ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

初夏!蚊に刺されの痕

2021-05-21 [記事URL]

皆様こんにちは!
20度を超える日々が続き、段々と夏がやってきた感じがしますね。

夏といえば蚊!
蚊に刺されやすいという方も多くいるのではないかと思います。

蚊に刺された後に搔いてしまい痕が残ってしまったという経験をした方も
いるのではないのでしょうか?

■蚊に刺された痕は何故残るのか?

蚊に刺されて掻いた後に残るシミ。

それは「炎症後色素沈着」といい、虫刺されによる炎症から皮膚を守り
皮膚を修復させる過程でメラニンという色素が沈着して起こるものです。

子どもは肌の新陳代謝が活発なので、痕が残っても比較的早く元の肌色に回復します。

しかしながら年を重ねるごとに肌のターンオーバーの周期が遅くなるため、
メラニン色素が抜けるのにも時間がかかるようになります。

■痕にさせないために

虫に刺された後、炎症が強く長引くほど、炎症後色素沈着が起きやすく
濃い痕が残りやすくなります。

特に、かゆみが強い虫刺されの場合は、かゆいからといって掻きむしってしまうと
傷になったり、そこから細菌感染を起こしてしまったりして、消えないシミに
なってしまう場合があります。

痕にしないためには、かゆみを無理に我慢せずに、ステロイド外用剤などを使って
炎症を抑えることが大切です。

外出時は、肌の露出を控えたり、虫よけスプレーや忌避剤を活用、
屋内の場合はダニやノミが発生しないように燻煙剤を使って防除するなどして
虫に刺されないようにしましょう!


ゴキブリの発生にも影響?

2021-05-20 [記事URL]

先日とクロゴキの発生が多いとお客様から相談があり調査に伺いました。

室内には卵を産みつけられてる様子は無いですが、収納の中やシンク裏には糞の跡があり、暖かい時期になるとゴキブリをみてしまう様です。
調査当日にはゴキブリは見られなかったものの、朝にも3匹みかけ、外で徘徊しているのも多数目撃しているとの事でした。
結果として、ゴキブリの発生が怪しいと睨んでいるのは、管理会社しか開けられない、パイプシャフト、それから屋外からの侵入です。
出入口はコロナの影響もあり、常に開放しており、屋外では多数ゴキブリをみている為、容易に侵入出来てしまう環境です。
更に、建物正面には汚水のマンホールがいくつもあった為、これらが屋外でゴキブリを見てしまう原因かもしれません。
一番の対策は外部からのゴキブリの侵入を抑えていく事ですが、換気との兼ね合いもあり、お客様は頭を悩まされていました。
また、シャフト内も施工が必要な為、鍵を管理会社に手配してもらい処置をする事で、ゴキブリの発生数は抑えてくる事が期待出来ます。

ゴキブリ発生に、コロナが影響を及ぼしています。


扉腐食部

2021-05-18 [記事URL]

ホテルの現場です。
こちらの現場は新規施工時以来、約10年間ゴキブリの生息はありませんでしたが、久しぶりに生息ありのご連絡をいただきました。
洗い場にゴキブリが何匹か歩いていました。
先方で設置したゴキブリホイホイにも捕獲があります。
付近を調査するとご覧の通り、表面は補修してありますが扉が腐食しており内部に空洞がありました。
洗い場と云う湿度の高い場所でもあり、長年の使用で経年劣化しておりました。
この空洞部分がちょっとした巣になっていました。
FCCではゴキブリの生息源を突き止め、弊社オリジナルのFCC コーキング剤を巣にピンポイントで施工する事により、駆除効果を高めゴキブリゼロを目指しております。


梅雨前!ゴキブリ対策

2021-05-14 [記事URL]

皆様、こんにちは!

春が過ぎだんだんとジメジメした季節がやってきました。
夏前に来る季節といえば、そう梅雨です。

ゴキブリは高温で湿気の多い場所に居心地がいいと感じるため、日本の梅雨は
ゴキブリにとって最高に過ごしやすい季節といえます。

ゴキブリは一般的に、18度を超えた頃に動きはじめます。
さらに気温が高くなるとより活発になるため、梅雨になったら対策をするに
越したことはありません。

■梅雨のゴキブリ対策

1.侵入口をふさぐ
ゴキブリは外から入ってきます。窓を網戸にしたり、通風口を塞いだりしましょう。
また、玄関にハーブなどを置くのも効果的です!

2.生ごみを放置しない
ゴキブリは雑食のため人間の食べ残しから髪の毛までありとあらゆるものを
栄養とし、生き延びます。

ゴキブリを繁殖させないためには家の中の清潔を心がけましょう!

3.駆除する
近年家庭でも気軽に害虫駆除グッズが購入できるようになりました。

毒エサの設置やスプレーでの駆除が可能です。

いかがでしたでしょうか?
ゴキブリ対策は梅雨のみならず、一年を通しての対策が必要となります。

また、素人では完全な駆除が難しくなります。

そこで!FCCにご相談ください!
FCCはゴキブリ駆除の専門業者です。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


コロナ禍だからこそ大切にしたいこと

2021-05-13 [記事URL]

未だ終息の目処が立たないでいるコロナウィルスですが、我々の藤沢市もまん延防止等重点措置の対象地域となり、飲食店を含む、各事業の皆さまは、より厳しい状況下に置かれています。
ワクチンの十分な供給量の確保や接種体制の整備が肝となってきます。
一刻も早い終息を祈るばかりです。
このコロナ禍で、リモートやテレワークも普及した一方で、ここ最近コミュニケーションの大切さを痛感しています。
テレワークが増えてお客様や職場でのちょっとした会話がメールやチャット機能で代替されるようになっています。
とても便利になったと思います。
ただ、今までであれば対面をして、会話で伝えていた事柄も文章で伝える機会が増えました。
直接の会話であれば、相手の反応を見たり声色で、自分の伝えたいことが正しく伝わっているかを比較的確認出来ます。
文章によるコミュニケーションは、相手の思い、自分の思いを伝える上で、会話以上に注意をして、そして思いや気持ちを込めなければならないのだと痛感しています。
それと、会話が減った事から、自然と挨拶が不足しているように感じられます。
『お疲れ様です』『こんにちは』『ありがとうございます』
挨拶で始まり、挨拶で終わる。人として基本的な事です。
様々な事が便利になったとしても、人と人との関わりの中で、大切な事を失ってはいけませんし、外せない事があります。
地域や社内に於いても、自ら率先垂範で取り組んでまいります。


エアコン内部

2021-05-11 [記事URL]

日々だいぶ暖かくなってきましたね!日中は、20℃を超えて汗が噴き出すことさえありますよね。私だけでしょうか(笑)沖縄では、梅雨入りして季節は移り変わっていくのに、コロナは沈静化するどころから感染者は増えて変異株も感染が広がっています。

感染が早く終息してくれることを願い感染対策をして、必要以上にプライベートでは外出しないように出来ることを守っていきます。今回は、写真のようにネズミ駆除について紹介させていただきます。ある企業様の店舗兼オフィスにネズミが出没するとのことから捕獲作業に入らせていただきました。

1匹の捕獲があり、進入路の調査を行ったところ写真の場所を見つけたのです。画像は、何処かと言いますとエアコンの内部になります。配管が壁の中に繋がっていますが、その周りに隙間が空いています。この両サイドにラットサインがありました。

この隙間に網を入れてシリコンで固定するとともに表面にパテ埋めを行いました。この後、被害も無くなり生息も見当たらなくなりました。このように捕獲と侵入路を遮断することで安心空間を保つことが出来ます。なかなか侵入路を見つけにくいですが、お困りの時は弊社にお任せ下さい。


正しい消毒のタイミングと手順

2021-05-07 [記事URL]

皆様、こんにちは!

4/25に東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に緊急事態宣言が発令されました。
緊急事態宣言が出されていなくとも、特に隣接する県などは十分に対策をして
出かけましょう。

ここで一度正しい手指消毒のタイミングと手順をおさらいしてみましょう!

■消毒のタイミング

・ものを触る前後

触る前はうつさないために。後はうつされないために消毒します。
特に商品やドアノブ、電車の手すり、宅配便などのやり取りをする際に消毒を
心がけましょう。

・スマートフォンを操作する際

外で過ごした後に触るスマートフォンは実は菌だらけ。アルコールシートなどで
こまめに拭くと良いでしょう。

・マスクをつけるとき

つける前は手を清潔に。つけた後は万が一感染していた時のための除菌として
消毒しましょう。

■消毒の手順

1.ポンプをワンプッシュ押しきる

2.指先から消毒液に浸し擦り込む

3.手のひら、手の甲、指の間、親指などにしっかり擦り込む

4.手首まで擦り込み乾燥するまで行う

いかがでしたでしょうか?
気を抜くとおろそかにしがちな消毒。これを機に見直してみませんか?


スイミングスクール

2021-05-06 [記事URL]

朝夜は、まだ肌寒いですが日中は20度を超える夏の日差しになりましたね。
半袖でも過ごせるくらいの陽気です。
温かくなることは嬉しいのですが、マスク生活は終わりを見せないので外部での活動は厳しいものがありますね!
そんな時は、冷たいシャワーを浴びて爽やかな気分を味わいたいですよね。
そんな水に浸かりたいような季節になったからなのか、友達の影響なのか娘がスイミングスクールに通いたいといいはじめました。
私も、小学生の頃に通っていたのですが、扁桃腺持ちだったのが、全く風邪すら引きにくい体質になっていて体力もついて通って良かった思いがあり、娘が通うと聞いて内心嬉しく思いました。
ただ、一時的な気分で言っている可能性もあるので、今度週末体験で行かせてみることになりました。娘が気に入れば、入会することになるのですが、その際は私の小遣いから費用を出すことになり複雑な気分です(笑)しかも、送迎役になります!娘の希望なら仕方ないと思う、親バカな今日この頃です。


駆除するつもりが…

2021-05-04 [記事URL]

漸く春の訪れを感じると共に、既に日によっては夏の足音すら聴こえる気がする今日この頃。
コロナウイルスの猛威により再び緊急事態宣言が発令されました。
海外に比べてワクチン接種が遅れているとも耳にしますが、ワクチンが行き届くまでは発令ある無しに関わらず自粛する心が大事なのかなとも思っています。
この様に世間は騒がしくしていても、ゴキブリにとってはなんのその。
今回訪れた所では、駆除用品がむしろ巣窟になりかけていました。
何故そうなってしまったのでしょうか?
答えは期限切れのものをいつまでも放置していたからです。
駆除用品なのだから効果は無いわけないのですが、永続ということはなく使用期限というものがあります。
特にこのタイプはゴキブリにとって入り込みやすい空間に食毒剤を仕掛けて食べさせるものなので、効果がなくなってしまえば、ただただゴキブリにとって居心地の良い空間だけが残ってしまうので、そのまま巣になってしまいやすいのです。
皆様が使用している駆除用品は用法用量をしっかり守って使用されておりますか?

もしかしたら…


トコジラミ退治!!

2021-04-30 [記事URL]

皆様、こんにちは!

ホテルなどに宿泊した際、寝ている間にトコジラミに刺され痒い思いをしたことは
ありませんか?

刺されると激しいかゆみを伴い、発熱を引き起こす場合もあります。
吸血されたうち大部分がフンとして排出されるため、壁や柱、本などに黒褐色の
汚点が残ります。

■トコジラミ退治

なかなか手ごわいトコジラミ…。
家で何とか駆除できる方法はないものでしょうか?

1.スチームクリーナー

高温の蒸気を出すスチームクリーナーは、南京虫の駆除にはぴったりの
アイテムです。

スチームクリーナーは掃除機同様、部屋中に使えますが高温、高湿度に
弱い家具や電化製品などには使えません。

取扱説明書にて確認し使用してください。

2.アイロン

布製品ならアイロンでも、南京虫を駆除できます。
スチームを使って熱処理しましょう。

熱に弱い素材には使えません。必ず事前に確認して使ってください。

3.熱湯

同じく布製品の場合、熱湯に浸けて駆除できます。
80℃以上の熱湯に5分以上浸けると効果的です。

4.乾燥機

こちらも熱湯同様、80℃以上の熱風に5分以上当てるのが効果的です。

トコジラミは海外からの荷物や、海外旅行の時に人や荷物と共に
日本に入りこむことが多いようです。

また、海外からの旅行客によって運ばれてきたトコジラミが、日本の
ホテルや旅館に侵入していることもあります。

また、上記の方法で自分で駆除するには限度があります。

トコジラミが発生してしまうと、巣を見つけなければ完全に駆除をすることが出来ません。
FCCでは、ゴキブリ駆除の経験と知識を活かして、トコジラミの完全駆除を行っております。

お困りの方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCトコジラミ駆除詳細はこちら!!<<


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME
Loading...