ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

隙間に潜む…

2020-09-29 [記事URL]

日が出ればまだまだ暖かく、日が陰れれば肌寒い。いやな気候が続きますね。

体調管理には気を付けねば…

そんな気候の中でもゴキブリはお構いなしに出没します。

今回お伺いしたお店では慢性的に壁の中に生息がありました。

写真は什器下を覗いた写真で、壁の隙間にびっしり入り込んでおり、そこから壁の中にまで生息がありました。

普段覗く事のない場所の奥の更に隙間、人の目につかず絶好の隠れ家なのです。

こうした棲み家を一つ一つ見つけてしっかり処置する事により根絶が可能になるのです。


東京ビッグサイトの展示会

2020-09-28 [記事URL]

営業部の宮澤です。
だいぶ涼しくなってきましたね。
急に気温が下がってます。皆さん、体調管理に気を付けていきましょう。

先週、営業部では東京ビッグサイトの展示会に参加してきました。
展示会とは、FCCを皆様に知ってもらう為、ブースを出展し、ブースに来て頂いたお客様にサービスやシステムの説明を行います。

興味を持って頂けたら、実際にお邪魔させて頂き、お見積りをお作りします。

来週は【東京カフェショー2020】に参加します。
お時間があればぜひお立ち寄りください。

心よりお待ちしております。


秋に実施したい害虫対策

2020-09-25 [記事URL]

皆様、こんにちは!
肌寒い日が徐々に増えてきましたね。

心地いい季節になって嬉しい反面、喜んでいるのは私たちだけではありません。
これからの季節は虫たちにとっても活動しやすい時期です。

冬には死んでしまう虫も多いですが、その前に卵を産むので、
知らずにいると春になって大量発生…ということにもなりかねません。

害虫は、室内のどこかに隠れて、機会をうかがっています。
春先の害虫発生を避けるためには、今のうちに対策をとるべきです。

そこで今回は、どういった点に気を付けたらいいのかご紹介致します!

■室内への侵入ルートを確認しよう

○窓や網戸の隙間をチェック

窓を開け、網戸にしている場合、その隙間や網目から入ってくる場合があります。
ちなみにコバエは網戸の網目も通る事が可能です。

対策としては網戸に穴があいていたり、破れていないか確認しましょう。
また、網戸と窓の隙間を防ぐ「モヘア」と呼ばれるものが傷んでしまうと、
虫の侵入を許してしまいます。

ホームセンターやネットショップでは網戸補修用のテープなどが販売されているため、
定期的に点検を行うと良いでしょう。

○ダンボールは素早く処分する

ネットショッピングで買い物をすることも増えましたが、注文していた商品が入っていたダンボールが、
害虫の侵入経路につながっている場合があります。

保温性と適度な隙間のあるダンボールは、害虫にとっても居心地が良い場所で、
荷物が配達される前に保管されていた倉庫などで、害虫が卵を産み付けている可能性も…

ダンボールは荷物を取りだしたら、室内に置きっぱなしにせず、
早めに処分することを心がけましょう。

○エアコンのドレンホースも注意

エアコンの室外機のドレンホースから虫が侵入することがあります。
このホースは、エアコン内部で発生した水を室外に排出するため、湿気が多く、
温かいので虫にとっては快適な環境です。

対策としてはホースの先端に付ける「ドレンキャップ」を付けることで、
入り込む隙間をなくしてくれます。

ただし、ドレンキャップを使用する際は定期的にホースにゴミが詰まっていないか
確認しましょう。

ドレンキャップにゴミが詰まったまま放置するとエアコンの故障の原因にもなるため
注意が必要です。

いかがでしたでしょうか?
春先に困らないためにも、対策を行いましょう。
日頃の掃除ついでに、部屋中を点検してみるのも良いと思います!


ワインの木箱

2020-09-20 [記事URL]

肉料理とワインの店舗でいわゆる肉バルの現場です。
店内は使用済みのビールの樽やワインの木箱のレイアウトが成されていました。

ビールの樽はテーブルの土台として、ワインの木箱は店舗で使用する文房具等が入れてありました。木箱の中のマーカー等をどけてみると、ご覧の通り木箱の部分がゴキブリの巣になっていました。
厨房の中ばかりに目が行きがちですが、店舗の特性を考慮して生息源を突き止める必要があります。この様にFCCではゴキブリの生息原因を突き止め、生息源を直接駆除する事でゴキブリゼロを目指しております。

 


殺菌・消毒〝即日対応″スタート!

2020-09-18 [記事URL]

皆様こんにちは!
いつもお世話になっております、株式会社FCCと申します。
このメッセージは、弊社とお付き合いさせて頂いているお客様にお送りしております。

新型コロナウイルスの殺菌・消毒サービスについて何度かご案内させて頂いておりますが、
1都3県(東京都・神奈川・埼玉・千葉)にて〝即日対応″を開始しましたのでお知らせ
致します。

お客様からご連絡頂いたその日に対応することで、仮に現場感染が発生したとしても
翌日から通常営業・業務に復旧することが可能です!

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

>>FCC殺菌・消毒についての詳細はこちら!!<<

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

9月に入り現時点で、20社の殺菌・除菌作業を行いました。
そして見積りをご提出したお客様が45社ございます。

殺菌作業を検討している、または、万が一のための準備として金額を把握しておきたい
というお客様はお気軽に弊社までお問い合わせください。
※ご希望によりzoom・LINEビデオ通話によるリモート見積りも対応しております。

★株式会社FCC(エフ・シー・シー)
〒251-0043
神奈川県藤沢市辻堂元町4-3-32
連絡先:0120-60-1064
メール:info@fccsystem.co.jp
会社HP:https://fccsystem.co.jp/


読書の秋

2020-09-16 [記事URL]

すっかり気候も秋の装いです。
秋と言えば○○の秋と、旬な物や身体を動かすにもちょうどいい季節です。
今回○○の秋と言うことで、読書の秋。
会社の図書からお借りしている作品。
いくつかシリーズが出ているようで、以前に1冊読んでいました。
今回も面白可笑しい内容に、涙がこみ上げる話もあります。
個人的に最近本当に涙脆く、感情のコントロールが危うい時があります。
加齢のせいだとしながらも、こちらの作品も泣きの場面がありました。

本を読むことは投資と言われように様々な知識や感情に触れる機会があります。
今年は本を読むような時間がおのずと多いかと思うので、たくさんの本に触れてみるのもいいかなと思いました。


クロゴキブリの発生

2020-09-15 [記事URL]

夏の暑さも大分和らぎ、朝夕は涼しくなってきましたね。マスクを付けて熱中症ということはなくなってくるとは思いますが、もうしばらくはかかりそうですね。コロナは、全国で600人位感染した人が出ており、未だに終息することはなさそうですが、日々の対策を心掛けていきましょう。

今回は、クロゴキブリの発生について、ご紹介致します。写真を見ていただくと何か枠のようなものと、ご理解いただけるのではないでしょうか。こちらは、保育園の園児用の引戸をしまう収納の枠になります。横の壁板を外した状態にFCCオリジナルコーキング剤を施工した様子になります。

この枠内溝にクロゴキブリが生息していました。窓にも近く横には園児用の手洗いシンクがあるために、クロゴキブリが引戸収納に住み着いたと考えられます。最初は、卵の産み落としで産まれて成長したゴキブリが繁殖したと考えられます。3枚目の写真が生息していたゴキブリになります。

このように考えられる場所を徹底的に探して駆除を行います。ほとんどは、クロゴキブリなどの大型種は外部侵入で、たまたま見かけることが多いですが、毎日頻繁に見かけるようであれば、室内に生息していますので、駆除を考えられる場合はご相談下さい。


秋バテしていませんか?

2020-09-11 [記事URL]

皆様こんにちは!
今年の秋は、ラニーニャ現象(海水温が低くなる現象)の影響で気温が高くなりやすく、
残暑が長引くそうです。

夏の暑さによって体調を崩してしまうことを「夏バテ」と言いますが、
夏の疲れが取れないまま秋へ移ると「秋バテ」と言われる体調不調につながる事があります。

9月は一日のなかで気温差が特に大きくなる時期で、秋バテを放置すると免疫力が低下し
風邪をひくなど体調を崩しやすくなってしまいます。

■秋バテの症状

秋バテの症状は、主に夏バテに似た以下の症状になります。
○倦怠感
○不眠
○めまい
○集中力の低下
○肩こり
○頭痛
○食欲不振
○胸やけ・胃もたれ

■秋バテの原因

1・気温差の変化
屋内外の温度差や季節の変わり目による気温などの寒暖差の繰り返しで、体調管理を
担う自律神経のバランスが崩れ、様々な不調を引き起こします。

2・秋の低気圧
秋は雨の日が増え、台風などのえいきょうにより気圧変動が大きくなりやすい季節です。

3・食事
冷たい飲み物や食べ物は内臓を冷やし、消化機能や食欲の低下を招きます。

■自分でできる対策

○バランスのとれた食事
1日3食バランスのとれた食事を取りましょう。
美味しくて栄養価の高い旬の食材を積極的に取り入れると良いでしょう
秋バテ対策には、かぼちゃ・さつまいも・きのこ類、鮭、豆乳などを積極的に摂るのが
オススメです。

○適度な運動
運動をすると自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。
ウォーキングなど軽めの有酸素運動が効果的です。

○湯船につかる
湯船につかると睡眠時と同じように副交感神経が働きます。
熱いお湯は交感神経を高めてしまうため、38度~40度くらいのぬるめのお湯につかると
効果的です。

○十分な睡眠をとる
睡眠中は副交感神経が働くため、心身の疲れを取ってくれます。
寝る前の強い光は副交感神経の妨げになりますので、就寝前に携帯を見るのは
控えましょう。

いかがでしたでしょうか?
秋バテにならないためにも早めの対策を行っていきましょう!


コロナ対策

2020-09-09 [記事URL]

コロナウイルスは、長期戦が予想されています。
まだまだ油断できない状態が続いています。

弊社にもコロナウイルスの消毒依頼が続いています。
以前、SNSやHP等でもご案内させて頂きましたが、
一刻も早い通常通りの営業再開が出来るよう、
コロナウイルスの“即日”対応 をスタートしました。

改めてご案内させて頂きます。


鼠が…

2020-09-07 [記事URL]

暑い日が続きますね。

水分補給を怠るとすぐに体調に響きます。皆様は如何でしょうか?

今回は鼠の侵入があるお店に行って参りました。
比較的新しく壁もしっかりしていたのですが、天井から配線を通している穴の隙間から侵入がある模様。
塞いだ後に万が一中に残っていた場合に備えて、通り道になりそうな場所に捕獲用の粘着マットを仕掛けたりで毒餌で処理したりします。

こちらのお店は中に残っていた鼠も無かったようで、その後は問題ありませんでした。
良かった!!👍👍👍


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME