ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

コロナ禍のストレス緩和

2022-02-25 [記事URL]

皆様、こんにちは!

オミクロン株の猛威が続く中、気が滅入っていませんか?
「コロナ疲れ」といった言葉もできるくらいコロナ禍におけるメンタルヘルスの問題は
社会問題となっています。

その中でも不眠などの症状は心身の健康に大きく関わります。
眠れない原因の一つは在宅勤務や自宅待機による生活リズムの変化です。

■ぐっすり寝るための緊張のほぐし方

自分の力で心身をリラックスした状態にして、眠りやすいリズムを作り出す方法を
身につけましょう。

【10秒呼吸法】
1.椅子に軽く座り、姿勢を整えて静かに眼を閉じます。
2.「1、2、3、」と心の中で数えながら鼻から息を吸って、4で息を止めます。
3.「5、6、7、8、9、10」で口から息を吐き出します。
4.2と3を3分間くらい続けてやってみましょう。
5.終わるときは両手をグーに閉じたりパーに開いたりして、最後に伸びをして
すっきりしましょう。

【ストレッチング】
1.仰向けに寝転がり、深呼吸を一回して全身の力を抜きます。
2.両手をげんこつにして力いっぱい握りしめます。
3.入れた力をパッと抜いて、力の抜けた手の感触を感じます。
4.次に腕にぎゅっと力を入れて緊張させ、肩も思い切りすくめます。
5.しばらくそのままにした後、一気に脱力して、手・腕・肩の感触を感じてみましょう。
6.同じように、つま先、両足、顔(目、歯、口)の順に、それぞれ力を入れて緊張させます。
7.それぞれ一気に脱力し、筋肉が緩んだ感じを感じましょう。
8.最後に全身に一度に力を入れて、一気に脱力します。全身の感触を感じましょう。

いかがでしたでしょうか?
辛いときは無理をせず周りを頼りましょう!


SDGs

2022-02-24 [記事URL]

総務部、エコ委員会を中心として、SDGsの申請を進めております。

弊社では『地球にやさしく 人にしあわせ』の経営理念を基に、ノンケミカル、レスケミカルを追及した害虫駆除施工を行っております。

また微力ではありますが、近隣清掃やビーチクリーン等の活動を通じて、地域社会の環境にお役に立てるような会社を目指しています。

エコアクション21については、2010年の申請から約10年以上に渡って認証登録を継続しており、今回SDGsの申請をする運びとなりました。

今後とも宜しくお願い致します。


棚裏配線

2022-02-22 [記事URL]

しゃぶしゃぶ料理店の現場です。
ゴキブリを見かけると連絡があり、調査に伺いました。
厨房の入口付近で少数の生息がありました。
周辺を調べると壁に隙間があり、そこから配線が延びています。
壁の中は空洞になっている様です。
空洞内が小さな巣になっていました。
配線に支障がない様に慎重に薬剤を施工しました。

FCCではきめ細かにゴキブリの生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。


ゴキブリが嫌いな匂い

2022-02-18 [記事URL]

皆様、こんにちは!
暖かい日が続いて汗ばむくらいの気温がある日もありますね!

暑くなるということはゴキブリの季節が来るということ!
今のうちにしっかり対策をして、ゴキブリを寄せ付けない家を作りましょう。

■においで寄せ付けない!ゴキブリの嫌いなにおい

ゴキブリにも好きなにおい、嫌いなにおいが存在します。
本能で行動するゴキブリは嫌いなにおいを避けようと行動します。

主に嫌いなにおいとして挙げられるのは
・レモンのにおい
・スパイス類(ネギ類を除く)のにおい
・ハッカのにおい
・甘い花のにおい

などがあります。

特にレモンのにおいは、ゴキブリにレモン油の蒸気をあてると痙攣し致命傷を
与えるほどの効果があります。

台所などでにおいを発生させておくと特に効果的です!

逆にゴキブリが好むにおいとして
・仲間のにおい(ゴキブリの体臭・糞に含まれるフェロモン)
・タマネギ・ニンニク・ニラなどのネギ類のにおい
・干しエビ・煮干などの乾物のにおい
・アンモニア臭
・腐敗臭

などが挙げられます。

人間の嫌いなにおいはゴキブリが好きで、ゴキブリが嫌いなにおいは人間が好きなものと
考えるとよいでしょう。

FCCではゴキブリ駆除も行っております。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


本当に花粉症??

2022-02-17 [記事URL]

2022.2.9

こんにちは!!営業部の宮澤です。
明日の天気は雪だそうです。施工部も営業部も外に出る予定なので、交通機関が心配です。
私も数年前の大雪の日、都内から帰れなくなりました。

少し早い気もしますが、もう花粉が来てます!!と家族が言っていました。
鼻もずびずびで目も痒くなってきたみたいです。
酷くなると喉もイガイガしてくるみたいです。
私は花粉症ではないので、気持ちがわかりません(笑)

ですが、少し気になることもあります。
今、流行しているコロナのオミクロン株に感染すると初期症状に喉の異変があるようです。
花粉症の症状との違いがわからないかもと言っていました。
気がつかないうちに感染してた!なんてこともありそうです。
オミクロン株は発熱することは少ないみたいですが、自身の体の少しの変化に気がついて、万が一を回避する行動を心がけていきたいです。


綺麗なところにも

2022-02-15 [記事URL]

最近は一段と冷え込み関東でも遂に雪が見れましたね⛄️
雪景色は綺麗ですが、運転される方や外出の方は滑らない様に気を付けてください。

ゴキブリは飲食店に限ったことでは有りません。
とても綺麗なオフィスも例外として輸入の段ボールなどにくっついて来てしまい繁殖するケースも稀にあります!
水回りはもちろんゴミ箱の裏や書類棚の中、1番驚いたのはパーテーションの隙間などにも巣を作ってしまい繁殖をしていました😭

オフィスなど貴重な書類などがある施設ではむやみやたらに散布の作業は出来ないのでFCCオリジナルのコーキング剤は隈なく塗布しています!
一度塗布を行えば1年間ゴキブリのいない環境を提供する事が可能なFCCオリジナルコーキング剤!


ネズミの忌避剤って効果はあるの?

2022-02-14 [記事URL]

今回はネズミ駆除によく使用されている忌避剤についてです。

ネズミで悩んだことのある方は一度は使用してみた事があるのではないでしょうか。
忌避剤とはネズミに対して、刺激のある匂いを発生させ寄せ付けなくさせるというものです。

これはホームセンターやインターネットでも販売されて、手軽に購入が出来ます。
ハッカの匂いや芳香剤のような匂いがするものが多いです。
スプレータイプと設置タイプがありますので、使用する場所や状況によって使い分けます。

さて、この忌避剤ですが本当に効果はあるのでしょうか?
忌避剤だけでネズミを駆除することは可能なのでしょうか?

結論から申しますと、忌避剤に効果はあります。
ですが、根本的にネズミを駆除することはできません。

あくまで『寄せ付けなくさせる、遠ざける』というのが忌避剤です。
個体によっては「気にしない」個体や「慣れてしまった」個体が出てきます。
これでは設置をする前と変わらない状況になってしまいます。

では、ネズミを駆除する為には何を行えば良いのか。
それは、捕獲作業と防鼠作業です。
これは物理的にネズミを駆除する有効な手段です。
侵入しようとするネズミをすべて捕獲し、侵入経路を遮断する工事を行います。
これを行う事で物理的にネズミを駆除することができます。

反対に忌避剤や殺鼠剤は化学的な作業です。
どちらも効果がでるかでないかは個体差が出てしまいます。
ですが、忌避剤と殺鼠剤は予防、再発防止、早期発見にはとても効果的です。
ネズミを寄せ付けないことにより、再発を防ぎます。
この作業は定期的に行う必要があります。

①捕獲作業、②防鼠作業、③予防作業の3つを
すべて行って初めてネズミ駆除となります。

ネズミ駆除業者を選ぶ基準の一つとして
上記の3つが作業に含まれているかがポイントになってくるということですね。

       DMハガキ2


新たな心で

2022-02-10 [記事URL]



寒い寒いとそんな寒さの真っ只中、私達FCCは一足お先に新たな期を迎えました。

先立って今期の経営指針を決めましたが、どれも今やりたい事でやらなきゃいけない事でもある内容です。

CSの為、ESの為のやる事は山積していますが、期も変わり気持ち新たにより良いサービス、より良い会社を目指して一つ一つ行って参ります。

さぁ、やるぞ!

どうぞ、今期も宜しくお願い致します。


ちょっとした隙間にも…

2022-02-08 [記事URL]

2月に入っても寒い日がまだまだ続いてますね。
東北では3メートルも4メートルも積雪があるとか…

それだけ寒いのならゴキブリも落ち着くのかといえばそうではありません。

今回お伺いしたお店はちょっとした隙間にチョロチョロ生息がありました。

例えばラックに止まってたクリップの隙間の中にもいました。

1箇所見逃せばそこからまた繁殖しますので、一つ一つ確実に巣を排除していかなくてはならないのです。


冬にネズミの被害が多くなるのは寒さと餌?これをすれば防げる

2022-02-07 [記事URL]

皆さんこんにちは!
厳しい冬の寒さか続く中如何お過ごしでしょうか。
今回はこの冬にネズミの被害が多くなる原因と対策についてご説明させて頂きます。

寒さがネズミ被害の原因?
冬はあらゆる生き物にとって厳しい季節です。
これはネズミも例外ではありません。
冬の寒さから逃げる為、ネズミは建物に侵入します。
ネズミが建物に侵入すると、天井裏の電線や壁を齧り破り、室内に侵入して悪さを致します。
冬のネズミの被害の原因の一つが、室内に暖を求めてくる事が挙げられます。

冬は餌が無くなる?
次にネズミが建物に侵入する理由として、屋外で餌が取りにくくなる事があります。
冬は餌になる昆虫や植物など取ることが難しくなり、必然的に人のいる場所に寄ってきてしまいます。
更に寒さを凌ぐのも相まって、ネズミが建物、屋内に侵入してくるのです。
ネズミは3日と十分な餌が取れないと餓死してしまいます。
それだけネズミにとって餌の確保は死活問題です。
餌を取るために、分厚いボードの壁や、はたまたコンクリートも齧り破る事もあり、侵入すると食べ物を荒らしたり、石鹸も食べる個体もいます。

どうすればネズミの被害を防げるのか。
ネズミの被害を防ぐ1番の方法はネズミを建物に入れない事です。
外周や室内にネズミの通り道になる様な場所がないか確認します。
見落としやすいのが、ダクトや通気口など元から外と室内に通じている場所です。
店舗などは改装や改築で使われなくなった配管からも侵入してくる事があります。
まずは物理的にネズミが建物に侵入出来る場所がないかを確認する必要があります。
他には忌避剤や殺鼠剤を使い、建物にネズミを寄せ付けないなど対策を取る事も有効です。

しかしこれらの方法は効果を出すには専門的な知識が必要です。
また侵入経路も予期せぬところからネズミが侵入する事も。

確実にネズミを防ぐには
以前ネズミが出ていたり、建物周辺でネズミを見かけたなどある場合はネズミの侵入、被害のリスクは高いと考えてください。
その場合はやはり専門業者に適切な対応をお願いする事が1番の予防対策です。
弊社ではまず無料の調査で今のネズミの被害状況、侵入の恐れのある箇所などを確認していきます。

調査後、対策や駆除方法をご提案致します。
気になる事がありましたら一度ご相談をお願い致します。

       DMハガキ2


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME