ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

コロナウイルス消毒「即日対応中」

2022-01-27 [記事URL]

オミクロン株の急拡大に伴い、各都道府県を対象に「まんえん防止措置」が出され

感染拡大防止策が講じられる中、万が一コロナウイルスの感染者が発生した場合

会社に求められることは、感染者の拡大防止と早期復旧になります。

当社は、そのような会社様の不安を解消し、早期復旧をサポートするために

ご依頼から12時間以内に消毒作業を実施する”特急消毒”を行っています。

改めて、コロナウイルス消毒のご案内をさせて頂きます。

「ご依頼から12時間以内に消毒作業を行う」と私たちがコミットすることで

安心感を与えられると共に、復旧までのスケジュールが組みやすくなると考えております。

 

これにより、仮に現場感染が発生したとしても翌日から通常営業・業務に復旧することができ、影響を最小限に留めることができます。

[作業イメージ ]
 

これまでオフィスビル・商業施設・病院を中心に約60件以上の現場施工を行って参りました。

なお、当社が即日施工できる理由は、環境衛生管理施工で経験を積んだ25名以上の社員が在籍しているからであり、すべて自社施工で対応しております。

【「FCCの殺菌消毒」のサービス概要】
<特徴>
食中毒や感染症の衛生管理および害虫防除のような環境衛生管理施工を約25年にわたって行ってきた当社はその経験とノウハウを生かして新型コロナウイルスの殺菌・消毒の作業を行っております。

施工内容は、(公社)日本水道協会品質認証センター認証薬品であり、厚生労働省も推奨している次亜塩素酸ナトリウムの散布

濃度70%以上のエタノールによる拭き上げ殺菌をはじめ、次亜塩素酸の2.6倍効果があると言われるニ酸化塩素ナトリウムの噴霧

そして最後の仕上げにウイルスの除菌・抗菌効果がある118種類の植物抽出液から成るF-118を空間噴霧し、徹底して完璧に殺菌・消毒を行っております。

消毒サイトはこちら>>>

<価格>
お電話にて感染状況、建物の種類、広さ、室内の状況などをヒアリングさせていただきます。

ヒアリング後にまずは口頭にて見積り金額をご提示いたします。

なお、ご希望によりZoom・LINEビデオ通話によるリモート見積りも対応しております。

そして、お電話にて正式に発注をいただいた後、即日施工に向けて準備し、感染現場へ直行いたします。

詳しい作業内容や契約のご説明も無料ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。


そんなところから

2022-01-25 [記事URL]

寒さも増して最近はオミクロン株でコロナがまた流行り出してしまいましたね😭
いつ開けるかわからないコロナ禍ですが、手洗いうがいに努め感染を予防しましょう!

やはり寒い中なので鼠の被害が店内や家内で起きてしまっている所も多くよく相談を受けます。
大体は室内の穴を埋めて侵入を防ぐのですが最近は外回りの穴が目立つ現場が多く穴を見つけるのも一苦労です😅
建物沿いだけではなく土にも穴を開けて侵入することもあり一般的な防鼠作業ではなく砂利などを用いて穴を塞ぐ事も最近はおおいです。

どこから入ってくるか特定が難しいですが、被害に遭われている方がいればいち早く伺い直ぐに侵入経路を特定するのもFCCの強みです!
お気軽にご相談下さいませ!


屋根裏で運動会 ネズミの気配を放置していませんか

2022-01-24 [記事URL]

だいぶ寒い日が続いており、様々な生き物に厳しい時期を迎えております。
今回はまだ見えない、ネズミについて注意してほしい点をまとめました。

・屋根裏で運動会?カリカリ引っ掻く音は危険

ふと夜に天井で物音が。
何か生き物が駆け抜ける音があった場合はネズミが屋根裏に侵入しているサインです。
そのままその物音を放置していると、音の数が増えたり、カリカリと何かを爪で引っ掻く様な物音がしてくるかも知れません。
その音がし出すと、これはネズミが室内に侵入するサインです。
ネズミは強靭な前歯で木材やビニール管など簡単に穴を開けてしまいます。
カリカリと引っ掻く音がしだすと、これは穴を開けて室内に侵入の準備をしているのかも知れません。

一度ネズミの侵入を許すと、至る所に穴を開け室内の食料や餌になるゴミなどを漁り始めます。
こうなると、いくら穴を塞いでもすぐにまた新たな穴を開けて侵入してきます。
日中は屋根裏に潜み、夜間に室内で悪さをして、最悪の場合電線などを齧りスパークさせて火災を引き起こす恐れもあります。

・屋根裏へのネズミの侵入を防ぐには
屋内への侵入ルートは屋根裏や壁の中が多く、それらが外と繋がっており、天井や壁を破り侵入してきます。
では室内侵入を防ぐために、未然に屋根裏や壁の中までのネズミの侵入を防ぐにはどうしたら良いのかと言うと、建物の外周を確認する事が大事になります。
外壁にクラックがあったり、使われていない配管が剥き出しになっているなどでネズミの侵入を許してしまいます。
また、建物の基礎部分の通気口の格子が古い物だと欠けていたり、ネズミが通り抜けるのに十分な幅の場合があります。
これら基の状態でもネズミが入れる場所がある事を認識して確認する事が重要です。
そして、対策としては屋根裏や壁の中に忌避剤を入れる事で、たとえ外周からの侵入経路がわからなくても、ネズミが居づらい環境を作る事で、室内侵入を防ぐ事が出来ます。
ただし、これらは専門的な知識を要する場合がある為、もし屋根裏でネズミの運動会や気配を感じた場合は速やかに、専門業者へ相談する事をお勧め致します。

       DMハガキ2


感染拡大につき殺菌・消毒〝即日対応″実施中!

2022-01-21 [記事URL]

皆様こんにちは!
いつもお世話になっております、株式会社FCCと申します。
このメッセージは、弊社とお付き合いさせて頂いているお客様にお送りしております。

新型コロナウイルスの殺菌・消毒サービスについて何度かご案内させて頂いておりますが、
1都3県(東京都・神奈川・埼玉・千葉)にて〝即日対応″を現在も実施中です。

お客様からご連絡頂いたその日に対応することで、仮に現場感染が発生したとしても
翌日から通常営業・業務に復旧することが可能です!

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

>>FCC殺菌・消毒についての詳細はこちら!!<<          
                                    
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

1月に入り現時点で、40社の殺菌・除菌作業を行いました。
そして見積りをご提出したお客様が60社ございます。

殺菌作業を検討している、または、万が一のための準備として金額を把握しておきたい
というお客様はお気軽に弊社までお問い合わせください。
※ご希望によりzoom・LINEビデオ通話によるリモート見積りも対応しております。


長〜い廊下

2022-01-20 [記事URL]

新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
私の拙い文章に、今年もお付き合いいただければと思います。
年も明けて、新たな気持ちでやる気と目標を持って仕事、プライベートと全てに取り組んでいます。

今年の施工初めは、中学校の床清掃とワックス掛けです。
画像は、長〜い廊下を清掃中です。

全長100メートルの長さがあり、端から端を眺めれると結構な距離で、私が知る限りではかなり珍しいのではないかと思います。

5、6日と作業を行いましたが、2日目は雪が降ってグランド一面が雪で真っ白となるくらい降り続いていました。
何か気分も改められるような真っ白な気持ちになり、年の初めから例年にないことが起こって、更に気持ちが上がってしまいました。

今年は、今までにない躍動の年になるよう行動して参ります。
また、たわいもないことを載せていきますので宜しければ見ていただければと思いますので宜しくお願い致します。


基盤の裏に…

2022-01-18 [記事URL]

落ち着いたと思ったコロナウィルスも再び猛威をふるい始めました。

マスク、手洗いうがい消毒…、出来る限りの対策をお願いさて乗り切りたいと思う今日この頃。

人々が右往左往してても、ゴキブリは平常運転。

今回お伺いしたお店では、一見いない様に見えて死角に隠れていました。

コールドテーブルのモーター内の基盤を外してみたところ裏は糞だらけで、ゴキブリの生息がありました。
この様にゴキブリは暖かいだけではなく、コールドテーブルのモーターを開いても見つからない様な裏に隠れてしまうのです。

ゴキブリを見かけ始めたら、既に死角では繁殖が進んでいるかもしれません。

見かけ始めたら、まずプロにご相談ください!


急に増えるゴキブリ!!なぜ??

2022-01-17 [記事URL]

今回は少し先を見越したゴキブリについてです。
3月くらいになると今まで全然いなかったのに急にゴキブリが増えた!!
こんな経験はありませんか?

弊社でも、このようなご相談が多く、時期も3月、4月頃にお問い合わせを頂きます。
暖かくなってきて急激に増えたのでしょうか?

実はゴキブリは今この時期に増えています。
見かけないのに!?と思うかもしれませんが、この時期のゴキブリは熱源に隠れています。

熱源とは常に熱を発していている場所です。
飲食店ですと、コールドテーブルのモーター内や洗浄機内部です。

この中で気温の低い冬を過ごしています。
そして、ただ隠れているだけではなく、その中で繁殖を繰り返します。

そして、気温の上がってきた3月4月に一斉に外に出てきます。
急に増えたように感じる理由はここにあります。

そのような事態にさせない為にも増える前の今の時期に駆除を行うことをオススメします。

       DMハガキ2


気を付けよう!正月太り

2022-01-14 [記事URL]

皆様こんにちは!
2022年も2週間が過ぎました。お正月ついつい食べ過ぎて正月太りに…
なんて方はいませんか?

■正月太りの原因

年越しそば、お雑煮、おせち…お正月は美味しいものがたくさん。
しかし正月太りの原因は様々!

1.食べ過ぎ
2.アルコール
3.運動不足
4.不規則な生活
5.冷え

■予防

●生活習慣
毎日、規則正しい生活習慣を心がけると、代謝が高まり痩せやすい体をつくることが
できます。

1.運動の習慣
2.入浴で体を温める
3.睡眠の質を高める
4.毎日体重を確かめる
5.冷え対策をする

●お餅の食べ方
お正月に余ったお餅、まだ持て余している方も多いのではないでしょうか?

お餅は食後血糖値の上昇度を示す指標のGI値が高いため、お餅だけ食べると
太りやすくなります。

また食物繊維が豊富な食べ物や酢の物、乳製品などと一緒に食べると
血糖値の上昇が緩やかになり、太りにくくなります。

いかがでしたでしょうか?
何かとリズムが乱れがちなお正月ですが徐々に普段の生活に戻していきましょう!


年末年始

2022-01-13 [記事URL]

新年明けましておめでとうございます。

晴天の日は昼間の日差しが強くて、冬とは思えないくらいですが、空気はやはり冷たくて、流石に1月だなと思う今日このごろです。

年末年始は、家で比較的静かに過ごしていましたが、ジムには毎日行っていました。

大晦日と元旦は流石に休館ですが、合わせて3日ほど休んだだけで、残りは運動を欠かさない生活です。

正月は休みなので、その前に動ける時に出来るだけ運動しておこうという事で、年末は多くの人で賑わっていたように思います。

コロナ禍という事もありますが、健康や生活習慣への関心が以前よりも高まっているのかもしれません。

それから気温が低いので、マスクをしていても動きやすい、という事もあるかもですね。

まだ予断を許さない状況ですが、今年も一年宜しくお願い致します。


新しい年を迎えたばかりで何かと落ち着かないこの時期に

2022-01-12 [記事URL]

新しい年を迎えたばかりで何かと落ち着かないこの時期に、多くなるのがネズミ被害の相談です。

今回は、飲食店のネズミ駆除は、大体幾らぐらいかかるの?」
「ネズミ駆除の契約ってどんな形態があるの?」

こちらの疑問についてお答えしていきます!

1.契約別の料金相場について

ネズミ駆除は、契約形態によって料金が異なります。
契約形態は大きく分けて2つあり、

①スポット契約
②年間保守契約

こちらの契約形態になります。

料金の相場は、

①スポット契約
60㎡ほどの広さに対し、5万円〜10万円が相場です。
※捕獲作業、防鼠作業施工実施の想定です。

②年間保守契約
60㎡ほどで、20万円〜30万円ほど、年間契約のために
スポット契約よりも割高になります。

 

2.契約形態別の特徴について

ネズミ駆除を契約するかどうかの判断において、
料金は非常に大きな要素となりますが、知っておくべきことは、
ネズミ駆除はその他害虫などに比べ、駆除が難しく、期間を要する
ということです。

①スポット契約
ネズミ駆除には、主に捕獲作業、防鼠作業、殺鼠剤、忌避作業があり、
これらを組み合わせて1回の作業により駆除を行います。

ですが、これらの作業を1回行えば必ず効果が出るというものでは
ありません。
例えば、捕獲作業はトラップ設置を行っても捕まらない場合があり、
また、侵入している全てのネズミを一度に捕らえる事ができない場合が
あります。

ただし、稀に侵入した全てのネズミを捕獲できたり、発生初期の駆除で
1回の作業でも効果を得られる場合があります。

②年間保守契約
必要な駆除作業を長期に亘って行い、捕獲作業も何度か繰り返して行います。
新たなネズミの侵入箇所には防鼠作業が行い、外から完全に侵入できない
環境を作り上げます。
施工保障があり、追加作業に対する費用が発生しないため、駆除効果が十分
に期待できる契約です。
ただし、繰り返しになりますが、スポット契約よりも割高になります。

3.さいごに

今回ご紹介した契約別の料金・特徴はあくまでも一例です。

ネズミ駆除を依頼するという事は、来店するお客様にどれだけ快適に安心
して過ごして頂けるかを思ってのことだと思います。
その視点にて、スポット契約にするか、年間保守契約にするかのご判断を
していただければと思っております。

さいごに、弊社のネズミ駆除の料金表をHPに記載しております。
参考にぜひご覧下さい。

ネズミ駆除料金

なお、ネズミ駆除を依頼する前に重要になるのが、事前調査です。
ネズミ駆除は建物の状態や発生状況によって対応が異なります。

 

中には駆除が難しい現場もある為、まずは弊社の無料事前調査で、
確実なネズミ駆除の準備をお勧めいたします。

詳しい作業内容や契約のご説明も無料ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

       DMハガキ2


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME