FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

柱のまやかし

2020-02-11 [記事URL]

やっと冬らしい気温になりましたね。
朝に防寒ジャンパーを着ていても寒くてブルブル震えてしまいます。
部屋に入って暖まりたいです。

そして鼠も、人と同じで寒さを凌ぐために室内に入ってきます。
室内への侵入を許してしまったら、侵入路を探すのもなかなか難しい時があります。

今回は、なかなか見つけられなかった場所の説明をさせてもらいます。

今までは上部配管などに侵入路があったのですが、何処にも侵入路が見当たらず、その他も散々探し回りましたが全くありません。
そんな中視点を変えて、更衣室の冷蔵庫裏を覗いたところ壁下に侵入路を発見しました。

最初は正面から見ていたのですが、何処にも見当たらず、冷蔵庫の上から裏を覗いて見ると違う角度で壁に穴が空いていました。
かなりの穴ですが、前からでは分かりません。

写真で見ていただけると分かっていただけるかと思います。
視点を色々と変えることで新たな場所が見つけられます。

引き続きこのように探求心を持って結果を残せるよう対応して参ります。
お困りの場合はご連絡下さい。


コロナウイルスから身を守ろう

2020-02-07 [記事URL]

皆さまこんにちは!
2月は節分にバレンタイン、4年に一度のうるう年などイベントが盛りだくさんですが、
いかがお過ごしでしょうか?

いま一番気になる話題と言えば、「新型コロナウイルス」です。
中国国内において新型コロナウイルス感染症の流行が拡大しており、日本国内においても
主に武漢への滞在歴、渡航歴がある人を中心に患者の発生が見られています。

新型コロナウイルスに対する警戒感が拡大するにつれて、店頭やオンラインストアでは
マスクの売り切れが続出しており、購入できる個数を制限するなどしています。

中国では薬局が転売目的で販売し、300元(約4,800万円)の罰金が課せられるなど大きな
社会問題となりました。

たしかにマスクで口や鼻を防ぐと「なんとなく守られている感」は得ることができますが、
医療専門家によると、コロナウイルスの拡大を防ぐうえでマスクの効果は限られてしまう
といわれています。

■そもそもマスクの役割とは

本来のマスクの役割はのどや鼻の乾燥を防ぐことやウイルスを他人に移さないための
道具であり、空気上に存在する埃や花粉、PM2.5等には効果はありますが、ウイルス自体
の侵入を防ぐことは出来ません。

但し、乾燥を防ぐことでウイルスが侵入しづらい環境を作り、増殖を防ぐことはできます。

■コロナウイルスはどのように感染するのか

コロナウイルスなどの呼吸器系疾患の原因となる病原体は目や鼻を介して感染する確率が
とても高く、2つの感染経路(飛沫感染・接触感染)があると考えられます。

飛沫感染とは、感染者のくしゃみや咳など「飛沫」に含まれるウイルスを口や鼻から
吸い込むことで感染します。

接触感染とは、感染者がくしゃみや咳を受け止めた手で電車やバスのつり革、ドアノブ
などを触ることでウイルスが付着し、ウイルスが付いたものを別の人が触れ、その手で
口や鼻を触り粘膜を通じて感染します。

潜伏期間がおよそ2週間あるため、感染している本人も気づかずに家族や他人にうつして
いる可能性があります。

■感染しないために

先ほど新型コロナウイルスの感染経路は、飛沫感染および接触感染とご紹介しましたが、
一番の予防対策は、こまめな手洗い・うがいなど一般的な衛生対策です。

また、くしゃみや咳をする際に絶対してはいけない事は〝両手で口と鼻″を覆うことです。
その手には、ウイルスを含んだ唾液がたっぷりとついており、その手でドアノブや
エレベーターのボタン、電車のつり革に触るとウイルスはあっという間に広がって
しまいます。

正しくは、マスクやティッシュ・ハンカチを使って口や鼻をおさえたり、肘をL字に
折り曲げて鼻と口を覆いましょう。

特に電車や職場、学校など人が集まる所で実践することが重要です。

いかがでしたでしょうか?
手洗い、うがいの他にも無意識に目や鼻など顔周りを触らない事も感染の予防につながり
ますので、意識してみましょう!


【展示会】第5回外食FOOD TABLE 出展のお知らせ

2020-02-06 [記事URL]

展示会出展のお知らせ

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、昨年に引き続き「第5回 外食 FOOD TABLE」に出展させて頂く運びとなりました。

ご多忙と存じますが、是非弊社の出展ブース(1-410)へお立ち寄り下さいませ。
社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。

※弊社のお客様に、こちらの招待券を2枚お送りしております。
何か不明点等ございましたら、株式会社FCC営業部までお問い合わせください。

>>第5回 外食 FOOD TABLE 公式ホームページはこちら

開催概要

【展示会名称】
FOOD TABLE in JAPAN 2020
第5回 外食 FOOD TABLE

(同時開催)
第54回スーパーマーケット・トレードショー2020
第15回こだわり食品フェア2020
デリカテッセン・トレードショー2020

【会期】
2020年 2月12日(水)・13日(木)・14日(金)
10:00~17:00 ※最終日は16:00まで

【会場】
幕張メッセ〔全館〕

【主催】
外食 FOOD TABLE 実行委員会

【入場方法】
招待者登録制(業界関係者ならびに開業予定者限定)

・当日は会場が込み合うことが予想されますので、チケットに記載されているQRコードからの事前登録をおすすめいたします。
・QRコードから事前登録をしていない場合、もしくは同封しております招待券を会場にお持ちでない場合は有料(税込5,000円)となります。ご注意ください。
・本招待券を会場へ持参される方は、入場登録欄に必要事項をご記入の上、ご来場くださいますよう、ご協力お願い致します。
・入場にはお名刺が必要となります。ご用意くださいませ。
・業界関係者以外の方、18歳未満の方(同伴者がいる場合も不可)はご入場できませんので、予めご了承ください。


2020年2月号:お客様アンケート返信文

2020-02-06 [記事URL]

>>FCCニュース2020年2月号はこちら

Q1.「冬になりゴキブリをもう見かけなくなりました。安心して大丈夫ですか?」

まだまだ寒い季節が続き、ゴキブリを見ない日も多いと思います。
しかし、ゴキブリを見なくなったから居なくなったことではありません。
特定の場所にこっそり潜んでいるのです。

考え方を変えたら、この寒い季節は夏場に向けてゴキブリを住み着かなくさせるチャンスの時期でもあります。
ゴキブリの住み着いている場所を特定&施工すれば一網打尽にできるのです。

何はともあれ、冬場であっても“こまめな清掃”が一番ゴキブリ対策に効果的です。

そして、冬場は加湿器等によって、ゴキブリが大好きな湿気がたまりやすくなります。
こまめに室内の換気を行い、窓や水場の結露などをしっかりと取ることが、簡単に出来るゴキブリ対策になります。

これから春に向かって暖かくなってきますので事前の対策を心掛けましょう。

Q2.「ネズミはなぜ侵入してくるの?」

実は、ネズミは寒さに弱い動物です。夏場は外で遭遇することもありますが、冬場に外でネズミと遭遇することは少なくなるかと思います。

ネズミは暖をとるために、ビルの配管や、一般家庭であれば床下・物置など普段私たちが使わない場所に侵入経路の開発をしたり、既存の隙間から入りこんできます。

そして侵入の目的は「ただ外が寒いから」だけではありません。室内には豊富な食材があり、ネズミの越冬に適しているため室内に侵入してくるのです。

また、ネズミは雑食性ですので外に置いてあるゴミも食べます。ポリバケツや金網などにゴミ袋をしまわないとネズミはビニールごとかじって食してしまいます。
結果、生ごみの悪臭が漂う原因となってしまいます。
換気扇のそばにゴミ捨て場がある場合はその悪臭が室内に流れ込みお客様からのクレームに繋がることもあります。

話は戻ります。
ネズミ侵入対策としては、“侵入路をいち早く見つけ埋めること”が一番大切です。
そして、店内にネズミが入り込まないようにするには、食材やゴミを出しっぱなしにしないことも大切です。
店内のゴミの管理はネズミ排除に非常に大切ですので気を付けて頂けたら幸いです。
侵入路の穴埋めは自力では難しい作業ですので、ぜひFCCにお任せください。

Q2.「トコジラミが2部屋だけ出ています。その部屋だけ施工してもらえますか?」

トコジラミは生き物ですので、人や荷物に身を乗せて移動してしまいます。
もし2部屋だけ施工しても、他の部屋に広がってしまっているリスクが高いです。

ですので、完全駆除をするならば自宅全体の駆除をお願いしております。

お時間と料金は少々かかってしまいますが、健康と快適のためにぜひFCCにお任せください。
誠心誠意対応致します!


23期スタート

2020-02-06 [記事URL]

弊社は、1月が決算月となり
社員大会、感謝祭、社員旅行を終え
2月1日より、新たな期、23期がスタート致しました。

23期は、フラットな組織となり、各チームに細分化され
それぞれの責任体制となります。

チーム毎に新たな発想や工夫、様々なチャレンジが出来る組織体制です。
それぞれのチームで自主運営を目指して行きます!

そして、23期の新たなスローガンが決定致しました。

いつも笑顔 いつも素直
~関心・素心・笑心 3つの心~

ここ最近、真っ先に出来ない理由を考えたり
心配事ばかりでチャレンジをしない雰囲気が漂っています…
それに、周りの関心も無し、笑顔もなし…
それでは、ダメですね!

明るさからでしか、良い結果は生まれないという事。

「楽しい」から「笑顔」ではなく
「笑顔」だから「楽しい」事が起こるという考えで
新たなスローガンに向けて、楽しくチャレンジしていきたいと思います。

そして、FCCとお付き合いあるお客様の「笑顔」
お客様のお店を利用される方の「笑顔」にも我々が貢献できるよう
努めてまいりたいと思います。

23期、社内が笑顔で溢れ、笑顔で終えられる
そんな1年間にしてまいります。

いつも笑顔.pdf


日本のゴミ問題

2020-01-31 [記事URL]

皆さまこんにちは!
1月もあっという間に終わり、気がつけば街中はバレンタイン一色になっていますね。

オリンピックも日に日に近づいていますが、開催されるにあたって大会期間中に競技施設や会場周辺で発生するゴミの問題が挙げられています。

資源を有効活用するために、外国人にとっても分かりやすいゴミ分別ラベルをゴミ箱に提示することで、ゴミの分別を促進するなど取り組んでいるそうです。

人間の暮らしは便利で豊かなものになりましたが、その裏側では大量のゴミが発生しており自然環境に悪影響を与えています。

私たちが出すゴミがどれだけ悪い影響を与えているのか普通に生活をしていると、なかなかイメージはしにくいですよね。

まずは、日本で起きてるゴミの問題についてご説明致します。

■不法投棄の問題

不法投棄とは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に反して、決められた処分場以外に廃棄物を投棄する事を言います。

廃棄物には家庭からでる「一般廃棄物」と事業所から出る「産業廃棄物」がありますが、個人でも決められたルールに沿ってゴミを出さない場合は「不法投棄」とみなされます。

不法投棄はゴミの処理費用を抑えるためや、違法な物質を処理するために行われますが、不法投棄によって土壌汚染や水質汚染などの環境汚染の原因となり、捨てられた場所の原状回復に時間がかかるなど多くの問題を抱えています。

■焼却炉の問題

日本は焼却炉の数が世界で1番多い国であることをご存知でしょうか?
これは日本の国土の狭さが関係しており、埋め立てる土地がない日本ではまずゴミを燃やして灰にする必要があるからです。

そしてこの焼却炉によって燃やされるゴミから排出されるダイオキシンは、環境汚染だけでなく、人体にも影響を与えるとして問題となっています。

ダイオキシンは発生すると環境中で分解されにくいため、大気や食物を通して微量ながら体内に摂取されつづけるといい、これにより発がん性や赤ちゃんの奇形、ホルモンへの影響などを引き起こすとされています。

■最終処分場の問題

燃やしたゴミから発生した灰を採取的に捨てる場所が最終処分場ですが、この最終処分場は数が限られているため、残余年数が残りわずかだと言われています。

最終処分場がいっぱいになってしまえば、ゴミを捨てる場所がなくなり日本がゴミで溢れてしまうかもしれません。

■ゴミが増え続ける理由

人口の増加による影響は勿論の事、日本は1960年から1975年頃の高度経済成長期から大量生産、大量消費の社会へ変化したとされています。

家電製品やファッションなどは次々と新しいものが登場し、古くなったものは不要となっています。

多くの広告が新しいものを買うように宣伝し、最新の物を手に入れるよう促されて結果的に古いものは捨ててしまうのです。

他にも多くの物が低価格で手に入ることから捨てることに対する抵抗がなくなってしまったと考えられています。

簡単に物を捨ててしまう意識を変えなければ、日本は近い将来ゴミだらけになってしまいます。

いかがでしたでしょうか?
改めてゴミ問題について考え、リサイクルに対する意識を上げて行きましょう!


年に一度の楽しみ♪

2020-01-30 [記事URL]

はやいもので1月も残り1日です。
あっという間の1ヶ月でした🌿

というのもFCCでは1月が決算時期にあたり決め事や行事ことがいくつかあり、
その中でも経営指針発表会と感謝祭が1/25にありました。
発表会を通して今期の反省、来期に向けての目標に対して改めて再認識することができました。
反省する点はいくつもありますが、ひとまず終える事ができホッとしております。

そして経営発表会の翌々日、27日・28日は年に一度の社員旅行へ行ってきました♡
私は毎年この社員旅行が楽しみで仕方ありません☺️🌺

普段、本社とCafeと勤務地が離れているメンバーとの旅行を通していろんな話ができたり…♪
宴会ではお酒も入り、FCC恒例のF1グランプリがあります!それぞれトリオに分かれてネタの披露です(笑)
社長もおっしゃていましたが、せっかくの社員旅行 遊び心も大切ですね♪

2日目はみんなでお蕎麦です🌿

イベント毎はミニ運営なので計画が大切です。ですが、計画通りにいかないこともあります。
その際に如何に臨機応変に動けるか… これからの課題です。
失敗してしまうこともありますが、繰り返さないようしっかり反省しました!

2月1日からFCCは23期に突入します。
また年に一度の楽しみに向けて日々、取り組んでいきたいと思います!!

レクリエーション委員会のみなさん、ヘルプに入ってくださったK課長・Y主任ありがとうございました✿


米の袋

2020-01-29 [記事URL]

1月27日、28日とお休みをいただきありがとうございました。
お休みをいただいた分、より気を引き締めて、今日から元気に営業してまいります。

今週の施工員ブログは、都内の居酒屋さんです。

ランチ営業もしています。ゴミ置き場周辺に米の袋が置いてあり、ゴキブリの巣になっていました。

この米の袋は、割り箸等のゴミ入れとして利用している様です。

米の製造工場か物流時に混入したのかは不明ですが、紙製の袋は折り目や皺の部分が巣になり易い為、早めの処分をお薦めします。

FCCでは薬剤による駆除作業だけでなく、生息の要因となる物を取り除く等、環境改善を行い総合的に完全駆除を目指しております。


正しいマスクの使い方

2020-01-24 [記事URL]

皆さまこんにちは!
1月はインフルエンザやノロウイルスが1番ピークを迎える時期だと言いますが、
いかがお過ごしでしょうか?

風邪や感染症予防のために、マスクを付ける方も多いと思いますが、
実は正しい付け方、外し方があるのをご存知でしょうか?

マスクはただつけるだけでは十分な効果は発揮しません。
正しく着用して初めて効果的な予防ができるので、感染予防の第一歩となります。

■マスクの役割

マスクをつける目的は、自分を風邪や感染症から守るために着用する方が多いのでは
ないでしょうか?

空気が乾燥している時期にマスクをして口元を保湿しておくことで、風邪予防の効果が
期待できます。

また、予防だけでなく自分が風邪を引いている時、飛沫感染を防ぐためのエチケット
としても大切な役割を果たします。

■正しいマスクの付け方、外し方、廃棄方法

○マスクの付け方
1・マスクを付ける前にはしっかりと手洗いを行う。

2・表裏、上下を確認する。
表にメーカー名が記載されていることもありますが、なければパッケージで確認する。

3・マスクの上下を引っ張り、プリーツを広げる。

4・ノーズワイヤー(針金)を上にして、鼻の付け根にマスクを当てながら耳にかける。

5・ノーズワイヤーを鼻の形に合わせて、顎を包み込むようにマスクを下まで伸ばして
顔にフィットさせる。

○外し方
マスクを外す際は、マスクの表面にウイルスが付着している可能性があるため
ゴムひもの部分のみを触って外し、マスクの表面には触らないようにしましょう。

○廃棄方法
使用済みのマスクは、ゴムひもの部分だけを持ち、蓋付きのゴミ箱に捨てましょう。
蓋なしのゴミ箱の際は、マスクをビニール袋に入れて、口を閉じてから捨てましょう。

■間違ったマスクの付け方

○自分に合わないサイズを選ぶ
耳の裏のツッパリが気になり、大きめのサイズを選んでしまう方もいますが、
ゴムひもがゆるくなりマスクと顔周りに隙間が生じます。
そうすると、隙間からウイルスなどが侵入しやすくなってしまうので意味がありません。

下記の方法で自分のサイズを測ってみましょう。

< マスクのサイズの測り方 >
1・親指と人差し指でL字形を作ります。
2・L字形にした状態で、耳の付け根の一番高い所に親指の先端を当て、鼻の付け根から
 1センチメートル下の所に人差し指の先端を当てます。
3・親指から人差し指までの長さを測れば、それがサイズの目安となります。

○顎にかけないようにする
鼻や口を出す際に、マスクをずらして顎にかけるのは良くありません。
顎に付着していたウイルスなどの飛散物がマスクの内側に移る可能性があるためです。

○マスクから鼻が出ないようにする
鼻の部分をマスクでしっかり覆わないと、ウイルスが侵入しやすくなってしまいます。
予防のためにも口だけでなく、鼻までしっかり覆いましょう。

いかがでしたでしょうか?
自分にあったサイズを見つけて正しく着用し、ウイルスから自分の体を守りましょう!


ビルクリーニング

2020-01-23 [記事URL]

寒い冬の季節になりましたね。
まだ日によっては冬らしからぬ暖かい日もありますが、日陰は体の芯まで冷えますね!特に朝夕の冷え込みは格別です。

そんな中、仕事の合間に時間をいただいて、ビルクリーニング3級の試験を受けさせてもらいました。
S課長と都内まで行き受けてきました。

午後から開始して、50人程度が一斉に3つの課題を、それぞれに分かれてやっていくというもので、ガラス、床、トイレを行うものです。
10、14分打ち切り時間が設定されており、その時間内に指定された作業課題をクリアしていくものになります。
中でも、一番難しいのがポリッシャーの課題です。

普段やることがないため、感覚が掴めず動作がギクシャクしてしまいます。
日常的にデパートなどで清掃されている方も機械が変わっているので、使ったことがないからと苦戦する方が多くいるのが現状です。
更に時間制限もあるため、いつもならしないようなミスをプレッシャーからしてしまいます。

今回もかなり苦戦を強いられました。
結果は3月後半になります。
受かっているか不安です(汗)


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME