ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

トコジラミを知っていますか?

2021-03-04 [記事URL]

まだ3月が始まったばかりですが、気温が20度以上になる日もあり、虫が活動するのには適した環境が整ってきました。

そこで改めて、トコジラミについてのお話です。

体長は成虫で5㎜~8㎜と目に着く大きさの虫です。
姿はカメムシに非常に似ている為、まさかこの虫が痒み、腫れの原因とは思われない事が多く、見かけても放置されがちです。

そして、この虫の厄介なところは異常な繁殖力と生命力です。
雌のトコジラミは一日に5個前後の卵を産み、一生で500個程の卵を産み落とします。

仮にこの卵の半数が雌のトコジラミであった場合、その増え方は爆発的な数になるでしょう。

また、吸血せずに3ヶ月前後生存する為、餌となる人や動物をじっと待ちながら吸血の機会を伺います。

更に生命力の高さを表すのが、市販の殺虫剤に対する抵抗性です。
まずドラックストアなどで手に入る市販の薬剤では、このトコジラミを根絶する事は不可能です。

その為、痒みや腫れが出て、病院へ行っても虫刺されとだけ診断され、帰宅してダニ用の殺虫剤などを使用して対処をしても、トコジラミにはほとんど影響なく虫刺されは収まりません。

そんなやり取りが続いて日が経ってしまえば、気付いた時には、数百、数千匹のトコジラミと共存していたという状況にもなりかねないのです。

そのような状況にならない為に、最近虫に刺されたような痒み、腫れがあった場合にはこのトコジラミの可能性も頭に入れておいてください。

虫そのものを見かければ発生は間違いありませんが、吸血をした後に残す血糞も生息の合図です。

トコジラミは海外の渡航者を媒介として発生をしてしまった為、今このコロナ禍ではあまり目立った発生の話は聞きませんが、確実に国内で発生は蔓延しており、公共交通機関利用などで自宅でトコジラミが発生してしまう事例も増えております。

生活のすぐ隣にトコジラミが潜んでいるかもしれません。


小さな侵入路

2021-03-01 [記事URL]

漸く寒さも和らぎ春の兆しがみえてきました。特に花粉症の私は鼻でも敏感に察知しております。

害虫も害獣も活発化してきます。

今回は鼠にお困りのお店へ行ってまいりました。

怪しいところを片っ端から見ていくと、ボックス席に穴を開けて配線を通しているところがあり、中を覗いてみると…

まず糞尿の臭いが。配線を通していた穴、かつて配線を通していた穴が開いており壁の中に繋がっていましたので塞ぎました。

体の割に小さな穴からも侵入してくる鼠です。皆様の周りは大丈夫ですか?


花粉症対策健康編

2021-02-26 [記事URL]

皆様、こんにちは!

暖かくなる日が増え、本格的な花粉シーズンが到来しました。
今回は花粉症の症状が辛いときの対策をご紹介します。

■つらい花粉症の症状対策

1.目を冷やす

目のかゆみが強いときは、冷たいタオルをまぶたの上に置いておくと、かゆみが
緩和します。目薬をさす際は、アレルギー専用目薬を使用しましょう。

2.喉・鼻を保湿する

のど・鼻の粘膜が乾燥すると炎症が起こりやすくなります。
マスクや加湿器などで喉・鼻のうるおいに気をつけましょう。濡れマスクやのど飴も
効果的です。

3.市販薬を服用する
鼻水が止まらなかったり、症状がおさまらない場合は市販薬を服用する事もお勧めします。
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの働きや粘膜の炎症を抑える薬で、鼻の症状やのどの痛みを緩和することができます。

■花粉症を悪化させないために

花粉症をひどくしないためには、規則正しい生活を送ることが最適です。

・刺激物の多い食事を控える。
・タバコやアルコールを控える。
・過労、睡眠不足を避ける。
・ストレスをためない。

以上のことが重要となります。

それでも、どうしても花粉症が辛いという場合は病院に行く事もお勧めします。
重症の場合はアレルギー科を受診すると良いでしょう。

今年は花粉症に加えコロナ対策をしなければならないため、マスクが手放せませんね。


害虫・害獣にとっては無法地帯!?

2021-02-25 [記事URL]

コロナウイルス感染者数も減少傾向にあり、予定通り3月7日にて緊急事態宣言の解除がされそうです。

ただ、解除後も油断は許されない状態です。
ワクチンの供給が進むまでは、新しい生活様式での感染対策は、一層心掛けていかなければなりません。

そして、この緊急事態宣言解除を待ち望んでいる飲食店の皆様も多くいらっしゃいます。
それぞれの各地で、活気ある街を誰もが待ち望んでいます。

弊社のお客様でも、この緊急事態宣言中は完全休業をされている方が多くいらっしゃいます。

害虫獣の専門会社としては、この休業中の店内環境には十分な注意をしています。

人がいない環境が続けば、害虫・害獣達にとっては無法地帯です…
いざ、営業再開!となっても、それどころではない場合も…

飲食店の皆様が、安心安全に営業再開が出来る様に私達のやるべき事を全うさせて頂きます。

もし何か気になる事がありましたら、何なりとお申し付けくださいませ!


炊飯ジャー

2021-02-24 [記事URL]

魚料理店の現場です。
厨房内の炊飯ジャー周辺にゴキブリが何匹か歩いていました。
ご覧の様にヒンジの隙間やコンセント部分が小さな巣になっていました。
炊飯ジャーの中にはご飯が入っており、保温状態でした。
日中は暖かい日があっても朝晩は、まだまだ冷え込む季節です。
周りには他に暖かい什器等はなかったので、ここに集まっていたと思われます。
FCCでは現場の環境やゴキブリの生態、これまでのデータを考慮して生息源を突き止め、直接駆除する事でゴキブリゼロを目指しております。


花粉シーズン突入!

2021-02-19 [記事URL]

皆様、こんにちは!

今年も多くの人にとって辛い花粉症の季節がやってきました…。
2021年は全国平均では、平年の80%程度になるとみられています。

しかし飛散量の少なかった2020年に比べると、東北から九州全域では飛散量が
増える予想。飛散量が3倍近くになる地域もあります。

全国平均でも2020年の2倍近い飛散量が見込まれるので、万全の対策は欠かせません。

■花粉症対策

スギ花粉の飛散ピークは毎年2~3月頃です。
早めの対策でつらい花粉シーズンを乗り切りましょう。

1.マスクを正しくつける

花粉対策用マスクをつけることで花粉の侵入を70~80%以上カットすることが
できるといわれています。

しかし、マスクと顔の間に隙間があると効果が弱まるため、顔に合ったサイズの
マスクを正しくつけましょう。

2.花粉が衣類に着くのを防ぐ

花粉は静電気に引き寄せられるため、洗濯する際は柔軟剤を使用して静電気を
防止しましょう。

コートなどのアウターは、綿やポリエステルなどの化学繊維で表面がツルツルしている
素材を着ると効果的です。

3.トイレマットに注意

トイレでは、衣類を上げ下げするたびに付着した花粉が落ちるため、トイレマットには
花粉がたまりやすくなっています。トイレマットはこまめに洗濯しましょう。

4.メイクで花粉症対策!

すっぴんだと花粉が肌に付着しやすくなっています。
肌の表面をパウダーファンデーションやフェイスパウダーで覆い、さらっとした
状態にしておくと、花粉が付着しにくくなります。

いかがでしたでしょうか?
しっかり対策をして辛い花粉を乗り切りましょう!


花壇

2021-02-18 [記事URL]

今年は、2月でも日中は春先の陽気で暖かくて気持ちがいいですね。

3月下旬から4月初旬の気候だと言われているので、当たり前なんですが寒いよりは暖かいに越したことはないですよね!

日本海側や北海道は、大雪に見舞われて雪下ろしが大変だそうで、手放しには喜べませんよね(汗)

写真は、FCCの事務所周りに咲いている画像になります。色とりどりで綺麗ですよね!可愛い花が沢山咲いています。

これは、自然に咲いたものではなく、社内のエコ委員会が植えて手入れを行なっています。季節により枯れてしまい、ワンシーズンで終わってしまうのもありますので、その都度植え替えを行っています。

職場に綺麗な花が咲いていると癒されて、仕事をやる中でモチベーションアップにも繋がりますよね。冬の季節でも、このように綺麗に咲く花はたくさんあります。

街中にふと目をやった時に綺麗に咲く花を見れたら通りすがりの人にも癒しを与えられますし、この環境を整えてくれることに感謝です。

ありがとうございます。さあ、仕事頑張ろう!!

 

 


グリストラップ清掃

2021-02-16 [記事URL]

最近は、日中が春のような陽気で暖かい日が続きますね。車の中にいると暖かくて上着はいらないくらいです。

この陽気のように、早くコロナが解消してくれる日が来てくれたらと思います。

ワクチンの話が上がっていますが、日本中の人全てに行き渡るように計画を立ててスムーズに行ってもらいたいです。

今回は、グリストラップ清掃を紹介させていただきます。

保育園や障害者支援施設など、厨房内のグリストラップを清掃されているかと思いますが、なかなか人手が足りずに後回しになって何ヵ月も清掃が行えないことがお有りではないでしょうか。

月日が経つと油が固まりこびりついてしまいます。

また、食材が沈澱してしまうと水が濁り臭いも発生します。

そうなると、コバエなどが発生して衛生面にもよくありません。

月に1度はやらないと汚れは蓄積されて油が固まり固形化してしまいます。

それが配管を詰まらせる原因にもなり、水の流れを妨げることにもなります。

その点から考えても、定期的な清掃は必要になります。

大きなグリストラップは、バキュームで吸い上げて全てを抜く必要がありますが、枠が小さくて吸い上げてまでやるには必要ないなと思われる場合もありますし、コストも掛かるとお考えではないでしょうか。

そんな時、手作業で写真のようになるならと思われた施設担当者様がいらっしゃいましたら一度ご連絡下さい。お待ちしております。


クラスター感染の予防

2021-02-11 [記事URL]

皆様、こんにちは!

1月7日に発令された緊急事態宣言から1ヶ月が経ちました。
当初は2月7日までが期限とされていましたが、新型コロナウイルス感染拡大に
伴い3月7日まで延長となってしまいました。

未だ終息の兆しが見えない中、クラスター(集団)感染も多く発生しています。
集団感染はどうしたら防げるでしょう?

■クラスターの予防

1.換気

2.人の密度を下げる

3.近距離での会話、発声を避ける

4.共有部分の消毒の徹底

先月、都営地下鉄の運転士の間でクラスター感染が発生しました。
感染の原因は寝泊りする共有施設の、洗面所の蛇口という事が判明しています。

特に病院や介護施設など多くの人が暮らし、洗面所を利用する施設は特に注意が
必要です。

また、そういった施設に限らず学校や会社でも注意が必要です。
蛇口やドアノブなど多くの人が触れる部分は、紙で覆って触ることや、触れる前後の
消毒を徹底しましょう。

1人1人が感染対策を心がけ、クラスター感染発生を防ぎましょう!


環境的防除

2021-02-09 [記事URL]

太陽が出てる間は少しずつ暖かい日もありますが、まだまだ寒い日が続きます。

皆様、お体にはお気を付けを。

害虫獣の駆除には主にトラップなどで捕獲したりする【物理的防除】と殺虫剤などによる【化学的防除】、清掃の徹底などでそもそもで住みにくい、繁殖しにくい環境をつくる【環境的防除】があります。

害虫駆除といえば一番に思いつくのは殺虫かとは思いますが、永続的にいない状況を作り出すのに一番大切なのは【環境的防除】だと思います。

例えばクロゴキブリは常に外部からの侵入の危険性があり、チャバネゴキブリも仕入れた搬入物についていつでも侵入してくる危険性はあります。

その時、一番先に繁殖する可能性が高いのは住処になり餌にもなりやすいゴミの中です。

ゴミに阻まれ殺虫剤も届きにくくなり、わざわざ出てきてベイト剤を食べてくれる可能性も下がります。

つまりは環境を整えることこそ駆除の第一歩になります。

什器下にはゴミはありませんか?
裏には物が落ち込んでませんか?
整理整頓は出来ていますか?


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME