川崎市立労働会館通称サンピアンかわさきで研修を受けさせていただきました。
研修を受けて支援をする立場として、事業所を利用するスタッフの希望や働く環境、社会人として自立していくための手助けをすることが役割だと分かりました。
また、より多くの人と関わりを持ち連携していくことが重要であることを学びました。

今後に繋げて、他の社員にも伝えていければと感じました。充実した2日間になりました。


見えない所に潜む…

2019-12-17 [記事URL]

冬が漸く本格的になってきそうな兆しが見えてきました。

『寒い時期=ゴキブリが減る』と思っている方も多いかと思います。

答えは『否』です。見えない場所で春を待ちわびてるのです。

寒くなってもゴキブリ自体が死滅する訳ではありません。
活動が鈍くなる為写真のように什器の脚元や裏、隙間などに固まっています。

もしかしたら皆様が見かけてる数倍〜数十倍は潜んでいるかもしれません。

逆を言えば、ゴキブリが散っておらず1ヶ所に纏まりやすいこの季節こそ一網打尽のチャンスとも言えます。

今の時期こそ、ゴキブリを始めとした害虫の対策の見直しをしておくと来春以降が悩みの解消につながりますよ。


夏よりも冬の蚊に注意

2019-12-13 [記事URL]

皆さまこんにちは!

冬は寒さに乾燥と、肌にとっては過酷な季節になりますよね。
乾燥からのかゆみやセーターなどの繊維がチクチクしてかゆいなど、冬は肌のトラブルで悩まされている方も多いかと思います。

この寒い冬の時期でも蚊に刺された経験はありませんか?
蚊と言えば、夏の害虫というイメージが強いですが実は冬に活動する種類がいる事をご存知でしょうか?

今回は、冬でも活動する蚊の正体についてご紹介致します。

■蚊は冬の間何をしているのか?

日本には約100種類の蚊がいるとされていますが、私たちに身近なのは「ヒトスジシマカ・アカイエカ・チカイエカ」の3種類です。

それぞれ生態が違い、越冬の仕方も異なり主に、

1・卵の状態で冬を越す
2・休眠状態で冬を越す
3.・普通に活動している

の3つのパターンがあります。

1・卵の状態で冬を越す「ヒトスジシマカ」

卵の状態で冬を過ごす蚊を「ヒトスジシマカ」といい、体に黒白の縞模様があるのが特徴で5月中旬~10月下旬にかけて活動します。

アカイエカやチカイエカに比べて、最も寒さに弱く成虫の状態では冬を越せないため、代わりに卵の状態で冬を越します。

2・休眠状態で冬を越す「アカイエカ」

休眠状態で冬を過ごす蚊を「アカイエカ」といいます。
日本全土に広く分布し、見た目に関してはチカイエカに非常に似ていて外見では区別できません。

アカイエカの特徴は休眠することで、冬が迫るとメスが翌年の春まで約6ヵ月間、越冬に適した場所で休眠状態に入ります。

ちなみに休眠するのはメスだけで、オスのアカイエカは冬の寒さで死んでしまうそうです。

夜寝ている時など耳もとで「プ~ン」という不快な音がしてきたら、「アカイエカ」が正体です。

3・冬でも活動する「チカイエカ」

冬でも元気に活動している蚊が「チカイエカ」です。
チカイエカの一番の特徴は、非常に寒さに強く、一般的な蚊は25度~30度で活発に血を吸うのに対し、チカイエカは10度でも吸血を行います。

さらに無吸血卵生という特性を持っており、吸血をしなくても1回は産卵が可能です。

また、名前の通り地下にいることが多く、地上に比べると比較的室温が安定しているため地下から多く発生します。

今の時期、蚊を見かけたら「チカイエカ」の可能性が高いです。

いかがでしたでしょうか?
夏に比べると冬に活動する蚊は少ないですが、全くの0ではないので刺されないよう注意していきましょう。


ネズミ駆除(復習)

2019-12-13 [記事URL]

この時期は室内で多くネズミを見かける事があります。
それは外が寒くなり、餌となる昆虫や木の実などが取りにくくなり、暖と餌を求めて家屋や店舗に入り込みやすくなるためです。

そして食料や食材を荒らし、家屋や室内の壁や柱を齧り、または繁殖し夜間に運動会なんて事にもなりかねません。

ではどんな所からネズミが侵入するかと言うと、元から外部と通じてしまっていた配管の隙間や通気、増築などで出来た隙間から簡単に入り込んできます。

その為、はじめからネズミの侵入を許さないように建物を管理するのは難しく、予期せぬ所が侵入経路になることも珍しくありません。

今回は店舗の基礎から入り込んでいたネズミの通り道を塞ぐ作業です。

お客様は思いもよらないようですが、糞などの形跡があり、確実に侵入経路になっています。

侵入経路の特定は経験があってもなかなか難しいものです。
だからこそ専門家にお願いをしなければ、この冬は安心して過ごせないかも知れません。

スライドショーには JavaScript が必要です。


ショーケース下

2019-12-10 [記事URL]

百貨店の地下食品売り場の惣菜店の現場です。所謂デパ地下です。

バックヤードの厨房にはゴキブリの生息はありませんでしたが、商品を陳列するショーケース下に少数の生息がありました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

特にエサになるような物はありませんが、ショーケースのカバーを開けると配線の束の部分が小さな巣になっていました。
配線の密集している隙間は、ゴキブリにとって居心地が良い様です。

冬場といっても店内は閉店後でも暖かく充分生息可能な環境です。

ピンポイントでFCCオリジナルのコーキング剤を施工しました。
FCCでは、ゴキブリの生態も充分考慮して、生息源を突き止めて完全駆除を目指しております。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME