ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

ゴキブリの好きな食べ物3種類

2017-01-06 [記事URL]

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別なお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

2017年も張り切って、季節や時事に見合った害虫・衛生・健康の内容を配信していきたいと考えております。

今後、何か配信ご希望の内容がございましたら、随時受け付けておりますので、下記アドレスよりご返信の程お願い申し上げます。
少しずつでも、確実に、お客様満足の向上を目指し邁進してまいります。

今年も皆様に更なるご満足をお届け出来る様、精一杯努力してまいりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

早速ですが、お正月は美味しい食べ物がたくさんありましたね。

そこで、新年最初の配信は「ゴキブリの好きな食べ物3種類」についてです!

ゴキブリの好きな食べ物3種類

ゴキブリは“食品害虫”であることをご存じでしょうか。

つまり、ゴキブリの好きな食べ物を、テーブルの上やキッチンなどに放置しておくと、ウジャウジャ増殖する可能性があります。

もし食べ物を放置していたら、ゴキブリがそれを食べ、私たち人間が気づかずにまたその食べ物を食べたり、調理に使用していたりする可能性があります。
想像するだけでも恐ろしいです。

そこで、ゴキブリ撃退の予備知識として、ゴキブリの好きな食べ物3種類をご紹介します!

■1:小麦粉、茶の葉など“植物性乾燥食品”

ゴキブリが好きな食べ物の1種類目は、“植物性乾燥食品”です。
(具体的には、小麦粉やパン粉、茶の葉、乾物など。)
こういった食品は、開封後の保管に一定の注意を払っておくことをお勧めします。

例えば、“小麦粉”は開封をしたら、低温・低湿度の場所で密封容器に入れて保管するようにしましょう。
袋のままだったり、容器のふたが半開きだったりすると、ゴキブリを寄せ付けてしまいます。

■2:パン・惣菜など“調理・加工食品”

2種類目の好物は、パンや惣菜、お菓子などの“調理・加工食品”です。
食べかけのものをテーブルに放置していないでしょうか。また、惣菜のパックを洗おうと流し台に置いたまま翌朝を迎えていた、なんてことはないでしょうか。
放置していた食べかけのものを再度食べるのは絶対に止め、容器を捨てる際には、すぐに水洗いしてからゴミ箱に捨てるようにするのが確実です。

くわえて盲点となりやすいのが、“ペットのエサ”です。
ゴキブリから見たら、ドッグフードもエサとなりますので、大量発生の原因の1つと言えます。
必ず食べ残しは処分するようにしましょう。

■3:肉や魚類

精肉やソーセージ、魚など“肉や魚類”も、ゴキブリの好物です。

気をつけたいのが、調理をしている時にコンロの周辺に飛ぶケースや、食べカスが排水溝に残っているケースなどです。
人間から見たらほんのわずかだったとしても、ゴキブリからしてみたら、大きなエサです。
今は寒さが厳しい冬ですので、比較的ゴキブリの発生は落ち着いていますが、ゴキブリの最盛期である夏は特に、調理後はこまめに食べカス等を取り除くように心掛けましょう。

―いかがでしたでしょうか。

「これくらいなら大丈夫」の油断が、ゴキブリを大量発生させてしまいます。
食べ物の取り扱いに注意を払い、ゴキブリ撃退の環境作りをして頂ければ幸いです。


新年あけましておめでとうございます!

2017-01-03 [記事URL]

新年明けましておめでとうございます。新春を迎え皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

旧年中は、「施工員のとれたてブログ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
本年度も皆様に害虫駆除や施工を通して感じた情報をお届けして参ります。

そして、少しでもお役に立てる情報を頑張って提供して参りますので、
本年も引き続きのご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
スタッフ一同、元気いっぱい笑顔でお伺い致しますので、よろしくお願い致します。


2017年1月号:新年のご挨拶

2017-01-01 [記事URL]

FCCnews_2017_01.pdf  新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。  さて、昨年は強いFCCの復活と銘打ち、技術力の強化を図りました。こちらに関しましては、ベテラン社員の技術は他社には負けないものがあるものの、技術の統一となるとまだまだ私にとって満足のいくものではありませんでした。弊社の最大の商品は技術力です。ただ単なる拡大路線ではなく、本当にお困りのお客様にとって最後の砦となるような会社を目指しております。害虫駆除ならFCC。FCCにお願いすれば間違いない。全てのお客様にその様に感じて頂くことが私の思いです。  今年の事業目標にも商品力の向上を掲げました。それは更なる技術力の向上に他なりません。組織変革を実施し、軽度障がい者スタッフの技術指導を強化し、害虫駆除のスペシャリスト集団として衛生の分野で皆様方に最大限のお役に立ちたいと思います。  今年も素晴らしい一年を皆様方と共に過ごしたいと願っております。全社で精一杯精進を致しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 平成29年1月1日 株式会社FCC 代表取締役 深澤 正司

“年越しそば”の豆知識

2016-12-30 [記事URL]

今年の配信も最後になりました。 今年も一年間にわたり環境衛生インフォメーションをご覧いただき、ありがとうございました。   皆様にとって今年はどのような一年でしたでしょうか。 環境衛生インフォメーションにて皆様にとってお役に立つ情報・楽しい情報を提供出来ていたら 大変嬉しく、ありがたく存じます。   明日は大晦日です。 そこで本日は大晦日のお楽しみ、「年越しそば」についての豆知識をご紹介致します!   【年越しそばの由来】 江戸時代には月末を「晦日(みそか)」と呼び、町家では月末は集金や棚卸し等で 忙しい日でした。あまりに忙しいので、そばを出前にとることから、月末に食べるそばを 「晦日そば」と呼んでいました。   その風習が大晦日だけになり時代とともに名前が変わり、「年越しそば」になったのでは という説があります。   他にもこんなものがあります。 ・そばは細く長いことから、長寿や繁栄を祈って ・そばは切れやすい食べ物なので一年に起こった嫌なことや、厄災を切り捨て  翌年に持ち越さないように願って ・金細工職人が作業で散らばった金粉をそば粉を用いて回収していたことから  金運が上がることを願って といった縁起をかついで食べ始められたのが主な由来とされています。   【年越しそばの食べ方・食べる時間】 年越しそばは基本的に温・冷どちらの食べ方という決まりはないです。 ただ「ぶっかけそば」や「ざるそば」で食べる地域が多いようです。   年越しそばにはよくネギとエビの天ぷらがトッピングになっています。 ネギとエビにも意味があります。   ネギには「一年をねぎらう」 エビには「エビのように腰が曲がるまで長生き出来るように」 という意味が込められています。   食べる時間帯については基本的に自由です。 そしてよく言われているのは年をまたぐ前に食べることが良いとされています。   上記でもご紹介しましたが、年をまたぐ前に食べる理由は、そばに一年の厄災を切って、 翌年に持ち越さないようにという願いが込められているためです。 そして、そばを食べ残すと運が逃れていくなんて言われています。   弊社では、社風づくりの一つに「食べ物は残さず、無益な殺生もしません。」というものが あります。環境を第一に考えて、食べ物・生き物に感謝をしながら日々活動しております。   今後とも、皆様に快適な環境を提供出来るよう日々努めてまいります。 来る年も変わらぬ御愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

壁紙裏

2016-12-27 [記事URL]

飲食店のゴキブリ点検作業です。
こちらの店舗はランチから朝方まで営業しています。

客席フロアーは、長時間にわたり暖房の空調が入っているので
営業時間外でも比較的に店内の温度が高い状態です。
温度計で計測しなくても、入店した時の感覚でわかります。
こういった現場では、この季節でも熱源以外に注意が必要です。

DSCN8607.JPG  DSCN8608.JPG

ご覧の通りフロアーの通路段差の壁紙が、ややめくれており、隙間に生息がありました。
特にエサになる様な物はありませんが、隙間の居心地が良かった様です。

FCC ではゴキブリの生態の特性による温度帯も考慮して巣を特定して、
完全駆除を目指しております。


※施工員ブログは、今回の内容を以て年内最終とさせて頂きます。
 皆様には本年もご愛読いただき、ありがとうございました。
 2017年も害虫駆除や衛生関連に関しての様々なエピソードを発信して参りますので、
 引き続き宜しくお願い致します。

押さえておきたい!暖房器具のお手入れ方法

2016-12-23 [記事URL]

明日はクリスマスイヴです! クリスマスが来るということは・・・2016年も終わりに近づいているということ。 気持ちよく年を越せるよう、大掃除はしっかり行っておきたいところです。   そこで今週は、冬の間活躍するストーブやエアコンのお手入れ方法をご紹介致します!   ●エアコン 汚れやすいフィルターは定期的な掃除が大切です。週1回を目安に掃除をしましょう。 まず掃除機で表面のホコリを吸い取ってから、浴室などで水洗いします。   シーズンの始めと終わりには、フィルターをぬるま湯か中性洗剤に浸して 軽く洗いましょう。 エアコン本体は柔らかい布をぬるま湯に浸し、よく絞ってから拭いてください。   ●電気ストーブ シーズン中は定期的にふき掃除をして、電熱線と反射板のホコリや汚れを 拭き取っておくことが大切です。ここが汚れていると暖房効率が下がったり、 ホコリが焦げていやなにおいが発生したりするので注意が必要です。   収納する前には全体をふき、スチームつきの場合は注水タンクの水を抜いて 自然乾燥させておきましょう。   ●石油ストーブ 燃焼筒と反射板を中心に、ホコリがたまらないよう定期的に拭き掃除をします。 芯式の場合はシーズン中や収納前に1、2回から焼きをして、芯に付着した汚れを 落としましょう。   また、石油ファンヒーターは吸気口にホコリがたまりやすいので、こまめに掃除機を かけることが大切です。収納する前には中の灯油を完全に使いきることも重要です。   ●コタツ 使い始めのいやなにおいを防ぐには、1時間ほど布団を上げて換気をすると良いです。 発熱部のホコリの焦げもにおいの原因になるので、使い始めと収納前はヒーターを外して 掃除をしましょう。   掃除機をかけてからハケなどで汚れをかき出し、水拭き可能なものは濡らしてかたく 絞った雑巾で拭きましょう。水拭き後コタツを使用する際には、完全に乾燥させましょう。   ―いかがでしたでしょうか。 シーズン中と収納前に適切なお手入れをすることで、暖房器具を長く安全に 使い続けることができます。   冬は乾燥してホコリが舞い、たまりやすいので、とくにフィルターや反射板は こまめに掃除することをおすすめします。ホコリがたまると暖房効率が下がり、 ムダに電力を消費してしまいます。   ただし、いくらフィルターや反射板をお手入れしても部屋が汚れていると エアコンやストーブが吸い込んでしまうので、部屋の掃除も重要です。 大掃除をして気持ちのいい年末をお過ごし下さいませ!

大量のチャバネゴキブリ

2016-12-20 [記事URL]

皆様こんにちは。 ご無沙汰しております。 今回も新規施工にお会伺い致しました。 ※ゴキブリがたくさん映っている写真があります。ご了承ください※ この写真をご覧ください。 KIMG1291.jpg  KIMG1292.jpg KIMG1293.jpg  KIMG1294.jpg コールドテーブルのモーター部です。 最近、コールドテーブルや大型冷蔵庫でチャバネゴキブリを見かけませんか? こんな感じになっています。 こんな大量なチャバネゴキブリでも、FCCは駆除致します。 御見積もりは無料でお出ししております。是非、ご連絡ください。 宜しくお願い致します。

加湿器とカビ

2016-12-16 [記事URL]

乾燥する季節には大活躍の加湿器。 しかし、加湿器を使う事によって必要以上に湿度が上がり過ぎる事があります。 その結果、カビを発生させてしまうなんてことも。   よって加湿器の使い方には注意が必要です。 そこで今週は「加湿器とカビ」についてご紹介致します。   【部屋がカビやすい加湿器】 加湿器にも様々な種類がありますが、加湿する方式によってもカビが発生しやすいものと そうではないものがあります。   部屋にカビが発生しやすい加湿器は“スチーム式”です。 スチーム式は、給水器に入れた水を熱で蒸気にして噴出するタイプのものです。   このタイプは、長時間使い過ぎたり、部屋に対して加湿器が大きすぎたりすると 湿度が高くなりすぎる事があり、カビを発生させてしまう場合があります。   カビが発生しにくいのは、“気化式”の加湿器です。 気化式は熱で無理やり水蒸気にして出すのではなく、加湿器が乾いた空気を取り込んで 水を含ませ、その空気を再び送り出すので、空気中に自然に湿気を放出してくれます。 よって、空気中の湿気が適度になれば、必要以上の湿気を出す事がないのです。   【カビをまき散らす加湿器】 加湿器そのものがカビをまき散らす原因となっている場合があります。 加湿器そのものがカビをまき散らすとは、タンクなどの部品にカビが生えてしまっていて、 それに気が付かずに使い続けていることがあるからです。   タンク内に水が残ったままの状態が何日か経てば、ホコリなどを餌として カビが繁殖してしまいます。その状態で加湿すれば、カビをまき散らすことになります。   加湿器の中でも注意が必要な加湿器は“超音波式”です。 超音波式は加温しないため、蒸気による熱傷の事故の心配がありません。   しかし、超音波式の加湿器は、超音波による振動のために水道水中の殺菌成分の塩素が 早く空気中へ飛んでしまうので、塩素による殺菌効果がなくなってしまう構造上の問題が あります。   また、超音波により大きな粒子を飛ばすことができるため、タンク内で増殖した微生物を 空気中にばら撒きやすいです。   加湿器によってばら撒かれた微生物を肺に長期間吸い込むと、それに対するアレルギーが できてしまい「加湿器病」と呼ばれる肺の病気になるリスクがあります。   【加湿器のカビ対策】 加湿器タンク内のカビ対策として最も大切なことは「定期的な清掃」です。   部屋のカビ対策としては、加湿器を使う時に合わせて暖房を使う事が効果的です。 暖房を使うことで、加湿器による湿度の上昇を軽減する事が出来ます。 湿度を約40~60%位に保てばカビは発生しにくいので、暖房で適度な湿度に 調節していくようにしましょう。   ―いかがでしたでしょうか。 加湿器には皮膚の乾燥の予防、乾燥性の結膜炎の予防、インフルエンザの予防といった 大きなメリットがある反面、「カビ」や「加湿器病リスク」といったデメリットもあります。   色々なタイプの加湿器の長所・短所を見極めて、そのお部屋に合った加湿器を 正しく使用し、清潔・健康に冬を過ごしたいものです。

整理整頓の必要性

2016-12-13 [記事URL]

本日起きたら冷え込みがきつく、
車のフロントガラスが凍るような季節になってきましたね。

それでもゴキブリは快適な場所を探して潜んでおります。

この季節になると徐々に屋内でも暖かい場所に集まってきますので、
冷蔵庫や洗浄機等の機器類のモーター周りが一番に思いつきますが、
写真のような場所にも潜むこともしばしばあります。

写真は棚にしまってあった箱の中の画像です。

施工員ブログの件

ゴキブリの巣になっておりました。

こうした場所は中々直接施工が出来ないので、お客様の協力が必要になってまいります。
その為に、直接ゴキブリをいなくさせる作業の他、
ゴキブリの住みづらい環境の提供の為の整理整頓等の改善提案もさせて頂いております。

皆様の屋内環境にも知らず知らずゴキブリが生息しやすい環境に
なってしまっておりませんか?


“冬、ゴキブリが好む部屋”特徴4つ

2016-12-09 [記事URL]

気温が低い今日この頃。 ゴキブリの姿をほとんど見なくなったと感じる方が多いのではないでしょうか。   しかし、冬だからといって、ゴキブリがいなくなったわけではありません。 そこで今週は、“冬、ゴキブリが好む部屋”特徴4つをご紹介します。   ■1:室内の温度がいつも暖かい 冬の間、部屋をいつも暖かくしている家は要注意。 屋外に生息し、家の中に侵入してくるクロゴキブリは22℃ぐらいを好みます。   さらに、“気温25℃以上”はゴキブリの繁殖が活発になる温度といわれていますので、 部屋の中をいつも暖かくしていると、ゴキブリを活動させてしまうことになります。   冬の間にできるゴキブリ対策は、時々窓を開けて外気を取り入れることです。 氷点下で生き延びられるゴキブリは少ないと言われています。   ■2:お歳暮などが入っていた段ボールを片付けない お歳暮の時期なので、段ボールがたまっていきます。 また、ミカンやリンゴ、ジャガイモ、玉ねぎなどを箱買いして、生鮮食品が入っている 段ボールを室内に置かれている方もいらっしゃるかもしれません。   実は段ボールの断面にはスキマがあり、このスキマがチャバネゴキブリの棲家になります。 生鮮食品が入っている段ボールはゴキブリにとって“エサ付のお家”。絶好の棲家です。 使用しない段ボールは積み重ねておかず、捨てましょう!   ■3:コンロ、キッチン周りの掃除を夏以降してない わずかな水さえあれば、生き延びることができるゴキブリ。 キッチンは水があるだけでなく、食料の宝庫のため、ゴキブリが活発に動くスポットです。   今は姿が見えないかもしれませんが、夏の間にゴキブリは糞をしているはずです。 なんとこの糞、幼虫や成虫を呼び寄せるフェロモンを発しているそうです。   ここしばらくコンロの下やキッチンの収納などの掃除をしていないという方は、 大掃除で徹底的に掃除をする必要があります。   ■4:本棚に“古い本”がある 雑食のゴキブリは当然本も食べます。本棚に発行年数が古い本はありませんか? 古い本は、製本で“動物性接着剤”が使われていることもあります。 なんと、ゴキブリは動物性接着剤を好んで食べるのだそうです…!   本がたくさんある家は、本の整理整頓をしつつ、周囲にゴキブリの糞が落ちていないか 確認してみることをおすすめします。   ―いかがでしたでしょうか。 冬の間の過ごし方によって、春夏のゴキブリ遭遇率が変わってきます。   しかし正直なところ、ご紹介した対策だけではゴキブリの完全駆除は不可能です。 完全駆除を目指すには、業者に任せることが一番確実で安心と言えます。 ゴキブリの生息数が少ない今、撃退するチャンスなのです。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME