ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064
#

什器下奥に溜まった…

2023-07-31 [記事URL]

週末、炎天下に長時間。お顔が真っ黒です(笑)
熱中症にご注意です。水分だけではなく、塩分も忘れずに。

さて、そんな気候でもゴキブリにとってはなんなその、元気に動き回ってます。
今回お伺いしたお店ではコールドテーブルを除けると下に多くの鼠のフンが。
実は、このフンやら、引っ張り込んだビニールやらが溜まっており、その裏にゴキブリが住み着いておりました。
ちょっとした物陰でもしっかりと住処にされてしまいます。

整理整頓清掃。ゴキブリ駆除の基本となってます。お気をつけを。


ビーチクリーン&BBQ

2023-07-30 [記事URL]

先週の土曜日に社内イベントとして、ビーチクリーンとBBQが開催されました。

ビーチクリーンの方は継続的に開催しておりましたが、BBQは4年振りとなりました。

屋外でごはんを頂く機会もめっきり少なくなっていましたので、久しぶりでとても新鮮な気持ち(?)になれました。

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症予防を十分に行いながら、過ごしていきたいと思います。


引っ越します

2023-07-27 [記事URL]

暑い!
暑すぎます!!
7月ってこんなに暑かったかな。
営業に出るのが辛いです(笑)

個人的ですが、今月末に引っ越しをします。
今まで5階に住んでいたのですが、なんとエレベーターがなかったのです💦
子どもが「外に遊びに行きたい」と言い出すと大変!
1階まで降りて、また5階まで上がって…

それが大変で引っ越します!!
先日、ある程度荷物を自分たちで運び出したのですが、1階から5階までをなんと20往復。
前日は格闘技の練習で体はぼろぼろ。

朝から晩まで動き続けて、シャツに塩が付いてました(笑)

少しは痩せてくれるといいんだけどなー。


2023-07-22 [記事URL]




観光地の温泉宿の現場です。
トコジラミ発生有りのご連絡があり向かいました。
最近はコロナ禍前と同等に外国人旅行客が多いそうです。恐らくキャリーバッグ等の持ち物からの持ち込みが原因だと思われます。

ほとんどの部屋は和室で畳を裏返しての作業になります。
細かく調査してみるとご覧の通り、押入れのレールの部分や襖に血糞や生息が見られました。
トコジラミはゴキブリと違い、ほとんど動かないか何処かにじっと隠れていて、見つけるの大変苦労します。
トコジラミは吸血するので糞には血が混入していて古くなると黒ずんでいます。
この血糞が一番の目印です。大概は畳の縁や扉のレール、布団、マットレス等に多く見られます。
こちらの現場は襖に形跡がありましたので、外して上部を調査すると小さな穴があり、ここが巣になっていました。
襖はほとんど釘を使用せずに組み立てられており、その為の溝の穴の様です。

FCCではトコジラミの生態を考慮して生息箇所を徹底的に見つけ出し、巣に直接薬剤を施工する事により駆除効果を高めてトコジラミゼロを目指しております。


今年の夏は、ゴキブリパラダイス!?

2023-07-21 [記事URL]

こんにちは!
お知らせの中の人です♪

今回は羽田空港にきました!

平日ですが、まあ人が多いこと!
ニュースにもなりましたが、第2ターミナルの国際線が運航再開になりましたね。
開設して半月もたたずにコロナで封鎖…
どの業界もそうですが、航空業界でお仕事されてる方も頑張ってここまでこられてきたんですよね。
それもあってか、やはり外国人観光客が多く日本にやってきてました。
旅先へ向かう日本の観光客やビジネスマンも多く、本格的に元に戻ってきてるのを感じます。
やっぱり旅はいいですね!

夏でアクティブになるのは人もゴキブリも一緒!

今年の夏も暑いです。
関東は梅雨明け前から猛烈に暑いです。
だからなのか、ゴキブリのご相談が多くなっています。
また、飲食店での営業制限が通年で全くないのは今年から。
コロナ前のフルタイムで営業されてるお店も多いでしょう。
それもあり、ここ数年1番人の動きが多くなったこと、一気に夏の気温になってきたこたが爆発的に増えた要因だと考えられます。

爆発的発生を防ごう!

大量発生を防ぐために、前回の内容を再度おさらいしますよ。
まずは日頃のおそうじ!
床の水洗いをはじめ、ゴミの搬出、搬入物の整理ですね。
床に落ちた食材の破片は格好のエサになり、その場所が住処となってフンや卵を落とし最悪の環境に…
捨てるダンボールや倉庫の内部はモノであふれていませんか?
汚れモノが多いとホコリがたまり、ゴキブリの隠れ家も増えて衛生環境が悪化します。
さらに人前に出てしまったら大変。
食事中にお客様の前に現れたらお客様は来店しないどころか、補償しないといけないケースに発展することもあり得ますよね。

とはいえ普段のオペレーションでなかなか手が回らない…
そんな、人の手が届かない場所の駆除は私たちが対応致します!

コロナでお店の駆除まで手が回せなかったお客様、本格的に発生を防ぐ前にぜひご相談くださいね。
さあ快適なサマータイムを!

ゴキブリ駆除サービスのご案内はこちら↓


趣味を探す

2023-07-20 [記事URL]



運動不足…

いやはや、今では200mもダッシュすれば息絶え絶え、軽い酸欠になるほどに(笑)

そんなおり、昔からの友人に『ゴルフ始めたいから一緒に始めない?』とのお誘いが。

1人でやろうと思うと中々始めない、続かないのでこれ幸いと『やろうやろう』と。

まだ具体的には何も話が進んではいませんが、とりあえず打ちっぱなしに行ってきました。

かなり昔に一度だけ行った事があったのですが、その時と同様でやはり右斜45°に飛んでいくだけでした。

うーん、やはり本格的にやりはじめるなら一度は基本的な事はレッスン受けた方がいいのかなと思う今日この頃でした。


徹底的に…

2023-07-18 [記事URL]

連日30度を超える気温で熱中症なども増えてきているので、水分と塩分補給をこまめにして夏を乗り越えましょう🥵👊

こんな気温になるとゴキブリも今まで見かけない所や至る所に繁殖をしてしまいます。
表面上の駆除だけでは絶対に根絶はできません。
什器の分解や発生原因のゴミの掻き出しなど細かな作業を得意とするFCCにお困りの際は是非ご相談ください!


夏を乗り切るには

2023-07-13 [記事URL]

甘いものが無性に食べたくなり、シュークリームやアイスクリーム、グミなどついつい食べてしまいます。

ただ最近あらゆるお菓子も価格が上がっており、お菓子などの嗜好品も好き勝手に食べるのも考えものです。

そんな中、某業務スーパーでとても良い商品を見つけました。
それはどら焼きです。
なんと一個50円もしないので好きなだけ食べられます!

また、成分をみる限り添加物などはなさそうです。
これにバニラアイスとかホイップを添えれば、立派なスイーツです🍨
ただ、カロリーや糖質が高いので、結局あんまり食べ過ぎるのはよくないですね。

物価にも夏の暑さに負けない様に、甘い物で乗り切りたいと思います💪


日ごろのキレイ!で心もキレイ!

2023-07-07 [記事URL]

こんにちは!

お知らせの中の人です♪

小田原にやってきました!!
街の商店街では七夕飾りが彩ってました!

七夕といえば天の川の織姫と彦星ですね。
7月7日の夜、織姫と彦星が天の川を渡って1年に1回出会える伝説にちなんで、各地でお祭りが行われます。

街中だと天の川を見るのは難しいですが、織姫と彦星は見ることができます。

7月の21時ごろ、東の空で輝く星を見つけてください!
織姫星はこと座の一等星ベカ、彦星はわし座の一等星アルタイルです。
また、はくちょう座(北十字)の一等星デネブとあわせた「夏の大三角」としても親しまれてますね。

あなたの願いごとは何ですか?

日ごろのキレイ!がいい環境をつくる

害虫が出ないためには、日ごろのお掃除が大事です!
でも普段のお掃除でも取りきれないところもありますよね。
私たちFCCのゴキブリ駆除施工では、まず什器下のゴミを掻き出し取り除く作業からスタートします。
FCCコーキング剤をより効果的に発揮させることはもちろん、ゴミがない清潔な環境が害虫を寄せつかない大切な要素ですね。
中には、ゴミを取り除くのに2名で2時間近く作業をする場合もあり、時間がかかるのはもちろんですが、ゴミがあると言う事はそれだけゴキブリが発生していると同等になる為、防除が難しくになる事が多いんです。

また、搬入物の整理はできてますか??
チャバネゴキブリは羽が生えていても飛ぶ事が出来ません。
その為、発生・侵入の理由として最も多いのが搬入物などに付着しての持込みです。
運ばれたケースやダンボールなどを店内や厨房にそのまま保管する事で、不必要にゴキブリを侵入させてしまう為です。
食材や材料は適切な場所に保管して、必要以上にケースやダンボールは室内に入れない事がゴキブリ発生の予防にも繋がります。

共通して言える事は、ゴキブリが侵入や生息しやすい環境があると言うことです。
逆を言えばゴキブリが住みづらい環境を作る事で、発生を抑えたら、駆除効果をあげる事もできます。

FCCではさまざまなな環境下でも確実にゴキブリ駆除が出来る技術があります。
ご一緒にゴキブリを見ない環境をつくっていきましょうね♪

ゴキブリ駆除の詳細はこちら↓


梅雨だるともおさらば!

2023-07-06 [記事URL]

関東は6月に梅雨入りをしましたが、雨の日は少なく
毎日のように真夏日が続いていますね…

それでも「湿度」は以上に高いのがこの梅雨時期。
体調不良を起こす方も多いようです。

「梅雨だる」という言葉があるようです。
確かにジメジメ、湿度があると気分がいい物ではありませんよね。

「梅雨だる」の原因とは?

低気圧

梅雨のこの時期、大気は低気圧配置になり、身体は副交感神経が優位に働くようになるのだとか…
緊張をほぐして身体を休ませる神経ですので、身体がお休みモードに入ると「だるさ」を異常に感じるのだそうです。
また、低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなり、肩こり、偏頭痛などがひどくなる場合もあるようです。
確かに頭痛や、肩こりは起きやすいですよね…

気温の寒暖差

梅雨のこの時期は、朝晩の寒暖差も激しく身体にとってはダメージになり、疲れが取りにくい事もあります。

そして、室内や電車内もエアコンが効きすぎており体調不良を起こすことも…

湿邪(しつじゃ)

梅雨に入ると、身体が重い・だるい、食欲がないなどの体調不良を東洋医学では湿邪(しつじゃ)というそうです。

体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響をおよぼし、だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こすようです…

「梅雨だる」ともおさらば!解消方法は?

梅雨の時期こそ生活リズム良く、自律神経のバランスを整える事が大切です。

・まず、朝起きたら部屋のカーテンを開けて光りを浴びる!体内時計をリセットする事が大切。

・雨や曇りの日は部屋が暗くなりがち…カーテンを明け、部屋を明るくしましょう。

・食べる事は生きる事!食欲不振でも、食事のバランスを考えた食事を取る事が大切です。

・体力が落ちがちな時期だからこそ、軽めの運動を習慣にして代謝を上がる!

・寝苦しい夜も室内環境を整えて睡眠は充分にとる。

生活習慣を変えるだけで「梅雨だる」ともおさらばできます!
四季折々あるのも日本の素晴らしいところですし、梅雨は作物の生長には欠かせません。
梅雨のありがたみも考えていかなければいけないと、感じた今日この頃でした。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME