ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

春本番、ゴキブリ駆除で心機一転!

2024-04-04 [記事URL]

こんにちは!
お知らせの中の人です♪

4月1日を迎えました。世間では新年度!
あいにくの雨模様ですが、多くの新社会人がデビューを迎えていると思います。
私たちFCCでも新入社員の入社式が行われました!
緊張した面持ちでご挨拶していました。
こちらも社員総出で迎え入れ、無事に入社式が行われました。
先輩社員の「分からないことはどんどん聞いてくださいね!」というアドバイスは励みになったのではないでしょうか。
やはり新しい方を迎えるのはワクワクします。これから一緒に成長できたらいいですね。
私も初心忘るるべからず。中の人も心機一転、さあ頑張るぞ!!

殺虫剤を使っているのに減らない!どうして?

ゴキブリを見かけたら殺虫剤で駆除していくケースは多いと思います。特にチャバネゴキブリは工場や飲食店などで大量発生する特徴があります。
殺虫剤は一度に大量の個体を駆除できるところがメリット。それでも群れの大多数のうちほんのわずかは生き残ります。
そうして生き残ったのはまた繁殖し、子孫に遺伝され、殺虫剤に強い耐性を持つゴキブリへ進化していくのです。

殺虫剤に頼らない施工で一網打尽!

前回の記事でお伝えしたように、熱を生み出す冷蔵庫や洗浄器のモーター内部など、すみかに施工することで根絶をさせていきます!

習性を利用した自社スタッフの施工はノンケミカルで安全に。
繁殖シーズンをむかえる前に、さあ一気に駆除しましょう!

ゴキブリ駆除サービスのご案内はこちら↓


梅の花

2024-04-04 [記事URL]

もうすぐ春が到来ですね♪雨が降ったりする日が多く気温もなかなか上がってきませんが、少しずつ春の訪れを感じることが出来る頃になってきましたが、皆さんはどう過ごされているでしょうか?数週間くらい前でしょうか、1人で空いている休日があり長谷寺にお参り行ってきました。

いつ以来に訪れたか分からないくらい久しぶりに訪れました。少し使命感もあり、長谷寺へ行くことにしたのですが入口で入園料を払い境内に進むと画像のように梅の木があり花が満開になっていました。画像では、上手に撮影出来なかったのですがウグイスがツイで止まっていました。

池の横で立派に咲いていて素晴らしい眺めでした。日本は、季節や風流な景色を眺めることが出来るのが魅力の1つですよね。また、神や仏様など神秘的なことにも触れることが出来て、心が洗われます。観音様や阿弥陀様にお参りして、コーヒーを飲みながら癒しのひと時を過ごせました。

また、時間を見つけて訪れます♪


2024年4月号:お客様アンケート返信文

2024-04-01 [記事URL]

FCCニュース2024年4月号はこちら

Q.ゴキブリ1匹みたら100匹いるというのは本当ですか?

A.ゴキブリの卵は卵鞘(らんしょう)に入っています。卵鞘とは外敵から守るための殻のようなもので、その殻の中には30~40の卵が入っています。そして成虫のチャバネゴキブリは生涯で3~8回も卵鞘を生みます。
そうなると1匹あたり最大で320匹もの幼虫を生むことになります。
この320匹の幼虫がさらに成虫になるのは、わずか1ヶ月という短い期間です。
仮にチャバネゴキブリを見かけて1ヶ月放置をしてしまった場合、
この数以上のゴキブリが生息していると思って間違いないでしょう。

Q.急にハエが増えたのですが、原因はなんですか?

A.チョウバエの幼虫は卵から蛹の期間は半水中で生活をするため、水が必要不可欠です。そしてその水は上水道の綺麗な水では繁殖できず、スカム(ヘドロ)などの古い水が必要です。
成長のスピードも早く、卵から役2週間で成虫になり、そこから繰り返し卵を産み続けます。多いものでは一生に200個ほど卵を産みます。
常に清潔に保つことが増やさないポイントです。

Q.一般家庭でもネズミ駆除はできますか?

A.特に多いのが、家の床下や天井裏にネズミが入り込んでしまうケースです。この場合は入り込んだネズミの追い出し、駆除、そして防鼠作業を行います。
屋根裏や床下に忌避剤を散布し追い出しつつ、毒餌を設置することで駆除を行います。
厄介なのは屋根裏のネズミです。
場合によっては屋根裏に人が入ることができない為、工務店さんに協力を依頼し、天井に点検口を作ってもらうケースもあります。


コンセント

2024-03-30 [記事URL]




  

居酒屋の新規現場です。
カウンター内厨房のコンセントにゴキブリの生息がありました。糞の跡も見られます。
付近には配線カバーがあり、こちらのカバー内にも生息がありました。
生息箇所のすぐ向こう側はお客様の席があるので、危ない場所です。

FCCでは現場の状況を考慮して巣になり易い箇所や通り道を特定し薬剤を施工する事で、駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


昔むかしのはなし

2024-03-28 [記事URL]

私事ですが、我が家の古いアルバムの写真の話です。

当時、私はまだ3歳頃だったと思いますが、鳥山明さんの『Dr.スランプ アラレちゃん』の帽子とメガネを掛けて、公園で遊ぶ写真が残っていました。

恐らくテレビ番組の影響で付けていたと思いますが、その当時の記憶はほとんどありません。

番組の内容も、あまり理解できていなかったのでは・・・?それでも気に入って身に付けていたようです。

子どもの頃から親しんできたので、とても残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます。


これからの季節こそ

2024-03-27 [記事URL]

気温がなかなか上がらない日が続きますが、春到来が待ち遠しいです🌸

これから4月になり気温も徐々に上がっていくとやはり虫が活発に活動することも増え夏場には手に負えないほどになってしまうケースよくあります。
虫を寄り付かせない、住まわせない環境が1番の対策になります。
日々の清掃などでは除去が難しい什器下のゴミなどが原因で大量に発生する事がほとんどです。

FCCでは、殺虫ではなく環境改善や今後発生しない対策をお客様と共に作り上げていくことが使命です。
お困りの際はぜひ弊社にお任せください!


人生楽しく

2024-03-22 [記事URL]

世間では花粉の季節らしいです。
私はよくわかりませんが、大変みたいです(笑)

先日、「ウケる日記」という本を読みました。
内容の詳細は控えますが、面白いです🤣
活字は苦手なのですが、ブログ記事を本にしているので読みやすいです。

○○○○事件、○○○事件なと(伏字は見せられません!)とても面白く、最後の「富士急ハイランド事件」は電車の中で笑ってしまった程です。

他にも面白い話が満載でしたが、どの話「見ても、共通しているのが、「人生楽しんでるなぁ」とういう印象です。
ブログですから面白おかしく書いていますが、
こんなことを考えながら生きてたら自分ももっと楽しく生きられるんだろうなと感じました。

このブログに私の「○○事件」を紹介していこうかな笑


再び侵入

2024-03-18 [記事URL]

春爛漫、花粉散乱。花粉症の私にはきつい季節です。

さて、今回お伺いしましたお店では一度塞いだ侵入路の脇に再び穴を開け侵入してきました。

予想以上に壁が脆くなってしまっておりましたので、再び同様に開けられない様一列パンチングボードで塞ぎました。

鼠は一度いなくなっても、様々な場所から次々と侵入路を確保してくることもあります。

一度いなくなったとしても油断なさらぬ様に。


春はもうすぐ。ゴキブリももうすぐ!?

2024-03-15 [記事URL]

こんにちは!
お知らせの中の人です♪

日本橋近辺で訪問中に見つけました。
早咲きのさくらが満開に!

雨の降る寒い日でしたが、確実に春は近づいてきてますね。
前回の記事で展示会に参加したことをお知らせしましたが、3月5日〜8日に開催されたFOODEX JAPAN2024に出展しました!
会場は前回同様で東京ビックサイト。
ホール全体にわたり世界各国の出展エリアがあり来場者の数や規模に終始圧倒されました。笑
写真掲載がNGなのでお伝えできませんが、とても実りある展示会になりました!

暖かくなる、ということは…?

あっという間に3月です。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、いよいよ春本番の陽気になりますね。
暖かくなると人も虫も活発になります。
そう、あのゴキブリまで!!

気温が20℃を超えてくると活動しやすくなります。
暖かくなるまでは熱を生み出す機械の中、冷蔵庫や洗浄器のモーター内部などにじっと隠れて繁殖を繰り返し、暖かくなると新たな巣を形成するために餌を探して徘徊するのです。

増やさないためにできることを!

ゴキブリを発生させないために、次の対策をしていれば大丈夫です!

①仕入れの容器や包装はそのままにしない
搬入された段ボールなどから他の冷蔵庫や保管庫に移動させ、段ボールは速やかに廃棄しましょう。ゴミがたまりやすく、隠れるのにピッタリな場所になってしまいます。

②掃き掃除をこまめに
まずは厨房内のゴミをしっかり取り除くことから始めてください。
水を流して掃除されることが多いと思いますが、その前に掃き掃除をして食材ゴミやビニールなどを取り除きよりゴキブリが棲みにくい環境づくりが大切です。

③収納の整理整頓を!
食器棚やフロア収納など、8割程度の収納に抑えると隠れる死角が少なくなり、ゴキブリが棲みにくい環境をつくれます。

すみかにダイレクト!完全駆除はお任せを

先ほどお伝えしたように、熱を生み出す冷蔵庫や洗浄器のモーター内部などに隠れています。私たちはすみかになる機械を分解して内部に施工します!

ゴキブリの習性を熟知した自社スタッフの施工技術でゴキブリとさよなら!
発生を止められなくてお悩みの方、いまこそ本気の駆除をしてみませんか?

ゴキブリ駆除サービスのご案内はこちら↓


2024-03-14 [記事URL]




暖かくなってきて、過ごしやすい気候になり春を感じられますね。

一年の中で最も好きという方も多い事でしょう。

しかし私にとっては真逆。そう、スギの花粉症を持つ者にとっては地獄の季節です笑

特にここ数日はひどく、夜もなかなか眠れぬほどに。

今まで市販の薬で誤魔化し誤魔化しやりすごしてきましたが、今や色々な治療法があるとも聞きますので、そろそろ耳鼻科デビューもしなきゃ厳しいかもなぁと思う今日この頃でした。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME