ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

トコジラミに注意!

2021-09-10 [記事URL]

皆様こんにちは!

今はコロナ禍で自由に海外旅行に行けませんが、トコジラミ被害にあわれている方は
いないでしょうか?

■トコジラミとは

別名ナンキンムシと呼ばれ、ダンボールや家具の隙間などに隠れています。
夜間活動し、人やウサギを好んで吸血します。

刺されると激しいかゆみを伴い、まれに発熱を引き起こす場合もあります。
吸血されたうち大部分がフンとして排出されるため、壁や柱または本などに黒褐色の
汚点が残ります。

トコジラミは明るい場所にあまり出ず、血のフンを発見したらトコジラミの
可能性があります

■駆除方法

トコジラミの家庭でできる駆除方法としては、殺虫剤をまく方法があります。
市販の害虫駆除全般に効く殺虫剤やトコジラミ専用のエアゾールタイプの殺虫剤も
あります。

また、高温スチームでの駆除も効果があります。
衣類は熱湯洗濯(80℃程度で5分)以上加熱すると効果的です。

しかしながら、熱に弱い素材には向きません。
事前に熱駆除できる素材かどうか、確認してから行う必要があります。

いかがでしたでしょうか?

トコジラミが発生してしまうと、巣を見つけなければ完全に駆除をすることが出来ません。
FCCでは、ゴキブリ駆除の経験と知識を活かして、トコジラミの完全駆除を行っております。

お困りの方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCトコジラミ駆除詳細はこちら!!<<


朝顔

2021-09-09 [記事URL]

先週火曜日から涼しくなって過ごしやすい日々が続いていますね!秋を匂わす季節になりました。あと数日は、涼しい日が続くようですが、また真夏日に戻るそうです。コロナが発生してからは、真夏感を味合うことはありませんが、日本特有の四季は、いつの時代も同じように訪れます。

この数年は、局地的豪雨や台風などいろいろ天災に見舞われて環境的にも変化していることは、皆さんも感じられていると思います。あちらこちらで、被災したりしている方が多くいます。だから少しでも環境的に良くなる活動を行っていきます。

そうでなければ未来の子供達に、四季を見る自然を残すことが出来なくなります。そんな寂しいことにはなって欲しくないですよね!微力ながらですが、出来ることをやっていきます。我が家でも、少しでも自然を感じて欲しくて、毎年朝顔を植えています。

今年は、遅咲さきながら我が家にも朝顔が庭に咲きました。今年は、他のもの植えていた関係で植える時期が7月に入ってからになってしまいました。今日の朝も12箇所咲いていたのですが、その1つが写真になります。この朝顔は、去年咲いた朝顔のタネを撒いて咲いたものになります。

長く続けていきたいと思います。ただ、毎年タネが多く取れるので、お裾分けしています。今年は、いつまで咲き続けるかな!?


死角へ

2021-09-07 [記事URL]

今年は早めの秋の兆しでしょうか?最近涼しい日が続きますね。

今回お伺いしたお店では製氷機の高さ調節にブロックやらタイルやらを積み上げておりました。

正に写真の通り…

モーター下で暖かく水気もあり、潜むのに丁度いい隙間にもなっており、生息の一大拠点になっておりました。

この様に脚周りの死角から繁殖していき、生息範囲を広げていくことも多いので、こうした場所で気付かぬうちに繁殖し、気になりだした時には死角には既に多く潜んでしまっていることもあります。

皆様の周りでもお気をつけを。


クーラー病にご注意!

2021-09-03 [記事URL]

皆様こんにちは!

まだまだ残暑が続きますが熱中症対策は引き続きされてますでしょうか?
寝苦しい夜だとクーラーをつけっぱなしで寝ることも余儀なくされますよね。

しかしながら四六時中クーラーに当たることにより体がだるくなったりしませんか?
それはクーラー病かもしれません。

■クーラー病とは?

人間は夏になると体内での発熱を抑制し、さらに熱を逃がしやすい体質に変化します
そして毛細血管を広げ放熱しやすくし、汗をかいて体温を下げようとします。

しかし、冷房の効いた室内にいても、その体質のため血管が縮みにくく体内の熱が
逃げすぎて「冷え」たり、外出先との激しい温度差によって自律神経のバランスが
崩れています。

自律神経の、バランスが崩れることにより、足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、
食欲不振、神経痛、下痢、不眠など「冷え」によって起こる様々な症状が冷房病と
言われるものです。

■クーラー病対策

●エアコンの設定●
エアコンの標準的な設定温度は、「寒い」と感じない温度が基本となり
25~28℃が良いとされています。

よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」を
目安にするといいでしょう。

●服装●

カーディガンやスカーフなどで冷気が直接当たらないようにしましょう。
また外からはわかりにくい薄手タイプの腹巻も効果的です。

●食事●

暑いとき、つい冷たいものを食べがちですが、かえって胃腸を冷やし体調を崩しがちになります。
冷えで体調が悪いときはショウガなどの体を温めるものを食べましょう。

いかがでしたでしょうか?
秋までもうひと踏ん張りして夏を乗り切りましょう!


原田メソッド

2021-09-02 [記事URL]

先日の共育講演会では、原田隆史さんの講演を拝聴させていただきました。

野球の大谷選手が高校時代に作成した、オープンウィンドウ64という目標達成表が紹介されていました。

8つの基礎思考と、それを達成するための8つの実践思考からなる、曼荼羅(?)のような表です。

競技者としてのトレーニング、技術的側面だけではなく、心の有り様についても目標を定めています。

大谷選手の表を見ると、心技体や生活面での目標が網羅されていて、全体的なバランスの良さを感じました。

どんな人でも好不調の波はあると思いますが、いくら好調でも驕ることなく、謙虚に地道な努力を忘れない。

たとえ不調と感じても、方向性を見失わず、心を整えて軌道修正する。そうして積み重ねてきたものが、今の成果として現れているのでしょうか・・・。

人間性の上に、成果が現れる・・・言葉を聞くと難しく思ってしまいますが、
大谷選手の活躍を見ていると、とても腑に落ちるような気がしています。


カウンター隙間

2021-08-31 [記事URL]

魚介系の食堂の現場です。
厨房内には焼魚用の大きな炭の焼き台があり、冬場は巣になり易いのですが今の気候では生息はありませんでした。
ゴキブリは暖かい場所を好むと思わられがちですが、適温は人間とほぼ同様です。
暑い時期の熱源近くはゴキブリにとっても暑すぎます。
ご覧の様にカウンター隙間に生息がありました。
食材の残渣や水分がある厨房やドリンク場等と違い、客席側にはこれらのゴキブリにとってエサとなり得る物が殆どありません。
想像の範囲ですが恐らくお客様の食べこぼし等で食いつないでいると思われます。
FCCでは季節毎のゴキブリの生態を踏まえて生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高めゴキブリゼロを目指しております。


コロナワクチンの副反応

2021-08-27 [記事URL]

皆様こんにちは!

新型コロナウイルスワクチンの接種はされましたか?
なかなか予約が取れなかったりする方もいるかと思います。

また、接種後の副反応が不安な方もいらっしゃるかと思います。
新型コロナウイルスワクチンには主にどのような副反応があるのでしょう?

■コロナウイルスワクチンの副反応

日本では現在、主にモデルナ社とファイザー社2種類のワクチンの接種が
進められています。

●ファイザー社でみられる副反応●

・発現割合50%以上
接種部位の痛み、疲労、頭痛

・発現割合10~50%
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ

・発現割合1~10%
吐き気、嘔吐

●モデルナ社でみられる副反応●

・発現割合50%以上
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛

・発現割合10~50%
関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑

・発現割合1~10%
接種後7日以降の接種部位の痛みなど

などがあげられます。

■副反応が出たら

接種後1~2日以内にワクチンによる発熱が出た場合、水分を十分に摂取し、
必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみましょう。

ワクチンによる発熱か新型コロナウイルス感染症かを見分けるには、
発熱以外に咳や咽頭痛、鼻水、味覚・嗅覚の消失、息切れ等の症状が始まっていないか
どうかが重要です。

ワクチンによる発熱では、通常、これらの症状はみられません。

ワクチンを受けた後、2日間以上熱が続く場合や、症状が重い場合、ワクチンでは
起こりにくい上記の症状がみられる場合には、医療機関等への受診や相談を
おすすめします。

いかがでしたでしょうか?

日本で接種が行われている新型コロナワクチンは新型コロナウイルス感染症の発症を
予防する高い効果があり、重症化を予防する効果も期待されています。

一人一人が対策をして新型コロナウイルスの抑えましょう!


ワクチン

2021-08-26 [記事URL]

皆様こんにちは。

緊急事態宣言の延長が決まってしまい、9月中旬まで続きます。
この状態がいつまで続くのか。個人的にはあと数年続くのではないかと思っています。

実は先日、ワクチン2回目を摂取してきました。副反応出ました💦
熱も出て、身体中が痛くなり寝れなくなりました。中には本当に酷い方もいるとのことですので、大変です。

この副反応ですが、ワクチンでコロナウイルスを体内に入れたから出た、ということではもちろんありません。
コロナワクチンはメッセンジャーRNAというコロナウイルスに似ているものを体内に入れることで、抗体を作ります。
アメリカでは既に正式認証がされ始めています。

ですが、感染を100%防ぐものではないそうです。人によって効果もまばらです。
ですが、重症化しない為、大切な人に感染させない為の手段の一つになるはずです。


マットは、敷き詰めます。

2021-08-24 [記事URL]

最近は、低気圧の停滞や台風によって各地で水害が行ってますね!
土砂崩れや土石流、床上浸水、床下浸水などの被害があり、多くの方が災害に遭われてしまいました。
近年は、非常に災害が多く起きますが、環境保全に努めていかないとですよね。

今回は、そんな中でネズミ駆除について、ご紹介致します。
最初に家屋内の絶対数を減らす為に捕獲作業を実施します。
こちらを2〜3回繰り返して行います。
それに合わせて回収時には、捕獲の位置などを確認して侵入路を塞ぐ作業を実施していきます。
場所の確定は、上部下部様々です。

それを見つけていくのは、経験からになるようになります。
また、弊社の特徴は捕獲用粘着マットを店内全域に敷き詰めるようにしています。
隙間なく敷き詰めることで、飛び越えてマットに掛からないことを防ぎ捕獲数を上げることと、捕獲が多ければ、何処からの侵入かを特定し易くすることが出来ます。

ネズミでお困りの場合は、一度ご連絡下さい。
営業スタッフがご相談にお伺い致します。ご連絡をお待ちしております。

 


ゴキブリがエアコンから!?

2021-08-20 [記事URL]

皆様こんにちは!
今年もエアコンが欠かせない夏でしたね。

そんなエアコンからゴキブリが出てくることがあることをご存じでしょうか。

■エアコンからゴキブリ?侵入経路はどこ

エアコン内部に潜むゴキブリの侵入経路は主に3つの場所が考えられます。

●ドレンホースから侵入
ドレンホースとは、エアコンを起動すると発生する結露を屋外へと流すためのホース
のことです。

ドレンホースはエアコンと繋がっており、ゴキブリは外からこのホースの中を通って
エアコン内部へ侵入が可能となります。

ドレンホースは、エアコンに必ず付いており取り外すことはできず、何らかの
ゴキブリ対策を施すことで、侵入をブロックする必要があります。

●スリープ穴から侵入する

スリープ穴とは、ドレンホースを屋外へと通すために壁に空けられる穴です。

スリープ穴の隙間はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなもので塞がれますが
経年劣化などでこのパテに隙間ができたり、そもそもパテで塞がれていなかったりすると、
そこからゴキブリが侵入します。

●窓の隙間などから侵入したゴキブリがエアコンに入り込む

■ゴキブリの侵入を防ぐ方法

●ドレンホースに防虫キャップを取り付ける
●ドレンホースの出口を地面から離す
●スリープ穴の隙間を塞ぐ
●窓を空ける際は網戸を使う

いかがでしたでしょうか?
ゴキブリ被害がひどいようでしたら駆除業者に依頼することもおすすめします。

FCCはゴキブリ駆除のプロ集団です!
ゴキブリの被害に困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME