FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

ネズミの被害を知ろう!

2019-09-13 [記事URL]

皆さまこんにちは!
月曜日に関東に上陸した台風はコンパクトながら、勢力がとても強く、被害に遭われたかたも多いと思いますが、皆さまご無事でしょうか?

そして、台風通過後は猛暑になることが多いので、油断せず水分補給をしっかり行いましょう。

近年では大都市を中心にネズミの被害が多くなっているのをご存知でしょうか?
秋は繁殖時期でもあるため、より被害が増えてしまう場合があります。

ネズミは主に高層ビル街を中心に繁殖をしていますが、最近では住宅街でも多くなってきているようです。

室内にネズミが侵入しているサインは、

・糞や獣くさいような独特のニオイ
・鳴き声がする
・夜中にカサコソ動き回る足音
などです。

ネズミと言っても何種類も存在し、生態も異なります。

日本では、20数種類のネズミが知られていますが、野外に棲息する野ネズミに対して、住宅やビルなどに出没するネズミを家ネズミと呼び、代表的なのは「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の三種類がいます。

ドブネズミは、体長18~28㎝と大きく、水が多い所を好むため下水道や床下に住みつくことが多いです。警戒心はあまりなく、人を怖がらずに噛みつくことがあります。

ハツカネズミは、体長5~9㎝と他の2種よりも小さく、すばしっこいのが特徴であり、密閉空間を好むため倉庫や物置に住み着くことが多いです。
家族単位で生息することがあるため、見かけたのが1匹でも他に多数いる可能性があります。

クマネズミは、体長15~20㎝で高いところを好み、民家の屋根裏やビルの壁の中などを棲み家としています。性格は臆病で警戒心が強く、人前にあまり姿を現しません。
高い運動能力と学習能力を持っているため、駆除が最も困難なネズミと言われています。

都市部で多く繁殖しているのがこのクマネズミであり、現在最も被害が深刻化しています。

■ネズミが引き起こす被害

○衛生上の被害

ネズミは不衛生な場所で行動するため、体に多くの病原菌をまとっています。
また体だけでなく尿や糞などの排泄物にもさまざまな病原菌が付着しており、レプトスピラ症やサルモネラ菌などの食中毒を引き起こします。

また、ネズミの体や巣にはイエダニという吸血性のダニが寄生しており、刺されると湿疹とともにしつこいかゆみを引き起こします。

○家屋等の被害

ネズミは一生伸び続ける歯を削るためにかじりつく習性があります。
配電盤や天井裏にある配線ケーブルはネズミにとってちょうどよく、配線をかじって停電や漏電を引き起こすことがあります。

また、それだけではなく火災を引き起こしてしまう可能性もあり、都内におけるネズミが原因とみられる火災は毎年10件以上起きています。

飲食店での出火場所は厨房がもっとも多く、ネズミがガスのホースを穴を開け、漏れたガスに引火するケースがあります。

他にもネズミは紙くずや布切れなど燃えやすいものを巣の材料とする習性があるため、それが熱によって発火するケースもあります。

■ネズミが発生しないために

ネズミ駆除の基本は、ネズミの住みにくい環境を作ることです。
食品はふた付きの容器に収納する、キッチンは整理整頓する、生ごみや水を放置しないようにするなど、エサとなる食べ物をなるべくない状態にしましょう。

排水口、通気孔などはネズミが入り込めないように、配管のすき間や壁などにできたネズミ穴は塞ぐなど、通路をなくす対策も必要になります。

巣の材料となる紙や布類などは整理し、潜み場所となりやすい押し入れや床下、下水周辺、物置などは清掃をするようにして、巣を作らせないようにしましょう!

いかがでしたでしょうか?
ネズミの被害に遭わないためにも、住みにくい環境を作ってしっかり対策を行いましょう!

FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


Ruree 商品サイト完成🐶

2019-09-13 [記事URL]

今週は週明けから台風15号の影響で大変でしたね🌀
交通機関も大幅に乱れ、大変だった方も多かったと思いますが、皆様大丈夫でしたでしょうか??

わたしの家のほうは夜中から停電が続き翌日の夜まで電気が使えませんでした。
普段当たり前のように使用している電気ですが、たった1日でも使えない状況になると
何をするにも困りました💦💦 普段からこまめに電気を消すなど限られた資源を大切にしていきたいですね。

さて、昨日までの猛暑が嘘のようにやっと9月らしい気温になりましたね。
このまま涼しくなってくれるといいのですが🌵

今週は弊社の系列店である無添加ドックフード店「Ruree」(ルリー)の
オンラインショップが出来ました✨

Ruree 商品サイトはこちらから✿

期間限定でおさんぽバックをプレゼントしています😆🎵
企画のY口さんデザインのこのバック・・・とってもかわいいです🍁🌿

ぜひショップサイトをのぞいてみてください~♡


什器下から…

2019-09-10 [記事URL]

残暑が厳しく、強い台風も上陸しております。
人間には大変なこの時期もゴキブリにとっては住み良い環境です。
特にまだ暖かいこの時期は暖かい電気機器に潜むよりは水回りや餌場になりやすい場所に好んで繁殖します。

そうなると…

そうです、何度も題材に取り上げております什器下のゴミこそ厨房にて一番の危険性ポイントになります。
餌場であり、水場であり、ゴキブリが隠れる家にもなってしまいます。

一見きれいにしているつもりでも什器下を覗き込むと…
その量の多い少ないはありますが、殆どの厨房にはどこかしらにゴミが入り込んでいます。

ゴキブリは最悪ビニール1枚やちり紙1枚に巣を形成することもあります。

一度入り込まれてしまえばそこを拠点にあっという間にという事も…
これを機に、一度チェックしてみては如何でしょうか?

スライドショーには JavaScript が必要です。


実は秋に最も多い食中毒

2019-09-06 [記事URL]

皆さまこんにちは!
9月に入り、風が涼しく感じられる時もありますが、日中はまだまだ夏のような暑さですね。

実は夏よりも秋のほうが「食中毒」を発症しやすいのをご存知でしょうか?
気温や湿度が高い夏場に多いと思われがちな「食中毒」ですが、実は1年間で食中毒が最も多く発生しているのが「9月~10月」です。

■秋に食中毒が多い理由

理由としては夏バテをして体力が落ち、免疫力が低下している所で大きな気温の変化が加わり、その温度差に体が上手く適応できず体調を崩してしまいます。

また、行楽シーズンである秋は運動会・キャンプ・バーベキューなどで、屋外での調理・食事の機会が増えるのも原因の一つのです。特に野外での調理の際、加熱が足りない事で食中毒の原因菌を十分に殺菌できず発症のリスクが高まります。

特に、秋に多い食中毒の原因は「サルモネラ菌」・「腸炎ビブリオ菌」・「ウエルシュ菌」です。それぞれの菌の原因や発症期間はつぎのようになります。

○サルモネラ菌

夏から秋にかけて多く、牛肉・豚肉・鶏肉・卵などに付着していて、加熱不足や不衛生な調理により菌が増殖し食中毒を起こします。潜伏期間は半日から3日程度です。

○腸炎ビブリオ菌

生鮮魚介類から多く検出されます。また、生の魚貝類を調理した後、調理器や手指を介して汚染された食品でも食中毒が発生します。
増殖するスピードが速く、飲食後8~24時間で発症しますが潜伏期間は短く、6~12時間程度です。

○ウエルシュ菌

人や動物の腸管内、土壌、下水の中など自然界に幅広く生息しています。
常温で繁殖し加熱にも強い為、大規模な食中毒発生の原因となります。
飲食後12時間以内に発症し、潜伏期間は6~18時間程度です。

■食中毒の予防方法

細菌の「食中毒」を予防する為に大切な3つの要素は、菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。

1.「つけない」

食品や手、調理器具はこまめに洗い、食品は分けて保存しましょう。

2.「増やさない」

食べ物に付着した菌を増やさないよう、低温で保存しましょう。
肉や魚などの生鮮食品は購入後出来るだけ早く冷蔵庫にしまい、早めに調理して食べましょう。

3.「やっつける」

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するため、十分な加熱を心がけましょう。
特に肉料理は中心部を75度で1分以上加熱することが目安です。

いかがでしたでしょうか?
涼しくなってきたからといって油断せず、衛生面にはしっかり気を付けて食欲の秋を満喫しましょう!


早いもので半年

2019-09-05 [記事URL]

だいぶ、気温も下がる日がでてきて秋らしい陽気になりましたね。
ただ、各地で大雨が降って河川が氾濫したり、土砂崩れが起きたりして、死者や怪我に遭われる方が出たりしています。
大気の状態が不安定だということで、暑くて熱射病の人が出てると言っていた夏。
次から次と自然の猛威がふるってきますね。

私達も施工や除草作業時には、滝のような汗が流れて、湿度が高いと一現場で作業着がグショグショになることがあります。
そんな、今までにない状況でも、4月に入った新入社員は頑張っています。

今年は、5人が入社して、施工社員一名が一身上の都合で退職してしまいましたが、他の4人は各セックションで、戦力となって働いてくれています。

9月が終われば入社半年となり、自分の業務以外でも気付くことが出てきて、いろいろと考えたり、目標を見つけたりと出てくると思います。
でも、そんな中でも入社式の時の写真を見て入社した時を思いだして、緊張とやる気に満ちた気持ちで頑張って欲しいと思います。
そして、私もそんな姿を見て初心に返ります。


ガス台脚隙間

2019-09-03 [記事URL]

和食料理店の現場です。
厨房内でゴキブリを見かけるとご連絡があり作業に伺いました。

厨房内に小さなゴキブリが数匹歩いていました。
念入りに調査しますが、なかなか巣を特定する事ができません。

更に細かく探索すると怪しげなガス台の脚にたどり着きました。

ご覧の通りガス台脚に隙間があり、ゴキブリが生息するのに都合の良い僅かなスペースが縦方向に存在しています。
この中に5匹程の生息がありました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

この様にFCCではゴキブリの小さな巣も見逃さずに徹底的に調査して確実に完全駆除を目指しております。


正しい手洗いで感染予防!

2019-08-30 [記事URL]

皆さまこんにちは!8月ももうすぐ終わり9月がやってきますが、暑さも少しは和らぐといいですね。

9月と言えば「○○の秋」と表現されますが、皆さまは何を思い浮かべますか?
食欲の秋や読書の秋、スポーツの秋などそれぞれの秋の楽しみ方がありますよね。

実は9月から気を付けて欲しいことがあります。
それが9月~10月の時期で最もなりやすいと言われている「食中毒」です。

食中毒から身を守るために最も効果的な予防方法が「手洗い」となります。
食中毒や感染症の予防対策は様々な方法がありますが、お子さまからご高齢の方まで簡単に実践できるのが「手洗い」の特徴です。

しかし、一口に手洗いと言っても誤った洗い方では効果的に予防する事は出来ません。
「面倒くさいから・・・」という理由できちんと手を洗っていなかったりしていませんか?

今回はこの手洗いについて正しい方法をご紹介したいと思います。

■なぜ手洗いが必要なのか?

風邪は誰もが一番よくかかる病気であると思いますが、風邪の8割から9割はウイルスが原因と言われています。

この風邪のウイルスがどのように感染するのかというと、くしゃみや咳でも感染しますが実は手を介した感染が一番多い感染パターンになります。

なぜかというと、人は咳やくしゃみをする際、無意識に手や指先を口元に持っていきます。
この時、ウイルスや菌が手に付着し、その手でドアノブや電車・バスのつり革を始めとした様々な場所を触る事によって、他の人の手にもウイルスや菌が付着してしまいます。

さらに何気なく目や鼻、口などの粘膜に触れてしまう事で、自分自身も感染してしまうのです。

よって正しい手洗いを行うことで手についたウイルスや菌を落し、風邪だけではなくノロウイルスやインフルエンザなど身近にある感染症に感染する可能性はぐっと低くなります。

■手を洗った方が良いタイミング

・帰宅時
・咳やくしゃみ、鼻をかんだ後
・トイレに行った後
・食事の前
・食品を取り扱うとき
・交通機関に乗った後

■正しい手の洗い方

正しい手洗いの手順は次の通りとなります。

1.指輪や時計などははずし、流水で手を洗う
2.石けん液を適量取り、よく泡立てる
3.手のひら、手の甲をこすり、指の間は両手を組むようにしてこすり合せて洗う
4.指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするようにして洗う
5.親指と手のひらをねじる様に洗う
6.両手首まで丁寧にもみ洗う
7.流水で十分に流し、清潔なタオルで水分を良く拭き取り乾かす

指先や爪の周り、指周り、手首や手のしわは洗い残しが出やすい部位になるため、念入りに洗うと良いです。

いかがでしたでしょうか?
日頃から意識して正しい手洗いを実践してみて下さい!


コミュニケーションは難しい

2019-08-29 [記事URL]

コミュニケーションは難しいです。
先日外回りをしている時に、ちょっと小腹が空いたので某コンビニへ。

最近のコンビニは商品の種類も豊富で、レジの前にある焼き鳥も、塩、タレの味の違いや、部位、種類もたくさんあります。

私はその中で鳥もも串を2本お願いしました。

レジは恐らく中国の女性の方です。

注文し、「温めますか?」の声に温めをお願いし、小銭を用意していた所、
「鳥もも肉2本ですか?」と声をかけられました。

私は「はい、そうです」と答えて、お支払を済ませ、商品をもらいました。

少し移動していざ食べようかと思い、袋から焼き鳥を取り出すと肉の間にお野菜が。

まぁ商品を間違えてねぎまを入れてしまったのだろうとガブリと一口食べると、強烈なニンニク臭が!

そうです。
あのレジの女性は「鳥ももニンニク2本ですか?」と聞いていたのです。

小銭に集中していたのと、商品のラインナップを把握しておらず、「鳥ももニンニク」を想定していなかったのがしくじりでした。

流石に仕事の途中でしたので、ニンニクを合計8片は食べれず、色々無駄をしました😱

そもそもちゃんと私の注文が伝わっていなかったのと、人の話をちゃんと聞かずに言葉を勝手に変換していた事が原因です。

しかし、鳥ももニンニクは商品豊富過ぎます、ファミリー○ートさん!!


換気扇の清掃

2019-08-27 [記事URL]

だいぶ気温が下がってきて風も湿気を含まないようになり、朝、夕が涼しいようになりましたね。

まだ、完全に夏が終わるわけではありませんが、徐々に秋の装いが近づいてくるのですね。
先週までは、除草・清掃作業で暑さとの戦いでしたので、有り難く思います。

今回は、そんな清掃について、ご紹介したいと思います。

以前は、定期的に入らせていただいていた換気扇の清掃を案内させていただきます。
昔からお世話になっております、鎌倉では老舗のお店から依頼がありまして、換気扇の清掃をやらせていただくことになりました。

私が入社する以前に一度清掃をやっていたそうで、久しぶりに依頼をいただきました。
基本は、お店で清掃を行っていたそうですが、上部の清掃で汚れもひどくなったので、依頼をいただきました。

形状や内容も、確認出来る資料が無かったのですが、実際形を見て対応を行いました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

写真が比較したものになります。

換気扇は後付けでフードに配線を通したり複雑な形になっていましたが、換気扇のカバーや羽根を外して、回りと中身と清掃を行いました。
フードも、茶色い油汚れを除去しています。

溜まっている箇所はスクレーパーで剥がし、膜状な部分は洗剤を掛けて除去します。

洗剤は、弊社取り扱い商品のオイルクリーンを中心に使用します。
写真のように汚れが除去出来て、お客様にも大変喜んでいただきました。


エアコンからゴキブリが出てくる!?

2019-08-23 [記事URL]

皆さまこんにちは!
猛暑日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

8月19日の時点で、東京都心の8月の猛暑日日数が10日に達するのは1995年と並んで過去最多だそうです。

この夏の暑い時期に欠かせないのがエアコンですが、実はエアコンってゴキブリが侵入しやすい場所だという事をご存知でしょうか?

今回は、ゴキブリがエアコンに侵入してくる経路と対策方法についてご紹介致します。

■エアコンにゴキブリが発生する原因

○ドレンホースからゴキブリが侵入

ドレンホースとは、エアコンから出てくる水を排水する物でどんなエアコンにも必ず設置されているものです。
しかしホースがどこに設置されているのか分からない方も多いと思います。

特に夏場だと「結露水」という水滴が内部で多く発生するため、
それを外に出すために「ドレンホース」でエアコンから排出される水を流し続けています。

多くの場合エアコンの室外機の下から出ていますが、このような場所は湿気も多くジメジメしているため、ゴキブリだけではなく様々な昆虫の居場所になっている場合もあります。

ホースは細いとはいえ、外とつながっているのでゴキブリ程度であれば簡単に通り抜け
ホースを伝ってエアコンの内部に侵入してしまうのです。

○冬の間にエアコン内部がゴキブリの巣になっている

エアコン内部にはゴキブリの食べ物となるホコリや水分があり、薄暗い環境で巣を作って繁殖してしまいます。

こういった事態を防ぐためにもエアコンを使用していない時期はドレンホースを巻いておいたり、エアコン本体にカバーをかけておくと良いでしょう。

■エアコンにゴキブリを侵入させない対策

○ドレンキャップを付ける

ドレンホースがゴキブリの侵入口になるため、ホースの先にキャップを被せることで侵入を防ぐことができます。
ドレンキャップはホームセンターや家電量販店、ネット通販等で販売されており、自分で簡単につけることができます。

キャップによって網目の大きさが異なるため、用途に応じてサイズを選びましょう。
網目が細かいものは、他のゴミが詰まりやすくなるため注意しましょう。

○ドレンホースの先に排水ネットやストッキングを被せる

専用のキャップ以外でも排水ネットやストッキングを使ってゴキブリの侵入を防ぐことができます。
使い捨てにできるため手入れが簡単ですし、すぐ手に入る物で対策することができます。

○ドレンホースを地面から浮かせる

地面についた状態のドレンホースは、水が出る影響で水がコケやカビが生えやすく、ゴキブリが好む環境になっています。

そこでドレンホースを地面から数センチ浮かせることによって、地面にいるゴキブリなどの虫は入ってこられなくなります。

ゴキブリは飛ぶことができるため、完全に防ぐことはできませんが先にご紹介した方法と組み合わせれば、より効果が期待できます。

いかがでしたでしょうか?
予防にはエアコン自体の掃除も忘れずに行うようにしましょう!

FCCではゴキブリ駆除も行っております。
ゴキブリの被害に困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME