FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

駆除するつもりが…

2021-05-04 [記事URL]

漸く春の訪れを感じると共に、既に日によっては夏の足音すら聴こえる気がする今日この頃。
コロナウイルスの猛威により再び緊急事態宣言が発令されました。
海外に比べてワクチン接種が遅れているとも耳にしますが、ワクチンが行き届くまでは発令ある無しに関わらず自粛する心が大事なのかなとも思っています。
この様に世間は騒がしくしていても、ゴキブリにとってはなんのその。
今回訪れた所では、駆除用品がむしろ巣窟になりかけていました。
何故そうなってしまったのでしょうか?
答えは期限切れのものをいつまでも放置していたからです。
駆除用品なのだから効果は無いわけないのですが、永続ということはなく使用期限というものがあります。
特にこのタイプはゴキブリにとって入り込みやすい空間に食毒剤を仕掛けて食べさせるものなので、効果がなくなってしまえば、ただただゴキブリにとって居心地の良い空間だけが残ってしまうので、そのまま巣になってしまいやすいのです。
皆様が使用している駆除用品は用法用量をしっかり守って使用されておりますか?

もしかしたら…


トコジラミ退治!!

2021-04-30 [記事URL]

皆様、こんにちは!

ホテルなどに宿泊した際、寝ている間にトコジラミに刺され痒い思いをしたことは
ありませんか?

刺されると激しいかゆみを伴い、発熱を引き起こす場合もあります。
吸血されたうち大部分がフンとして排出されるため、壁や柱、本などに黒褐色の
汚点が残ります。

■トコジラミ退治

なかなか手ごわいトコジラミ…。
家で何とか駆除できる方法はないものでしょうか?

1.スチームクリーナー

高温の蒸気を出すスチームクリーナーは、南京虫の駆除にはぴったりの
アイテムです。

スチームクリーナーは掃除機同様、部屋中に使えますが高温、高湿度に
弱い家具や電化製品などには使えません。

取扱説明書にて確認し使用してください。

2.アイロン

布製品ならアイロンでも、南京虫を駆除できます。
スチームを使って熱処理しましょう。

熱に弱い素材には使えません。必ず事前に確認して使ってください。

3.熱湯

同じく布製品の場合、熱湯に浸けて駆除できます。
80℃以上の熱湯に5分以上浸けると効果的です。

4.乾燥機

こちらも熱湯同様、80℃以上の熱風に5分以上当てるのが効果的です。

トコジラミは海外からの荷物や、海外旅行の時に人や荷物と共に
日本に入りこむことが多いようです。

また、海外からの旅行客によって運ばれてきたトコジラミが、日本の
ホテルや旅館に侵入していることもあります。

また、上記の方法で自分で駆除するには限度があります。

トコジラミが発生してしまうと、巣を見つけなければ完全に駆除をすることが出来ません。
FCCでは、ゴキブリ駆除の経験と知識を活かして、トコジラミの完全駆除を行っております。

お困りの方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCトコジラミ駆除詳細はこちら!!<<


外練

2021-04-29 [記事URL]

久しぶりに格闘技の練習が再開です。
ほぼ半年振りの参加でした。

海風が心地良く好天に恵まれて、健やかに楽しい時間を過ごすことができました。
外練習ですが、接触を避けて十分に距離を保ちながらのメニューでした。
軽めのランニングからストレッチ、その他メニューはなんとか問題なかったのですが、懸垂はやはり・・・苦手でした。
まだまだ世の中の情勢は厳しい状況ですが、可能な範囲で出来ることをやっていきたいです。


ドレンホース2

2021-04-27 [記事URL]

タイ料理店の現場です。

コールドテーブルや冷蔵庫のドレンホースにゴキブリの少量の生息がありました。
最近は暖かくなってきたので、什器の熱源等には生息は見られませんでした。
こちらの店舗は什器下にビニール類や食材等のゴミがない為、ホースと床の隙間に溜まる水を目当てにしていると思われます。
最近では他の現場でも同じ場所に生息が見られるケースが多々あります。
FCCでは様々なデータや店舗の特性、ゴキブリの生態、季節毎の巣になり易い箇所を考慮して生息源を突き止め、直接駆除する事でゴキブリゼロを目指しております。


急増中?マスクニキビ

2021-04-23 [記事URL]

皆様、こんにちは!

外出時にマスクが手放せなくなってからもう1年…。
息苦しさを感じつつも、マスクを忘れて外に出ると恥ずかしくなってきてしまいました。

また、マスクのせいで普段はあまりできないような場所に吹き出物ができている人も
いるのではないでしょうか?

何故マスクをするとニキビが出てしまうのでしょう?

■マスクニキビの要因

・摩擦
・ムレ
・乾燥
・繊維による刺激

などが挙げられます。

■ニキビ対策のスキンケア

肌がデリケートな状態になっていたら、まずは毎日のスキンケアで肌の
立て直しをしましょう!

1.低刺激の基礎化粧品で丁寧なスキンケア
低刺激の化粧水や乳液を用いて丁寧なスキンケアを心がけましょう

2.こすれる部分にはワセリンを塗る
マスクが触れる部分は赤くなりがちです。そうした部分にはあらかじめワセリンを
塗って保護しておくのがおすすめです!

3.汗をかいたらこまめに拭く
夏の時期もマスクを求められる今、汗も肌荒れの大きな原因となります。こまめに
拭くことを心がけましょう。

4.マスクの素材を変える
近頃、様々なマスクが多く出るようになりました。自分に合ったマスクを見つけませんか?

いかがでしたでしょうか?
マスクの下で隠れるからと放置するとさらにひどくなってしまいます。

丁寧なスキンケアをしてマスクニキビなどの肌トラブルを防ぎましょう!


耐え忍ぶ

2021-04-22 [記事URL]

暖かい日、寒い日が交互に来て寒暖差のある季節ですね。
コロナも第3波、4波と感染拡大が続いています。
現在、「まん延防止等重点措置」通称まんぼうが発令されています。
どのような措置で、緊急事態宣言とはどのように違うのでしょうか。
まず、地域です。
緊急事態宣言は都道府県単位で出されます。
重点措置は政府が対象とした都道府県の知事が市区町村などの特定の地域に限定することができます。
また、危険度も関係をしています。
重点措置の場合は「ステージ2」から適応される場合があります。
「ステージ2」とは感染者の漸増や医療提供体制への負荷が蓄積する段階の事を指します。
現在、医療崩壊寸前とまで言われ、特に大阪府が危機的状況になりました。
コロナ意外でも、医療を必要としている人が沢山います。
我々一人一人の行動と対策が自分と他の人たちの命に繋がっています。
現在、対策として主に飲食店の営業時間がスポットに当てられていますが、営業時間に問題があるのではありません。我々の利用の仕方に問題があると思います。
 
コロナ拡大が始まって、もう1年以上です。
疲れや慣れが出てきてしまっているかもしれませんが、もう少しみんなで頑張りましょう!!

暖かくなる今から対策、春から始めるゴキブリ駆除について

2021-04-20 [記事URL]

皆さんこんにちは!

東京・神奈川をはじめとする関東圏内の害虫・害獣駆除対策を実施しております、株式会社FCCです。

季節は春本番。この時期は多くの生き物たちの活動も活発になる季節です。今回は、暖かくなる今から対策、春から始めるゴキブリ駆除についてお伝えさせて頂きます。

【ゴキブリの生態は?】

ゴキブリのイメージは夏という方がほとんどかと思います。
実際に飲食店で多いチャバネゴキブリは外来種で亜熱帯地域生息する生き物です。
ゴキブリが活動しやすい適温は20℃~30℃と、暖かい地域の気候と同様の気温が保たれている時期、最も活動が活発となります。
これを日本の四季と照らし合わせると、実は春から夏こそが、ゴキブリの活動の最盛期といえるのです。

【ゴキブリはどこから発生するの?】

ゴキブリが快適に活動できる時期は、彼らの行動範囲も広がっていきます。
ゴキブリが発生する一番の要因は、①元々、ゴキブリが室内に隠れている場合、②次に外部から持ち込み、室内に侵入してしまう場合です。

では、ゴキブリは春まで、一体どこに隠れていたのでしょうか。答えは、熱を生む機械の中など温度が保たれる場所です。
飲食店であれば、冷蔵庫や洗浄機など多くの什器があり、それらにはモーターや電線と熱を生む場所が多く、冬場や気温の低い時期はじっと隠れ繁殖を繰り返します。
春になり、適温になると繁殖場所から新たなコロニー(巣)を形成するために、餌を求めて徘徊を始めます。
数を増やしたゴキブリが活発に活動すれば、当然ゴキブリを目撃することも多くなりますし、自分たちだけでなく、外部の業者(人や荷物など)からの持ち込みのリスクも高まり、ゴキブリが発生する事が増えてくるのです。

【ゴキブリ発生前の対策は?】

では、そんなゴキブリを発生させない為の具体的な対策お伝えします。

①仕入れの包装、容器をそのままにしない。
搬入された段ボール、折コンなどから冷蔵庫や他の容器、保管庫に移動させ、段ボールはすぐに廃棄して頂き、折コンなどの容器は厨房外で保管し長く置いておかないようにしてください。

②清掃は掃き掃除から
厨房の生息がまず目につくゴミをしっかり取り除く事から始めてください。
水を流されてお掃除される事が多いかと思いますが、その前に掃き掃除をして餌になる食材ゴミやビニールなど巣になるゴミを取り除く事で、ゴキブリが棲みづらい環境が作ることができます。

③収納の整理整頓
食器棚や、食品庫、フロアの収納など物を詰めすぎないようにしてください。
8割程度に収納を抑えゴキブリが隠れる死角を少なくしていくことで、こちらもゴキブリが棲みつきづらい環境を作ることができます。
整理されている事で持ち込みの早期発見にも繋がります。

これら対策をとっても100%ゴキブリの発生を防げるものではありません。
万が一、ゴキブリが棲み着いていた形跡や生息があった場合は、まず私たちFCCの無料の調査・お見積りをご利用ください。

FCCでは他社にはないFCCコーキング剤よる独自の駆除方法とゴキブリの巣を確実に見つけ出す確かな技術がございます。
また、安心の1年保証(1年間、新たな発生を止めるための安心フォロー体制)で、完璧にゴキブリのいない環境をご提供させて頂きます。

飲食店はただ食事をする場所ではなく、その空間を気持ちよく、安心して、楽しんで頂く特別な場所だと思います。
ゴキブリ1匹が来店を楽しみされるお客様の気持ちを台無しにしてしまいかねません。そうなる前に、どうか確実な対策をお勧めします。


ブロックに

2021-04-20 [記事URL]

桜も散ってしまい春が到来というところですが、まだ朝夜肌寒い日が続きますね。
空も曇空が続いたりしますね。
しかし、新しい生活が始まった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか!
新社会人、新入生などさまざまな方がいますよね!
緊張してしまい、最初はうまくいかないかもしれませんが、そのうち場になれます(笑)
今回、新しく店をオープンする店舗への施工に伺いました。
以前、別の場所で店をやられていて移転して再度オープンさせる店舗にお邪魔しました。
居抜き店舗のため、以前の管理が悪くチャバネゴキブリが発生している状況でした。
最初は、壁や什器に痕跡はあるのですが見当たりませんでした。
その後、什器下ゴミの中から1匹、2匹と生息の確認がありまして、最後に行き着いたところが洗浄機に使われていた写真のブロックになります。
動かして逃げて、あまりついていないのですが、20匹程度張り付いていた状況でした。
箸やスプーンが挟まり、洗剤の塊もついていました。
かなり汚れた状態でした。
そのブロックと壁の隙間に生息していました。
汚れを取り除き薬剤を施工して、元の場所に設置して施工完了です。
覗いただけでは分からないですが、動かしてみるとご覧の通りです。
全てが動かせるわけではないですが、動かせるものは動かして施工します。
細かな場所まで施工するのがFCC Systemの基本になります。
お困りの場合は、一度ご相談下さい。


万が一のための新型コロナ対策 第4波に備えて

2021-04-16 [記事URL]

皆様、こんにちは。

このメルマガは、当社とお取引がある
お客様にお送りしております。

さて、新型コロナ感染状況ですが、
GWにかけて感染再拡大の恐れがあることから

東京都でも「まん延防止重点措置」の適用が
決定しました。

変異株の強力な感染力により、第4波に突入
したとも言われております。

そこで皆さんにお伝えしたいことは、

「万が一、職場またはご自宅で感染者が出た
場合には、ぜひ当社FCCのことを思い出して下さい」

ということです。

新型コロナ流行の当初から現場での殺菌
消毒作業をして来ました。

現在まで業種問わず、50社以上の現場の殺菌消毒
をお任せいただきました。

感染現場の対応には、やはり知識と経験が無いと
2次感染を招いてしまう恐れがあります。

よって、ご自身で殺菌消毒行うのも良いのですが、
できれば専門の会社にお任せした方が確実でしょう。

詳しい作業の内容や料金についてはこちらに
記載しています。

ぜひ一度ご覧になって下さい。

当社は、お客様からのご依頼日当日に作業を
行うことがほぼ可能です。

この即日対応は、すぐに復旧・営業開始が
できるので支持されています。

ご相談、お見積りもちろん無料です。
ご遠慮なくお問い合わせ下さい。


楽しみを見つける事

2021-04-15 [記事URL]

緊急事態宣言が明けたかと思えば今度はまん延防止等重点措置が発令。名前は違えど正直また逆戻りかと思う今日この頃。
飲みに出る事がなくなりましたので、あえて会う理由もなくなり全く会わなくなってしまった人も多く…
コミュニケーションを取る上で飲みの場って重要なんだなぁと改めて感じております。
コロナウイルスが流行り始めた頃は1年経ってもまだ出口がはっきりと見えない状況を誰が予測したでしょうか?
でも、今自分が何をすべきか、何が出来るのか?1人1人が考えて行動していかなくてはいけないな…と。
私も遊びたい、飲みに行きたい…、そんな思いをグッと堪え、そんな中でも楽しみを見つけて乗り越えたいと思います。
今は最近疎遠になっていた歴史の本などを読んだりと昔の趣味を掘り起こしてます。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME