配管の束と壁隙間
2024-06-01 [記事URL]
焼肉店の現場です。
厨房入口やの床にゴキブリの生息が見られました。
ご覧の通り洗浄機の裏にオレンジ色の配管の束があり、その隙間が巣になっていました。
その他、厨房の木製の壁面とコンクリート部分との間に3センチ程の隙間があり、こちらにも生息がありました。
FCCでは巣になり箇所を徹底的に突き止めて直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。
2024-06-01 [記事URL]
焼肉店の現場です。
厨房入口やの床にゴキブリの生息が見られました。
ご覧の通り洗浄機の裏にオレンジ色の配管の束があり、その隙間が巣になっていました。
その他、厨房の木製の壁面とコンクリート部分との間に3センチ程の隙間があり、こちらにも生息がありました。
FCCでは巣になり箇所を徹底的に突き止めて直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。
2024-05-30 [記事URL]
最近調査が上手くなってきた気がします。
先日もなぜか大量のクロゴキブリが出てしまうとお悩みのお客様から相談があり、いざ現場へ!
確かに異常な数のクロゴキブリの死骸とトラップに捕まっている個体がありました。
ただ、室内をみてもゴキブリの生息跡や痕跡が見当たりません。
そこで過去の経験から、排水桝や断熱材が怪しいのではと。。。
結果は天井裏に目視だけでも100匹以上のクロゴキブリが生息している状態で、かなり熱の籠るゴキブリには適した環境が出来ていました。
更にどこからともなく排水の臭いも。
完全な答え合わせはまだですが、排水桝から移動したゴキブリが天井裏の最適環境で増え続けた結果だと考えます。
季節問わず毎日黒い大きなゴキブリが出ていたと考えるとだいぶメンタルにきます。
先入観はいけませんが、問題解決の糸口を掴めたので、良い結果になると嬉しいです😊
2024-05-28 [記事URL]
最近は気温も上がってきており過ごしやすい日々が続いていますね!
ですが、この時期からは私たちだけではなく害虫も活発になってくる時期です。
特にコバエ類は4月ごろから発生が始まり気温が上がるごとにピークになっていきます。
今からできることとしては、殺虫処理なども成虫対策には有効ですが幼虫を孵化させない環境づくりが1番大切です。
什器下のゴミや排水溝の汚れなどに卵を産みつけてしまうのでなかなか厄介です。
FCCでは、基本の掻き出し作業などを完璧に行い虫がでない環境をご提供致します。
お困りの際は是非FCCにご相談下さい!
2024-05-23 [記事URL]
こんにちは!
お知らせの中の人です♪
地球の遠い場所からのお便りが届きました。
私たちFCCでは、微力ながら開発援助・緊急人道支援を行う国際NGO「World Vision」に
チャイルドへの支援をしています。
直近ですとタンザニアのチャイルドを支援しています。
病気予防として健康上のリスク対処方法の研修、地域の保健サービスが改善されるなどの「本人と家族の成長報告」としてお手紙が届きました。
元気で過ごしている様子が伝わると、こちらも嬉しくなりますね。
微力でも、世界のチャイルドたちへ「しあわせ」を支援できる取り組みはこれからも続けていきたいものです。
FCCのCSR活動についてはこちら↓
https://fccsystem.co.jp/social-activity/
5月も下旬になって、沖縄・奄美はもう梅雨入り。関東もこれから雨の季節をむかえます。
ジメジメする季節はゴキブリが繁殖しやすいシーズン。大量繁殖で困ることはいろいろあります。
①病原菌をうつされる!
ゴキブリは病原細菌や寄生虫をばらまいて感染症の原因となる菌の媒介する可能性があります。
ウイルスに感染したら健康に大きく影響してしまいます。
②機械を故障させる!
突然機械が不調を起こして、分解してみると基盤にゴキブリがびっしり…
機器内部でフンや死骸が詰まることで修理費用がかかると経済的負担が大きくなってしまいます。
特に食品を保存している冷蔵庫で機器の隙間から発生すると食品衛生も大打撃になります。
③食事中に見たくない!
お客様へ食事サービスをされるお店では、害虫発生は大問題!お店の印象は悪くなり、もう来店はないでしょう。
「あのお店はゴキブリを見る」なんて記載されてしまったら…もう死活問題です。
コールドテーブル内部やシンクの裏側…
ゴキブリの生息ポイントを熟知した自社所属の作業員がお店にあわせてダイレクトに施工します!
お店をゴキブリの住処にさせない!徹底した施工でキレイを維持しましょうね!
2024-05-23 [記事URL]
気温や湿度も上がり、ジメジメした日が続いていますね。
沖縄地方、奄美地方は既に梅雨入りしたというニュースがありました。
梅雨で注意をしなければいけないのが「脱水症状」だそうです。
何故かというと、湿度が高い梅雨シーズンは、喉の渇きを感じにくくなり
実際に水分補給が必要な状態でも、そう感じられなくなり、脱水症状に陥るのだとか...
それを「梅雨型熱中症」と言います。
人の体内の約60%は水分で出来ています。(※成人男性の場合)
2%の水分を失うと強い喉の渇きやめまい、吐き気が起こります。
6%の水分を失うと手足の震えやふらつき、頭痛などの脱水症状が現れます。
20%の水分を失うと生命の危機に陥るそうです。
また、蒸し暑いこの時期は冷たい飲み物を飲みたくなります。
冷たい飲み物だけではなく、温かい飲み物や常温の水も定期的に取る必要もあります。
体温が1℃上がると免疫力が37%も上がり、代謝も12%も良くなるのだそうです。
私も30代半ばになり、今年の健康診断からベテランチームと同じ内容となりました(笑)
人生100年時代。
100年持つ身体作りを心掛けていきたいと思います!
2024-05-22 [記事URL]
朝晩は春先、昼は夏の様な陽気が続きますね。着るものの選択に困ってしまっております。
さて、今回は鼠にお困りのお店に行ってまいりました。
鼠は親指大の穴さえあれば侵入してきます。
例えば写真の様に建物を建てた時はしっかり塞がっていた場所でも建物の老朽化で気付けば壁の中までの通路が出来ていることもあります。
根本的に駆除するには、入ってきた鼠への対処だけでは解決になりません。こうした根本的かな侵入してくる原因を押さえなくてはいけないのです。
お困りの方は是非ご相談だけでもプロに調査してみてもらっては如何ですか?
2024-05-16 [記事URL]
土曜日は、ビーチクリーンと球技大会がありました。ビーチクリーンは、今回海岸に出る前から移動の道路でも、チームに分かれてゴミを拾いながら海岸へ向かいました。不燃ゴミと可燃ゴミを拾いながら、4つのグループへ分かれて行いました。そして、いつもの辻堂海岸スエヒロ前に到着!
説明があった後、引き続きビーチクリーンを開始です。範囲を決めて皆で仲良く多くのゴミを集める目標を持って、グループごとに行いました。惜しくも1位にはなれませんでした!ただ、多くのゴミを集めることが全体に出来ました。
取組としては、微力ながらですが結果が出て良かったです。
その後は、辻堂公民館に移動して球技大会を行いました。今回のスポーツは、ドッチボールでした。ボールは、柔らかいゴムボールで行ったのですがパワーがある人は、柔らかすぎて思うように投げれておらず、男女問わず楽しく取り組めたました。和気あいあいと雰囲気良く行えて怪我人も出なくて良かったです。
反省点は、また次回へ活かして楽しいイベントを(笑)
2024-05-11 [記事URL]
スペイン料理店の現場です。
厨房の床にゴキブリの生息が見られました。
厨房入口の段差になっている箇所の隙間が、ちょっとした巣になっていました。
その他、什器下に金網に絡まった黒いビニール手袋があり、引っ張り出して見ると手袋の中に生息がありました。
恐らくビニール手袋は食材と接触した後に什器下に落下し、匂いが付いていた為にゴキブリが集まったと思われます。
FCCでは巣になり易い要因である物を除去する事によって薬剤の喫食をより良くして駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。
2024-05-07 [記事URL]
暑いけれども、日によっては寒い・・・体調管理の難しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今年の夏もエルニーニョ現象の影響により、猛暑の可能性が高いようです。
これから弊社では、社内イベントも様々予定されています。
早めの水分補給や、服装の調整などを含めて、準備を万全にして臨みたいと思います。
2024-05-07 [記事URL]
最近は暖かくなってきており過ごしやすい季節になりましたね!
GWでリフレッシュもできましたので頑張っていきましょう💪
年々ネズミの駆除の依頼が増えており室内で見かけてしまう事や天井の上を歩いてる音がするとの相談をよくいただきます。
齧歯類は配線や木など固いもの噛み穴を開けて侵入してくるケースもあります。
また、外側など通気口など元々空いている箇所からの侵入も勿論ございます。
天井の上から外周までマットの設置や防鼠工事で確実にネズミを根絶まで追って参ります。
お困りの際は是非、FCCにご相談下さい!