ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

挨拶

2021-06-24 [記事URL]

とても大事ですよね。

挨拶は、『心を開き、その心に近づく』という意味があります。
人間関係の潤滑油です。

声の大きさや明るい挨拶は、プライスレスです。
朝の朝礼でも、社長が常におっしゃっています。

特に朝の挨拶は大切だと感じます。
朝の挨拶には、『今日も宜しくお願いします!』『今日もあなたを受け入れます!』等、挨拶一つでも、色んな意味が含まれています。

私は、会社まで自転車通勤をしています。
その間の道に、通称『挨拶おじさん』がいます。
※私が勝手に呼んでいるだけです(笑)

どんなに朝早くて、雨風が強くても、同じ場所で同じ笑顔で、歩いている人、自転車に乗っている人、車を運転する人、道を通る人全員に明るい挨拶をしています。

私も、朝にその方と挨拶をする事が日課となっています。

通学路にもなっている道ですので、年頃の学生さんとかは、挨拶を返さなかったり、声が小さかったりとあります。
ただ、それでも変わらず元気に明るい笑顔で挨拶をし続けています。

相手が挨拶を返してこなくてもそんな事は関係ありません。

近隣の方や、仕事上でも、無視された!失礼だ!と思うことはあります。
ただ、それは挨拶に見返りは求めているからだなぁ、とフッと感じました。
単なる好意の押し付けです。

もちろん、仕事においては長として部員には徹させます(笑)
そこは社会人として、人として大切な事を指導していく立場として例外です。

近隣の方、お付き合いある方には、とにかく自分から挨拶をする。 

私はいつでも受け入れています。という、相手を思いやる気持ちを持っていきたいと思います。


木箱

2021-06-22 [記事URL]

なかなか天気が安定しない日が続きますね。
雷雨を含む天気で、ゲリラ豪雨がざっと降るなど予定が立てづらいですよね。コロナも、まだまだワクチンが行き渡らず、区や県によって対応が違って統一性がなくて、皆分かりづらい環境になっていますよね。
副作用が心配で受けない人もいるようですね。
しっかりとしたルールを決めて、スケジュールを立てて欲しいですね!

今回、ご紹介したいのは、新規施工で対応した洋食店で見かけた発生場所になります。
写真を見ていただくと分かりますが、輸入品に使われる木箱になります。
厨房内で調味料と小皿を置くのに使われていました。
少し古く亀裂が入って隙間が出来てしまっており、枠も隙間がありました。
その隙間に生息していて、写真のように小皿や調味料をどけると箱の端に結構な生息がありました。物を動かさないと見つけられないような場所です。
物の影になって、意外と灯台下暗しになります。
このような場所も、隅から隅まで作業を行いますので完全駆除が可能になります。ゴキブリでお困りの場合はご相談下さい。お待ちしております。

 


ゴキブリの幼虫を見かけたら

2021-06-18 [記事URL]

皆様こんにちは!
夏までもう少し!ゴキブリ対策はお済みでしょうか?

小さいゴキブリを見かけたけど、成虫じゃないから大丈夫かな?なんて人は
いませんか?

ゴキブリの幼虫が出てきたら、見えないところにたくさんの赤ちゃんが潜んでいる
サイン!放置しておくとゴキブリが成虫になり、大量発生してしまいます。

■幼虫を見かけたら付近を注意!

ゴキブリの幼虫は、成虫に比べると行動範囲があまり広くありません。
成虫よりも手足が未発達なので、孵化した地点の近くをうろついていることが
多いと考えられます。

そのため、赤ちゃんを見かけたら、近くに大量の幼虫が孵化している
おそれがあります。

ゴキブリは一度に20個前後の卵をうむので、幼虫のそばには、少なくとも
10匹以上はいるとかもしれません。

ゴキブリは産卵後、1か月前後でいっせいに孵化するため、幼虫を見かけたときは
孵化して間もない時期と考えられます。

■駆除方法

ゴキブリがすでに出てしまった場合、家でできる対策方法は以下などが挙げられます。

●熱湯をかける
●くん煙剤を使う
●毒餌を置く
●殺虫剤を使う
●捕虫器を使う
●冷却式殺虫剤を使う

いかがでしたでしょうか?
ゴキブリは一度発生すると、完全に駆除することが難しいです。

そこで!FCCにご相談ください!
FCCはゴキブリ駆除の専門業者です。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


繊細な色

2021-06-17 [記事URL]

関東は、毎日夏日で熱中症で運ばれる人がいるくらい暑い日が続きますね。

梅雨入りもなかなかされなかったりで、季節を飛び越してしまった感じでしたが、街中には季節的な景色も見られました。
娘の保育園の入口に、綺麗に色付いた紫陽花が写真のように咲いていました。
紫陽花の色はいろいろとありますが、今の季節咲き誇った景色を見ると色鮮やかで華やかに見えますよね。
この色が違うのは、根がアルミニウムを吸って『アントシアニン』と結合するかどうかで花の色が決まるそうです。
『アントシアニン』のアルカリ性、酸性、中性の度合で色が変わるそうです。
アルカリ性は赤色、酸性は青色、中性は紫色になるそうです。
日本のあちこちで、この時季だけに見れる情緒ある景色に癒されますよね。

早くコロナが終わって、日本の四季を見つける環境になればいいですよね!

 


ガス台の裏に

2021-06-15 [記事URL]

6月も半ば、すっかり初夏の陽気になり、ますます害虫が活発になってくる季節です。

今回のお伺いしたお店ではガス台の下に主な生息がありました。
写真はガス台を下から撮ったものですが、古くなり色々な隙間が出来ておりそこに生息しておりました。
ガス台が稼働すると熱くなりすぎで表に出てきて、閉店後また巣に戻って行っているのだと思います。
一つ一つこうした原因を見つけて処置していく事こそ駆除に必要な事なのです。


新型コロナウイルスワクチンのポイント

2021-06-11 [記事URL]

皆様こんにちは!

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が20日まで延長となり、いまだ気が抜けない
状態にありますね。
日本でも各地で新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました。

新型コロナウイルスワクチンはインフルエンザの注射と何が違うのでしょう?

■新型コロナウイルスのワクチン

日本で接種が始まった新型コロナウイルスのワクチンはファイザー社とモデルナ社の
2社あります。

どちらも2回の接種が必要となります。

■ワクチン接種のポイント

●当日の服装●

新型コロナウイルスワクチンは肩の筋肉である「三角筋」に筋肉注射します。
当日は肩の出せる服装、ノースリーブだと理想的です◎

●ワクチン接種後●

ワクチン接種後は接種会場で15分以上座って様子を見てください。
過去にアナフィラキシーなどの重い症状を起こしたことがある方は30分以上
待ちましょう!

接種当日は1日、激しい運動や過度な飲酒は控えましょう。
接種部分は清潔にしておきます。

いかがでしたでしょうか?
現在は高齢者の方や医療従事者の方の接種が優先的に進められています。
焦らずワクチン接種の順番を待ちましょう!


HIIT(ヒート)で脂肪燃焼

2021-06-10 [記事URL]

HIIT(ヒート)とは、High Intensity Interval Trainingの略語で、高強度インターバルトレーニングのことです。
短時間で高い負荷のトレーニングと、休憩をインターバルで繰り返していきます。
一般的な有酸素運動に比べて短い時間にもかかわらず、トレーニング後長時間に渡って脂肪の燃焼が続くため、高いダイエット効果があります。また心肺機能と筋力向上にも有効です。
プログラムによりメニューは様々ですが、20秒〜30秒間がむしゃらに動いてから10秒休憩、というのがベース動作になります。
自分が出ているのは30分のプログラムですが、大変に高強度でとても遣り甲斐があります。
ただ、動作の回数は決まっていなくて、一定の時間の間だけ動けば良いというものなので、個人の体力レベル、その日の体調に応じて軽めに調整することが可能です。
YouTube等でも簡単に検索できるので、ぜひおすすめします。


フロアー隙間

2021-06-08 [記事URL]

スライドショーには JavaScript が必要です。

そば店の現場です。
フロアーでゴキブリを見かけるとのご依頼で作業に伺いました。
ソファー席と床の境目に所々隙間があり、ここに生息がありました。
店主のお話しによると、こちらの店舗はソファー席が通路から一段高くなっており、中に配管が通っているそうです。
中を見る事は出来ませんが空洞部分が巣になっていそうです。
FCCでは店舗の構造も考慮してゴキブリの生息源を特定し、より近い箇所に薬剤を施工してゴキブリゼロを目指しております。


ネズミが嫌いなもの

2021-06-04 [記事URL]

皆様こんにちは!

暑くなりネズミ被害にあわれている方も増えているのではないのでしょうか?
そんなネズミも生き物!嫌いなものが多く存在します。

■ネズミの嫌いなもの

●ネズミが嫌いな音
・周波数24~45kHzの音
・ネコやワシなどの捕食者の鳴き声

●ネズミが嫌いな臭い
・ミントやハッカなどのハーブ系
・ユリ
・わさび
・防虫剤(クスノキ、樟脳)
・ネコなどの天敵の臭い

●ネズミが嫌いな環境
・餌がない場所
・隙間がない場所
・寒い場所

●ネズミの天敵
・ネコ、イタチ、キツネ、ワシ、タカ、フクロウ、ヘビなど

などが挙げられます。
食べ物に関しては、ネズミは雑食のため嫌いな食べ物がありません。

いかがでしたでしょうか?

ただネズミが嫌いなものを使うことで、ネズミが住みづらい家を作ることは
できますが、積極的に駆除するとなるとちょっと物足りない感じがしますよね。

そこで!!
FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


5月病

2021-06-03 [記事URL]

こんにちは
営業部の宮澤です。

先週は1週間雨ばかりで嫌になってしまいましたね。これでもまだ梅雨入りを宣言されていないのですから困ってしまいます。

そんな天気の中、この時期気分が落ち込んでしまって憂鬱な人は多いのではないでしょうか。
世間で言う5月病ですね。特に環境がかわったばかりの方や疲れている方に起こりやすいです。ですがこれがただの落ち込みではなく、「うつ病」の前兆だとしたら注意が必要です。
そもそも「うつ病」とはどういうものかご存知でしょうか。私も「うつ病」の事はあまり知りませんでしたが、身近な人に症状が出て、初めて知る事ができました。
うつ病とはわかりやすく言うと「脳の機能の低下に伴い、日常生活をまともに過ごせないほど感情が極端に落ち込んでしまった状態」の事を言います。
うつ病の原因はわかっていないそうですが、過度なストレスにより神経伝達物質のバランスが崩れたり脳の血行や代謝が低下して起こるのではと考えられています。自律神経やホルモンの分泌の低下も要因の一つだとそうです。
悲しいことに年々「うつ病」に悩まされるひとは増えているのに理解が進んでいないのが現状です。
特にこの時期は新しい環境にストレスを感じてしまっている人が多くなります。
少しでもおかしいなと感じている人がいるならば、まずは相談してみる事が良いかもしれませんね。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME