FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

秋に繁殖しやすいカビ

2019-10-04 [記事URL]

皆さまこんにちは!
10月に入り、今年も残りわずかとなりましたがいかがお過ごしでしょうか?

いよいよ季節は秋本番という雰囲気になってきましたが、運動会やハロウィンなどイベントも多くなるため体調管理には気を付けたいものです。

温度も湿度も落ち着いてきて、過ごしやすくなったと感じている方も多いのではないでしょうか?
しかし、この時期から気を付けて欲しいことが「カビ」の発生です。

カビが一番発生しやすい時期は梅雨と考える方も多いと思いますが、実は梅雨だけではなく9月から10月にかけてもカビは発生します。

カビは人体に有害なものもあり、食中毒やアレルギー、ぜんそくなどの原因になることもあるため、注意が必要です。

■カビが発生する条件

カビを発生させたくないと考えている方も多いと思いますが、発生を防ぐためには発生しやすい条件をまずは知っておきましょう。

条件1:栄養分

カビは食べ物のかすだけでなく人の垢や髪の毛、プラスチック、塗料まで何でも栄養源にしてしまいます。

条件2:酸素

カビが発育するためには酸素を必要とします。

条件3:温度

カビは通常0度~40度の範囲で生育可能ですが、種類によっては0度以下で生育したり、高温でも死滅はしません。

人間が快適な20度~30度はカビにとっても快適で繁殖しやすいため、温度を制御してカビを防ぐのは難しいと言えます。

条件4:湿度

カビには水分が必要ですが、湿度60パーセント以上で繁殖し、80パーセントを超えると猛烈な勢いで繁殖します。

この4つの条件がそろった時にカビは発生します。
「酸素」と「温度」は調整が難しいですが、それ以外の「栄養分」と「湿度」を減らすことでカビの発生を抑えることができます。

■カビの発生を抑える対策方法

○換気をする

最近の住宅はマンションや高気密・高断熱の家が多くなり、湿気の逃げ場がなくこもりやすいためカビが生えやすい原因となっています。
また、エアコンや空気清浄機を使用するなど窓を開けて換気をすることが少なくなっており、部屋の湿度が高ければその分カビも生えやすくなるため湿度を下げる為にも換気はこまめに行いましょう。
さらにクローゼットの扉や家具などの引き出しも窓を開けるように時々開けて扇風機などで風を送り空気を循環させると、カビが発生しにくくなります。

○家具と壁の間に隙間を作る

家具を置くとき壁にピタッとくっつけておく方が多いと思いますが、家具を置く際は壁と家具の間に隙間を作りましょう。
壁の隙間を作ることで空気の通り道ができて空気が循環されるのでカビの発生を抑えることができます。

○掃除をして埃を取る

実は埃の中にカビが含まれているのをご存知ですか?
埃の中にはカビ以外にもダニやダニの糞、フケ、毛髪など含まれていますがこのカビ以外のほとんどがカビの栄養源となります。
そのため埃を掃除するだけでもカビの発生を抑えることができます。

いかがでしたでしょうか?
カビが発生する原因は様々ですが、家具の位置や掃除など簡単なことから発生を予防していきましょう!


2019年10月号:お客様アンケート返信文

2019-10-03 [記事URL]

>>FCCニュース10月号はこちら

Q1.「涼しくなってくる季節なのにどうしてフロアにゴキブリが出てしまっているでしょうか。」

冬場と言ったら、厨房がゴキブリ発生のメインだと思われがちですが、実はフロアにもゴキブリが潜んでいる可能性があります。

例えばテーブルの下や収納です。
なぜなら夏場、厨房からフロアに出てきてしまっているゴキブリが、快適に過ごせる環境が整っているためです。
テーブルの下だと人目につかない場所なのでゴキブリにとって孵化しやすくなっている環境となっています。

ゴキブリ対策には掃除をすることが一番大切ですが、涼しくなってきて掃除をする頻度も少なくなってきたのではないでしょうか。

食べこぼしやお箸の紙が落ちている現場が多くあります。
まずはそういった分かりやすい箇所の目に見えるものを排除することも大切ですが、普段見ない場所こそゴキブリの温床となっている可能性があります。

忙しくても日々の掃除を行うことが大切ですのでご協力をお願い致します。

Q2.「ゴキブリ駆除の後に殺虫剤をまいてもいいですか。」

弊社のFCCコーキング剤は1年間の効果があります。

もし殺虫剤が弊社のコーキング剤にかかってしまうと、匂いが殺虫剤の匂いになってしまいコーキング剤の食いつきが悪くなってしまいます。

コーキング剤に殺虫剤がかかり駆除効果が弱まったと感じたり、ゴキブリが出てしまった場合はすぐに弊社にお電話ください。

Q3.「コバエが激しく出るのですがどうしたらよいでしょうか。」

今飛んでいる成虫を殺すのももちろん大切ですが、グリストラップや什器下のヘドロを掃除していますでしょうか?

もし、掃除をしていないということであれば、それは根本的な解決になっていません。

グリストラップやヘドロの中に、コバエの幼虫や卵が混じっているのでそれを取り除くことが、一番やるべきことです。

什器下のヘドロなどのゴミかきだしについては、弊社で専用のかきだし棒を販売しております。
グリストラップの清掃についても弊社で清掃サービスを承っております。
ご自身でどうしても清掃出来ない場合は、弊社にご連絡ください。誠心誠意ご対応致します。


トコジラミ駆除なら

2019-10-03 [記事URL]

今会社でトコジラミを飼育しています。
トコジラミについての動画や生態を調べるのにも役に立ちます。

若干愛着が湧いてきていますが、実害を及ぼす虫なので徹底して駆除をしなければなりません。

FCCはトコジラミを得意としていますので、幸いなことに発生が無くならなかったという事例は1件ありません。

トコジラミ駆除もいかに見つけだし、丁寧に作業が出来るかです。

一般的に認知もされ始め、広まりを見せている虫です。

だからこそトコジラミ駆除でもFCCと言われるように務めてまいります。

スライドショーには JavaScript が必要です。


洗浄機周りには…

2019-10-01 [記事URL]

漸く秋口と言える気温になってきましたね。今がゴキブリにとって適温です。

今回お伺いしたお店は24時間営業で、中々清掃が行き届いていませんでした。

特に洗浄機が角にあり、長い日々の間に脇から様々な食器が大量落ち込んでおり、その間に多くのゴキブリが繁殖しておりました。

洗浄機周りは暖かく、水分も豊富な為生息拠点を作ってしまうと瞬く間に繁殖します。

一度入り込むと下にパイプも多く通っているため取り出すのが困難でどんどん溜まってしまいます。

その為普段からの心掛けが重要なんです。


季節の変わり目にご注意!

2019-09-27 [記事URL]

皆さまこんにちは!
あっという間に9月も終わりに近づいていますが、いかがお過ごしでしょうか?

日中は気温が上がる日もありますが、朝晩は肌に触れる風が気持ちよくなりましたね。

秋から冬にかけての季節の変わり目は、朝晩の気温の変化で体調を崩しやすくなります。
気温が下がり空気が乾燥してくると、くしゃみや鼻水、咳などの症状が見られる人が増え始め、これらによって人から人へと感染してしまいます。

季節の変わり目に体調を崩さないためにも、今回は秋風邪の原因と予防対策についてご紹介致します。

■秋風邪の原因

秋に風邪をひいてしまう原因の一つは「気温の変化」です。
急に冷え込む日があったり、昼と夜の気温差が激しいと体に大きな負担がかかり、体調を崩しやすくなってしまいます。

また、気温差が激しくなると自律神経が乱れやすくなり、疲れやすくなったり睡眠不足になるなど、それが原因で体調を崩し風邪もひきやすくなってしまいます。

二つ目が「湿度」です。
秋から冬にかけては急激に湿度が下がって乾燥します。

喉は粘膜の強さでウイルスの侵入を防ぎますが、空気が乾燥すると粘膜が乾き、その際にウイルスが体内に侵入しやすくなってしまうのです。

一般的に湿度が40パーセント以下になると、風邪への感染リスクが高くなるとされています。

■ウイルスの感染ルート

・「接触感染」・・・ウイルスの付着した手を介して口や鼻の粘膜から感染します。

・「飛沫感染」・・・風邪を引いた人の咳やくしゃみによって、ウイルスを含んだ飛沫が
飛び散り、それを吸い込むことで感染します。

・「空気感染」・・・くしゃみや咳の飛沫の水分が蒸発して空気中に浮遊したウイルスを
吸い込むことによって感染します。

■秋風邪の予防対策

○こまめに手洗い、うがいをする
石けんを使って手に付いた細菌をしっかり落としましょう。
また手洗いと一緒にうがいもしっかり行いましょう。
うがいをすることで口の中の細菌を減らし、喉や鼻の粘膜を潤すこともできるので風邪予防に効果的です。

○外出時はマスクを着用する
マスクは、喉や鼻の粘膜を保湿し風邪ウイルスの活動を抑えるのに効果的です。

○こまめな水分補給
水分補給をすると喉や鼻の粘膜が潤い、風邪ウイルスの侵入を防ぐことができます。
出来れば20~30分おきに少量ずつ飲むのが効果的です。

いかがでしたでしょうか?
予防方法も手軽に実践できるものばかりですので、しっかり対策を行っていきましょう!


BBQ

2019-09-26 [記事URL]

暑さ寒さも彼岸まで…、とは中々いかず涼しくなったと思ったらまだまだ暑い日も多々ありますね。

台風15号の猛威で改めて恐ろしさを知りました。防災訓練では地震火事が主になっていますが台風や最近では竜巻等も想定していかなくてはいけないと感じました。

そんな中先週末に会社でBBQを開催しました。

飲んで食べて毎日の疲れを癒す…、のもありますが、障がい者雇用を始めてからあれよあれよと人が増えていったので普段ふれあわない人達とのふれあいがいいですよね。

特に私達施工スタッフはどうしても外を飛び回っている為、施工を共に行うスタッフ以外は中々お会いする機会がないので…

うーん、入った時は10名いたかどうかだったと思うのに、十何年かで様変わりしたなぁと感慨にふける今日この頃でした。


側溝、グレーチング

2019-09-24 [記事URL]

イタリア料理店の現場です。
厨房内でゴキブリを見かけるとご連絡があり作業に伺いました。

厨房内の床に小さなゴキブリが歩いていました。
念入りに調査しますが、什器類に特に巣は見当たりません。

更に細かく探索すると排水溝から出入りしていました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

ご覧の通り排水溝のグレーチングを開けて中を確認すると側溝の部分のコンクリートにわずかに亀裂のある箇所があり、隙間が若干の巣になっていました。
またグレーチングの裏側やコールドテーブルのドレン排水口も同様です。

この様にFCCではゴキブリの小さな巣も見逃さずに徹底的に調査して確実に完全駆除を目指しております。


秋こそゴキブリ対策!

2019-09-20 [記事URL]

皆さまこんにちは!
早いもので9月も半ばを過ぎようとしていますね。

台風15号が上陸してから1週間以上経ちましたが、千葉県を中心に停電や断水の被害が
いまだに続いていており、一日でも早く復旧されることを願うばかりです。

さて、今回は「秋のゴキブリ対策」についてご説明致します。

夏に目立ちがちな「ゴキブリ」ですが、秋でも対策が必要となり、むしろ秋に
どのような「ゴキブリ対策」を行うかが重要になってきます。

ゴキブリは、気温が25℃を超えると、目に見えて活動が活発になる生き物です。
だんだんと秋が深まるにつれて、外の気温が下がってくると、高い温度や湿度、
水やエサを求めて、室内に入り込んできてしまいます。

室内でゴキブリをみつけたら、新たに繁殖して増えないためにもゴキブリの生態を把握して、
対策を行いましょう。

■秋のゴキブリ対策

1.ゴキブリの餌を置かない
ゴキブリは雑食性なので、人やペットが食べるものは何でも餌になります。
特に気を付けたいのが、「生ごみ」、「ペットのエサ」、「食べかす」です。
ゴキブリは臭いに敏感に反応するため、生ごみや食べかすなどは置きっぱなしにせず早めに片づけを行い、清潔な環境心掛けましょう。

2.住処を作らせない
ゴキブリが好んで住処にするのは、「暗くて狭くて暖かい」場所になります。
キッチンシンクの下や、冷蔵庫周辺、植木鉢の下、ダンボールなどは特に住処になり
やすいため、こまめに掃除をしたり風通しを良くするなどして清潔を保ちましょう。
特にダンボールは隙間が沢山あり、保温効果もあるなどゴキブリが好む環境が揃っているのでなるべく置かないようにしましょう。

3.侵入経路を防ぐ
秋のゴキブリ対策としては、かなり重要になります。
ゴキブリは外の気温が低くなると暖かさを求めて、壁の間の隙間や排水管、換気扇や通風口から侵入し室内に逃げ込んできます。
こういった隙間や外界と繋がっている穴は、できる限り塞ぎましょう。

いかがでしたでしょうか?
秋のうちにしっかり対策を行って、来年のゴキブリの発生率を少しでも抑えましょう!

FCCはゴキブリ駆除のプロフェッショナルです。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


運動離れ

2019-09-19 [記事URL]

最近気になったニュースを..

ここ最近、若者の運動離れが増加しています。

携帯やパソコン、ゲームやSNSなど常に進化をしていますよね。

そんな事もあり、アウトドア派よりインドア派が増えてきています。

実はそれが原因による「サルコペニア」という病気が最近注目をされています。

まだ広く認知されてはいませんが、予備軍になる可能性が広がっているといいます。

「サルコペニア」とは、全身の筋肉量が低下する病気のこと。全身の筋肉量が減ることによって転倒や骨折のリスクが高まり、寝たきりや歩行障害の原因になってしまいます。

サルコペニアの予備軍になりやすい人とは?

それは、やはり運動習慣、特に歩く時間が少ない人です。

サルコペ二アをチェックする「指輪っかテスト」
自分がサルコペ二アである可能性を知る方法として、ふくらはぎの筋肉の太さをチェックする「指輪っかテスト」があります。

まずいすに座り、両足を床につけます。そして前かがみになり、利き足でないほうのふくらはぎの一番太いところを、両手の親指と人さし指で囲みます。利き足がわからなければ、両足に行ってください。

指先どうしがつかず、ふくらはぎを囲めない場合、サルコペ二アである可能性はほとんどないようです!

ある研究によると、指先どうしがつかない場合を1倍とした場合、ちょうど囲める場合は2.4倍、隙間ができてしまう場合は6.6倍サルコペ二アの可能性が高いのだとか…

「なかなか歩く時間がなくて…」という方でもできる予防策としては、一日3分のかかと歩きと、かかとの上げ下げストレッチが効果的のようです。

ふくらはぎは、第2の心臓と言われています。

便利な世の中になっても、体が資本であることは忘れてはいけませんね!

健康第一!


換気口の侵入

2019-09-17 [記事URL]

まだ、暑い日が続きますが、時折秋の風が吹いて、秋が近づいてきているように感じます。

雨も多く降り、台風が上陸してきています。
被害は千葉や神奈川県横浜市金沢区でも大きく出ているところがあり、油断のできない事態となっております。
また、その影響で電車の遅延や渋滞を招いて、多くの人が影響を受けられたのではないでしょうか。

ゴキブリも、その影響を少なからず受けています。

雨の降雨量から、車の半分が埋まるような状態の地域やマンホールから水しぶきをあげる映像がありました。

実はゴキブリが日頃潜んでいる場所も雨水が酷く、いる場所を追われて室内に逃げ込むようになります。
今までに出なかったのに出るようになったら、この辺りが原因です。

普段から草の茂みや枯れ葉の下、マンホールなど、暗くて狭い人目を避けられる場所に潜んでいます。
また、夏場は特に日中は暑くて活動をしません。
夜行性のため、夕方の涼しくなったころから動きだして灯りを目掛けて飛翔してきます。
隙間が開いていれば、中に侵入してきてしまいます。

この時期は、特に入口の開閉に注意して、窓などは網戸をしっかりと閉めるよう心掛けていただければと思います。
ゴキブリ発生でお困りの場合は、ご連絡下さい。お待ちしております。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME