ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

配管カバー

2023-06-03 [記事URL]



アジア料理店の現場です。
ゴキブリ発生有りのご連絡があり向かいました。
厨房壁面の配管周辺に生息があるようです。

配管のカバーを外してみると、ご覧の通りカバーの裏側に大量の糞があり、壁面に穴もありました。
こちらから出入りしている様です。
配管の近くには炊飯ジャーがあり、熱源がある事も生息し易い環境であると云えます。

FCCではゴキブリの生息箇所を徹底的に見つけ出し、巣に直接薬剤を施工する事により駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


健康診断

2023-05-31 [記事URL]

先週金曜日は35歳以上の健康診断を受けさせて頂きました。

年1回にはなりますが、年齢的にも大事な検査になります。

今年の大きな変化は

まず血圧。
これは順調に高くなってきました
※それでもまだ正常値の範囲です💡

そして体重。
20歳の時より20キロ近く増量しました♪

健康は意識しているものの、歳を重ねると思ってる以上に身体の歪みは出ているようです。

年々検査の結果が気になるお年頃になってきましたが、これも日々の食生活や運動によって少しでも健康を維持していく事が大切ですね。

腹回りはまだメタボではなかったのでこれを継続維持していきます💪


住処

2023-05-30 [記事URL]

今週から6月に入り雨が多い季節になってくるので、寒暖差などにはお気をつけて下さい。

雨が降る時期になると湿気の影響などで害虫が住みやすい環境になってきてしまいます。
湿気だけではなく普段清掃がやりに什器の下などのゴミも餌になってしまい害虫が増えてしまう環境が出来てしまいます。

FCCではゴキブリの生態の駆除はもちろん、餌や住処などを徹底的に壊して作業していくのが弊社の強みです。

害虫でお困りの際はぜひ、FCCにご相談下さいませ!


もう悩みたくない!ゴキブリで困ることは

2023-05-29 [記事URL]

こんにちは!
お知らせの中の人です♪

 

私たちFCCでは定期的にビーチクリーン活動をボランティア団体と協力して実施しています。
先日も実施してきました!
雨模様でしたが、流れ着いたゴミを集めてきました。
少しずつでも、繰り返し活動することがとても大切ですね!

5月も終わりになってきましたが、関東はしばらく雨模様….ジメジメする季節になりますが、乗り切っていきましょうね!
ゴキブリが繁殖のシーズンを迎え、実際に困ってしまった事例をご紹介します!

冷蔵庫や機械を故障させる!

突然動かなくなったり、業者に調べてもらったら基盤にゴキブリがびっしりと!
食材や商品への被害や機器の修理に多く費用がかかると経済的な負担も大きいですよね。

人前に出るのはいやだ!

何より人前に出てきたときの衝撃は大きいですよね。
お客様が食事中に見かけてしまったら、そのお客様は二度と来店はないと思います。
場合によってはお食事代をサービスすることにも…
口コミサイトに書かれてしまったらお店の死活問題になりますね。

異物混入はあぶない!

対応を間違えれば直ちにSNSなどで炎上して、店舗であれば閉店に追い込まれる事にもなりかねません。
もちろん衛生的な被害も及ぼし、仮にゴキブリそのものが混入していなくても、食中毒などのウィルスを媒介している場合は最悪の事態を招きかねません。
たかがゴキブリですが、図り知れない被害を招く事があります。
専門業者での衛生管理は、事前にリスク回避をする事と同義です。
困る事では済まない被害がゴキブリからもたらされるかもしれません。

今一度このようにならないために、点検するのはオススメです♪


虫は好きですか?

2023-05-25 [記事URL]

5月8日(月)に、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、5類に移行しました。
それに伴い、街の雰囲気も一層賑やかになっています。
どこに入るも検温器や消毒がありましたが、それも無くなりました。
私も基本ノーマスクで過ごしていますが、脱マスク浸透はまだ時間がかかりそうですね。

話は変わりますが、我が家には2歳半の息子がいます。
とにかくヤンチャな男の子なのですが
今一番ハマっている物が…「虫」です(笑)
アリ、ダンゴムシ、クモなど、何でも捕まえます。
虫かごと虫取り網スタイルは定番スタイルです(笑)

虫取りイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」
素手で虫を捕まえて、虫かごに入れるスピードは虫に取っては驚異です。
命の大切さもしっかり教えて、最後はキャッチアンドリリース。

家にも虫のフィギアが至る所に落ちているのですが
ソファーの下やクッションの下に隠している場合もあり、本物かと思う時もしばしば…

身近に有望な人材がいました(笑)


表へ

2023-05-22 [記事URL]

夏真っ盛り…って時期でもないのですが、晴れた日の陽気は正にそれですね。暑い暑い。

写真の様に機器のモーター部など暖かい場所で潜んでいたゴキブリが表へ出てきているのではないでしょうか?

冷蔵機器やガス台等の熱源周りや水周り等を今一度徹底的に調査してみる事をお勧め致します。

最近目立ち始めたなと思ったら、目の届かぬ所ではわさわさとなんて事も。お気をつけを。


管理者

2023-05-18 [記事URL]

最近は、暖かくなったかと思えば雨が降って、朝夕寒い日が続きますね。服装や寝る時の布団になど困ってしまいますよね!体調が悪くなったり、偏頭痛を発症してしまう方もいらっしゃるかと思います。皆様、体調に充分注意して下さいね。

私は、去年の4月からCafe LEAFIIの管理者として携わっています。また、今年の1月からは店舗にも立つようになりました。サービス管理責任者の業務も兼務しております。今までは、FCCの施工や清掃でお客様と関わる機会が多かったのですが、最近見かけないと思われた方もいらっしゃるかもしれませんね(汗)

最近は、だいぶ暖かくなってきたのですが日によって寒暖差があり服装に悩まされる時がありますね。また、雨や雷といった気象状況の変化もあったりと環境変化もあったり、地震があったりと地球環境が変わってきているのではないかと思います。世界規模でも地震が起こっていますよね。

私達は、微力でも出来る環境活動を行っていく心がけが大切ですよね。話は変わりますが、私がカフェの管理者になってから1年が経ちました。私が関わってからLEAFの閉店があったり人員の入れ替わりがあったりといろいろとありましたが、皆様のお陰でようやく本来の状態に戻りつつあります。

働くスタッフの雰囲気も良くなって前向きな姿勢で自分がやれることを精一杯やってくれていますし、更にやれることを増やそうと仕事に取り組んでくれています。働くスタッフが働きやすく笑顔で働ける環境作りを目指して、1番は来店していただけるお客様が少しでも寛げて癒される空間を築いて参ります。

お近くにお越しの際は是非ご来店下さい。お待ちしております。オーガニックの美味しい料理を用意してお待ちしております!


レジ下紙袋

2023-05-13 [記事URL]




イタリア料理店の現場です。
こちらの店舗は厨房の入口にレシピかあり、ゴキブリの生息か見られました。
細かく調査してみると、レジ下にお土産物が入っていたであろう紙袋が幾つかありました。
こういった物は中々捨てられず、溜まりがちです。
ゴキブリは紙も食すると云われており巣になり易い箇所です。
ご覧の通り紙袋の中や折り目の部分に糞が付着しており、生息もありました。
責任者に確認して、こちらの紙袋は撤去して頂きました。

FCCでは薬剤によるゴキブリ駆除だけでなく、環境衛生コンサルタントとして巣になり易い箇所や物は環境改善していただき、店内を清潔に整える事によってゴキブリゼロを目指しております。


かゆい、いたい…ダニ?いや、トコジラミ!

2023-05-12 [記事URL]

こんにちは!

お知らせの中の人です♪

GWも過ぎてまた日常に戻っている方も多いのではないでしょうか。

みなさん、5月病になってませんか〜?(笑)

私たちFCCもがんばっております!みんなで乗り越えましょうね!

連休中にフジの花をみました!

FCCがある藤沢市の市の花にもなっています。

淡いむらさき色が上品な感じですよね!

今年は連休中おでかけの方も多かったと思います。ホテルや旅館に泊まってのんびり…帰ってきてからおや?なにか身体中かゆい…それに赤くブツブツ腫れているし…なんてことはありませんか??

【その正体はトコジラミ!】

もし、体長5〜8mmの茶褐色な虫をみかけてしまったら、それはトコジラミという虫です!ホテルなどインバウンドで海外からの旅行者などで持ち込まれるケースは非常に多いんです。

元々は日本にいなかったんですよね。

繁殖力が爆発的に強く、あっという間に増えてしまいます。

【生息を見きわめるには?】

そんなトコジラミがご自宅で増えてしまったら大変…ではどのようにチェックするのがいいか、ポイントをお伝えします。

①症状は出てないか?

トコジラミは血を吸い、血液の凝固を防ぐために唾液を注入します。これがアレルギー反応を起こしかゆみや発赤などに襲われます。

ダニとの違いは、ずばり刺し口です。

患部をみて、2つあればダニ、1つだけならトコジラミと判断できます。

②血糞はないか?

人の血を吸い、糞として古い血を吐き出します。

黒っぽいゴマ粒ほどの大きさがポツポツあることがあります。枕、シーツの縫い目や寝具に付着してることが多いです。

特に縫い目や折り目は巣を作りやすいのでまとまってあることがあります。

③最近、外泊した?

外泊もひとつの指標として考えられます。

特に海外へ行かれた方は持ち帰る可能性が高いです。

冒頭にもあげましたが、インバウンドで日本に持ち込まれることも多くなってます。

いちど繁殖すると生息域をどんどん広げ、家族のほか親戚や友人など親しい人と被害を広げる恐れもあるんです。

身体に跡がついてしまうと大変…そうなる前に、少しでも疑わしい形跡がありましたらぜひご相談を♪

DMハガキ2


任せて下さい

2023-05-09 [記事URL]

最近は暖かくなり始めましたが、雨なども降り気温の寒暖差激しくなってきたいるので体調にはお気をつけて下さい。

FCCでは害虫駆除だけではなく害獣駆除にも力を入れております。
一筋縄では捕まらないネズミですが、マットの設置から房鼠まで徹底的に行います。

害虫害獣でお困りの際は、お気軽にご相談下さいませ!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME