満遍なく
2024-10-01 [記事URL]
最近は涼しくなってきており、とても過ごしやすくなってきておりますね。
FCCのネズミ駆除は、マット設置をメインに行っており床や天井にマットをしきつめて捕獲をおこなっております。
マットの枚数がFCCの強みで、ものすごい枚数を使うので捕獲の自信が違います。
ネズミやその他害虫でお困りの際は是非FCCにご相談下さい!
2024-10-01 [記事URL]
最近は涼しくなってきており、とても過ごしやすくなってきておりますね。
FCCのネズミ駆除は、マット設置をメインに行っており床や天井にマットをしきつめて捕獲をおこなっております。
マットの枚数がFCCの強みで、ものすごい枚数を使うので捕獲の自信が違います。
ネズミやその他害虫でお困りの際は是非FCCにご相談下さい!
2024-09-26 [記事URL]
気温も落ち着き、過ごしやすい季節になってきました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか(^^)
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…
何をするにも楽しめる季節ですね♪
ここ最近、教える事の大切さを改めて感じています。
もうすぐ4歳の息子がいます。
もちろん私は勉強を教えられる人間ではないので(笑)、とにかく『挨拶』『感謝』の大切さだけを常に教えています。
朝起きたら『おはよう!』
帰ってきたら『ただいま!』
何かを頂いたり、嬉しい事があれば『ありがとうございます!』
私が朝玄関から家を出る時は『いってきます!』のアンサーで息子が『いってらっしゃい』と言うまで家は出ません(笑)
以前は中々言わない時もあり、遅れるから早く言ってくれ〜と思う時もあります(^^;;
でもそこで、息子が『いってらっしゃい』と言わないまま私が家を出たら、別に言わないでもOKなんだ〜と解釈するはずです。
だから毎日毎日、それが日常的にごくごく自然と当たり前になるまで繰り返しています。
挨拶をすること、感謝をする事は、人にとって当たり前だと教えています。
そんな事していて、そもそも知らない事は教えないと分からないよなぁ、と感じています。
会社でももちろん同じ事で知らない事を丸投げでやらせるのではなく、まずは教えて少しずつ責任を持たせていく。
そこにやりがいや目標を持って自分事として取り組めたら、またその次の人に教えていく。
教える事でその人自身も、また成長していくのだと感じます。
私にとっては、公私共に『共育の秋』にしていきたいと思います(^^)
2024-09-24 [記事URL]
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、漸く気温が落ち着いてきました。朝晩は肌寒いくらいで。
今回お伺いしたお客様のお店では、床から天井までありとあらゆる壁の隙間に、金属板の隙間に、什器の隙間にと、いないところがないくらいでした。
客席やトイレまで各所に住処を広げている状態でした。
殺虫を繰り返したのか表に出ている数はそこまででもないのですが、いそうだなという隙間や物陰を除くと出てくる出てくる…
いつも以上に細かく作業したので予定時刻を大幅に超えてしまいましたが、これで一安心かと。
2024-09-19 [記事URL]
まだまだ、暑い日が続いていますね!少し秋らしくなってきたと思いましたが、毎日30度を超える日があって完全に季節がずれてしまっていますよね。皆様も体調管理には、ご苦労を重ねていると思います。こまめな水分、塩分の補給が大切になってきますので、お気をつけ下さい。
さて、今回は少し前に行った西伊豆旅行のお話をさせていただきます。1泊2日で堂ヶ島近くの漁師宿に大勢で泊まったのですが、初日は近くの海岸で海水浴を行って海の家でお酒を飲み、夜は舟盛と海産物を楽しみました。伊勢海老もあって美味しいお食事をいただくことが出来ました。
2日目は、近くの遊覧船で20分程度の遊覧を楽しむことが出来ました。画像は、天然記念物の天窓洞で島の中に出来た洞窟の中に船ごと入って見れる景色は、何とも言えない風景で天窓からは太陽の光が差し込んで、神秘的な空間を一時味わえました。また、水も青く透明感があり魚が見える状態でした。
何回か訪れたことがありますが初めて乗ったのですが、良い経験となりました。このような体験をまた味わうことが出来るよう日々仕事をやって、ご褒美で行けるようにしていきたいです(笑)ただ、島に生息していたフナムシの数にも驚きました(汗)
2024-09-17 [記事URL]
焼肉店の現場です。
IH調理器周辺にゴキブリの生息があったので周辺を点検しました。更に細かく調査すると調理器裏に配線の束があり、数匹の生息が見られました。
束の部分には細かい食材カスが溜まっており、生息し易い環境と云えます。
可能な限り食材カスを除去してFCCコーキング剤を施工しました。
FCCでは巣になり易い箇所を検証し、細部まで調査して巣を特定。直接薬剤を施工すると共に、環境改善により駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。
2024-09-12 [記事URL]
今年も地引網イベントの開催時期となりました。
9月に入って、酷暑もやや和らぐ日もありますでしょうか。当日は少し涼しくなると良いですね。
天候や台風🌀の行方も、今のところ大丈夫そうです。
社員がイベントに向けて準備を進めています。良いイベントとなるようにしていきたいですね。
2024-09-10 [記事URL]
残暑が続いており、コロナも再流行の最中ですが、手洗いうがいや暑さ対策で乗り切りましょ💪
9月に入ってもこの暑さで害虫が頻繁に出てしまうという話をよく聞きます。
暖かい時期だと孵化のサイクルがピークになる害虫が多く駆除も一苦労です💦
トコジラミなど目につきにくい所に巣を作る虫は特に厄介で殺虫剤の散布だけでは到底駆除はできません。
FCCでは細部までしっかりと薬剤が染み込むようハケを高い塗布する作業を行っております。
トコジラミやその他害虫でお困りの際は是非ご相談ください!
2024-09-05 [記事URL]
9月に入り、夜は涼しく過ごしやすくなりました。
私の住んでいる地域は先日の台風の営業で冠水し、孤立した集落のようになってしまいました💦
先日別のブログで子供の美容院について話をしました。
失敗に終わってしまいましたので、今回再チャレンジをしてきました💇
今回は反省を活かして、子供専門の美容院に予約です。
予約の時間に来店すると我々意外にお客様はいらっしゃらず、話を聞くとしっかりと対応できるように1組ずつしか予約を入れていないとのことでした!
嫌がる子供あやしながら、動き回っているにも関わらず、上手にタイミングを見つけてカットを進めてくれました!
プロを感じました。終始いやいやと言っていましたが、ものともせず対応してくださり、最終的には子供が「また行きたい」と言うくらい喜んでいました!
また、こちらが「上手くできるか」という心配にも気を遣って頂き、安心して見ていられました。
お客様に感動して頂くというのはまさにこういう事なんだなと感じました。
正直、金額も大人顔負けの金額でした。
ですが、それ以上にこちらが求めている以上のものを提供してくださり、その中に人の心を感じることができました。
まさに、我々が提供しているサービスにも同じようなことが言えます。
駆除作業を丁寧に行う、しっかりとゴキブリがいなくなった、などの結果はあくまで基本的な期待しているものであって、さらにその上をいくには「人の心を感じるかどうか」だと思います。
2024-09-03 [記事URL]
毎年長い長い残暑が続きます。近いうちに一年の半分が【夏】という冠が付きそうなくらいですね。
新規ご契約のお客様のところへお伺いした時に、耳にする言葉の一つに「最近増えてきたんだよね」というものがあります。
大体の場合ではそうではなく、正確には最近潜んでたゴキブリが見える場所に出てきたというだけの場合が多いです。
例えば写真の様に木の棚を動かして裏を覗けばわらわら、隙間を見ればわらわらと見えないところにいたゴキブリが出てくるのです。
1匹見たら100匹というのも時と場合によってはありうりますので、少しでも見かけたらプロに無料調査だけでも頼んでみては如何でしょうか?
2024-09-01 [記事URL]
A.生息場所が違います。クロゴキブリは下水や緑の多い地域に生息をしています。
室内で繁殖していることは稀です。
外からの侵入が主な原因です。
チャバネゴキブリは室内に発生する種類です。
主に飲食店で繁殖することが多く、外で生息は出来ません。
搬入などで人為的に持ち込んでしまうのが主な原因です。
A.ネズミは警戒心が強く、捕獲トラップを簡単に飛び越えます。
そのネズミを捕獲するには20坪の現場で300~400枚を使用し、ネズミの通り道を遮断するようにトラップを設置します。
またネズミは捕まえるだけでは駆除は難しく、そこから侵入経路を特定して封鎖する技術が必要となります。
もし、日常的にネズミが発生している状況でしたら、早めにご相談ください。
A.トコジラミ駆除はとても難しい作業です。
市販で売られている駆除剤もありますが、耐性が付きやすく、だんだんと効果が無くなってしまいます。
お洋服やお布団はシーツなどは一度洗濯し、乾燥機に入れる事で除去することが可能です。
弊社でお任せ頂ければ、3回の作業でトコジラミを根絶させることが可能です。
被害が広がる前に是非ご相談ください。