FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

店員がノロウイルス!

2018-11-23 [記事URL]

そろそろノロウイルス対策が気になる今日この頃。
もし、飲食店の店員さんがノロウイルスにかかってしまったら、お客様にも感染してしまい大変な事態になるかもしれません。

そこで!今週は、従業員がノロウイルスに罹った場合の対処についてご紹介致します!

■前提として…

まず、前提としてはノロウイルスに感染しないことが大切です。
食事前や調理前後。そして、トイレの後は特に注意して、丁寧に手洗いを行いましょう。
トイレにいく際も、当たり前ですがエプロンは外し、トイレ専用のスリッパに履き替えましょう。

■従業員が感染した!どうすればいい?

ノロウイルスの症状は、嘔吐・吐き気が強烈に起きるのが特徴であげられます。
吐き気や腹部膨満を感じたら、危険サインかもしれません。

従業員がそういった症状を感じている様子でしたら、出勤前に病院に行かせるようにしましょう。

また、もし勤務最中にそのような症状が起きた場合は、迷わずすぐに病院へ行かせましょう。

■お店で従業員が嘔吐・下痢!どうすればいい?

【point1 速やかな処理】
嘔吐や下痢があった場合は、速やかに処理を行います。

処理をする人は使い捨てエプロン・マスク・ビニール手袋・シューズカバーを必ず着用しましょう。
いざという時の為に、冬本番がやって来る前にこれらのアイテムを用意しておくと安心です。
処理に使った雑巾や、汚れがついてしまった衣服はビニール袋に入れて密封し廃棄します。

処理をしている最中は汚物がはねることがあるので、周囲の人は3メートル以上離れるようにすることを忘れないようにしましょう。

【point2 徹底的に消毒】
汚物処理後は、塩素系の消毒剤で店内・トイレを拭き取り、食器も消毒しましょう。(熱湯消毒も可)

ノロウイルスが床や畳に残ってしまった場合、乾燥して空気中に舞い上がってしまいます。
汚物をしっかり処理した後は、二次的な感染を防ぐために殺菌消毒を徹底しましょう。

店内にあった食材は、念のために全て廃棄をすることを推奨します。

【point3 加熱の徹底】
食品中のウイルスは加熱をすることによって死滅させることができます。
提供する料理は加熱を徹底する事はもちろん、従業員自身の日頃の食事でも充分に加熱した料理を摂るように呼びかけましょう。

―いかがでしたでしょうか。
万が一に備え、日頃の手洗いや準備(使い捨てのエプロン等)を徹底して安心して冬の営業をしたいものです。

FCCでは殺菌消毒サービスも承っております。
ノロウイルスが起きてしまった際の衛生対策に。

⇒⇒FCC殺菌消毒”の詳細はこちら!


寒いからこそ

2018-11-22 [記事URL]

急に寒さを覚える気温になり、着る服にも頭を悩ます季節です。
低い気温は様々な生き物に影響を与えます。

それはゴキブリやネズミなども例外ではなく、この寒さをしのぐ為に、人家や屋内に入り込んでくる危険が多くあります。
ゴキブリが入り込むと、壁の中の断熱材を餌にして繁殖をしてしまう事もあります。
ネズミも断熱材を噛み千切り巣を作ります。

この年末にゴキブリやネズミを見るのはとても嫌ですね。

家の周りの整理や、店内の壁のクラック、いつの間にかあった穴などに注意して冬の害虫鼠の対策をしましょう。


O‐157

2018-11-20 [記事URL]

腸管出血性大腸菌に分類されます。
大腸菌は人の腸内に存在するもので、ほとんど無害ですが、このうちのいくつかが下痢など症状を起こす病原大腸菌があり、その病原大腸菌の中に、毒素を生産し、出血を伴う腸炎、溶血性尿毒症症候群(HUS)などを引き起こすものを腸管出血性大腸菌と呼びます。
病原大腸菌O157はベロ毒素という水溶性下痢、腹痛、血性下痢がみられる出血性大腸炎を引き起こす
毒素を生産し、場合によっては死に至る事があります。

1996年岡山県で起きた、学校給食に起因する事件でその名前が一気に認知され、全国で数々の感染例が報道されました。

感染経路
O157は空気感染はなく汚染された食品や、感染者を介しての二次感染が考えられます。
またイエバエからO157が検出された例もあるため、害虫予防も大きく関係するのではないでしょうか。

感染しない為には
O157は75℃以上の加熱を一分続けると死滅します。加熱すべき食品は十分に加熱調理をしましょう。
またアルコールや塩素などを使って、調理器具や多くの人が触れる場合には消毒予防をしましょう。


ノロウイルス

2018-11-20 [記事URL]

ノロウイルスは人の小腸粘膜で増殖するウイルスです。
「ノロウイルス」は2002年8月、国際ウイルス学会で命名されましたが、元は「SRSV(小型球形ウイルス)」と呼ばれており、「ノロ」とは発見された地名に由来しているそうです。
ノロウイルスは、冬季を中心に、年間を通して胃腸炎を起こします。例年、12月初旬から一気に増えて年末にピークを迎えます。
ここ最近では、新しい検査法(PCR法)の開発、普及により食品からのウイルスの検査が可能となり、食中毒との関係が明らかになってきています。

感染経路
疫学的調査から、生カキの関与が指摘されています。学校や保育園などで、生カキを食べていないのに集団発生をする事例があり、原因として人から人への二次感染が疑われています。
貝類の摂食による食中毒の原因にほかに感染した人の吐瀉物などが乾燥したものから出る塵埃をかいして経口感染(口から体内に入り感染)します。以下のような感染経路があると考えられています。

・ウイルスに汚染された貝類を、生あるいは十分に加熱しないで食べた場合
・調理台や調理器具がウイルスに汚染され、ウイルスに感染した人が食品を取り扱うことにより、二次的に汚染された食品を食べた場合
・感染者の看病、患者の吐物の処理などから直接感染する人から人の感染

感染しない為には
食品中のウイルスは加熱により感染性を感染力を失うので、85℃~90℃で90秒間以上の加熱を行いましょう。二次感染を防ぐためには、日頃の殺菌消毒が大切も大切です。衣服や寝具、家庭用品、家具などの表面で数週間生存することができるため、感染経路の遮断には手洗いや器具の洗浄が必須となります。殺菌には熱湯あるいは0.05から0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを使用すると良いでしょう。調理器具、衣類、タオル等は熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱が有効です。
嘔吐物などを片付けた用具や雑巾類は、塩素系漂白剤でつけ置きを行ってから洗うか使い捨てできるものを用意しておくことが好ましいです。嘔吐物等で汚れた床は、塩素系漂白剤を含ませた布でおおい、しばらくそのまま放置して消毒します。また下痢や嘔吐などの症状がある人は、食品を取り扱う作業を控え、二次感染を事前に防ぎましょう。


サルモネラ菌

2018-11-20 [記事URL]

サルモネラ感染症は、サルモネラ感染症は、冬季より夏季に多く、こどもたちが特に感染症になりやすいです。また、乳児、老人、免疫が弱まった人は、重症となりやすいです。

感染経路

汚染された食品を食べると感染し、サルモネラ菌による食中毒症状である急性胃腸炎を起こします。
サルモネラ菌は、低温や乾燥に強い性質があり冷凍食品などで食中毒を起こすこともあります。
主には、食肉や卵などの食品が原因で感染症を起こします。

感染しない為には

予防としては、食材を十分に加熱し、まな板、包丁、ふきんなどはよく洗って、熱湯や漂白剤などで殺菌します。
また、1番に手をよく洗って下さい。

サルモネラ食中毒の予防は、肉などのサルモネラ菌に汚染された食品を生食用の食品へサルモネラ菌を食品から食品へ移してしまうことは避けましょう。
まだ加熱していない肉は、サルモネラ菌に汚染されており、生食で食べる野菜や調理済の食品と区別して保管、調理する事が重要になります。
サルモネラ食中毒を予防する為にもサラダなど加熱調理をせずに食べる料理を先に調理する事は非常に有効だとされております。

また、仕様する調理器具(まな板など)を生食用とサルモネラ菌に汚染された食材で使い分けたり、サルモネラ菌などに汚染した食材を調理した調理器具を十分に洗浄、加熱殺菌、乾燥する事もサルモネラ食中毒を予防するうえでは非常に有効な方法だといえます。
さらにサルモネラ菌に汚染された食物を扱うときには、そのたびに手をよく洗いましょう。
サルモネラ菌が体内から消えるまで、サルモネラ菌に感染している人は、食事を準備したり給仕したりすることは、控えましょう。

★症状

サルモネラ菌食中毒になると、へそ周辺の腹痛と、下痢が数日続きます。
また、サルモネラ菌に感染した原因食品を飲食した後、半日から2日後までに吐き気やへそ周辺の腹痛がおこります。
この後、水のような便や軟らかい便の下痢となり、38℃前後まで発熱し、下痢をくりかえします。
このようなサルモネラ菌による食中毒症状は1日から4日ほど続きますが、ほとんどの場合は点滴や抗生物質などで改善します。
サルモネラ菌食中毒のカゼと症状がよく似ていますので注意が必要です。


普段は絶対見ない場所こそ

2018-11-20 [記事URL]

写真の場所は配線ボックスの中です。
配線の工事でもしない限りはまず開ける事がない場所です。

配線の通る場所は電気を通す関係上暖かく保たれます。
その為、冬でも変わらず生息する事が可能なのです。

皆様の周りの環境で似た様な場所があれば要チェックです。


なぜ風邪は長引くのか

2018-11-16 [記事URL]

11月に入り、いっそう朝晩の冷え込みが厳しい季節となりました。
晴天の場合は、思いのほか気温が上昇することもありますが、放射冷却によって日が暮れてから気温が低下することもあります。

気温変化の高低差が大きいと、体調が崩れやすく風邪をひきやすくなります。
今週は“風邪症状の起こり方”や“長引く風邪の原因”について見ていきましょう。

■風邪症状の起こり方

鼻から風邪のウイルスが入り込むと、約15分ほどで鼻粘膜から鼻の奥まで運ばれます。
細胞の中に侵入を許すと、風邪ウイルスの感染が成立してしまいます。

感染してから12時間以内に、のどの痛み・微熱・風邪症状のけだるさなどを伴い、鼻水や咳・痰などの症状が現れます。

感染してから2~3日が症状のピークで、改善するまでには7~10日程度を要します。

■長引く風邪の原因

一般的な風邪は、長くても10日程で改善します。
しかし、一度治ったはずなのに、何故かいつまでも鼻水が止まらない。喉が痛む。咳が止まらない。といった症状が続く方は少なくないのではないでしょうか。

風邪のウイルスは一度完治すると、体内に免疫ができます。
そのため同じ風邪ウイルスに感染するのを予防することができるのです。
しかし、風邪のウイルスは次々と型を変異させます。

せっかく風邪が治ったはずなのに、再び風邪を引いてしまった・・・。
そんな時は風邪は風邪でも、型の違う風邪ウイルスに感染していることになります。
あたかも風邪がぶりかえしてしまったように見えることもありますが、別の風邪にかかっているというわけです。

■風邪に有効なもの

症状がつらいときに、市販の風邪薬を上手に活用することはもちろん有効です。

しかし、あくまで風邪のウイルスと闘うのは“人体の免疫機能”ですので、身体を労わるためにも、“睡眠”と“栄養”を欠かすことはできません。

風邪を引き易くなるのは、体力が落ちた時です。
さらに風邪を引いている間、身体の免疫機能は、風邪と闘うために体力を消耗し易くなっています。
よく、風邪を治す特効薬はないと聞きますが、体力の回復を図ることが一番の薬になるのかもしれません。


整理整頓

2018-11-15 [記事URL]

急激に寒さも加速し、仕事でも遂に冬用のジャンパーをクローゼットから取り出しました。

なのに、昼間は汗ばむ陽気で着るものにも困ってしまっております。

さて、冬支度でクローゼットを開け…

何処に何をしまったっけ??

うーん、ダメだなぁ…

年末に向けて今から少しずつ掃除や整理をしておかないと絶対に終わらないな。

頑張ろっと…


ダクト火災を防ぐワザ

2018-11-09 [記事URL]

先月31日のハロウィーンでは、渋谷センター街でダクト火災が起きました。
ただでさえ恐ろしいダクト火災が大混雑している渋谷で起きてしまいましたが、ケガ人が出なかったことが不幸中の幸いです。

ダクト火災は飲食店では非常に身近な存在であるのをご存じでしょうか。

本日はダクト火災を防ぐワザをご紹介致します。

■ダクト火災ってそもそも何?

ダクト火災とは、排気ダクト内に蓄積された油脂に調理火が引火し、ダクトの内部で火災が発生してしまうことを言います。

油っぽい料理を扱うお店(中華料理屋・焼肉屋など)や油を大量に扱う食品加工工場などでダクト火災が発生してしまう事が多いです。

■ダクト火災を防ぐワザ

ずばりダクト火災を防ぐには、“定期的なダクト清掃”をするしか方法はありません。

そして、清掃をする前に現状のダクトの状態を把握する必要があります。

<ダクトの状態 簡単チェック3項目>
check1.お店の中が煙たくなっていないか
check2.煙や油塵が付着するグリスフィルターの汚れは酷くないか
check3.排気の出口(外輪口)から油が染み出てないか

もしcheck3が当てはまった場合(排気の出口から油が染み出ている場合)は非常にダクト内部が汚れている状態です。
いつダクト火災が起きてもおかしくありません。

なお、こちらのチェック項目はいずれも危険サインですので、一つでも当てはまったらすぐにダクトの清掃をするようにしましょう。

■ダクト清掃の頻度はどうすればいい?

では“定期的なダクト清掃”はどれくらいの頻度で行えばいのでしょうか。
横浜市では下記のように呼びかけを行っています。

【フード】1週間に1回以上点検。3ヶ月に1回以上清掃。
【グリスフィルター】1週間に1回以上点検。1ヶ月に1回以上清掃。
【グリスエクストラクター】1ヶ月に1回以上点検。3ヶ月に1回以上清掃。
【自動消火装置】6ヶ月に1回以上点検。6ヶ月に1回以上清掃。
【防火ダンパー】1ヶ月に1回以上点検。3ヶ月に1回以上清掃。
【排気ダクト】3ヶ月に1回以上点検。1年に1回以上清掃。

換気ダクト以外にも、様々な箇所を定期的に点検・清掃しないといけないことが分かります。

■おわりに

ダクト火災が起きてしまったら、従業員・お客様の命を脅かします。
それだけでなく、火災被害による修繕費、隣の店舗等に燃え移った場合はその弁償代など金銭的にも厳しいものがあります。

営業停止期間なども考えると、全損害額は2,000万円以上になるという話もあります。

そんな大きなリスクを定期的な清掃で防げるのならお安いものですよね。
皆さまも今一度、ダクト火災対策についてご検討頂ければ幸いです。


格闘技サークル

2018-11-08 [記事URL]

~格闘技サークル通信~

12月末の新空手大会に向けて、練習頻度も多くなってまいりました!

私は今回大会には出ませんが、同じ営業部のK先輩がK-2に!
総務部のI貝さんが、K-3に出場します!

週末は社長からご指導頂き、平日は自主練です🏋️

今日も自主練です!
ランニング、ダッシュ、縄跳び、懸垂…
ちゃんとやっています(笑)

仕事の後の運動も、気持ちがいいです!

勝利に向けて、サポートしていきます!

最後に、I貝さんの懸垂・・・
いつも苦しそうです(笑)

がんばれー!!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME