壁空洞
2020-06-23 [記事URL]
インド料理店の現場です。
カウンター厨房内の壁にご覧の様に隙間がありゴキブリが出入りしていました。
壁内部の空洞が巣になっている様です。カウンター厨房内にはナンを焼く窯があり
香ばしい匂いもするのでゴキブリにとっては、過ごし易い環境です。
壁を少しめくって薬剤を施工しました。
FCCでは、ゴキブリの巣を特定しダイレクトに薬剤を施工する事により
完全駆除を目指しております。
2020-06-23 [記事URL]
インド料理店の現場です。
カウンター厨房内の壁にご覧の様に隙間がありゴキブリが出入りしていました。
壁内部の空洞が巣になっている様です。カウンター厨房内にはナンを焼く窯があり
香ばしい匂いもするのでゴキブリにとっては、過ごし易い環境です。
壁を少しめくって薬剤を施工しました。
FCCでは、ゴキブリの巣を特定しダイレクトに薬剤を施工する事により
完全駆除を目指しております。
2020-06-19 [記事URL]
皆様こんにちは!
梅雨入りし、ジメジメと蒸し暑い日々が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか?暑さに慣れておらず、
体調を崩しやすい時期でもありますので、無理をしないようにしましょう。
さて、気温が上がってくるとともに気になるのが害虫の発生です。
実は、6月~7月はコバエの発生がピークになる時期なのをご存知でしょうか。
「コバエがわく」という表現をよくしますが、コバエが急に大量発生したように
感じるのは、幼虫のころは動きが見えておらず、時期になると一気に成虫になる
からだそうです。窓や玄関も開けっ放しにしているわけではないのに、
どこから来るのだろうと思うかもしれません。コバエを侵入させない対策を
するためには、コバエの侵入経路を知っておきましょう!
いつの間にか部屋のなかでぶんぶんととびまわり、うっとおしいコバエ。
いくつか原因はありますが、一つは外からの侵入です。
私たちが家に帰宅した際など、少しの時間ドアを開けている間にも室内に
入ってきてしまいます。
たとえ網戸を閉めていたとしてもコバエの体長は1~2ミリメートルと非常に
小さいため、室外機や換気扇などの少しの隙間から侵入も可能です。
また、目の粗い網戸であればすり抜けられるほど小さい種類のコバエもいます。
1・侵入させない
コバエを発生させないためには、まずコバエの侵入を徹底して排除しましょう。
網戸の目が大きい場合は細かい物に張り替え、破れていたり穴があいていないか
など確認しましょう。
また、玄関のドアもなるべく開けている時間を少なくするよう意識しましょう。
2・生ごみは溜めない
コバエは生ごみの臭いに誘われて家の中に侵入し、ゴミ箱に付着した生ごみの
カスなどに卵を産み付けます。
そのため、生ごみを貯めずにこまめに処理することが、コバエの発生を抑えます。
生ごみを捨てる際は、しっかり水気を切ってビニール袋に入れて密封し、
蓋付きのゴミ箱に捨てましょう。
また、生ごみの処理は、ゴミ箱だけでなく流しのトラップや三角コーナーも
忘れずに行いましょう。
3・水まわり
暑い時期は少しのヌメリやゴミが残っているだけで腐敗や悪臭の原因となり、
その臭いを嗅ぎつけたコバエが卵を産み付けてしまいます。
面倒でも日頃からこまめな掃除を心がけ、コバエを呼び寄せない環境にしましょう。
いかがでしたでしょうか?
コバエは一匹でも発生したら、複数匹いる可能性が高いので、
見つけたら放置せず早めに対処しておきましょう!
FCCではコバエの駆除も行っております。
コバエでお困りの方はぜひお気軽にご相談下さい!
2020-06-18 [記事URL]
先日、東京アラートが解除され
「ステップ3」へ移行しました。
19日には休業要請全面解除され、飲食店も夜0時までの営業が可能となります。
ただ、ここ数日は夜の街で同じ感染ルートからの陽性者とは言え、まだまだ油断のできない日々が続いていますね。
小池都知事も「自粛から自衛の局面」と強く訴えていました。
第2波には、十分に注意をしていきたいところです。
それと同時に飲食店の皆様も通常営業に向けて、衛生対策への意識も高くなって来ております。
また、休業中で無法地帯となっていた為、その間に増えてしまった害虫・害獣の駆除などのお問い合わせも増えて来ております。
ぜひ、お困りの事がございましたら何なりとお申し付けください。
それとこの暑い時期に十分に注意をしなければならない事が、もう一つ。
「熱中症」です。
特にコロナ予防でマスクは必須となっていますので熱がこもりやすく、またマスクによる加湿で口の渇きに感じにくい為、水分補給も忘れがちです。
熱中症おリスクが高いという事を頭に入れ、予防をしながら自分自身の体調と、そして日本の医療体制も守っていきたいものです。
もうひと頑張り!
何とか乗り越えていきましょう。
2020-06-15 [記事URL]
梅雨入りしたと思えば、日々暑い日が続きますね。コロナで、マスクをすることを強いられて熱中症対策しながらの生活になっていると思いますが、密接を避けて人と交わることがなければ、マスクを外して、水分、塩分をこまめに摂取することをお薦めします。夏日で30℃を越えることもありますので、ご注意下さい。
今回は、鼠の侵入路について、ご紹介します。前日に伺った食品店舗で見つけた写真になります。一枚目は、外部写真になりまして、建物外壁の上部にラットサイン(鼠が通った跡の黒ずみ)がありました。写真をよく見ていただくと確認いただけると思います。店舗の正面にあたる部分で、脚立に昇らない届かない位置になります。
こちらの侵入路は、シリコンコーキングをして塞いでいます。かなり、厚みをつけて塞いでいます。また、次の2、3枚目の写真は、店内流し台裏壁面にあるパイプ回りをかじられて穴を広げられたものになります。最終的には、3枚目のように入ってこられないように塞いでしまいます。
このように、室内、室外における侵入路を徹底して塞いで、店内への侵入を防ぐことが出来ます。また、弊社では同時に捕獲作業を行い、侵入した鼠が中に残らないように対策もしております。鼠の数を減らすことと、侵入路を無くすことで生活出来ない環境を作り上げます。
もし、お悩みの際には1度、ご連絡下さい。お待ちしております。
2020-06-12 [記事URL]
皆様こんにちは!
今回は「ご家庭」でできる食中毒対策をご紹介致します。
食中毒というと、飲食店などでの食事が原因だと思われますが、日々の家庭でも発生する
可能性は十分あります。
家庭で発生した食中毒は、症状が軽かったり、家族全員には症状が出なかったりすると、
風邪などと思われ食中毒とは気づかれない場合も少なくありません。
普段何気なく行っていることが食中毒の引き金になっていることもあるため、
最悪の事態を未然に防ぐためにもしっかりポイントを抑えていきましょう!
1・つけない
手にはさまざまな雑菌が付着しています。
調理や食事のときは手を良く洗い、生の魚や貝類、肉、卵に触れた後は必ず手を洗ってから
次の調理に移るようにしましょう。
生の肉や魚などを調理したまな板などの器具から野菜などに菌が付着しないよう、
使用の都度、綺麗に洗ってから使用しましょう。
2・増やさない
食べ物に付着した菌を増やさないためにも、食品を購入した後は出来るだけ早く冷蔵庫に入れましょう。
なお、冷蔵庫に入れても細菌はゆっくりと増殖しますので、早めに調理して食べるよう
心がけましょう。
3・やっつける
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。
肉や魚だけでなく、野菜なども加熱して食べれば安心です。
特に肉料理は中心部の温度が75度以上1分間以上を目安に十分に加熱し、
中まで火がとおっているか確認しましょう。
1・食品の購入
生鮮食品は新鮮なものを選び、買い物の最後に購入しましょう。
また、買い物が終わったら長時間持ち歩かず、なるべく早く帰りましょう。
2・食品の保存
帰宅後、冷蔵や冷凍が必要な食品は素早く入れましょう。
冷蔵庫は食品の詰め過ぎに注意し、適度な隙間をあけておきましょう(目安は7割程度)
3・調理の下準備
調理する前に手は良く洗い、肉や魚を扱った後は調理器具をこまめに洗いましょう。
冷凍食品を解凍する際は、室温だと細菌の増殖につながるため冷蔵庫や電子レンジを使用しましょう。
4・調理中
加熱して使用する食品は十分に加熱を行いましょう。
調理を中断する際は、そのまま室温に放置すると細菌が食品についたり、増えたりしてしまうため、放置はせずに冷蔵庫にしまいましょう。
5・食事
清潔な器具や食器を使用し、食事の前は必ず手を洗いましょう。
また、温かい食品は温かいうちに、冷たい食品は冷たいうちに食べるようにしましょう。
6・食後
残った食品は清潔な容器に保存し、早く冷えるように浅いものを使用すると良いでしょう。
また、残った食品を温めなおす際も十分に加熱を行いましょう。
いかがでしたでしょうか?
家族やご自身の健康を守るためにも上記のポイントを抑えて、食中毒を防止しましょう!
2020-06-10 [記事URL]
真夏日で30℃を越える日が出てきて、マスクでの日常生活は、厳しいですね。
熱中症などに掛かるリスクが高くなりましたね。
緊急事態宣言が解除されて、街中には人が増えて濃厚接触する確率も上がり、ますますマスクは必需品です。
しかし、これから更に気温が上がることを考えるとゾッとします。
本来は、この時期ラグビーのクラブ選手権があるのですが、コロナで中止になりました。
また、7月に行われているビーチラグビーの大会も、すでに中止が決定しています。
1年前は、何も気にせずに写真のように大会に参加していましたが、今は集まって運動することも出来ません。
今までが、どれだけ恵まれていたかが実感出来ます。
日常の有り難さに感謝して、今出来ることを実践して、またコロナの影響がなくなった時に今まで以上のことが出来るようになっていたいですね。
創意工夫して、今は今を楽しまないとですよね!
2020-06-08 [記事URL]
季節は急激に夏へと移行していますね。
マスクも手放せないご時世、熱中症にはお気をつけください。
そんな中でもゴキブリはお構いなしに色んな場所に出没しています。
中でもやはり暖かい厨房什器周り。
今回お伺いしたお店では洗浄機周りからこれだけのものやゴミが出てきました。
そんなゴミの隙間にゴキブリがチョロチョロと…、暖かく水気も多いこの場所は最も危ない場所の1つです。
そしてゴミは隠れ家であり、餌場にもなります。
皆様の衛生管理状況は大丈夫ですか?
2020-06-03 [記事URL]
このコロナウィルス騒動でひとつ賢くなったのが、「コロナ禍」。
テレビや新聞、ネットニュースでもよく目にしていた言葉ですが、読み方や意味をわからずにただなんとなくいい言葉ではないと言う認識でした。
騒動の当初は「コロナ化」だと思っていたくらい見慣れない「禍」の漢字、幸いにも「コロナ化」を文字にする事はありませんでしたが、感染してしまう事を「コロナ化」だと思い込んでいました。
では、なぜ私が「コロナ化」が間違いだと気付いたのかと言うと、テレビで同じ間違いをしてる人が居たからです。
「コロナ禍」を「コロナうず」と読んでいて、訂正されているのを観てハッとしました。
「コロナ禍」で危うく被害を受ける所でした。
正しく自分で情報を手にいれる事は大事ですね。
2020-06-02 [記事URL]
温泉施設厨房の現場です。
現在は新型コロナの影響で食事提供は休業となっていました。
非常事態宣言は解除されましたが、可能な限り人との接触を避ける為、無人の深夜帯での作業です。
休業中で食材の搬入等の物の出入りは無いはずですが、ご覧の通り什器の隙間やコードの束の部分にゴキブリの生息がありました。
ゴキブリは、極僅かな食糧や水があれば生存出来ます。人間より遥か昔の太古の時代から現代まで生き抜いてきた所以でもあります。 外敵から自らの身を守る為に躯を接するようなわずかな隙間を好み、移動速度の速さを身に付けています。
こちらとして生態を考慮して、ゴキブリの好む什器の角や隙間を狙って薬剤を施工します。
生態系の頂点である人間が知恵比べで負ける訳にはいきません!
FCCでは、ゴキブリの生態を考慮して生物ポイントを特定し完全駆除を目指しております。
2020-05-29 [記事URL]
皆さまこんにちは!
緊急事態宣言が全国で解除されましたが、「自粛生活」は終わっていませんので
ここでは気を抜かずに過ごしていきたいものですね。
お家時間が増えるなか、謎のシミを発見したり、刺激臭に悩まされてはいませんか?
もしかしたら、家がネズミの住処になってしまっている証拠かもしれません。
ネズミの尿にはㇾプトスピラ菌という病原菌が含まれており、
これによって「ㇾプトスピラ症」という病気が引き起こされます。
ㇾプトスピラ症とは悪寒、発熱、頭痛、倦怠感、眼の充血などを引き起こし、
最悪の場合は死に至る事もあります。
日本では、1970年代前半まで年間50名以上の死亡例が報告されていました。
ㇾプトスピラ症は、人間だけでなく家畜やペットにも感染する人獣共通感染の1つです。
もしも、ネズミの尿と思わしきものを発見した場合は速やかに掃除・消毒をしましょう。
ネズミの排泄物を見つけたら、掃除する前に「写真」を撮っておきましょう。
ネズミの糞尿はラットサインと呼ばれており、ネズミの移動ルートを掴むための
手がかりになります。
また、ネズミの巣を特定したり、繁殖しているネズミの種類などを調べるのにも重要な
役割を持っています。
自分で駆除する場合でも、ラットサインがあると駆除する際に役立つので後で
確認出来るよう写真を残しておきましょう。
ネズミの糞尿と疑わしきものを見つけても、絶対に素手では触らないようにしましょう。
また、ネズミの排泄物に含まれている病原菌は空気中にも広がることがありますので
マスクも忘れずに着用して下さい。
さらに排泄物を処理した後は、排泄物があった場所をしっかりと消毒・除菌するように
しましょう。
アルコールやエタノールを布に染みこませて拭きますが、アルコールやエタノールが
無い場合はアルコール入りの除菌シート、お風呂用の除菌スプレー、ハイターのような
塩素系漂白剤なども使用できます。
いかがでしたでしょうか?
ネズミの糞尿は、建物の劣化を早めるだけでなく悪臭・病気などの二次被害につながる
こともありますので見つけたら早めに掃除をしましょう。
ネズミの糞尿を掃除した後は、駆除も必要になるため自分でやってみても効果がなかった
という方はお気軽にネズミ駆除業者にご相談いただければと思います。
誠心誠意、ネズミゼロに向けて防除してまいります!