FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

コロナ殺菌消毒予防

2021-08-03 [記事URL]

オリンピックが始まり、毎日熱戦が繰り広げられていますよね!
金メダルは、すでにリオ五輪を超えてしまったそうですね。
賛否両論ありましたが、始まってしまえば、やはり選手を応援して盛り上がりますよね!
4年に1度が、5年に1度となりモチベーションを保つ難しさがあったと思いますが、やってきた過程を大切に頑張って欲しいと思います。

さて、今回はコロナ殺菌消毒の紹介です。
FCCがある藤沢市は、オリンピック種目のセイリング等が開催場所となり多くの方が来られます。
その中で、来られた方が使用する施設のコロナ予防に対する殺菌消毒依頼がありました。
施設内を4種類の製剤を使用して消毒作業を行います。

画像は、二酸化塩素の散布を行っているところとアルコールを使用しての拭き上げ、植物や樹木から抽出したフィトンチッドを散布している消毒作業の様子になります。
この他に次亜塩素酸も散布しています。
このように4製剤を使用しての消毒作業はFCCのオリジナルになります。

感染が増えてきている現在では、事前の予防で安心出来る空間環境を整える必要があります。
何か不安要素があるのであれば、お勧め致します。
まずは、ご連絡をお待ちしております。


熱中症の人がいたら?対策と応急処置

2021-07-30 [記事URL]

皆様こんにちは!
関東でも梅雨明けをし、本格的な夏到来ですね!

とにかく暑い日本の夏…。
そんな日々で注意していきたいのは熱中症!

自分の対策はバッチリでも、もし他の人が熱中症になってしまったらどうしましょう?

■熱中症が疑われるときの応急処置

学校や職場で、道を歩いてるときなどに熱中症が疑われる人に遭遇したら…。
まずは落ち着いて対処しましょう!

1:意識があるかどうか
呼びかけなどに応じなかったり、混濁して意識がはっきりない場合は救急車をすぐに
呼びましょう!

→救急車を待っている間は涼しい場所に移動し、服を緩め体を冷やします。
「首」と名前の付く体の部位や、太ももの付け根を保冷剤などで冷やすのが良いでしょう。

2:自力で水を飲めるかチェック
意識があり、救急車を呼ぶには症状が軽い場合は、涼しい場所に避難し体を
冷やしましょう。

その際自力で水分が摂れるか確認しましょう。
自力で摂れないようであれば救急車を呼びましょう!

3:症状が良くなったら十分に休息を取り、安静に。

いかがでしたでしょうか?
熱中症は処置が遅れると後遺症が残るケースもあります。
早めの対応を心がけましょう!


黒い大きなヤツ

2021-07-29 [記事URL]

いろいろと問題があって、コロナで1年伸びましたが、やっとオリンピックも無事に始まりましたね。天気も真夏日が各地で続いて、スポーツをやるには、かなり過酷な気候ですが多くの記録と感動が生まれていますね!2週間あまりの期間楽しみたいですね。

今回、黒い光沢があるヤツを見つけました。鎌倉市にある個人宅の庭先で除草作業を行っていたところヤツに遭遇しました。いつも仕事で見ているゴキブリではなく、子供から大人の男の人が嬉しがるかなと思いますが、画像のカブトムシです。久しぶりに見ることが出来ました。

今は、なかなか見ることが減りましたが、まだ近くにいるんだと感じることが出来ました。自然を大切にして、日本の夏の風物詩として残していきたいですね!何か童心に返ったような気がしました。また、見られるといいなぁ!そんな、仕事の合間に見かけた黒いヤツでした(笑)


鼠の侵入路

2021-07-27 [記事URL]

夏真っ盛り。

オリンピックも開幕を迎え、漸くオリンピックということに実感が。

普段はあまりスポーツを見ないのですが、オリンピックというだけでついつい見入ってしまいますし、私にとって馴染みのない選手でも自国の選手が勝つとやはりうれしく思います。

さて、今回は最近鼠が出だしたというお店に行ってまいりました。

このお店では使わなくなった配管を取り除いたと思われる形で穴が空いてしまっており、そこから侵入してきたと思われます。

この様に何かの拍子に今まで無かった侵入路ができてしまう事も多々あり、また最近ですと換気のために開放した出入口から侵入するケースも。

皆様の周りでは鼠の被害はありませんか?


身近な汚いもの

2021-07-23 [記事URL]

皆様こんにちは!

緊急事態宣言が延長となり、いまだ自粛生活が強いられています。

そこで普段生活している中で何気なく触っているものにも、雑菌が多く
付着していることをご存じでしょうか?

■身近な汚いもの

◎お金◎
紙幣1枚には、平均2万6千もの細菌が付着しているといわれています。

さらには、食中毒菌の一種セレウス菌が付着していたお札やインフルエンザウイルスが
最長17日間生き続けたというデータもあります。

◎スマートフォン◎
今や日常生活において欠かせず、使用時間の長いスマートフォン。

こうした使用環境により、顔の皮脂や手の汚れ、置いた場所の菌などが付着することで
実は相当な菌の温床に。
その細菌の数はトイレの10倍以上とも。

◎PCのキーボード◎

熱を帯びやすいパソコンは暖かい環境が菌にとっては好都合。

特にノートパソコンのキーボードは細菌にとって、居心地の良い温度になり
さらに手の皮脂と相まって増殖していく危険性があがります。
こまめに、クリーニング用のスプレーで掃除をしましょう。

いかがでしたでしょうか?
意外な身近なものでも菌が多く付着していることがあります。

何かを触った後は手洗いを基本としましょう!


ビーチクリーン

2021-07-22 [記事URL]

開催から少し時間が経ってしまいましたが、今年もビーチクリーンを行いました。

勿論コロナ対策、熱中症予防も念入りに行っています。

やはり自粛期間が続いているからでしょうか、例年に比べるとややゴミの量が少なくなっているようにも感じました。

ただ、細かなプラスチック片の様なゴミは少なくなく、これは人手でなければ除去することができません。

社会情勢によって変わる事は、沢山あるのかもしれませんが、ビーチクリーンの意義は中々変わらないように思います。


ダンボールの小物入れ

2021-07-20 [記事URL]

老人介護施設の現場です。

担当者よりゴキブリを見かけるとご連絡があり、点検に伺いました。

厨房のスタッフに状況を尋ねると最近は見かけていないというお話しです。

こちらの現場は厨房のみが契約範囲ですが、念の為併設する食堂も点検してみました。

ご覧の通り、小物の収納としてダンボール箱が使用されており、こちらがゴキブリの巣になっていました。

糞もかなり付着しており長い期間住みついていた事が伺えます。

ゴキブリは必要に応じて紙類(ダンボール)も食すると云われています。

その場での適応力の高さが太古の時代から現在まで生き延びてきた所以です。 ※1億年前から生息していたと云われています。

FCCではゴキブリの生態や現場の衛生状況も考慮して巣を特定して直接駆除する事でゴキブリゼロを目指しております。


ペットや赤ちゃんに害のない害虫駆除

2021-07-16 [記事URL]

皆様こんにちは!

段々と蒸し暑くなり害虫の活動も活発になってきます。
ご自宅の害虫駆除をお考えの方で、ペットや小さな赤ちゃんがいる方も多いのでは
ないでしょうか?

そんなとき気になるのが害虫駆除の薬がペットや赤ちゃんへの影響です。

■薬の種類

◎殺虫剤◎
殺虫剤スプレーには、ピレスロイドという成分が配合されています。
人体や哺乳類への影響はほとんどないといわれていますが、昆虫類や魚類、
爬虫類には毒性があります。

観賞魚などを飼育している方は、噴射するときには水槽に入らないよう
気を付けましょう。

◎ゴキブリ用粘着罠◎
粘着シートなどのトラップに引っ掛けてゴキブリを捕まえるタイプの駆除剤ですが、
ハムスターなど小型ペットを飼っている場合、室内散歩時などにその粘着罠に
引っかかってしまう可能性があります。

この粘着罠はなかなか頑固で一度はまってしまったら取れないため室内散歩を控えるか
使用は避けたほうが無難でしょう。

◎ゴキブリ用毒入り餌◎
ゴキブリにベイト剤を食べさせる設置タイプの駆除剤。
その毒餌を食べたゴキブリを、仲間がさらに食べることにより連鎖的に仲間の
ゴキブリもまとめて駆除することができるというもの。
潜んでいるゴキブリもまとめて駆除できるという駆除剤です。

ホウ酸は飲み込んでしてしまうと、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こし、
最悪の場合は死に至る危険性があるため、誤飲には非常に注意が必要です。
そのため、ペットや小さなお子さんがいるご家庭では使用を控えたほうがいいでしょう。

■FCCのコーキング剤

当社の駆除方法はFCCコーキング剤施工方式を採用しています。
コーキング剤、ベイト剤は局所的に施工しますので、むやみに薬剤を
噴霧・散布する方式とは違い、安全で環境にやさしい画期的な施工方法です。

現在では、多くの害虫駆除業者が市販の薬剤(ベイト剤)を用いてはいますが、
当社においては、オリジナルのコーキング剤が高い効果を発揮します。

その上 でさらに、味・匂い・成分の異なる10種類のベイト剤をお店の業態や状況に
応じてチョイス、併用するという施工を行っていますのでご安心頂けます。

実は、2~3種類のベイト剤ではゴキブリの食べ飽きや、店に合わないという現象が
起こります。

さらにこのFCCコーキング剤は人間や動物が、万が一口に入れても害はないものと
なっています!

ゴキブリが出て困っているけどペットや赤ちゃんがいて心配…
という方はぜひFCCにお気軽にご相談ください!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<

いかがでしたでしょうか?

お手軽なゴキブリ除けとしてハーブやアロマの使用も効果があります。
しかしながら、猫はハーブなどの植物性の毒素を自力で排出できないため
猫を飼われている方はハーブやアロマの使用を絶対にやめましょう。


2021年7月号:お客様アンケート返信文

2021-07-16 [記事URL]

>>FCCニュース2021年7月号はこちら

Q1:コバエを見かけるようになって困っています…

A コバエは、暖かくなり始めるころ、梅雨時期に発生が多くなります。すぐにできる対策としては、漂白剤を使うことです。
普段の清掃で水を流すタイミングで、薄めた漂白剤を使うとコバエの発生は抑えられます。
コバエの侵入を防ぐために戸締りも効果的なのですが、コロナ禍の中難しいかもしれません。
定期的な清掃を心掛ける事で、コバエの発生を緩和できますので、是非定期的な清掃を実施頂ければと思います。

Q2:今までなかったのですが、ゴキブリが出てくるようになりました…

A 今まで見ていなかったゴキブリを見るようになったという声を多くいただいております。
建物の状態にもよりますが、やはり年々建物自体に隙間ができてしまうことがあります。
その隙間からゴキブリが侵入してきている可能性があり、目にするようになっていると考えられます。
弊社ではゴキブリ駆除の際にこのような隙間を埋めることも可能です。
駆除と同時に侵入経路を断つことでゴキブリはゼロになります。
ご相談があれば、何なりと弊社までお問合せください!

Q3:トコジラミに悩まされています…

A トコジラミの被害にあい、連日かゆみに悩まされているお客様から問い合わせをいただいております。
トコジラミの発生原因は、人や物の移動となります。
海外に旅行に行ってトコジラミを持ち帰ってしまったことが多くの原因になるのですが、現在のコロナ禍だと可能性は低いと考えられます。
現在のトコジラミ発生原因は、海外製品を通販で買い、段ボールにトコジラミがくっついていたというものがほとんどです。
家にトコジラミが入ってしまうと、トコジラミは隙間に入り潜んでしまいます。
駆除を行えばいなくなりますのでお困りの場合はご検討ください。


カビの発生

2021-07-15 [記事URL]

雨ばかりの日が続いていいますね。
1週間のうち5日くらいは雨が降っている気がします。
その時期に気になるのがカビです。
この湿気の多い時期になると気をつけなければいけません。
住宅となると木造であれば安心ですが、鉄筋だと湿気の逃げ道が少なく、カビが発生しやすいです。

カビが発生するには3つの要素があります。
①水分がある事
②温度があること
③栄養がある事

最適温度は25度、5度から35度前後でも発生します。これはコントロールは難しいですね。
発生させないポイントは湿度と栄養をコントロールする必要があります。

除去をする場合も注意しなければいけません。
ゴシゴシ擦ってしまうと細かな傷がついてしまいカビが入り込んでしまいます。
カビ取り材を吹きかけ、時間を置いてから拭き取るようにしましょう。

まだまだ湿気の多い日が続きますが、快適に生活するためにも日々の対策を心がけるとよいかもしれませんね。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME