ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

梅雨だるともおさらば!

2023-07-06 [記事URL]

関東は6月に梅雨入りをしましたが、雨の日は少なく
毎日のように真夏日が続いていますね…

それでも「湿度」は以上に高いのがこの梅雨時期。
体調不良を起こす方も多いようです。

「梅雨だる」という言葉があるようです。
確かにジメジメ、湿度があると気分がいい物ではありませんよね。

「梅雨だる」の原因とは?

低気圧

梅雨のこの時期、大気は低気圧配置になり、身体は副交感神経が優位に働くようになるのだとか…
緊張をほぐして身体を休ませる神経ですので、身体がお休みモードに入ると「だるさ」を異常に感じるのだそうです。
また、低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなり、肩こり、偏頭痛などがひどくなる場合もあるようです。
確かに頭痛や、肩こりは起きやすいですよね…

気温の寒暖差

梅雨のこの時期は、朝晩の寒暖差も激しく身体にとってはダメージになり、疲れが取りにくい事もあります。

そして、室内や電車内もエアコンが効きすぎており体調不良を起こすことも…

湿邪(しつじゃ)

梅雨に入ると、身体が重い・だるい、食欲がないなどの体調不良を東洋医学では湿邪(しつじゃ)というそうです。

体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響をおよぼし、だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こすようです…

「梅雨だる」ともおさらば!解消方法は?

梅雨の時期こそ生活リズム良く、自律神経のバランスを整える事が大切です。

・まず、朝起きたら部屋のカーテンを開けて光りを浴びる!体内時計をリセットする事が大切。

・雨や曇りの日は部屋が暗くなりがち…カーテンを明け、部屋を明るくしましょう。

・食べる事は生きる事!食欲不振でも、食事のバランスを考えた食事を取る事が大切です。

・体力が落ちがちな時期だからこそ、軽めの運動を習慣にして代謝を上がる!

・寝苦しい夜も室内環境を整えて睡眠は充分にとる。

生活習慣を変えるだけで「梅雨だる」ともおさらばできます!
四季折々あるのも日本の素晴らしいところですし、梅雨は作物の生長には欠かせません。
梅雨のありがたみも考えていかなければいけないと、感じた今日この頃でした。


脚元に潜む…

2023-07-03 [記事URL]

今回お伺いしたお店は最近見かけだしたとの事でした。

入店して一回り状況確認。確かに表には歩いてないな。

さて、作業。まずはゴミの搔き出しから。

ふむ、ゴミの中から出てきたな。

台の下のタイヤにも。

どうやら、脚元のゴミや物陰にひそんで繁殖していた模様。

出始めたなと思った時には、既にかなりいることも…。

お気を付けを。


2023年7月号:お客様アンケート返信文

2023-07-03 [記事URL]

>>FCCニュース2023年7月号はこちら

Q1.ネズミが出るとゴキブリが出なくなるのはなぜ?

こちら良く言われるのが、ネズミがゴキブリを食べているからゴキブリいなくなるの?聞かれます。
こちらがあながち間違いではないですが、ネズミが好んでゴキブリを食べるという事は考えにくく、理由としては意識がネズミに移るという事です。
ネズミの発生、被害の印象が強くなるためゴキブリが気にならなくなる事があります。
ネズミの発生が収まるとゴキブリが気になってきます。

Q2.ゴキブリの多くなる時期はあるの?

ゴキブリの活動に適した気温は20~30度ほど言われおります。
春過ぎから秋の終わり頃が活発に活動します。
気温が高すぎても活動が鈍る為、ちょうど今頃の気温が適温とも言えます。
ただし、室内は人が快適に生活する温度になっている為、室内に発生してしまえばゴキブリにとっては季節関係なく活動できる環境があります。

Q3.ダニの対策は?

梅雨時期はダニの発生の多くなる季節です。
この時期はダニの活動もしやすく、繁殖の時期でもあります。
ダニの対策としては掃除が最も有効です。
入念に掃除機をかけてもらい、ダニを取り除いてください。
髪の毛やフケ、皮脂などはダニの餌になりますので、こちらも同様に掃除機をかけて綺麗にする事で繁殖しづらい環境を作れます。
殺虫剤や燻煙剤も有効ですが、生態を理解したうえで使用しなと思った効果は得られない場合があります。

害虫獣でのお困り事は弊社にご相談ください。


ご褒美をいただきました!

2023-06-28 [記事URL]

最近は、梅雨入りしてジメジメと湿気が多い季節になるかと思いましたが、思ったよりは雨も少なく晴れの日が続いて気温が30℃を超えることはないので、意外と過ごしやすい日が続きますね。こんな気候はお出掛け日和でいろいろと出かけて人手が多く出ていますね!

私の最近と言えば、父の日をお祝いしてもらいました。画像の盛田金しゃちビールをもらいました。特に愛知特産の赤味噌ビールを含む6種類味のクラフトビールです。箱も全てしゃちのキャラがロゴで入っているもので、なかなか可愛いキャラが入っていて女性も好みそうな感じです。

こういうのは、日頃のひと時に幸せを感じさせてくれます。ありがとうございます。感謝です!これも、周囲の人に支えてもらっているからだと感謝しかありません。ビールは、ゆっくりと大切な日にご褒美としていただきます(笑)家族に感謝!会社に感謝!関わりのある方に感謝です!


暖簾

2023-06-24 [記事URL]



日本料理店の現場です。
ゴキブリ発生有りのご連絡があり向かいました。
ドリンク場周辺に生息があるようです。

細かく調査してみるとご覧の通り、ドリンク場入口の扉のレールの部分や暖簾を立てかける箇所に糞や生息が見られました。
通常暖簾は立てかけられたままで取り外す事は、ほぼないそうです。吊り下げる棒を引っ掛ける部分は、ゴキブリにとって住み心地が良いのか、他の現場でも生息が見られるケースがありました。

FCCではゴキブリの生態を考慮して生息箇所を徹底的に見つけ出し、巣に直接薬剤を施工する事により駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


またまたかゆみが止まらない…トコジラミ発生中!?

2023-06-23 [記事URL]

こんにちは!

お知らせの中の人です♪

気がつけば夏至も過ぎ、季節は夏モードに進んでいるなぁ〜と感じます。

都内某所、見晴らしのいい場所から都心を眺めてきました。絶景!!
新型コロナが5類に引き下げされてからなのか、最近は外国人観光客も多くみられるようになしましたね。
こう街を上から見ると、たくさんの人で賑わってるけどつい数年前までは街に人がいなかったのが不思議で…
また元の世界に戻ってきてるのは嬉しいことです。
そんな世の中で最近は旅行や出張に行かれる方も多く、トコジラミにお悩みの声も多くなってきてるんです。

出かけるようになったら、かゆみが…

少し前の記事でもお伝えしましたが、トコジラミは海外からの旅行客から持ち込まれ、それがホテルなど宿泊施設で繁殖するケースが多いです。
ご自宅で増えたら大変!改めてチェックするポイントをおさらいします。

①症状は出ていない?
トコジラミは血を吸う際に、血液の凝固を防ぐために唾液を注入します。これがアレルギー反応を起こしかゆみや発赤などに襲われます。

②刺し口はどの形?
刺されてしまったら、その刺し口を見るとダニとの違いはわかります。
2つあればダニ、1つだけならトコジラミと判断できます!

③黒いゴマ粒みたいなものはない? 
黒っぽいゴマ粒ほどの大きさがポツポツ見るなら、それは古い血を吐き出した跡です。枕、シーツの縫い目や寝具に付着してることが多いです。
特に縫い目、折り目は巣を作りやすい場所として好まれるんです。

生息域をどんどん広げる前に、身体に跡がついてしまう前に!、少しでも疑わしい形跡がありましたらご相談を!!


オニヤンマとアキアカネ

2023-06-21 [記事URL]

オニヤンマとアキアカネ、といっても本物のトンボのことではありません。

本物に似せて作った、模型のおもちゃのようなものです。

安全ピンやストラップなどで取り付けることができ、帽子につけたり、屋外でのキャンプ時にテントの入り口に吊るす等して使用します。

これらのトンボは、人には特に害をもたらす生物ではないので、私はこれまであまり気にかけることがありませんでした。

しかし彼らは、スズメバチ、アブ、ブヨ、蚊、コバエ等の虫にとっては天敵のため、身の危険を感じる存在なのだそうです。

カナブンなどでも、このオニヤンマの模型を見ると、飛ぶ方向を変えて逃げていってしまうらしいです。

調べてみると、どうやら100均などでも取り扱いがあるようですので、購入して試してみたいと思います!


鼠の侵入

2023-06-16 [記事URL]

まだまだ朝晩は少々冷え込みますが、いよいよ夏本番が始まってきたかなと感じます。暑い暑い…

気候の関係があるのかないのかは定かではありませんが、今年は来年になく鼠が活発な気がします。

お店を作る際に柱の上が壁の中に繋がっていたりすると、壁の中を伝って店内に入り込んできます。

こうした侵入路を見つけ、片っ端から塞いでいかないと後から後から侵入してきます。

食中毒やらダニやら様々な被害を引き起こすので、見かけたり、糞等の形跡があれば速やかな対処をお勧めします。

あなたの周りは如何ですか?


梅雨入り

2023-06-15 [記事URL]

関東もついに梅雨入りです。
一週間のうち半分以上が雨ですね。
皆さん、雨の日はどのように過ごしていますか?

先日、社員同士で雨の過ごし方について
話で盛り上がりました。
普段と変わらない人、まとめて掃除や片付けをする人、
いろいろな方がいました。

ちなみに私は近くのショッピングモールへ行きます。
子どもが遊ぶエリアがあるからです。
でもウインドウショッピングはとても苦手で(笑)
目的が無いと買い物ができないタイプです。。。

みなさんはどのように過ごしていますか?


目障りなコバエ、もう飛ばせたくない!

2023-06-13 [記事URL]

こんにちは!
お知らせの中の人です♪

梅雨です!レイニーシーズンです!ジメっとした季節ですが、この季節ならではの楽しみもありますね。

あじさいの季節がやってきました!
雨の中に若々しい緑色とキレイな紫色は癒しですよね。
ところで、あじさいは色が赤っぽいもの、青っぽいものありますが、違いがわかりますか?
答えは土の成分です!
酸性の土壌は青色、中性〜アルカリ性は赤紫になります。
そうやって鑑賞してみるのも面白いですよね!

黒いのがぶんぶんぶん…それ、コバエです!

暑くなって湿度が上がると、黒いコバエが湧いてくる季節がやってきます。
6〜7月は一年のうち発生する最大のピークなんです。
お店の中に飛んでるコバエが提供するお食事についてしまったら、提供できなくなりますよね。

成虫と幼虫、2つのアプローチで撃退!

FCCでは成虫と幼虫に対してそれぞれの対策を実施します。
成虫対策は、残効性の高いマイクロカプセル剤を残留噴霧します。
これは、噴霧した場所を害虫が通過するとカプセルが割れ効果を発揮します。
調理場の壁面など、成虫の活動が目立つ床から30〜50㎝に噴霧をしていきます。
幼虫に対しては、IGR剤というコバエを成虫にさせない薬剤を使って繁殖させないようにします。
排水溝壁面やグリストラップなどの生息場所に散布し、もちろん人体に対しては安全性の高いものです。

幼虫にも対策をしっかり施すのがFCCの強みです!
コバエをおさえて、快適な夏を迎えませんか??


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME