FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

大切なのは・・・

2020-03-05 [記事URL]

不安なニュースが多いこの頃ですが、皆さまお変わりございませんでしょうか。
FCCでも通勤時、人ごみに行く際はマスクの着用を心がけ手洗いを心がけております。
感染対策をしつつ早く終息するのを祈るばかりですね。

🌿コロナウイルス対策には「手洗い」が必須🌿
手洗いというと、数秒間、水でぬらして終わりという人も多いかもしれません。
しかし、手洗いはインフルエンザやコロナウイルスによる肺炎、ウイルス性の伝染病疾患を予防するために大事な手段です。

石けんを使い、もみ洗いを10秒した後、流水で15秒間すすぐと、ウイルスはわずか0.01%程度に減少する結果も出ています。

正しい手洗いを行って感染を防ぎましょう。

▼正しい手の洗い方
正しい手洗いの手順は次の通りとなります。

①指輪や時計などははずし、流水で手を洗う
②石けん液を適量取り、よく泡立てる
③手のひら、手の甲をこすり、指の間は両手を組むようにしてこすり合せて洗う
④指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするようにして洗う
⑤親指と手のひらをねじる様に洗う
⑥両手首まで丁寧にもみ洗う
⑦流水で十分に流し、清潔なタオルで水分を良く拭き取り乾かす

弊社ではエコ石けんや衛生用品を取り扱っております。

🌼衛生用品.com → こちら

店長ブログでは豆情報や商品紹介をしております。
現在コロナウイルスの影響で在庫切れの商品も多々ありますが、商品入荷次第お知らせをさせていただきます。
商品紹介と合わせ是非ご覧ください🌵♡


槽の中に…

2020-03-03 [記事URL]

花粉も大量に飛び始め、春を実感する今日この頃。

今回伺ったお客様のところではボイラー室の中にあった槽の中でワモンゴキブリが繁殖しておりました。

ボイラー室は年中暖かい事も多く、水分も多量にあるので、クロゴキブリやワモンゴキブリの生息場所になりやすいのです。

しかも今回の様にその中の槽の中は目につきづらく、気付けば写真の様な事もしばしば…

温泉施設やプール等、ボイラー室のある施設はこうした場所にも注意を払う必要があるのです。


ネズミが苦手な匂い 

2020-02-28 [記事URL]

皆さまこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
2月もあっという間に終わり、春の季節が近づいていますね。

冬の寒さが薄れて暖かい春になると、ネズミの活動が活発になることをご存知ですか?
特に3月~5月にかけては繁殖期となるため、今のうちに対策しておくことが重要です。

今回は、ネズミの苦手とされる〝匂い″についてご紹介致します。

ネズミは視力が悪い分、嗅覚がとても優れている為、匂いにはとても敏感な動物です。
ネズミの優れた嗅覚は、離れた場所にある食べ物の匂いも嗅ぎ付けることができます。

この優れた嗅覚を活かして、ネズミの嫌いな匂いを発する物を置いておくと、
ネズミが近寄りにくくなる効果が期待できます。

■ネズミの苦手な匂い

1・天敵

ネズミは体格が小さく非常に臆病な性格なので、天敵が多くいます。
匂いで天敵が近くにいると分かれば、命の危険があるためその場所を忌避するようになります。

ネズミの敵で代表的な動物といえば「ネコ」ですよね。
ネコ以外の家庭で飼える天敵は、フェレット・フクロウ・ヘビがあげられます。

また、意外かもしれませんがハムスターがいる家庭にも他のネズミの縄張りだと感じて、
寄り付かないとも言われています。
ハムスターがいると心強いですね。

2・香りの強い植物やハーブ

ハーブはゴキブリも苦手と言われています。
室内やベランダに緑を添えるという意味でもハーブを栽培してみると、長期的な対策として期待できます。

アロマオイルも手軽かつ、芳香剤としても利用できるため、おすすめです。

いかがでしたでしょうか?
その他にも、ワサビや蚊取り線香なども効果があると言われていますので、
まずは手元にあるアイテムでネズミの住みにくい環境を作っていきましょう!

FCCではネズミ駆除も行っております。
ネズミが嫌いなものを試してみても、被害に遭って困っているという方はぜひお気軽に
ご相談下さい!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


介護初任者研修

2020-02-27 [記事URL]

最近は、春の陽気で日中暖かく気持ちいい日が続きますね。
ただ、コロナウィルス感染の脅威が騒がれていて人混みに出掛けるには抵抗があります。

日本は特に、危機感という点では低い気がしますが、最近は感染経路も分からないことがあり、何処でうつるか分からないですよね。
ただ、手洗い、うがいの予防とマスクをして外出するだけで軽減します。私自身意識していきたいと思います。

そんな中、今介護初任者研修を受けています。
以前で言う、ホームヘルパー2級です。

障害雇用に対して必要な資格ということで取得を目指しています。
全部で15回の研修内容になるのですが、3回目まで終わったところです。

この研修でも先生はマスク着用で、入口には消毒液とうがい薬があり、予防をしないと研修に参加出来ません。

高齢者や障害者は、病気によって免疫力が落ちていて感染症に掛かりやすいので、研修の中でも予防の観点からなされています。
やはり、初動の対策が大切だと思いました。

研修内容では、観察ポイントや生活習慣病など詳しく学ぶことが出来て、大変勉強になっています。
しっかりと学んで資格を取得できるようにしていきたいですし、今後に生かしていきたいと思います。


衣装ケース

2020-02-26 [記事URL]

※スライド3枚目にゴキブリの画像有※

都内のカレー店の現場です。

カレー店にはナンを焼く炭の窯があり、閉店後でも熱がある為この時期でも厨房内は暖かい状況です。
他にも多種のスパイスがあり、このスパイスの香りをゴキブリは好むようで生息数の多い店舗をよく見かけます。

こちらの店舗は棚の比較的高い場所にプラスチック製の衣装ケースがありました。
制服のシャツや帽子等が入っており、このケースがゴキブリの巣になっていました。

シャツや帽子は新品の物以外に何度か使用された物も含まれており、食材の臭いが付着していてゴキブリを呼び寄せた可能性があります。

また店舗内の高い場所は暖かい空気が溜まり易く、こちらの要因も考えられます。

店舗の責任者様に衣装ケースの中身の洗濯や保管方法等の改善提案を行いました。

FCCでは薬剤による駆除作業だけでなく、生息の要因となる物を取り除く等、環境改善を行い総合的に完全駆除を目指しております。


ウイルスに負けない身体をつくるには

2020-02-21 [記事URL]

皆さまこんにちは!
新型コロナウイルスの感染による肺炎の流行が続いていますが、皆さまご無事でしょうか?

コロナウイルスの感染経路は、飛沫感染と接触感染によるもので、感染予防のために
マスクの着用や手洗い・うがいはとても大切です。

しかし、それらと同じく大切なことが「免疫力」です。

私たちの身の回りには、細菌やウイルス、ほこりや汚染物質など身体に有害なものが沢山
存在しています。

そのような物質にさらされても病気にならないのは、有害物質を体から排除する「免疫」
という防護システムがあるからです。

免疫機能は、体を若々しく保つ力ですが、ストレスが過剰になったり、生活習慣が乱れると
正常に機能できなくなります。

免疫力が低下すると、風邪をひきやすくなったり、アレルギー性の病気や生活習慣病、
癌などの病気を発症するリスクも増えてしまいます。

そのため免疫力を高めることが、病気の予防につながります。

■免疫力をあげる方法

○身体を動かす
1日に10分程度の体操をするだけでも効果があるので、運動の習慣をつけてみましょう。
運動は免疫機能を向上させるほかにも、生活習慣病を予防したり、脳を活性化させるなど
の効果があります。
自分のペースで適度な運動を生活の中に取り入れましょう。

○食事
毎日の食事の心がけは免疫力に大きく関わります。
免疫機能を維持するためには、良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランス良く
取りましょう。
日本人が伝統的に続けてきた発酵食品や野菜中心の食生活が効果的です。

○十分な睡眠
心も体も昼間の活動の緊張から解放され、リラックスできるのが睡眠です。
睡眠中は、免疫細胞の働きが活発になり、免疫力が高まります。
就寝前にスマートフォンを見る方も多いかと思いますが、睡眠の質を大きく下げる原因に
なるため、寝る1時間前には見るのをやめましょう。

○思いっきり笑う
笑うと免疫細胞が活性化するという研究データが出ているそうです。
笑うことで血行が良くなり、ストレスに関するホルモンが減って、心が穏やかになる
などの効果があります。

いかがでしたでしょうか?
新型コロナウイルスに備えて、免疫力をあげて行きましょう!


新型コロナウィルス

2020-02-20 [記事URL]

世界的に猛威をふるっている、新型コロナウィルスについて。

感染経路や発生源など様々な情報が流され何をどうすればいいのか混乱を招いている最中だと思います。

特にマスクが手に入らない。

この時期はインフルエンザはもちろん、早い方だと花粉症も出始めてきており、マスクの需要は高まっていると思います。

そこに今回の新型コロナウィルスです。

実際ドラッグストアを5件程周りましたが、どこも全くマスクはありませんでした。

合わせて消毒用のアルコールも供給が間に合わない状況です。

消毒に関してはアルコールは新型コロナウィルスには効果がないなど情報が流れていたりとしていますしたが、ウィルスの構造上アルコールでダメージを与える事が出来て有効だそうです。

厚生労働省のHPにもアルコール消毒は予防効果があると謳っています。

先日の展示会で、薬剤メーカーの方がアルコールの商品不足を嘆いており、中身はあるけど、容器が中国で作っている為商品が作れないそうです。

何にしても、この仕事でマスクもアルコール消毒も人より使う事が多いのは間違いないと思います。

まだ業務に支障が出たりするなどはありませんが、必要な物を必要なだけ揃えて冷静に情報を確認して、新型コロナウィルス対策をしたいと思います。


流し台の奥に…

2020-02-18 [記事URL]

いよいよ季節も春に突入した感じですね。花粉も飛びだし、鼻もむずむずしています。

さて、今回の写真は流し台の奥とそこに挟まっていた缶の蓋です。

蓋を取り出すと…

ゴキブリが生息していました。

脇は洗浄機で暖かく、下にはゴミ、蓋で物陰になり、絶好の隠れ家になっていました。

この様にゴキブリにとって環境のいい場所があると瞬く間に繁殖してしまいます。

皆様も厨房の什器の下を、奥を覗いてみてこの様な場所はありませんか?

ゴキブリの棲みにくい環境作りがゴキブリ0の第一歩ですよ。


猫とネズミと人の関係

2020-02-14 [記事URL]

皆さまこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
今月の2月22日は、にゃんにゃんの日(猫の日)だそうです。
こちらは、日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日だそうです。

また、世界猫の日は8月8日とされ、他にも黒猫の日や猫をハグする日など猫が関連する
記念日は多くあり、猫と人間は身近な関係であると分かります。

猫を題材としたキャラクターやアニメ作品も数多く存在しており、なかでもトムとジェリーは
ご存知の方も多いのではないでしょうか?
猫のトムがネズミのジェリーを追い掛け回すシーンがとても印象的ですよね。

このように猫とネズミにも深い関係があります。
実は、猫が人間に飼われるようになったきっかけはネズミにあるといいます。

■猫とネズミと人の関係

人類と猫との関係が始まった場所は、メソポタミアであると考えられています。

今からおよそ1万年前に、チグリス川とユーフラテス川の場所で土地を耕して作物を栽培する
農耕が始まったそうですが、農耕を始めた人々を悩ませていたのが収穫した麦などの穀物を食い荒すネズミでした。

しかし、幸運なことにメソポタミアには猫の祖先となる野生のリビアヤマネコが
生息していたことです。

人間の寝静まった夜中にこっそりと集落の中に忍び込み、穀物倉庫に住みつくネズミを
捕まえて食べていたそうです。
 
そのうち村の人々もリビアヤマネコの存在に気づき、人間が大切にしている穀物には手を出さずに食害をもたらすネズミだけを捕食したことが、人間にとって利点だと気づきました。

また、次第にその魅力にもとりつかれ家畜化が進み、生活を共にするようになりました。
現在も一部の農家でネズミ狩りを目的として、猫を飼われているご家庭もあるそうです。

いかがでしたでしょうか?

ネズミを退治する猫本来の役割も、時代の変化と共に失われつつあります。
しかし、少なからず何かしらのストレスを感じている私たちの心を、猫たちが癒してくれているのは事実ですので、1万年前から続くこの関係を大事にしていきたいですね!

FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


中堅社員とは…

2020-02-14 [記事URL]

気候的には既に春に突入しました。時には暑いくらいですね。

季節の変わり目は体調崩される方も多いので皆様お気をつけを…

先日、外部研修にて中堅社員とは何か?何をすべきかという事を学んできました。

中堅社員とは?と尋ねられた時、少し悩みます。現に研修にも後輩ができたばかりの方もいれば、中間管理職の方までいました。

立場に多少の違いはありましても、共通した悩みや課題はありました。

私がディスカッションしたグループでは「コミュニケーション」や「育成」に課題がありました。

中堅社員とは、自分の事を考える立場から周りを見ていかなくてはいけない立場になった人なのかもしれないなと感じました。

そう考えた時、自分はまだまだだなと思うと同時に、共通の課題を抱える人達と話し合い、やらなくてはという気になりました。

さて、今日から気持ち新たに頑張ろ。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME