ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

ネズミの調査

2021-09-23 [記事URL]

最近ネズミのご相談を頂く事が多く、対応する以上はネズミのいない環境を造っていきます。

しかし、ネズミは非常に賢い生き物で、駆除するにも一筋縄ではいきません。

特に大きな建物のネズミ退治は、難易度が高めです。

一般的にネズミを駆除する方法は、トラップによる捕獲と毒餌を使っての駆除です。

ただ、賢いネズミに対してはトラップの仕掛け方や、毒餌の設置や内容物で効果が変わって来てしまいます。

特に毒餌は警戒心の強いネズミに食べさせる事も容易ではない為、好んで被害にあう食品や製品を食べさせて薬を混ぜるなど工夫をする時もあります。

今回はネズミがお好みのクッキーを仕掛けてネズミの警戒心、行動範囲を調査しました。

大きな建物の、1箇所だけ餌に接触した形跡ありです。

これをヒントにネズミには申し訳ないですが、ばっちり退治をさせてもらいます。


2021年8月号:お客様アンケート返信文

2021-09-21 [記事URL]

>>FCCニュース2021年8月号はこちら

Q1:ゴキブリをいなくさせるのに自分たちで何をすればいいですか?

A ゴキブリが集まりやすい所は物の裏や隙間、ごみのあるところです。
いわゆる私たち人間が普段目にしない所に潜んでいます。
ゴキブリの発生を無くすためにも、定期的な清掃が必要となってきます。
普段中々、見ないようなところも定期的に清掃することが大事です!

Q2:穴を塞いでも、ネズミの被害にあってしまいます…

A ネズミはとても頭の良い生き物です。
一度、穴を塞いだとしても警戒心が薄れたら新たな穴をあけて侵入してきてしまいます。
ネズミは1回きりの駆除では根本的な解決にはなりません。
定期的にネズミを寄せ付けない作業を行うことでネズミの発生が無くなるのです。
弊社では、ネズミ駆除が年間となっております。
お気軽にご相談ください!

Q3:小さな虫が飛んでいて困っています…

A この時期、コバエや蚊といった不快害虫のお悩みを聞くことが多いです。
こういった害虫は、排水溝などの水回り中心に発生します。
弊社では殺虫剤散布と機械を設置するタイプがあります。
殺虫剤は人や環境に街のないものを使用しておりますのでご安心ください。
コバエ駆除も年間保障となっており、ピークに合わせて駆除の作業を行います。
機械は「ウルトラベープPRO」というもので、屋外に設置して虫の侵入を防ぎます。
ご興味が少しでもありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ!


ラック脚

2021-09-21 [記事URL]

寿司店の現場です。
倉庫兼更衣室のラックにご覧の通りゴキブリの生息がありました。
倉庫にはゴキブリ餌になるような食材等は置かれておりませんでしたが、調理スタッフの方の長靴がありました。
靴底に付着している水分や僅かな残渣目当てなのかもしれません。
写真のラックは白衣を掛ける物でご覧の通り脚の部分の裏側は、ゴキブリの棲み家として好みそうな細かく複雑な溝の形状です。
ラックは通常移動しないので、脚の裏側はゴキブリとって安全な場所であると云えます。

FCCではきめ細かにゴキブリの生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高めゴキブリゼロを目指しております。

スライドショーには JavaScript が必要です。


ネズミの足音が聞こえたら

2021-09-17 [記事URL]

皆様こんにちは!

ネズミが天井裏に住み着いていて足音がうるさくて眠れない…
といった被害に遭われている方はいませんか?

ネズミは1年に5回も6回も妊娠し、1度に5,6匹出産します。
さらに生まれた子ネズミも、3ヶ月くらいで妊娠・出産するようになるので
早く駆除しないと大家族になってしまいます。

■天井裏にネズミがいたら

天井裏にネズミが住み着いてしまった場合は粘着シートを設置しましょう。

粘着シートでの捕獲効率を上げるために毒餌などを一緒に使うと効果的です。
毒餌を作るときは、コーン油や家の中でネズミに食べられたものを混ぜておくと
ネズミが食べやすくなります。

その他忌避剤などを有効的に使いましょう!

■天井裏にいるのがネズミでなかったら?

近年天井裏に忍び込んでいる野生動物がネズミではなく、ハクビシンやアライグマだった
という可能性も十分にあり得ます。

しかしハクビシンやアライグマなどの害獣は、鳥獣保護法で勝手に駆除してはいけないと
法律で決められています。
そのため、害獣駆除業者であっても被害宅に行っていきなり駆除というのはできません。

ネズミかその他の野生動物か見分けるときは「フン」を見て判断しましょう!

4~20mm程度の小さなフンはネズミの可能性が高いですが、5cm以上の場合は
ハクビシンやアライグマなどの大きい動物の可能性が高いです。

いかがでしたでしょうか?
FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


マナー研修

2021-09-16 [記事URL]

2回目のワクチン接種率も50%を超え、徐々に感染者数も減少しています。
ただ、緊急事態延長に伴い、飲食店の皆様を含む、各事業の皆さまは、未だに厳しい状況下に置かれています。
一刻も早い終息を祈るばかりです。
このコロナ禍で、人と折衝する時間も以前に比べて大幅に減りました。
先日は、人材育成をはじめ、ビジネスマナーのスペシャリストである講師の先生を招いてのマナー研修が行われました。
今回も気付きや、ハッとする部分が多くあり、大変学びの多い時間となりました。
基本的な挨拶や、礼儀作法、身だしなみや言葉遣いは、普遍的なマナーです。
ただ、このコロナ禍により、社内においても、少しずつ意識が薄れてしまっているのではないか感じています。
営業で普段訪問をしていても、活気のある会社や、素晴らしい企業さんは、この基本が徹底されています。
FCCの企業方針でも、人間力で勝負をしていく。とあります。
今一度、基本に立ち返り、FCCのプラス連鎖を広められる人間力を磨いていきたいと思います。


「殺虫剤が効かない?!トコジラミってどんな害虫?」 トコジラミの生態について」

2021-09-15 [記事URL]

先日、東京オリンピック、パラリンピックの開催が無事終了しました。
本来であれば世界各国の人々が日本に訪れ、盛りあがりを見せるスポーツの祭典でしがこのコロナ禍で無観客、観客を絞っての開催で人の移動は大きくありませんでした。

そこで本来オリンピックやパラリンピック期間中に大問題になっていたであろう虫があります。
それがトコジラミという害虫です。

まずは、トコジラミとはどの様な虫かという説明が必要なのかもしれません。

戦後すぐに日本では完全に駆除され、その存在は忘れられていた害虫です。
ですが、その後海外渡航者の持ち込みなどによりまた日本でも急激に発生、被害を及ぼしております。
この虫の特徴は「シラミ」と名前がついていますが、体長は5ミリ〜8ミリと目視で確認出来るサイズです。
姿は赤褐色でカメムシに似た形をしており、吸血し被害を及ぼします。

また、名前の由来の通り、トコジラミを見かける場所の多くは寝室です。
これは宿泊施設でも自宅でも変わらず、餌となる人間が長い時間動かずに留まる場所に集まり易い為です。
普段は寝室の壁の隙間や家具の裏などに隠れている為、発生に気付かずに放置をしてしまい、トコジラミとわかった時には数百匹と数を増やしている事がざらにあります。

これにはトコジラミの繁殖力にあります。
メスのトコジラミは1日に5〜6個の卵を産み、生涯500個程を産み落とします。
その為、1匹でもトコジラミが発生してしまうとそれだけで甚大な被害をもたらしてしまう可能性があります。

そしてトコジラミのもっとも厄介な特徴は殺虫剤に耐性がある事です。
市販の殺虫剤に多いピレスロイド系という成分には耐性がついてしまっており、スプレーや燻煙剤を使っても効果が出にくく根絶する事が叶いません。
ピレスロイド系の殺虫剤は使い勝手が良く、誰でも使用できる為、駆除しきれなかった個体が徐々に薬剤に慣れ今のような厄介な耐性を作りあげてきました。

では、そんなトコジラミを見かけれてしまったらどの様に対処をすればよいのでしょうか。
トコジラミの駆除を調べると、スチームを使った駆除が出てくると思います。
スチームでトコジラミを駆除する事は可能ですが、死ぬまでに蒸気をあて続けなくてならない為、隠れ家になりやすい家具や壁面など痛めてしまう恐れがあります。
特に卵を駆除するとなると、孵化した虫を駆除する時間の何倍も蒸気を当て続けなければなりません。
トコジラミの駆除が出来ても部屋の壁や家具が痛んでしまっては経済的な痛手になる場合もあります。

トコジラミに噛まれてしまった場合はかかりつけの皮膚科に相談、もしくは市販の痒み止め軟膏で対処してください。
ただし、トコジラミの被害が続くとアレルギー反応を起こし健康を害する場合がほとんどです。

これらの被害を無くすために、専門的に駆除を出来る会社に相談して、対応して頂く事をお勧めします。

ここで、駆除会社を選ぶ大事ポイントは、駆除の保障期間の有無です。
1回だけの作業でトコジラミを死滅させる事がかなり難しく、最低でも3回はトコジラミの習性に則り必要な作業を行わなければなりません。
発生に対して、確かな作業回数を保証してくれる会社は、駆除効果に自信がなければ行えません。
保障期間を設けて対応してくれる会社は駆除効果が約束されている証とも言えます。

弊社ではトコジラミ駆除も1年保障で確実に問題を解決致します。
もしトコジラミでお困りであれば一度ご相談してみてください。

トップページ

 

 


コバエ発生

2021-09-14 [記事URL]

先週火曜日から涼しくなって過ごしやすい日々が続いていますね!
秋を匂わす季節になりました。
今年も残すところ、4ヶ月を切って慌ただしく年の瀬を迎えることになるんだろうなぁと考え始めました。
また、やるべきことをやり残しが無い様に進めていかなければと考えています。

今回は、コバエ駆除について紹介させていただきます。
コバエと言っても様々ですが、衛生害虫として代表的なチョウバエやノミバエがいます。
どちらも、トイレや汚泥が溜まった排水溝、そして写真のようなマンホールに発生します。
水の流れが無くて澱んでいると汚泥が層になっていて、そこに卵を産みつけます。

現在、休業していたりする店舗が多く水の流れが無くて、いざ店を訪れると大量に発生していたりして驚かれて連絡がくることがあります。
また、地下店舗は汚水や雨水の浄化槽が設置されていることが多いので、定期的に清掃が入っていないとコバエが発生しやすくなります。

自分では分からなかったり、お困りの場合は一度ご連絡下さい。お待ちしております。


トコジラミに注意!

2021-09-10 [記事URL]

皆様こんにちは!

今はコロナ禍で自由に海外旅行に行けませんが、トコジラミ被害にあわれている方は
いないでしょうか?

■トコジラミとは

別名ナンキンムシと呼ばれ、ダンボールや家具の隙間などに隠れています。
夜間活動し、人やウサギを好んで吸血します。

刺されると激しいかゆみを伴い、まれに発熱を引き起こす場合もあります。
吸血されたうち大部分がフンとして排出されるため、壁や柱または本などに黒褐色の
汚点が残ります。

トコジラミは明るい場所にあまり出ず、血のフンを発見したらトコジラミの
可能性があります

■駆除方法

トコジラミの家庭でできる駆除方法としては、殺虫剤をまく方法があります。
市販の害虫駆除全般に効く殺虫剤やトコジラミ専用のエアゾールタイプの殺虫剤も
あります。

また、高温スチームでの駆除も効果があります。
衣類は熱湯洗濯(80℃程度で5分)以上加熱すると効果的です。

しかしながら、熱に弱い素材には向きません。
事前に熱駆除できる素材かどうか、確認してから行う必要があります。

いかがでしたでしょうか?

トコジラミが発生してしまうと、巣を見つけなければ完全に駆除をすることが出来ません。
FCCでは、ゴキブリ駆除の経験と知識を活かして、トコジラミの完全駆除を行っております。

お困りの方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCトコジラミ駆除詳細はこちら!!<<


朝顔

2021-09-09 [記事URL]

先週火曜日から涼しくなって過ごしやすい日々が続いていますね!秋を匂わす季節になりました。あと数日は、涼しい日が続くようですが、また真夏日に戻るそうです。コロナが発生してからは、真夏感を味合うことはありませんが、日本特有の四季は、いつの時代も同じように訪れます。

この数年は、局地的豪雨や台風などいろいろ天災に見舞われて環境的にも変化していることは、皆さんも感じられていると思います。あちらこちらで、被災したりしている方が多くいます。だから少しでも環境的に良くなる活動を行っていきます。

そうでなければ未来の子供達に、四季を見る自然を残すことが出来なくなります。そんな寂しいことにはなって欲しくないですよね!微力ながらですが、出来ることをやっていきます。我が家でも、少しでも自然を感じて欲しくて、毎年朝顔を植えています。

今年は、遅咲さきながら我が家にも朝顔が庭に咲きました。今年は、他のもの植えていた関係で植える時期が7月に入ってからになってしまいました。今日の朝も12箇所咲いていたのですが、その1つが写真になります。この朝顔は、去年咲いた朝顔のタネを撒いて咲いたものになります。

長く続けていきたいと思います。ただ、毎年タネが多く取れるので、お裾分けしています。今年は、いつまで咲き続けるかな!?


死角へ

2021-09-07 [記事URL]

今年は早めの秋の兆しでしょうか?最近涼しい日が続きますね。

今回お伺いしたお店では製氷機の高さ調節にブロックやらタイルやらを積み上げておりました。

正に写真の通り…

モーター下で暖かく水気もあり、潜むのに丁度いい隙間にもなっており、生息の一大拠点になっておりました。

この様に脚周りの死角から繁殖していき、生息範囲を広げていくことも多いので、こうした場所で気付かぬうちに繁殖し、気になりだした時には死角には既に多く潜んでしまっていることもあります。

皆様の周りでもお気をつけを。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME