ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

新入生

2022-04-28 [記事URL]

4月は新入生、新社会人が多く誕生します。
FCCにも新卒の総務スタッフが入社しました。
ゆっくり会社と業務に馴染んで、活躍してもらいたいと思います。

さて、そんな新年度の世の中ですが、この前出勤していた時の出来事です。

会社に向かい歩いていると、おばあさんに声をかけられました。

おばあ「おはようございます」
私「おはようございます」

おばあ「あなた中学生?」
私「いえ、社会人です。」

おばあ「あぁ桜井さんところの」
私「いや、桜井ではないです」

どうやら最初は中学生と間違えられたようです。
そんな私も四捨五入すると40歳。

流石に中学生は若すぎましたが、清々しい気持ちになりました。


カウンター隙間

2022-04-26 [記事URL]

肉バル店の現場です。
客席のテーブル付近でゴキブリを見かけるとご連絡があり、調査に伺いました。
全てのテーブルをひっくり返して、巣になり易い土台の裏の空洞部分をチェックしましたがトータルで1.2匹程度の生息でした。
他に原因がありそうなので、更に周辺を調べると、ご覧の様にカウンターの所々に溝や隙間があり、それぞれ5〜6匹の生息がありました。
お客様の直近の場所なので、要注意です。
冬場の寒い時期は厨房内の什器熱源が主な生息源ですが、これからの季節はもっと視野を広げて店舗の隅々までチェックが必要になります。

FCCではきめ細かにゴキブリの生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。

スライドショーには JavaScript が必要です。


ゴキブリが活動する時間帯

2022-04-22 [記事URL]

皆様、こんにちは!

どんな時間帯でもいると思われるゴキブリ…。
実際どのような時間に活動するのでしょうか。

■ゴキブリが活動する時間帯

ゴキブリは基本的に日没後の3時間と、夜明け前の1時間に活発的に行動します。
この時間帯にゴキブリは餌を探し、交尾するための相手を探します。

ゴキブリの数が増えていくと、食料やパートナーを探す競争率も上がっていきます。

そうすると、ゴキブリは家の中で他のゴキブリが住みついていない場所へ移動したり、
昼間でも活動時間し、人間の目につきやすくなります。

■ローチスポットを作らせない方法

ゴキブリの隠れ場所の周辺にはフンが付着しており、ゴキブリがその場にいた
目印になります。このフンの跡を「ローチスポット」といいます。

ローチスポットを作らせないためには、こまめな掃除が大事です。

ダンボールはため込まずに、すぐに処分しましょう。
ゴキブリがすみかを作ってしまいます。

またキッチンには餌になるものを置かないようにしましょう。
生ごみなどはむき出しのまま放置せず、ビニール袋などにいれて捨ててください。
食べかすの付いた食器をキッチンに放置したりせず、すぐ洗いましょう。

いかがでしたでしょうか?
素人で行うゴキブリ駆除には限界があります。

そこでFCCはゴキブリ駆除のプロ集団です。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


横浜市SDGs認証制度「Y-SDGs」に認証されました

2022-04-21 [記事URL]

横浜市SDGs認証制度「Y-SDGs」第6回認証事業者として認証されました。
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」を達成するために引き続き標準(スタンダード)から上位認証を目指していきます。

横浜市HP


マナーと思いやり

2022-04-21 [記事URL]

本日は、日頃からメンター研修や採用関係でも大変お世話になっている講師の先生を招いてのマナー研修を行いました。

年に数回実施しており、経営理念や社風づくりに即した社会性や社内全体の人間性の向上を目的としています。

第一部は1年目〜3年目で基本的なマナー研修、第二部は社員全員参加でロールプレイングなどを取り入れた、より実践型の研修になります。

毎回ハッとするような気付きや学びがあり、とても実りのある研修会です。

マナーは信頼関係を築くための土台であり、思いやりを形にしたものです。

挨拶も電話応対、来客対応一つとっても、その人だけでなく会社そのものが判断をされます。
その意識は非常に大切だと痛感しました。

そして、マナーは知識としてあるだけでは何の意味もないと感じます。

言葉にして、行動して、相手に伝わらなければ、マナーではありません。

感謝していても『ありがとうございます』と伝えなければ相手にはその真意が伝わりません。

便利な世の中になっている今だからこそ、人と人、心と心の関係や繋がりを大切にしていきたいと強く感じました。


忍び寄る吸血虫、きみの名は!?

2022-04-19 [記事URL]

すでに夏日もある程に気温が上昇してきました。
暖かくなると様々な虫達が動き出します。

もし今湿疹や虫刺されに悩まれている方がいればそれはヤツの仕業かも知れません。

忍び寄る吸血虫

室内でカメムシに似た茶褐色の虫を見かけた事はありませんか?
多く見かけるのは夜寝静まった頃に最も活動するその虫こそ、湿疹や虫刺されの原因です。
身体のうえや布団を徘徊するこの虫はトコジラミ(南京虫)と言われる害虫です。

駆除のできない虫?

このトコジラミの最も厄介な特徴は市販の殺虫剤では駆除する事が難しいところです。
市販薬に多いピレスロイド系の殺虫剤には抵抗性がついてしまっており、トコジラミに使用しても効かない状態です。
その為、虫を見かけては潰すなど対処をしていても、増える数に手に負えず放置する事で、その場での生活もままならなくなってしまいます。

トコジラミを駆除するには

では、この虫は一度発生してしまうと駆除が出来ないのかと言うと、そんな事はありません。
害虫駆除の専門業者にはトコジラミに効く殺虫剤や駆除方法があります。
もし身に覚えのない湿疹や虫刺され、強い痒みなどあった場合はまず専門業者の無料見積をお願いする事をお勧めします。

さいごに

FCCでは10年以上専門でトコジラミ駆除を行っており、お客様の悩みを解決してきました。
また、安心の1年保障で、再発などのアフターケアも万全です。
まずは無料調査をお問い合わせください。

       DMハガキ2


壊れてしまったところから

2022-04-19 [記事URL]

この前まで気温が一気に上がり暑かったですが、最近は台風の影響もあり寒くなってきましたね🥶
寒暖差がすごいのでお体にはお気をつけて下さい。

気温が上がり夜、外でネズミを見かけることが多くなってきました🐀
ゴミを漁っていたり、建物をよじ登っていたり、隙間から内部に侵入するのを見かけます。
この前伺った現場では換気扇が壊れており外の蓋が開きっぱなしになってしまいそこから侵入していました😅
もうどこからでも入ってきてしまうので中々手こずっています。

換気扇などは普通の穴とは違う為、網を囲うようにひて防鼠していきます!
換気扇以外の特殊な穴でも埋めてしまうのがfccの魅力なので、些細なことでもお気軽にご相談下さい💪


家の中の消毒

2022-04-15 [記事URL]

皆様、こんにちは!

まだまだ油断ができない新型コロナウイルス感染症…。
手指の消毒はできていても家の中の消毒は意外と忘れがちになっていませんか?

そこで、お家の中の消毒はどのような点に注意すべきか見ていきましょう!

■消毒液を作る

「消毒用エタノール(濃度70%〜80%程度)」があればそちらを使用しましょう。
濃度70%以下だと、十分な除菌効果がありません。

エタノールがお手元になければ、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を水で薄めて
消毒液を作りましょう。

作り方は簡単。500mlペットボトルに、通常飲料が入っている程度の水と、
キャップ2杯分(10ml)の漂白剤を入れます。

※直接肌に触れないようにして必ず換気を行って使用しましょう!
また、他の薬剤と絶対に混ぜないでください。

■家の消毒

家の中で消毒をする場所は、主によく触っている箇所です。
すぐに思い浮かぶ場所もあれば、意外と見落としがちな場所もあります。

●ドアノブ
●電気のスイッチ
●テレビなどのリモコン
●キッチン
●洗面台
●トイレ
●テーブルや椅子
●スマートフォン

特にスマートフォンに注意!

外出時にいろいろと触った後にスマートフォンを触れば菌が付着します。
スマートフォンも忘れずに消毒しましょう。

いかがでしたでしょうか?
家の中もこまめに消毒し、感染対策を徹底しましょう!


ゴキブリの生息事例、こんなとこに!?

2022-04-15 [記事URL]

すっかり春になり先週で全国で桜が満開になりました。
週末はかなり気温が上がりましたね。
28度を超えた地域もあり、初夏の気候だそうです。

そうなってくると気になるのがゴキブリです。
もうこちらのブログをご覧の皆様は
どこにゴキブリが生息しているか
熟知されているかとは思いますが、
今回は我々プロでも驚く、珍しい生息場所のご紹介です。

【初級編】

「客席テーブルのパイプの中」
この生息事例、実はよくあります。
特に気温が上がった6月から9月頃に多く見られる生息場所です。
テーブルをひっくり返すと足の裏にパイプが通っていて空洞になっているタイプです。
実はこのパイプの中に生息をしています。お客様のテーブル付近に出てしまう理由はこれです。

【中級編】

「ポスターやカレンダー、時計の裏」
厨房内に古いポスターやカレンダーなどが掲示されていませんか?
その裏にゴキブリが巣を作ることがあります。
時計もそうですが、滅多に外すことはありませんよね?
そうすると裏が死角となりゴキブリにとって安全な場所に変わります。
古いカレンダーやポスターがある店舗の方は一度確認することをお勧めします。

【上級編】

「電話、レジ、プリンターなど」
ゴキブリは何も厨房や客席だけに生息している訳ではありません。
生息数が増えてしまうと居場所を求めてレジ周りや事務所に広がっていきます。
そうすると生息し始めるのが機械の中です。
ゴキブリの生息しやすい場所は熱源ですが、レジやプリンターも例外ではありません。

今回挙げた生息事例ですが、これからの時期は発生する可能性が高いです。
こんなところに…と思ったら思い出してみてください。
もしかしたらもっと意外な場所で見つかるかもしれません。

       DMハガキ2


成長しました。

2022-04-14 [記事URL]

寒さも去って春らしい陽気になってきましたね。桜も散って夏に向けて季節が動き出す頃になりました。
相変わらずコロナ禍ではありますが、コロナ禍の生活スタイルも変わってきて共存しながらやっていくようになりましたよね!
引き続き感染には対策が必要ですが、一歩ずつ前に進んでいると感じます。

そんな中、私の子供も早いもので保育園を卒園して小学校に無事に入学することが出来ました。
長かったようであっという間です。
卒園式で成長に感動して、新たな門出に心配を抱きながら、私が何を教えられるかを考えていました。
私は、人として会社で学んだこととして基本的なことを伝えました。

挨拶をすることを改めて伝えています。
周りの友達は緊張していて話をすることに不安だから自分から声をかけてあげること。
そして、ありがとうと感謝を伝えること。
また、自分が嫌なことはやらないことなどを教えました。
日々の生活でも伝えていますが改めて教えています。

それは、私がFCCに入って学んだことですし、私も日々意識して行っていることです。
もっと多くの学んだことがあって伝えきれていないですが、いっぺんには無理なので少しずつ伝えていきたいと思っています。
そんな学びを教えていただけことに感謝しています。

私に関わっていただいた皆様のお陰です。
ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。

スライドショーには JavaScript が必要です。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME