ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

徐々に増えてきました🐭

2020-10-15 [記事URL]

今年の夏はあっという間でしたね。

最近は、朝晩も冷え込むようになりました。

寒い時期に合わせて、我々にお問合せが増えて来るお仕事は「ネズミ駆除」です。

『ネズミ』も、大の寒さ嫌いです。

体も小さく小動物なので寒さにとても弱いです。

気温が10度以下になるとネズミの動きが鈍くなります。

そんなネズミは、どうするのか?

寒さを防ぐ為に、室内や建物に侵入をしてきます。

暖を取り、安全な場所だと認識すれば、そこを巣どこにしていくのです。

FCCへの、ネズミ駆除のお問合せも日に日に増えてきております。

今現在もネズミの気配がある場合は、ネズミが住み着く冬本番を迎える前に、ぜひ駆除をお考え下さい。

ぜひ、何なりとご相談下さい。

調査は無料にて、お伺いさせて頂きます。

https://fccsystem.co.jp/nezumi-kujo/


ドレンホース

2020-10-13 [記事URL]

アジア料理店の現場です。
厨房内の床をゴキブリが何匹か歩いていました。
什器下を細かく調査するとコールドテーブルや冷蔵庫のドレンホースやその排水口に生息がありました。
ドレンホースは冷蔵庫等の霜取りの排水をしている物でさほど水量は多くありません。
ゴキブリにとっては適度な水分を得られる場所と云えます。
最近では他の現場でも同じ場所に生息が見られるケースが多々あります。
FCCでは様々なデータや店舗の特性を考慮してゴキブリの生息源を突き止め、直接駆除する事でゴキブリゼロを目指しております。

スライドショーには JavaScript が必要です。


真夏より注意したい秋の蚊

2020-10-09 [記事URL]

皆様、こんにちは!
ここ数年、夏真っ盛りの時期に蚊の活動が落ち着いていると感じたことはありませんか?

それは30度を超える猛暑日が続いていたせいです。

通常蚊は水のあるところに卵を産みつけ、ボウフラ、さなぎを経て成虫になります。
しかしながら、ここ数年の日本は30度を超える日々が増え、35度を超える地域もあります。

そのせいで水たまりが干上がったり、バケツや植木鉢の水がお湯になってしまったり
すると、ボウフラも生きていられなかったようです。

さらに成虫になれたとしても、日本の主な蚊のアカイエカは30度、ヒトスジシマカは
35度を超えると、活動が減り、死ぬ可能性もあるそうです。

逆に蚊の活動が活発になるのはアカイエカでは25度、ヒトスジシマカでは25~30度と
言われています。
春や、今の時期、秋のほうが蚊に刺されやすいのです。

■秋の蚊対策

1.発生源を絶つ

秋は夏のように外の水が暑くならず、蚊が産卵するには適した温度となっています。
蚊はわずかな水たまりでも産卵するので、下水溝やバケツなどの水たまりをなくして
いくことで、発生数を減らすことができます。

また、駆除剤を使ったり、ボウフラを捕食する虫や魚を利用したりすることで、
幼虫のうちに退治することもできます。
駆除剤の使用は、環境などにも十分配慮しましょう!

2.蚊を近寄らせない

とはいえ成長した蚊はどうしてもでてきてしまいます。

そこで刺されない為にも、網戸、蚊帳、長袖・長ズボンなどの衣類で物理的に蚊から
肌を守ること。
また、室内で殺虫・忌避剤を置いたり蚊取り線香を炊いたり、忌避剤を肌や衣類につける・携帯するなどが効果的です。

また、蚊は二酸化炭素の密度が高いところや、周辺より温度の高いところに向かう
習性があります。そのため、アルコールの摂取後や運動後は、より対策を強化
することが大切です。

さらに子供は大人より体温が高いので、つねに気をつけましょう。

さらにFCCから「換気をしながらも蚊の侵入を防ぐ」という画期的な商品とサービスの
ご紹介をさせていただきます!

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

>>「蚊に効くカトリス プロ用」についての詳細はこちら!!<< 

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
本製品の導入をご検討されるお客様は、FCCの環境コンサルスタッフが実際に店内を
確認し、最適な設置場所や個数をご提案させて頂きます。

商品についてご不明点、ご相談ございましたらお気軽に下記連絡先まで
ご連絡ください!

★株式会社FCC(エフ・シー・シー)
〒251-0043
神奈川県藤沢市辻堂元町4-3-32
連絡先:0120-60-1064
メール:info@fccsystem.co.jp
会社HP:https://fccsystem.co.jp/


朝顔

2020-10-08 [記事URL]

秋風が吹き始めて湿気も無くなり、カラッとした過ごし易い日になりましたね。台風も、去年と比べて少ないようですね。ただ、インフルエンザの予防接種も高齢の方から始まり、季節が冬に近づいていってるんだなと感じますね。コロナは、まだ目処がつかず不安な日々が過ぎますが、早く終わることを願います。

以前に紹介した朝顔の現状ですが、秋に差し掛かっても、写真のように咲いています。朝顔と言えば、小学校の夏休み課題で観察日記として育ててきた記憶があると思うのですけど、この季節でも、まだまだ咲き続けています。いつまで、咲き続けるのか分かりませんが綺麗なものなので楽しみです。

並行してタネもたくさん出来ていて、来年の花壇に植える以上のタネが出来ていて取るのに一苦労です。欲しい方がいたら分けられるほどあります。今年の見納めがいつになることか分からないですが、引き続き観察を行なっていきます。


酒ケース

2020-10-06 [記事URL]

秋らしい陽気になってきましたね。朝夕は、少し肌寒いくらいですね。
今年の冬は、昨年とかに比べて、かなり寒くなるようです。
この季節の変わり目で風邪などひかないように、お気をつけ下さい。
インフルエンザの予防接種も、高齢の方から始まり、そんな時季なんだと感じますね。

今回は、酒ケースの事例をご紹介致します。
写真を見ていただくと一升瓶を入れる酒ケースなんですが、この酒ケースには細かい隙間が多くあります。写真が1つの例ですが、ゴキブリが好んで入り込む恰好の場所になっています。
狭くて体を寄せ合っているのがお分かりになると思います。

糞もこびりついて、糞から出ているフェロモン臭に集まる習性があるゴキブリならではな光景です。しかし、習性を知って細かな部分まで確認出来る知識と技術がなければ見つけることが出来ません。もし、ゴキブリでお悩みの方がおりましたら、1度ご連絡下さい。お待ちしております。


ゴキブリの卵

2020-10-02 [記事URL]

皆様、こんにちは!
10月に入り秋も深まってまいりました。

秋バテから体調も崩しやすくなってきます。冬に備えて体調に気をつけましょう!

今回は“ゴキブリの卵”についてふれたいと思います。

ゴキブリが発生しやすい時期は、夏です。ゴキブリは摂氏20度以上の環境でなければ
生息しにくい特徴を持つので、幼虫は夏場を中心に育ちやすくなります。
大部分は厳冬期までに死にますが、一部は生き残り、翌年、産卵します。

そんなゴキブリの卵、ゴキブリを1匹見たら100匹いると言われるほどの繁殖力が
あります。
ゴキブリの卵の特徴を知り、対策や駆除に役立てましょう。

■ゴキブリの卵の種類

①クロゴキブリの卵

・時期
5~10月の暖かい時期

・形状
固くて丈夫。色は黒もしくは濃い茶色。サイズは12~13ミリほどで、形状は俵型。

②チャバネゴキブリの卵

・時期
一年中

・形状
少しやわらかめ。薄い茶色。俵型。

③ヤマトゴキブリの卵

・時期
7~10月の暖かい時期

・形状
丈夫で固い。黒っぽい茶色や濃い茶色。がま口型。

④ワモンゴキブリ

・時期
6~8月ごろ

・形状
黒っぽい茶色や濃い茶色。がま口型。
孵化したばかりの幼虫は、真っ白で半透明な体。一斉に出てくる

■卵を発見した時の対処

ゴキブリの卵を見つけた際はゴム手袋やビニール手袋をつけ、ティッシュなどで
潰しましょう。

卵鞘の殻がしっかりと割れれば、中の卵は乾燥して孵化できなくなります。
潰した後の卵は、ビニール袋などに入れた上で縛って捨てるようにしましょう。

また、卵が見つかった場合は、産んだメスのゴキブリが家の中にいる可能性が高いです。

FCCではゴキブリ駆除も行っております。
ゴキブリの被害に困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


新システムの導入に向けて

2020-10-01 [記事URL]

新システムの導入に伴い、施工員が報告書、施工写真等を社外で直接入力を行えるようになります。業務の効率化を計るとともに、施工内容についても、お客様により詳細な部分までお伝え出来るように、改善が図られております。これまで以上に、より高い質のサービスを目指してまいります。

話は変わりますが、社用携帯がandroidからiphoneに一新されました。
個人的には、iphoneを触るのがかなり久しぶりなので・・・随分と変わった気がするような。
まだ少々慣れないところがありますが、これから使いこなせる様になります(^_^)


隙間に潜む…

2020-09-29 [記事URL]

日が出ればまだまだ暖かく、日が陰れれば肌寒い。いやな気候が続きますね。

体調管理には気を付けねば…

そんな気候の中でもゴキブリはお構いなしに出没します。

今回お伺いしたお店では慢性的に壁の中に生息がありました。

写真は什器下を覗いた写真で、壁の隙間にびっしり入り込んでおり、そこから壁の中にまで生息がありました。

普段覗く事のない場所の奥の更に隙間、人の目につかず絶好の隠れ家なのです。

こうした棲み家を一つ一つ見つけてしっかり処置する事により根絶が可能になるのです。


東京ビッグサイトの展示会

2020-09-28 [記事URL]

営業部の宮澤です。
だいぶ涼しくなってきましたね。
急に気温が下がってます。皆さん、体調管理に気を付けていきましょう。

先週、営業部では東京ビッグサイトの展示会に参加してきました。
展示会とは、FCCを皆様に知ってもらう為、ブースを出展し、ブースに来て頂いたお客様にサービスやシステムの説明を行います。

興味を持って頂けたら、実際にお邪魔させて頂き、お見積りをお作りします。

来週は【東京カフェショー2020】に参加します。
お時間があればぜひお立ち寄りください。

心よりお待ちしております。


秋に実施したい害虫対策

2020-09-25 [記事URL]

皆様、こんにちは!
肌寒い日が徐々に増えてきましたね。

心地いい季節になって嬉しい反面、喜んでいるのは私たちだけではありません。
これからの季節は虫たちにとっても活動しやすい時期です。

冬には死んでしまう虫も多いですが、その前に卵を産むので、
知らずにいると春になって大量発生…ということにもなりかねません。

害虫は、室内のどこかに隠れて、機会をうかがっています。
春先の害虫発生を避けるためには、今のうちに対策をとるべきです。

そこで今回は、どういった点に気を付けたらいいのかご紹介致します!

■室内への侵入ルートを確認しよう

○窓や網戸の隙間をチェック

窓を開け、網戸にしている場合、その隙間や網目から入ってくる場合があります。
ちなみにコバエは網戸の網目も通る事が可能です。

対策としては網戸に穴があいていたり、破れていないか確認しましょう。
また、網戸と窓の隙間を防ぐ「モヘア」と呼ばれるものが傷んでしまうと、
虫の侵入を許してしまいます。

ホームセンターやネットショップでは網戸補修用のテープなどが販売されているため、
定期的に点検を行うと良いでしょう。

○ダンボールは素早く処分する

ネットショッピングで買い物をすることも増えましたが、注文していた商品が入っていたダンボールが、
害虫の侵入経路につながっている場合があります。

保温性と適度な隙間のあるダンボールは、害虫にとっても居心地が良い場所で、
荷物が配達される前に保管されていた倉庫などで、害虫が卵を産み付けている可能性も…

ダンボールは荷物を取りだしたら、室内に置きっぱなしにせず、
早めに処分することを心がけましょう。

○エアコンのドレンホースも注意

エアコンの室外機のドレンホースから虫が侵入することがあります。
このホースは、エアコン内部で発生した水を室外に排出するため、湿気が多く、
温かいので虫にとっては快適な環境です。

対策としてはホースの先端に付ける「ドレンキャップ」を付けることで、
入り込む隙間をなくしてくれます。

ただし、ドレンキャップを使用する際は定期的にホースにゴミが詰まっていないか
確認しましょう。

ドレンキャップにゴミが詰まったまま放置するとエアコンの故障の原因にもなるため
注意が必要です。

いかがでしたでしょうか?
春先に困らないためにも、対策を行いましょう。
日頃の掃除ついでに、部屋中を点検してみるのも良いと思います!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME