ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

冬の風邪対策

2021-12-10 [記事URL]

皆様こんにちは!
冷え込みが強まり本格的な冬になってまいりました。

寒くなると注意したいのが風邪!
食べるものを工夫して風邪対策を始めましょう!

■風邪を予防する食べ物

風邪を予防するにはビタミンA・C・Eを摂りましょう!

●ビタミンA
粘膜や皮膚を強くし、ウイルスなどから体を守り免疫カをアップさせる働きがあります。

*おすすめの食材*
ニンジン、ブロッコリー、かぼちゃ、ほうれん草、豚レバーなど

●ビタミンC
体内に侵人したウイルスを攻撃し、白血球などの免疫細胞の機能を高めます。

*おすすめ食材*
ブロッコリー、かぼちゃ、パプリカ(赤)、春菊、ゴーヤなど

●ビタミンE
血行をよくして自律神経を整えます。

*おすすめ食材*
パプリカ(赤)、かぼちゃ、大根の葉、うなぎの蒲焼、ツナ缶など

■食事の摂りかた

上記の食べ物をただ摂るだけでは免疫力は上がりません。摂り方にも注意しましょう!

・朝食をとる
・よく噛む
・温かいものを食べて体温を上げる
・いろいろな食品をまんべんなくとる
・添加物はなるべく避ける
・食後はゆっくり休む
・食事は楽しく食べる

いかがでしたでしょうか?
免疫力をしっかり上げて風邪に負けない体づくりをしましょう!


冬になると被害が増える害獣とは!?

2021-12-09 [記事URL]

12月に入り急激に冷え込みが増しました。
今年も残り僅かとなりました。

この時期になりますと、ある害獣のお問合せが急増します。

『ネズミ』です。

なぜ、冬場にネズミが出るんですか?というご質問をよくお受けします。
ネズミは、寒さに非常に弱く10度以下になると活動が出来なくなります。
ですので、暖を取れる室内に侵入をしてくるのです。

夏場は一切心配なかったお店やご自宅でも、秋〜冬にかけて急に発生するケースも少なくありません。

また、冬のネズミ被害で深刻な事態に発展するのは「火災」です。
冬になると室内に侵入してきたネズミが電気配線をかじり、漏電火災が起こるケースを多くあります。

FCCでは、侵入経路の特定から、捕獲作業・防鼠作業・忌避作業を用いて完全駆除を行なっています。

何か怪しい…と感じた方がいらっしゃいましたら、調査見積もりは無料で行っています。

お気軽にお問い合わせ下さいませ。


野外

2021-12-07 [記事URL]

最近は寒さも本格的になり、朝ベットから出るの大変な時期になってきましたね!

冬場でも害虫と戦ってる私たちですが、決して室内だけの駆除ではなく野外の駆除もたまに行います。

気温的に虫が出にくい時期と思われる方もいますが、環境によっては木の隙間や草むらの中から様々な虫が生活している場合があります。
コテージなどの施工に行くと屋根の死角や隙間は雨に当たらず木造りという事で多少なりともあったかくなってしまう部分があり、そういった場所に虫が溜まってしまうケースがあります。
そういった場合私たちは薬を隈なく散布して害虫の発生を抑えます。

ゴキブリ以外の害虫なども対応していますので、発生があった際は気兼ねなくご相談下さいませ!


ねずみによる実害、どんな被害がおきる?

2021-12-07 [記事URL]

季節はすっかり冬になり、皆さんも暖かいお家やお店が恋しい季節ではないでしょうか。
実は、これネズミも一緒で、冬は屋内に侵入するネズミが多くなります。
今回は万が一ネズミが出てしまった時に、どんな恐ろしい被害が起きるのかを紹介します。

食害
ネズミが出てしまって1番多い被害は食害です。
店舗や人家にある食べ物を齧ってしまい、食材の無駄がうまれ、経済的にダメージを与えてきます。
また、ネズミが齧った食べ物は、様々な菌やウィルスに汚染されている恐れがあります。ネズミが齧った食べ物は絶対に食べないでください。

建物への損害
ネズミは常に何かを齧っている習性があります。そして侵入の為に、壁や床に穴を開けて室内に入り込む事もあります。
そして入り込んだネズミは室内で糞尿を撒き散らします。
この糞尿が壁や天井を痛めたり、ひどい臭いを放つ事もあります。
ネズミが開けた穴から雨漏りなどあればそれは大きな被害に繋がります。

風評被害者
飲食店などであればネズミが出てしまった場合、休業や閉店に追い込まれる事もあります。
某コンビニエンスストアのように動画をSNSにあげられ、店舗を特定されるなどしてしまえば被害は甚大です。

健康被害
ネズミは身体にダニを媒介しています。
ネズミが出ている室内はダニに刺される被害に会う事も。
ネズミが徘徊する事で室内は汚染され、予期せぬ病気にかかる事もあります。
当然ネズミがいる事で精神的なストレスや、物音を立て不眠を招いたり、直接健康被害を及ぼす事にもなります。

火災の原因にも
この被害が最も怖いのではないでしょうか。
ネズミが分電盤に入り込みスパーク、電線を齧りショートしたて、火花が飛び火して引火する事故が実際に起きています。
たかがネズミと放っておく、最悪の被害に繋がります。

さいごに
様々なネズミの被害をあげましたが、結果として全て経済的な被害に繋がります。
飲食店やっと少しずつ営業が出来るようになってきたと思います。
ネズミ一つで悩まされない為にも、ネズミ駆除を検討してみては如何でしょうか。

 

       DMハガキ2


もうすぐですね!

2021-12-01 [記事URL]

 

 

急激に気温が下がって寒くなりましたね!
朝夜は、一桁台の気温になって家でも寝る前は寒さに凍えそうな感じです(笑)
私は、寒さに弱くて手足が冷たくなって、冬場は動きが鈍くなります。
車も、朝一はエンジン熱で暖かくなるまで時間がかかります。

そんな寒い冬になって多くの人が喜ぶクリスマスが後ひと月弱で来ます!
我が家でも、季節感を味わう様にクリスマスツリーや小物が画像のように並びます。
ツリーの飾り付けは、家族全員で行います。
満遍なく飾り付けるには、意外とセンスが必要になってきます。

変な場所に飾りを付けると指摘されるので、いつも悩みます。
娘は楽しんでやっているので、その姿を見てホッコリしていますけど。
あとは、クリスマスが過ぎたら今年も残りわずかです。
最後にやることが残らないように、やるべきことを頭に取り組みます!

 


冬のゴキブリはどこにいる??

2021-12-01 [記事URL]

すっかり寒い季節に入り、冬物コートを準備するか悩みますね。
朝は布団が恋しくなり、家から出る時間も減りました(笑)

そんな時期ですが、ゴキブリはこの冬、どう過ごしているのでしょうか。

北海道ではゴキブリがいない!?なんて話を聞いたことはありませんか?
ゴキブリはもともと亜熱帯の生き物なので寒さに弱いです。
気温が下がると極端に活動が低下して見かける機会も減ります。

飲食店に発生しているチャバネゴキブリもそうでしょうか。

その答えはチャバネゴキブリの好む生息場所にあります。
チャバネゴキブリは飛ぶことはなく、屋外を歩く事もほとんどありません。
その為生息場所のほとんどが屋内です。
寒さに弱い点では他のゴキブリと変わりませんので、暖かい場所を好みます。

飲食店で暖かい場所、それは冷蔵庫のモーター部やコンロ周りです。
モーター内は常に熱を発していますし、コンロ周りも営業中に使用すればある程度熱が残ります。
寒くなってゴキブリを見かけなくなったからと言って安心できません。
ゴキブリは暖かい場所に隠れて、気温が上がるその時まで生きています。
冷蔵庫の無い飲食店はありませんよね?

そして隠れて繁殖を続け、4月頃の暖かくなる時期に一斉に外に出てきます。
冬になって見かけなくなっていたのに、急に以前よりも増えた、なんて経験はありませんか?
それにはこういった熱源による繁殖のサイクルが出来上がってしまっています。

ゴキブリを見かけなくなると「いなくなったのかな??」と思うかもしれませんが、現代の室内環境であれば、ゴキブリが潜む場所はいくつもあります。
ここで油断してしまうと取り返しのつかない事になってしまうかもしれません。

ゴキブリの活動が低下するこの時期に駆除をしてしまってはいかがでしょうか!

 


死角に潜む

2021-11-30 [記事URL]

暖かくなったり寒くなったりとはっきりしない気候も終わり、そろそろ冬の訪れを感じる様になりました。

今までは所構わず走り回っていたゴキブリも徐々に暖かい場所に移ってきたりもしています。

冷蔵庫等の機器のモーター付近やらガス台周りやら…

時には写真の様にガス探知機の裏なんかにも潜んだりします。

流石にここまでは中々目がいきませんよね。

冬の期間はこの様にじっと身を潜めている事も多い為、少数しか見かけなくても潜んでる数は…、なんて事も。

もしご不安ならご相談だけでもご連絡下さいませ。


意外と身近にいる!ハクビシン

2021-11-26 [記事URL]

皆様こんにちは!
山の近くに住まわれている方で“ハクビシン”の被害に遭われている方はいませんか?

意外と近くに生息するハクビシン。顔の真ん中に白い線が入っていて可愛らしい姿が
特徴的ですが、農作物や家屋に重大な被害をもたらします。

■ハクビシンの被害

具体的なハクビシンの被害は以下の通りです。

●作物を荒らされる食害
●糞尿の蓄積により家屋の腐敗
●断熱材に巣を作られる
●アレルギーの発症
●皮膚病の罹患

特に皮膚病は重症化するケースもあります。ハクビシンやその糞尿に
触れないようにしましょう。
屋外でペットを飼われている際も注意しましょう。

万が一噛まれた場合は感染症のリスクもあるため、すぐに病院で受診してください。

■ハクビシンの対策

困った被害をもたらす害獣ハクビシンですが、鳥獣保護法で保護されている動物のため
捕獲をしたり毒餌を使ったりする際は市役所に申請する必要があります。

すぐに何とかしたい場合は駆除ではなく追い出す方向で対策を考えましょう!

●侵入経路を塞ぐ

ハクビシンは登れるものや隙間があれば簡単に侵入します。家に向かって長く
伸びている枝の伐採や、通気口や換気口を塞ぎましょう。

●食料や雑草を放置しない

家庭菜園などを行っているご家庭は要注意です。また、ペットを飼われている方は餌の
容器をすぐに片付けるようにしましょう。

他にも薬剤散布や、超音波を発して追い出す方法などもあります。

いかがでしたでしょうか?
死骸を放置すると腐敗して片付けが面倒です。早めに対策して、それでも効果がない
場合は専門の業者や自治体に相談しましょう!


秋から冬へ

2021-11-25 [記事URL]

朝晩と昼間の気温差が大きくなってきました。
本格的な冬の到来ももうすぐでしょうか。

マスクの着用や手洗い、アルコール消毒を日常的にやっているからでしょうか。
去年から喉が痛くなったり、風邪っぽいなと感じることが、皆無になりました。

それは良い点なのですが、一方で冬になると手先の乾燥が気になるようになってしまいました。
アルコール消毒で、手がガサガサになるのです・・・今までは全く無かったのに。

ハンドクリームを塗る習慣が無かったので、塗るとなんとなくベタついて違和感があります。
就寝前なら比較的気にならないですが、それはそれでよく忘れてしまいます・・・

まだまだ油断は出来ませんが、世の中的には明るい兆しも見えるようです。
師走の慌しさもありますが、乗り切っていきましょう。


手洗いシンク

2021-11-23 [記事URL]

そば店の現場です。
フロアーの手洗いシンク周辺にゴキブリの生息を確認しました。
付近を細かく調査するとシンクの下の部分の水や洗剤を自動で供給するユニット内が怪しそうです。
他の現場でも生息事例がありました。
カバーを外してみると生息源になっていました。
特にエサになりそうな物はありませんが、ゴキブリにとっては熱源で狭い部分なので住み易い環境と思われます。
内部の機器に支障が及ばないように慎重に薬剤を施工しました。

FCCではゴキブリの生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高めゴキブリゼロを目指しております。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME